デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
飲食店のHP素材撮影用にカメラを購入したいと考えているのですが。
予算は〜5,6万円程度までなのですがE-PL1やソニーのα NEX-5D が良さそうなのですがいかがでしょうか?
店内の写真やメニューの写真を取りたいのですがCX-3だとうまく撮れませんので。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:13127242
0点
飲食店のHP素材といったら食材なのかな?
ちょっとピンとはきませんがE-PL1でいいのではないでしょうか
食材とか料理とかはカメラよりも照明の仕方が大事になると思いますし、三脚もあったらなお良いかもしれません
書込番号:13127279
0点
ストロボ使うならNEXは避けたほうがいいかも。
RIFAとか使ってるならNEXでもいいと思う。
個人的にはME MFのできるコがいいと思うよ。
書込番号:13127301
1点
一眼レフだからって、綺麗に撮れるワケでもないでしょ。。。
三脚と照明セットを買ったほうがいいんでないかぃ?例えば
三脚(SLIK エイブル200EX)
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/490672101513.html
照明(SD RIFA-F40x40)
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/2f/sd210.html#sd2214
ライトスタンド(SD扱いManfrotto 1510JBAC)
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/4f/sd410.html#sd1460
と揃えただけでも、軽く3〜4万円は飛んじゃいますけど?
まさか、一眼(レフ)ならカメラとレンズだけ用意して料理に向ければ、誰でもドコでも綺麗な写真が撮れると思ってるんじゃなかろうな?
書込番号:13127306
6点
ミニスタジオというものがあるので使ってみたら良いかもしれません。http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA&uIv=on&first=1&ei=utf-8
料理の場合は後方斜め上から照らすと美味しく見えます。商品撮影の本も販売されているので参考にされてみてはいかがでしょう。
カメラは出来れば三脚固定、レリーズが使えればベストですが、セルフタイマーでも代用出来ます。
CX3でも撮る事は可能だと思うので、買い換える前に一考されてみては?
書込番号:13127364
0点
うまく撮れないは機材を変更しても解決しないかもしれません
k2000ksk さんの目的の場合CX-3でも写し方次第で目的を達成できるような気がします
がカメラを変更すると共に写し方を研究すればかなり良くなると思います
その場合今検討中カメラ、レンズよりD3100、D5100やx4、x5のレンズキットの方が応用に適していると思います
(最短撮影距離の短い18−55のキットが良いです)
E-PL1やNEX5でも良いですがそれはある意味CX−3でも大丈夫ですに近いです
書込番号:13127485
![]()
0点
こんばんは♪
まあ・・・目のつけどころは悪くないです。
多分、ISO感度ノイズが気に入らないのだと思われるので・・・
E-PL1やNEXにすれば、たしかに改善されます。。。
逆に手ブレや、色味(画像の明るさ等)の問題なら・・・
イチガンにした所で問題は解決しないです^_^;。。。
根本的には、「三脚」を使うしかないです♪
・・・で、皆さんが言うように。。。
「食べ歩きブログ」や「タウン誌の広告程度」の素材なら・・・
コンデジが「最適」なんです♪
何故なら・・・コンデジはロケに強い♪
根本的に、小さな撮影スペースと、小さな道具で事足りるので・・・
ライターさんが、一人で取材するには「最適」と言うわけです。。。
つまり・・・先ほど「三脚」が必要と言いましたけど・・・
コンデジなら・・・ポケット三脚で十分♪・・・レフも手鏡で十分・・・ライティングもスタンドやペンライト等で代用出来ちゃうケースも多々あります。。。
コレを一眼レフの様な大型のカメラで同じ事をやろうとすると・・・
お店を休んでいただいて・・・ジックリ大型三脚を構えて・・・アシスタントAにレフ板持たせて・・・アシスタントBにライト持たせて・・・部屋の隅っこにアンブレラ立てて。。。
なんて、やらなくちゃならない。。。
まあ・・・これは、大げさな話ですけど。。。
そこまでやらないにしても、一眼レフなら席を立って撮影する位のスペースが欲しい。。。
三脚もミニ三脚ってわけにはいかない場合が多いです^_^;。。。
ということで・・・CX3で撮影作法を見なおした方が良い場合もあります♪
ただ・・・撮影法を見直した上で、「やはり、クウォリティが足りないな〜」って思う事もあるでしょうから・・・
コンデジに近い作法で撮影出来るって意味では・・・ミラーレスは、悪い選択ではないと思います♪
書込番号:13127704
![]()
3点
カメラはPENでも良さそうですが、望遠レンズ入りのキットが良いと思います。
今回のケースでは、他の方々がおっしゃるようにテーブルフォトの知識が必要と思われます。又、撮影後のレタッチも重量と思われます。
テーブルフォトは光の追い込み方が大切なのですが、文章でそれらを説明することは困難です。
ただ、カメラ用品はともかく、テーブルフォトグッズはホームセンターでほとんどの材料が安価に揃います。(組み立ても簡単です。)
又、撮影作業は誰かに手伝って貰うと楽ですが、一人でも可能です。
まずは、テーブルフォトのテクニックをネットや本で確認してみては如何でしょうか?
書込番号:13127947
0点
k2000ksk さん
こんにちは、
「CX-3だとうまく撮れませんので」
ご質問の「うまく撮れません」のうまくない撮れ方をご説明されたら
わかりやすいのかもしれません。
私は、カメラの初心者であり、CX−3ユーザでもありませんが、
気づいた範囲でご返答をさせていただきました。
(プロフェッショナルな方へは、物足りない返答になっておるかもしれません、ご了承願います。)
CX−3の仕様からすると十分対応できる感じがいたします。
まず、(もし、まだ、やられてないとするならば、)
・ライティングに気を使う。家庭用のスタンドなどで、(まずは)代用して写してみる。
・室内写真で、シャッター速度が遅くなることが多いと思われますので、三脚を使用する。
・ホワイトバランスを設定しなおす。
・湯気とかを写すと見た人は、より食欲がわくのでは。
(湯気を写すのには、結構工夫がいるかもしれませんが、、)
・撮影後のデータを若干の色の強調をしてみる。
たとえば、海老を少し鮮やかな赤にしてなど。
・演出として撮影のときは、本来食べる状態でなくても見栄えが良い方法でとる。
たとえば鍋料理で、強く温め、ぐつぐつと煮えたぎった状態で写す。いかにも「鍋料理」と感じる画像を撮影する。
(食べるときは通常、熱過ぎると食べれいわけですよね。)
など取り入れたら、いかがでしょうか。
(すでにやっておられるようでしたら、すんません。)
「E-PL1やソニーのα NEX-5D が良さそうなのです」との記載もありました。
もしかして、使用するご本人様が、
「良さそう」と思った機種が一番良いのかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:13128115
![]()
0点
k2000kskさん こんばんは。
私はニコンのD3100レンズキットと三脚とリモートコードを購入される事をお薦めします。
ライティングは商品の上になるべく幅の広いトレーシングペーパーを後ろは低く、前を高くなるように設置して照明は蛍光灯で十分なので、撮影方向の反対の上の方から照らして撮れば良いと思います。
今のカメラでもこのライティングならおいしそうに撮れますが、ニコンD3100は蛍光灯でも自然なホワイトバランスと高感度に強い為推薦しましたが、同じセンサーSONYのαでも良いと思います。
レンズは広角では撮りづらいので中望遠(D3100はキットで可)が有れば良いと思います。
書込番号:13128323
0点
こんにちは。
料理撮影は、カメラより照明の方が大切です。高級一眼レフ1台だけより、照明機材+コンデジの方がよい結果がでる場合もあります。特にWeb用でしたらコンデジでも通用する写真が撮れると思います(^^)
CX3はどちらかといえば、おとなしい画質ですので、撮影したあと画像加工で色温度を上げる、彩度を高くする、明るくする、だけでも美味しそうに見えるように加工できます。また、撮影時にホワイトバランス太陽光に設定、露出補正を+1(被写体の様子を見ながら調整します)窓際の明るいところで撮影してみてください。
それを実践したのが添付画像です。ちょっと明るすぎですが、料理撮影は明るい方がいいと思います。配置自由のきかない飲食店で食べる前に撮影しました。あくまで自由にレイアウトできない、食べる前に撮っただけの写真です。
カメラはGF1です。これをCX3で撮影したとすると全体にピントが合い、メニュー撮影としては良い写真となります。この大きさかもう少し大きいくらいでしたらコンデジで必要十分です。毎回全く同じ条件の写真が必要、ハイクオリティが必要でしたら一眼レフ+照明機材がよいです。
窓際撮影オススメです。新しい機種購入前にぜひ試してみてください。CX3はいいカメラですし、マクロにも強いので使いこなせば料理撮影の強い味方となってくれます。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:13128546
2点
皆さんが言うように、デジカメ機種よりも照明の方が大事です。
料理写真でデジタル一眼レフ(ミラーレスを含む)を使うメリットは、A3とかA2以上のポスターを印刷したりする場合くらいでしょうか。hpとかメニューに使う程度ならデジ一のメリットは殆どというか全く感じないと思いますよ。
料理写真はファインダーで撮影するタイプよりは、背面液晶によるコントラストAFで任意部分を部分拡大できるデジカメを使った方が撮影が楽だと個人的に思います。もちろんそういうニーズにはミラーレス一眼でも十分期待にこたえてくれますが、きちんとした照明を使わなければ結局何を使ってもダメかと。
機材としては、三脚、柔らかい光を演出できる照明器具、レフ版(手作りでもOK)程度があればOKです。あとは撮影テクですね。照明器具に合わせたホワイトバランスや露出設定には気を遣いましょ。これを間違ったら美味しそうな料理でも不味そうに写ってしまいます。
私がお勧めしたい照明器具はRIFAですね。プロアマ問わず人気がありますよ。
書込番号:13128983
2点
はじめました。
CX−3でしたら裏面照射型のCMOSを搭載していたはずですから、結構室内の撮影でもきれいに撮れると思います。
私は料理の写真撮る時はもっぱらコンデジです。(一眼もE-620とE-500使ってますが・・・)
GR-DIGITALがメインですがスレ主さんお持ちのCX−3の一世代前のCX−2で撮影することも多々あります。
リコーのデジカメは暗所に弱いイメージがありますので、他の方もおっしゃられているように光の使い方では、と思います。
手っ取り早くとるにはある程度距離を置いてズームを利かせてマクロを使うとそこそこ写ると思います。
CX−2で撮った写真をいくつか載せてみますが、この程度じゃダメですか?
あ、決してPENをオススメしないって行ってるわけじゃないです。ちなみにSONY製品はまったくわからないのでコメントしようがないですが^^;
書込番号:13169692
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/09/25 10:14:53 | |
| 11 | 2025/08/25 13:19:13 | |
| 6 | 2019/09/30 20:16:45 | |
| 9 | 2018/12/08 0:11:31 | |
| 3 | 2018/12/06 12:16:36 | |
| 10 | 2018/11/28 19:02:11 | |
| 11 | 2018/05/26 0:01:12 | |
| 26 | 2018/03/28 21:51:34 | |
| 18 | 2018/03/05 13:22:25 | |
| 6 | 2017/09/22 2:10:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















