


初めて晴天で取りましたが
白飛び多発です。
一回白飛びするととても補正しきれません。
お同じところでフォーカスロックしたんですが
200EXRは飛んでません
壁の階調デテールよくわかります。
しかも自然に補正でします。
わたしの
使い方が悪いんじゃないと思います。
このカメラが悪いのだと思います。
裏面照射はとびまくり。
書込番号:11279282
4点

お気持ちお察し致します。
ただ裏面照射が悪いのではなく、200EXRがダイナミックレンジ的にもすばらしいと言うこと
だと思います。フジのコンデジを選ぶ理由はまさに、ハニカムCCDによるダイナミックレンジ
や階調の豊かさを得る意味合いが強いです。
白飛び・黒つぶれを気になさるなら、フジを使い続けることをお勧めします。
CX3はコンパクトカメラとしては、並な描写だとお見受けしました。
書込番号:11279294
8点

>一回白飛びするととても補正しきれません。
飛んでるところは階調データがなくなりますから
暗部はデータがあれば増幅できます.
デジカメの基本として飛ばないように撮るのが普通です.
>使い方が悪いんじゃないと思います。
使い方が悪いですね.
露出補正マイナスにいれてください.
書込番号:11279299
15点

技術的な事はわかりませんけど、ぐうたらタラコさんですよね?
何故アカウント変えて書き込みするのか不思議です(+o+)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=11239796/ImageID=624337/
書込番号:11279346
15点

ポジフィルムを使ったことのある人なら分かると思うけど、
どっちが見た目に近いか、ポジフィルムっぽいかというと
断然CX3のほうですよ。
フジは明らかに見た目どおりではなく、のっぺりしてる。
ストライクゾーンを広げると、たしかにDレンジが広くなった
ような絵は撮れる。しかし、適正なコントラストは必要であり、
つまり許容範囲を超えた場合素直に飛ぶように調整しなくては
いけない。
そうした適正なコントラストを補助する意味でも、
オートHDRやDレンジオプティマイザーというのがある。
無論、これら補助機能もかけ過ぎるとのっぺりというか、不自然な絵になる。
書込番号:11279390
4点

興味深い情報ですが
この情報だけですと裏面照射が原因か分からないと思います
(CX3に比べて200EXRがデフォルトでアンダー気味になっているだけで)
暗部に関しては逆にCX3の方がいい感じですね
CX2とCX3の比較でしたら裏面照射の話になったかもしれません
もし同じ筐体で裏面照射になって光量オーバーになりやすいのなら
今後ファームのバージョンアップで対応が期待できます
書込番号:11279427
1点

その場の光線とか、、そこにいたわけじゃないのでワカリマセンが、
ワタクシ的にはCX3の方が自然な発色に見えます。
きっとプリントしてみたら気にならないレベルなのではないでしょうか??
m(_ _)m
書込番号:11279855
1点

どちらの写真がいいかは各自お好みでいいと思いますけど、問題なのはスレ主さんの補正技術。
これだったら補正なしのオリジナル写真の方がよっぽどいいです。
書込番号:11279999
3点

よかとん食べてよかトントンさん、比較画像ありがとうございます。
確かにこれを見ると、F200の方が人間の目(というか脳)の画に近いですね。
ただ、奥州街道さんがおっしゃるように、F200のEXR撮像素子のダイナミックレンジが
特段広く、人間の目と同じように明暗差に優れているということであって、CX3が
悪いわけではないとは思いました。
ただ、現状の裏面CMOSはまだまだ課題も多いらしく、どのメーカーも絵作りに苦労し
ているようですね。リコーの開発の方もインタビューでそれらしいことを言ってました。
今年の末くらいに東芝が新型の裏面CMOSを出すらしいので、それを搭載した機種も
出てくると思います。そちらにも期待したいと思います。
色に関しては、F200はいつもながらちょっとクセがありますね…^_^;
私の場合、オートや晴天ではなく、必ずマニュアルでホワイトバランスをとるようにして
います。
(ただ、F200がのっぺりとか不自然とかには見えませんよねぇ…(^^ゞ)。
書込番号:11280148
3点

