『教えてください!DVD作成』のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

『教えてください!DVD作成』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください!DVD作成

2010/09/06 22:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:6件

cx370v 購入したのですが、、、
以前の機種(DCR PC350 NTSC)では DVCテープ 3本 LPモードで
4時間半ほどを 本屋さんの 業務用機器にて
DVDR 一本(4.7GB)にしていただきました。(市販のDVDプレーヤーでも再生可能にして)
その本屋さんがいうには そこの機械では6時間までは DVDR 一本におさまるそうです

まず、このcx370vで
@ハイビジョン画質
(AVCHD)LPモード(5Mbps)
Aスタンダード画質
(MPEG-2) HQモード(9Mbps)

どちらを選ぶべきでしょうか?(撮影時間は 4時間半ぐらいですが
6時間でもいけるのかな???)
条件は 市販のDVDプレイヤーでも再生できるようにすることと
    一枚のDVDR(4.7GB)におさめることです 
細かくなりますが @とAの 4時間半(または6時間の動画)は
それぞれ どれぐらいの容量になるのでしょうか?

後、 上記のような条件で ソニーのサービス PMBで 自分のパソコンでも
一枚の DVDRを作成することができるのでしょうか?
もし PMBで無理なら 何か 良いソフトはあるのでしょうか?
無理ならば また本屋さんにお願いするしかないのでは
と悩んでいます
どなたか ご教授ください!

書込番号:11871267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/06 23:05(1年以上前)

最低限のスペックを満たしていれば、時間がかかってもPCでDVDを作ることは可能です。しかし作業時間を考えると、DVDレコーダーに外部入力するのが一番楽だと思います。DVDレコーダーを今お持ちでないなら、この際ブルーレイレコーダーにすべきです。

それ以前に4時間半を詰め込んだDVDの画質ってどうですか?ものすごく荒くなっているはずですが気になりませんか?個人的にはそこまでしてメディアを節約する意味を見いだせないです。

書込番号:11871446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/07 00:20(1年以上前)

DVD-Videoとして焼く事だけを考えてるのなら、STD画質で撮影しておいた方が良いんじゃない?
PCでDVD-Videoを作成するとして、AVCHDからだとPC性能次第では恐ろしく時間が掛かるよ!

ちょっと面白そうなので計算してみたが、映像は最低ビットレートの2Mbps固定として、音声を128kbps程度とし、DVD-Rに4.3GBぐらいで焼くとして、計算間違ってなければ大体4時間半程度はいけるのかな〜

>その本屋さんがいうには そこの機械では6時間までは DVDR 一本におさまるそうです

映像を1.5Mbpsぐらいにすれば可能なようだが、果たして一般のDVDプレーヤーで観れるかは??

・・・ハッ!?
まさかVideo-CD規格で焼くのか??

スレ主さんは、その本屋さんに焼いてもらったDVDの画質に満足してんの?
俺はそんな長時間のDVDは焼いた事無いが、画質の酷さは大体想像できるので絶対にやらない!

撮影してるのが、子供の成長記録で無い事だけを祈ってるよ・・・

書込番号:11871901

ナイスクチコミ!1


tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/07 01:28(1年以上前)

HDR-XR350Vユーザーです。

DVD-Video化前提であれば、STD画質で撮影すべきでしょう。
ハイビジョンの5Mbpsとスタンダードの9Mbpsでは、ハイビジョンか、スタンダードかの差はさておき、後者の方が高画質かと思いますが。

また、1層4.7GB(普通のDVD-R/DVD+R)に3時間以上記録する事はおすすめできません。
画質が非常に悪くなってしまいます。
但し、同じDVDでも2層8.5GB(DVD-R DL/DVD+R DL)であれば、4時間記録でも問題有りません。


ちなみに、1時間当たりの容量ですが、おおざっぱな計算で

@ハイビジョン画質
(AVCHD)LPモード(5Mbps)
→ 約2.2GB

Aスタンダード画質
(MPEG-2) HQモード(9Mbps)
→ 約4.1GB

となります。

また、自宅のPCでDVD-Videoを作成するのでしたら、書き込み可能なDVDドライブが付いていれば、DVDオーサリングソフトというものがインストールされているはずです。
それを使用すれば、オリジナルのDVD-Videoが作成できます。
使用方法はそれぞれのソフトのマニュアルやヘルプをご参照ください。

くどいようですが、大切な記録をDVDに残すのであれば、無理矢理長時間の映像を詰め込むのはお止めください。
後から後悔する事になります。

書込番号:11872184

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/07 08:34(1年以上前)

(ついでに)

DVDやBDも含めて、「永久保存が可能な大容量デジタルメディア」は存在しておりません。

そのため、「メディアの劣化前にダビングし、それを続ける必要」があります。

画質を無視したとしても、DVDに保存してそのままでは、(マトモな品質でマトモな保存状態であったとしても)早ければ数年で再生不可能になりますので、十分に注意してください。

※カビを生やさなければ三十年以上経っても再生可能なVHSやベータなどのビデオテープよりも「短命」と思っておくほうがよいでしょう。

書込番号:11872781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/09/07 09:17(1年以上前)

みなさん仰るように、一般のDVDプレーヤーで再生可能なディスク(スタンダード画質のDVD)を作成するのが目的なら 撮影時からスタンダード画質で記録したほうが良いです。HQモードで撮影しておけば「ソフトを選べば」極力無劣化でDVD-Video化できます(PMBで可能かどうかは判りませんが)。その場合の目安は4.7GBの1層DVD-Rへの記録時間は約1時間ぶんのデータですね。

AVCHDのLPモードだと 動く被写体等では記録時点でかなりブロックノイズが目立つと思います。
それをスタンダード画質化するには 更に劣化させながら変換する事になります。おすすめはできません。

書込番号:11872896

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング