デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/#11342705
(故障でしょうか?)の続きのスレッドです。
たった今、富士フイルム修理サービスセンターから電話があって、問題の概要がわかりました。
すべてのカメラに同じ現象が起こっているようです。原因は不明とのこと。
かなりあわてふためいているようでした。
対策に時間がかかるので、カメラをいったん返却したい、という申し出がありましたが、わたしは拒否しました。
(1)個体によって症状が異なるのか。(2)ハード上の問題なのか。(3)ソフト上の問題なのか。これすらわかっていないようでした。
(1)の場合は正常な個体との交換、(2)の場合は(場合によって)返金、(3)の場合はソフトを修正して正常に動くようになった段階でカメラを送り返すように、と要求しました。
また、今後のやりとりは電話ではなくメールで行うように要求しておきました。これは証拠を残すためです。以上、簡単ですが、経過報告です。
書込番号:11351668
20点
大勢の人が、なってないと言っているのだから、取り替えればすむこと。
まったくのド素人ですさんは、ただ困らせて喜んでいる人にしか見えないよ。
やっぱり、嘘なんでしょ。
嘘つきめ!!
書込番号:11351714
9点
昨日は「他人の画像に手を加えて捏造」した人までいましたよね。
書込番号:11351752
6点
報告追加です。
サービスステーションの人は「こちら(ステーション)のカメラにも同じ現象が生じた」と言っていました。どうやら、ある条件下では(ある一定の設定、操作をすると)すべてのカメラのJPEGデータが壊れるようです。これは「重大欠陥」といってさしつかえないと思います。今、大丈夫な人も、「せっかく撮った写真がいつか壊れる不安」を抱えることになりますから。メーカーは早くこの不安を一掃して下さい。
なお、わたしに対する誹謗中傷は今後一切無視します。
わたしの「疑問」がなければ、メーカーはこの欠陥に気づかなかったようですし、ファームアップや無償交換という対策もずっと遅れたのではないでしょうか。
わたしは昔からの富士ファンですが、「ひいきの引き倒し」派には賛成できません。コンセプトがいくらよくても、「信頼できるカメラ」でなければ使い物になりません。根拠なく人を「嘘つき」呼ばわりするような人には一切応答しません。
書込番号:11351753
27点
まったくのド素人ですさん
どーしても話が見えないのてす。
真面目に聞きますから真面目に聞いてください。
答えるのがいやなら無視でもいいですけど。
ピグミージェルボアさんが
@なんでもいいから1枚撮影する。
A撮影した写真をプレビューする。
Bプレビューした写真を拡大表示する。
C拡大表示した状態でシャッターを押す。(2枚目撮影)
D再度プレビューをすると1枚目に撮った写真が破損してる。
と言うやり方でいいんだよね?
何度も@〜Dを実戦してるんだけど1枚目も2枚目の写真も全くバグらない。
と言うことはどーなんですか?
他にも大勢の人が同じこと言ってますが?
嘘なら、みんなを納得させる返事は書けないと思っています。
納得できることを真面目に書いてください。 そうすれば信用できますから。
書込番号:11351798
3点
スレ主さんは、この症状が個体差で有れば交換をメーカーに申し入れてるのですから、撮りかえれば済むと言う意見とは同委では無いでしょうか?
交換申し入れを拒否してるのは、フジの方に読めますがね。
特定の条件で出るから不都合では無いと言うのはあまりにも短絡的意見だと小生は思います。
両社の言い分を聞いてる訳では無いので 贔屓目の意見かとは思いますが、フジのアフターは、昔から悪いのも事実ですからね。
書込番号:11351816
12点
真面目な質問だと考えて応答しますが、
るいふさんは、私が立てた前スレをきちんと読んでいませんね。
わたしは「そういう操作ではない」とはっきり答えていますし
他の方も何人か指摘しています。事実確認をきちんとせず、
また他の人の話をちゃんと聞かずに「嘘つき呼ばわり」するのは、ちょっとね。
私が前に書いた答
セットアップ→撮影画像表示→画像拡大チェック
にセットしたあとで、
一枚撮影後すぐに(たぶん画像拡大が行われている最中に?)
電源スイッチを切ったり、もう一枚撮影すると、この現象が起こるようです。
現物のカメラが手元にないため、メニューの順番が多少異なるかも知れません。
写真を撮影した直後に「画像を拡大してピンぼけかどうか点検する」モードに不具合があるようです。2010/05/11 20:02 [11348059]
あとは前スレの「グッドアンサー」をよく読んで下さい。
すべてのカメラで写真ファイルが突然壊れる「可能性」があるようですよ。
これは致命的欠陥だとおもいます。
書込番号:11351824
22点
携帯でも特定の条件でのみエラーが出たということでファームUPがあったりしますから
カメラでもファームUPとかがあってもおかしくはないでしょう。
僕もフジファンでしてFinePix2900Zの時代から数台使っています。
早いところ、改善されればいいですよね。
書込番号:11351839
6点
バッファーメモリーや、電源管理の不具合なような感じですね。
書込番号:11351842
3点
まったくのド素人ですさん
とても誠実な方とお見受けしました。
>「信頼できるカメラ」でなければ使い物になりません。
仰るとおりですね。”二度と再現しない情景を切り撮る”のがカメラですよね。
この板には数人、変な人が出没するので気になさらずにして下さい。
書込番号:11351876
23点
まったくのド素人ですさん ご返事ありがとうございます。
真面目に返事して頂いたことで誠意を認めることができました。信用することにします。
私も家に帰ったらためしてみます。
でも、かんすじさんにかみついたのは間違いでしたね。
もう少し柔らかなふんいきで話せば私も嘘つき呼ばわりしなかったのに。
かんすじさんの言っている、パソコンの話〜。が間違ってるとは思えなかったので、
かみついたときにまったくのド素人ですさんは変だと思ってしまったのです。
かみつくのでなくお話をすればよかったのに。と思っています。
富士がとのように対処するのか待ちましょう。
前回も時間がかかったから二週間くらいは待たされるのでしょうね。
書込番号:11351882
2点
私も症状でました。
1.セットアップ2の撮影画像表示を画像拡大チェックをON
2.一枚写す
3.液晶モニターに拡大画像が出たらすぐ、シャッターを押す
4.再生して見ると
5.さきほどの画像が上3分の1残して後はノイズだらけ
拡大画像時にOKボタンを押して、次の撮影したときは、異常なし
書込番号:11351901
11点
るいふさん
ありがとうございます。
かんすじさんの件は「ド素人を馬鹿にするような発言」に聞こえたので
カッとなってしまい、言葉が過ぎたかもしれません。
このカメラ、ファイルが突然壊れる点以外は満足しているのですよ。
画像の質もド素人にとっては上々ですし(S200EXRやS100FSほどではないにしても)
何よりも三十倍の望遠は魅力です。ヒグマの写真とか、ナキウサギの写真を撮るには
最高だと思って買ったのです。でもファイルが壊れる「可能性」が少しでも残っていれば
旅行(登山)に持って行く気にはなれません。
早く直ってくることを期待します。
書込番号:11351913
20点
ほら また 嘘つきがでた。全然違うこと言ってるの
にこにこしじみ汁さん
このようなひとが大勢いて困りますね。
まったくのド素人ですさん
ご苦労様です。変なのが大勢いるから頑張ってね。
私はスルーします。さよーなら またお会いしましょう。
書込番号:11351930
2点
ファイルの壊し方(笑)は、
にこにこしじみ汁さんの言うとおりなんですが。。。
「偏見」もここまでくると、救いようがありませんね。
るいふさん、ぜひ、おうちで実験してみて下さい。にこにこしじみ汁さんのレスをよく読んでね。
かんすじさんもるいふさんも、人の話をきちんと聞かない
(気に入らないレスは色眼鏡をかけて、ねじ曲げるか、見るのを拒絶する)のは、
本当に困ったことです。これでは「建設的な議論」ができませんよね。さようなら。
書込番号:11351948
24点
まったくのド素人ですさん
また何か変なこと言ってますね。
1.セットアップ2の撮影画像表示を画像拡大チェックをON
2.一枚写す
3.液晶モニターに拡大画像が出たらすぐ、シャッターを押す
4.再生して見ると
5.さきほどの画像が上3分の1残して後はノイズだらけ
これだけで症状は出るのですね??
書込番号:11351998
2点
団塊の世代X氏 さん
レスありがとうございます。
>”二度と再現しない情景を切り撮る”のがカメラですよね
そのとおりだと思います。誰かさんが言うように「リセットすれば、再起動する」としても
「データが永久に失われてしまう」のでは(パソコンに限らず)使い物になりませんよね。
前の「糸巻き状の歪み」とは質的に異なる「致命的な欠陥」だとわたしがいうのは、まさにその点です。
書込番号:11352012
21点
るいふさん。
何回も同じことを言わせないで下さい。その件は前スレで「解決済み」です。
たとえば、以下のレスを参照。
>私のも再現しました.
「画像拡大チェック」にして撮影して,拡大表示を開始したらすぐにシャッターを連続して
何回も押していたらすぐに再現しました.
問題の画像をカメラで再生すると,一瞬全体を正常に表示してから下半分がグレーに
なるような表示でした.一瞬でも表示されるので,一応全体の画像データは保存されているようです.
同じファイルをパソコンで表示したら,上半分しか表示しませんでした.
また,カメラでの表示とパソコンでの表示は,下半分の表示内容が違うようです.
2010/05/12 06:54 [11350284]
書込番号:11352027
18点
こんにちばんは。
富士から電話があったんですか。
【壊れたJPEG】の不具合、さらに「撮影直後のシャッターボタン操作とJPEG画像保存処理のタイミングの不整合」の可能性を示唆して、連休前、サーポートにWeb送信メールで問いあわせたのだけど、返事は「実機を見なきゃわからない」の決まり文句。
「不具合を認識しているのか、していないのか返事を」と書いてたけど、これには返答はなし。
電話番号も知らせているハズだけど、なんで連絡がないんだろう。初めてのフジ機、「一見さんお断り」なのかな、すねちゃいそう。
連休も開けて、修理持ち込みや価格コムに限らずあちこちで不具合報告やサポートへの問い合わせが殺到して、やっと重大さに気付いたのかな。
カメラの不具合はサポートの責任ではないけど、不具合が技術部門に伝わらないのは組織の欠陥。そもそもWeb送信メールに512文字以内の制約を付けてる点で、ユーザーの声をちゃんと聞く気はなさそうだな。
フジに限ったことではないけど「問い合わせへの返信の転用二次使用お断り」なんて言ってるコト自体、情報隠しととらえられてもしょうがないな。トヨタの例は教訓になってないのかな。まぁカメラで人が死ぬようなコトは滅多にないだろうけど。
他にもいろいろの小生のHS10、梅雨まで保つのかな?
・・・と、少しは愚痴もこぼしたい、このスレを借りて。
書込番号:11352071
19点
スッ転コロリンさん
連休前に不具合を指摘されていたのですね。わたしが「初めて」ではなかったわけだ。
クレームの「プライオリティ」を潔く明け渡します(笑)
おそらく、わたしの指摘が「まじめに取り上げられた」のは
「カメラをすぐ送りつけたこと」プラス「価格.comで大騒ぎしたこと」
これが勝因かな(笑)
このカメラの「改善」に貢献できるなら、「人柱」になる覚悟です(笑)
書込番号:11352117
21点
まったくのド素人です さんへ
有用な情報を提供してくれているのに疑われるとは心外ですね。
メーカーも現時点で認識(確認)している不具合一覧とか、画像が壊れる等の重大な問題が発生する操作などを公開すべきだと思います。
不具合にて大切なシーンを撮り逃して泣く人を出さないようにするのもメーカーの責任かと思うのですが・・・。
書込番号:11352120
20点
約一名、私生活上で何らかの不満があり、ここでストレスを発散しているように思える。
るい・・・あっ、これを書くと削除される。
賛同する方、[ナイス!]ボタンをポチィと。
思い起こせば、7〜8年前、SONY製CCDで1,000万台規模のリコールがありましたね。
9メーカーのコンデジが対象でした。
ボクは、SONYサイバーショット DSC-T1とcanonパワァーショット A75が見事にビンゴでした。
今回の不具合、まさかSONY製のCMOS不良ではないでしょうね。
リコーやカシオの板では話題になっていないようですので。
ハードの問題でなく、ソフトの問題であれば比較的早く解決すると思います。
書込番号:11352171
48点
この現象もしくはこれに類する現象を体験した記憶があります
該当事象が発生したファイルは、保存ハードディスクの整理の時に削除してありませんので、あくまで私の「記憶」によるコメントになります
以前フジのデジカメを短期間だけ使用したことがあります(2006年 xDピクチャーカード時代の、がっしりした筐体系統のファインピックス)
そのときに数回、特定の条件で発生すると思っていましたので、
意図的にその条件に満たさないと発生しないと判断しており、
断定できるほどは追求しませんでした
記憶によると、
記録画素数を、最高解像度辺りで撮影した場合のみ発生していました
ですので、バッファメモリ周りや、メモリカード自体など、
メモリアクセス周りに、
欠損する原因があるのかもしれません
もしそれが原因ならば、記録画素数を下げると発生しにくくなると思いますが、
その辺の報告がないように見受けられますので、
指摘の意味でコメントしてみましたが、xDの頃の話を出しても、全く関係ないでしょうね
書込番号:11352229
3点
報告の続きです。
本日19:36富士フイルムFinePixサポートセンターからメールがありました。
「信義上」メールを直接引用することは控えますが、
要するに、原因がわかり対処法が明らかになりしだいメールを差し上げるのでお待ち下さい、
という内容でした。
注目すべき点は、このメールの発信時間です。
あまりにも問題が大きくて、サポートセンターの社員は「残業を迫られている」ようですね。ご苦労様です。
書込番号:11352273
18点
拡大画像チェック。
このような設定ができるとは知りませんでしたが、これ便利な機能ですね。
エリア選択AFで、AFポイントを画面端に設定している場合も、ちゃんとその部分を拡大して見せてくれます。
但し、次の撮影をするには「OK(次の撮影へ)ボタン」を押さないといけないみたいですね。
撮影後に「保存?/消去?」の選択操作をするデジカメがありますが、あれと似たような感じですね。普通は無視しないと思いますが(笑)
無視してシャッターボタンを押してしまうのは、ちょっと乱暴な気がしますが、敢えて試してみたところ・・・
カメラの液晶での表示はすべて正常。
次いでパソコンで見てみると、サム画像はすべて正常。
十数枚のコマを一枚ずつダブルクリックし、拡大表示していきましたら、一枚だけ開かない(プレビューできません)コマが!
それをフォトショで開いてみましたら、話題となっている画像を確認しました。
確認できたのは1コマだけで、おそらく、拡大表示状態から電源OFFを実行してみたコマではないか?と思います。
次の撮影をする。電源OFFする。
これらの操作は、完全に拡大表示が完了してからなら、まだ大丈夫かな?という気はしますが、
拡大表示中に電源OFF。 これは半ば画像保存中に電源をOFFにするようなものなので、画像は壊れて当然だと思います。
また拡大表示中にシャッターボタンを押して即座に次の撮影をする。 これも2操作同時進行になるので、好ましくないと思います。
一応は拡大表示したあとは、OKを押さずに次の操作をしちゃいけないのですからね!
書込番号:11352325
12点
拘るカメラマンさんの言うとおりです。しかし、富士フイルムの「他のカメラ」は、
画像拡大チェック中に電源を切っても、シャッターを早押しても、大丈夫なように
「安全装置」が働いています。S100FS、S200EXRなど同じ操作(OKボタンを押さないで
すぐ次の作業に移る操作)をしても大丈夫でした。その癖がついていたため、50%の比率
でファイルが壊れたようです。ただし、わたしの実験では、早押ししなくてもファイルが壊れた
ケースがいくつか含まれているようです。この原因はよくわかりません。
書込番号:11352423
17点
あらっ、今回は対応が早いのかな?!
S5Proのバッテリーグリップでの電源フリーズは一年以上かかったのに
スレ主殿のカメラが早く直ると良いですね。
書込番号:11352431
4点
ちなみにマニュアルでは、拡大画像チェック時に「NENU/OKボタンを押すと、撮影画像に戻ります」と書いてあるだけで、「電源を切ったり、次のシャッターを押すときには、必ずこのボタンを押してからにしてください」とは書いてありません。富士フイルム側は、そうしなくても大丈夫なように「したつもり」になっていたのではないでしょうか?