なかなか面白い展開ですね、色んな意味で(^^;
条件を変えればまた変わるにしてもF200EXRの描写は素直に流石な感じがします。
CX3より一回り大きな高度な技術が施された撮像素子で1万円台で買えるなんて
抜群のコストパフォーマンスだと思いますネ、確かじじかめさんもお持ちだったかと?
と言ってCX3が駄目カメラと言う事もないと思いますけどね。
まあ、R系の頃からこの両シリーズは全く方向性の違う良きライバル同士でしたが・・・
その為に補完関係を求めて両方持ちの方も多かった様な・・・
F200EXRの描写はアチラの板のサンプルでもそんなにのっぺりしてますかね?
のっぺり云々等は、実際のサンプルを観て個々人で判断すれば良いでしょう(笑)
また、WBの青かぶりの問題はファームアップで以前より多少は改善された様です。
これはアルゴリズム設計思想の違いとも言えますが・・・
ところでEF-SWさんのキャラアイコン、先祖返りですか(^^;
書込番号:11280336
5点

このフジの絵は、異常だな。
明るく補正した写真は、とても現実とは思えない。
CXは、一見白飛びが強いように思えるけど、自然です。
補正をかけても、この自然さは代わらない。
たらこさん、空にシミありますよ、って冗談冗談。
書込番号:11280567
2点

以前、小沢忠恭さんのトークショーで
「白飛びは下手に無くそうとしちゃいけない。
ハイエストライトといって、上手く使うことが写真上達の秘訣。」
というコメントがありました。
デジイチでは、αやオリンパスがこのハイエストライトを使える
カメラだと思っています。
リコーはご存知の通り、森山大道さんや安達ロベルトさんなど
著名なカメラマンが使うカメラとしても有名です。
チョートクさんなんか、数十万というカメラをたくさん持ってる
にも関わらず、歴代CXシリーズを愛用しています。
そういうプロフェッショナルたちに、適正なガンマカーブじゃない
カメラなんか、出せるわけないでしょう。
書込番号:11281119
2点

どうやら
わたしの使い方&考え方が
間違っていたようですね。
こうなると
わたしの考えが根底から覆ります。
200EXRをもちつづけるか
うっぱらうか。
識者の方々どもありがとうございました。
書込番号:11281318
0点

>白飛びは下手に無くそうとしちゃいけない。
これは写真表現法の一端であり、画質とは全くベクトルの違う話です。
写真表現と画質の問題を混同しちゃいけませんぜ”旦那”^^
森山大道さんはスナップショットに於いては画質にはあまり拘ってはいない様な。
取り敢えずJPEGで白トビさせてしまったら後処理でも救えません。
マイナス補正でアンダー目の方が後処理するにしてもまだ救えます。
容量とかの問題を別にすれば情報量は大は小を兼ねますが小は大を兼ねません。
著名なカメラマンが使うカメラとしても有名なのはリコーだけでしょうか?
そういうプロフェッショナルたちに、ガマンカメラなんか、出せるわけないでしょう^^?
書込番号:11281637
5点

>200EXRをもちつづけるか
>うっぱらうか。
いま売るのはもったいないと思いますよ…(^^ゞ
フジも最近は価格競争の波に勝てず、F200のような傑作はなかなか市場に投入できない
ようです(F200もついに生産が終了し、もう手に入らなくなりますし)。
>こうなるとわたしの考えが根底から覆ります。
他人に言われた言葉よりも、まず御自身で感じた印象を大切にした方が良いのではないか
と思います。
特にネットではちょっと極端なことを書くのが好きな方々もいますので(^^ゞ(それは
もちろん否定しませんが)、この掲示板のカキコミも話半分くらいに聞いておくのが良いと
思います。
書込番号:11281826
3点

> わたしの考えが根底から覆ります。
どういう考えなのかわかりませんが、素人が撮る
写真なんですから、自分が気に入る写真が簡単に
撮れるカメラがいいカメラということでいいんじゃ
ないでしょうか?
まぁ、「白トビ→悪」という今の風潮は私には
違和感がありますけどね。自分の表現しようとしている
所以外は飛んだり潰れたりしても構わない、というか
むしろそうした方がメリハリが出ていいように思います。
ただ、レタッチ前提で白トビも黒つぶれもない絵を出して
くれるカメラも便利ではあますが。
書込番号:11281845
1点

> どういう考えなのかわかりませんが、素人が撮る
> 写真なんですから、自分が気に入る写真が簡単に
> 撮れるカメラがいいカメラということでいいんじゃ
> ないでしょうか?
まさにこれに尽きると思います
まずは何も考えずに撮ってその人が思っているいい写真が撮れるのがいいデジカメでしょうね
画質もそうなんですが
ただその一言が異常にハードルが高いことも…
最近↓な要望を出されて対応に困ったことがあります
・携帯性がいい
・明暗差が激しいとこで撮っても白飛びも黒つぶれもしにくい
・マクロやズームも使いたい
・液晶が綺麗なのがいい
・等倍で見ても破綻が少ない
・使いやすい
・バッテリーもちがいい
・広角でフレーム内に多くの色々な対象物を収めても各物は35mmのデジカメで少なめに写したもの以上に綺麗
・値段が安い
無茶を言うなと…
そんなデジカメがあったらわたしも欲しいです;;
書込番号:11282253
2点

よかとん食べてよかトントン さん
おはようございます。
たまたま、GRD3ですが、昨日同じ条件で露出補正して撮ったものが
ありましたので貼っておきます。
この2枚は他の条件は全く同じで、露出補正をしただけです。
フォーカスも測光もスポットです。(遠景なのでフォーカスはあまり関係ないですが)
空以外の物はほとんどないですから(雲も)測光の場所が違って、
露出が変わってくる事も無いと思いますので、補正の違いが差が出ることが解ると思います。
白トビ云々は電柱の少しの部分でしか解りませんが。
露出を変えて撮るのが面倒なら、
カメラ内にブランケットで露出を変えて3枚撮る設定もありますし、
試してみたらどうですか?
もしもですが、ある方と同じ人であるならば、
たくさんカメラ持っておられるようですが、
同時にたくさんのカメラを新規で使い始めると、
頭の中がごちゃごちゃになりません?
まずはその中で比較的気に入っている1台のカメラ(せめて2台くらい)で
いろいろ設定を変えて使い込んでいかないと、
そのカメラの性能とか癖とかをつかめないと思いますよ。
そうしないので次から次に買い込んで、(カメラ屋さんには余計なおせっかいですが)
これもだめ、あれもだめとなってるような気がします。
それこそ余計なおせっかいかもしれませんが。
長々と失礼しました。
書込番号:11282514
0点

> カメラ内にブランケットで露出を変えて3枚撮る設定もありますし、
そうですね。F200にはこの機能が無く残念に思いました。
ちなみにオートブラケット(ブランケットでは無いらしい?)とは・・
http://www.r-kansai.ricoh.co.jp/about/activity/ecology/society/nara/wara/dcame/1-50/DC09.html
リコー関西に記述がありました。
書込番号:11283761
0点

RC丸ちゃん さん
フォローありがとうございます。
ブランケットは毛布ですね・・・失礼しました。
書込番号:11284034
0点

スレさん、取り敢えずタイトルは何とお読みするんでしょうか^^?
その他も日本語がちょっと・・・(^^ゞ ここはLR6AAさんに同意ですね。
こう言う場合の後処理はRAW撮りの出来る機種の独壇場でしょうね。
>わたしの使い方&考え方が間違っていたようですね。
失礼ながらそのようです、こちらにしても、F200EXRの方にしても。
メーカーが違えばアルゴリズムも変わります、つまりそれぞれで癖が違います。
癖を掌握する前に次々にカメラを買い足すよりまずは癖に慣れましょう (^^;
その上でフレームの中で重視する部分をスポットもしくは部分測光すると良いかと
その方が馴れると露出補正値を決めやすいです。これはフィルムカメラも同じです。
輝度差が激しい時はブラケットもありますが、どちらにせよ方式が全く違いますが
ダイナミックレンジ拡張機能を使ってみるのも良いかも、広げたければですが。
Exif 以上の詳細な設定が分かりませんが、両機の癖が分かって面白いですね、しかし
F値が双方で全く違っているし、比較検証は最大限条件を同じくする必要があります。
露出補正無しだと、リコーは日当たり部分は明るめフジは大体見た目くらいでしょうか
WBはリコーはややマゼンタ被り、フジはややシアン被りっぽい感じがします。
焦点距離を見るとどちらもW端、公称28ミリ相当の様ですが、同じ位置からだとすると
フレーミングの違いを勘案してもF200EXRの方が実際の画角は広いようですね
これは以前からよく言われて来た事なのですが
ファームによる歪曲収差補正の程度の違いによるものなのかな?
>許容範囲を超えた場合素直に飛ぶように調整しなくてはいけない。
飛ばす飛ばさない、潰す潰さないは
撮影者がどの部分をどう重視しどう表現したいか次第でしょう。
>どっちが見た目に近いか、ポジフィルムっぽいかというと断然CX3のほうですよ。
はて? ポジフィルムにも色々ありありますが一体どのフィルムの事でしょうか?
F200EXRの方はPKRっぽい感じもするような気も・・・
ホントにポジフィルムを使った事がありますか? どんなポジ使ってました?
ポジフィルムだからどれも見た目のまんまと言う訳ではありませんよ
更にはエマルジョンナンバーの違いによる、実ISO値、色調のバラツキもあるし。
こうした公共の掲示板で無責任でいい加減な事を書き逃げにしないで頂きたいですね。
書込番号:11288594
6点

う〜わ、スッゴイ作例! CX3は建物を白く飛ばし、F200の方は畑を黒く潰し・・・ でもってCX3が「悪」?
この画像から200EXRのダイナミックレンジが素晴らしいとは評価出来ません。 私的には好きな色合いですけどね。
露出補正するか、飛びそうな部分をスポット測光するかですが、何でカメラのせいにするんでしょうねぇ???
書込番号:11293637
0点

クリスタルなどこかでさん
前段、後段(爆)共に全くですね(笑)
このスレ主さんの作例だけで観ると折角ダイナミックレンジの検証に良さそうな状況で
意図に沿った設定など考えずに、ただシャッターを押しただけって感じで・・・
詳細な設定が分かりませんが、両機の癖が分かりそうで面白いですネ。
設定次第で両機共もっとイイ感じになると思いますけどネ。
このスレ主さん相変わらずその後も飛びます飛びます言っておられる様ですが(^^;
その昔のコメディアンのあの人を思い出しました(爆)
書込番号:11294990
1点

> レタッチ前提で白トビも黒つぶれもない絵を出してくれるカメラも便利
魯さん、それはどうでしょう・・・ 例えば歪曲補正。
2本の交わらない線を人間は左右(或いは、上下)を脳内合成して平行線を認識しますが、
カメラ(又は、レンズ)は瞬時に補正しますね。
補正された画像を見た人間は、2本の線が平行で有ることに何の疑問も抱きません。
線が真っ直ぐなら、カメラが作った遠近感をわざわざレタッチする人は居ないと思います。
CXのDRダブルショット機能は、人間の認識と同じ行程で明暗を合成するものですね。
見慣れたら、それが当然の有り様だと受容れるでしょう。
試しにこの、CX3とF200の元画像を合成してみて下さい。 違和感が有るのは最初だけ。
私は実際にやってみましたよ。 スレ主が怒るかも知れないから掲載しませんが・・・
私が言いたいのは、ダイナミックレンジは広ければ広いほど良いということです。
コントラストは、それこそカメラ内外で如何様にも簡単に設定(或いは、変更)可能です。
書込番号:11296208
0点

PASSAさん、ダイナミックレンジが広ければ白トビも
黒潰れもしませんよね?そういう意味で書いたつもり
だったんですが・・・・
なお「ダイナミックレンジ」に関するご質問は固く
お断りいたします。この掲示板では使いたくない
言葉です。
書込番号:11296616
0点

魯さん、「レタッチ前提で」という部分に引っ掛かっただけで、架空の話です。
レス有難うございます。 ダイナミックレンジに関する質問は致しません。
書込番号:11296647
0点

「レタッチ前提」っていうのはノペッとした写真にメリハリを
付けるという意味だったんです。あと、後半はPASSAさんを
想定して書いた訳ではないのはご理解いただけているかと(^^;
書込番号:11296985
0点

[11296616]魯さん、
-ダイナミックレンジが広ければ白トビも黒潰れもしませんよね?
白トビ、黒潰れということであれば、デジタル画像は、階調数がたかがしれているので(Jpegは8bit)、絶対値がどうであれ、割り付け方しだいではないでしょうか?(疑問符がついておりますが、ダイナミックレンジの話ではありません)
デジタル化以前に階調がなけれは割付ようもないのでその意味ではダイナミックレンジも効いて来るとは思いますが・・・
コンデジでいつの頃からか「ダイナミックレンジ」が騒がれておりますが、常に新しい売り言葉、話題を宣伝上必要とするメーカーに、踊らされているだけのような気がいたします。
(-なお「ダイナミックレンジ」に関するご質問は固くお断りいたします。この掲示板では使いたくない言葉です。-
質問はしませんがご自身がここでお使いになっているのでつかわさせていただきます。ご容赦ください。)
スレ主さんの冒頭例は、機種によるAEの違いじゃいけないのでしょうか?
書込番号:11298186
1点

PASSAさんにつられて「ダイナミックレンジ」という言葉を
書いたのが失敗だったな、やはり現れましたか・・・
以前にも書いたような気がしますが、私はデジタルカメラの
「ダイナミックレンジ」とは暗部のノイズレベルと明部の
飽和レベルの比と考えています。
被写体の一番明るい所が100、一番暗いところが10だったと
しましょう。
一方、カメラは10以下の明るさの部分はノイズに埋もれるし
50以上の明るさでは飽和してしまうようなものだったら。
階調の割り当てをどんなに頑張っても50〜100の明るさの
部分は写真では再現できません。
ここを再現したければレンズを絞るなりシャッター
スピードを上げるなりして被写体からの光を半分に
落とします。そうすると100〜10だった明るさが
50〜5になって撮像素子に到達します。これで目出度く
白トビがなくなります。でも撮像素子上で10〜5の部分、
すなわち被写体の20〜10の明るさの部分はノイズに埋もれて
しまいます。
これは階調の割付ではいかんともし難いところです。
書込番号:11298427
0点

[11298427]魯さん 、
私が[11298186]で一行で書いたことを懇切丁寧に長文でご解説いただきありがとうございます。さすが、親切な魯さんですネェ・・・まさか、人の文章ろくすっぽ読んで無かっただけってことは無いと思いますので・・・
書込番号:11298470
0点

スレ主さん不在のなかでミョーに盛り上がっとりますな(爆)
スレ主さん曰く、別に識者って訳じゃありませんが(汗
私が 「 ダイナミックレンジ 」 なる言葉に初めて接したのは中学生の頃だった。
オーディオでの話ですが、
この言葉の意味を一般的な表現に変換すれば、破綻無く表現出来る範囲の広さ
って事でイイんじゃない? 余裕ってヤツね(^^)
道具としてのカメラの能力はイイ方がイイに決まっとるワイ!(爆)
写真表現法とは全くベクトルの違う話。
この場合、最初の容量とかの問題を別にすれば、大は小を兼ねるが小は大を兼ねない。
なんか昔を思い出しちまったぜい!
あ、追求は、♪止めてぇ〜 取り敢えず気が向くまでサラバじゃ(^^) じょわっ
書込番号:11299638
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/01/27 22:31:14 |
![]() ![]() |
14 | 2024/06/04 18:40:50 |
![]() ![]() |
29 | 2022/04/15 16:39:48 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/14 21:50:06 |
![]() ![]() |
10 | 2015/11/05 22:39:41 |
![]() ![]() |
9 | 2015/07/20 7:20:59 |
![]() ![]() |
17 | 2015/07/18 22:02:11 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/07 12:35:57 |
![]() ![]() |
5 | 2015/04/19 22:58:55 |
![]() ![]() |
15 | 2015/04/05 23:47:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