書込番号:11352471
18点
スカル11 さん
発売直後で「売れ行き」の行方にとって死活問題だからだろうね。
まったくのド素人ですさんがスレッドを立てなければシカトされたかも。
書込番号:11352540
12点
こんばんわ、まったくのド素人ですさん
今回の不具合で不安やお怒りがあることに同じHS10ユーザーの一人としてそのお気持ちに対して同調するところもありますが、少々行き過ぎている部分もあるのではないかと個人的には感じます。
自分としては極めて冷静なスレを入れた拘るカメラマンさんに100票入れます。不具合が発生する原因がカメラを操作する撮影者のミス的な部分で発生するするわけですから、むしろ最初に立てたスレに対しては慌ててこんな風になりました。でいいと思いますが、他の人が立てたスレに対してはむしろ、このような操作には充分気を付けるような内容にする方がよろしかったと個人的には思っています。
書込番号:11352546
10点
なるほど便利な機能の様ですね。
撮影した後にピントを確かめる事ができるわけですね。
撮影した画像を背面液晶でプレビューするオートプレビュー機能の拡大版と言うことですよね?
だとしたらプレビュー中にシャッターボタンを押して次の撮影に入るのはよくやると思いますのでそれほど強引な操作とも思えませんが・・。
もしそれで画像を記録出来ない或いは破損するのなら記録し終わるまではシャッターボタンを押し(或いはその他の操作をし)ても反応しないようにしておくべきだと思います。現にスレ主さんいわく、S200EXRなどでは書き込み中はシャッターボタンは反応しなかった様ですし。
確率的には低い頻度の様なので恐らくFujiとしてもテスト段階では再現され無かったのかも知れませんがこの板だけでも数人の方が症状を確認している以上何らかの不具合があると考えてもいいかも知れません。
せっかく機能的にも良いカメラなのにチョコチョコ不具合が出てるあたり少し詰めが甘かったように思います。私もその辺りが気になってなかなか購入に至りません。価格を考えれば仕方ない部分もありますが今回の様な「せっかくの記念写真が台無し」的な不具合は厳しい物がありちょっと残念ですね。
でも欠陥や短所も含めてそれでも好きだと仰るユーザーもいるHS10はやっぱり魅力的なカメラだと思いますのでもっと自信を持ってスレ主さんの様にダメなとこはダメと言い合える場であって欲しいですね。
もちろん何の根拠も情報性も無いただのアンチのカキコミはご法度ですが「贔屓の引き倒し」はホントにみっともなく、そういう人に限ってよその板でアンチなカキコミをしていてホントのFujiファンの方々やHS10を購入したくて情報を得ようと訪れた人達に迷惑がかかるので自重していただきたい。
書込番号:11352587
24点
あ、こんばんは(^_^)
>富士フイルムの「他のカメラ」は、
画像拡大チェック中に電源を切っても、シャッターを早押しても、大丈夫なように
「安全装置」が働いています。S100FS、S200EXRなど同じ操作(OKボタンを押さないで
すぐ次の作業に移る操作)をしても大丈夫でした。その癖がついていたため、50%の比率
でファイルが壊れたようです。
そうなると、やはり重大欠陥といえますね(笑)
いや、笑い事じゃないです。自分のようにカメラ弄って遊んでるだけの人はいいですが、大掛かりな撮影行で、取り返しのつかない事になってしまった現実、精神的ダメージ。
自分と同じ悲劇にならないようカキコミしてくれている まったくのド素人ですさん。。。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:11352615
15点
ashitagaaru7 さん
レスありがとうございます。
メーカーから「応答」が一応あったので、今後は他のスレッドに書き込むことは控えます。
わたしがスレッドを立てた第一目的は「メーカーに誠実な対応をさせること」でした。
拘るカメラマンさんのクレームが無視されていることをみても、このスレッドは有意義だった
と思っています。
ところで「使用法」うんぬんですが、もし「使用法」に問題があるのなら、あらかじめマニュアル
に注意書きを加えるべきだという点が一点目、それから、前々から指摘しているように「前のカメ
ラ(F200EXR等)では問題なかった使用法」が「問題だ」というならなおさら注意喚起すべきだ
という点が二点目。そして最後に、もしそのような「使用法」をユーザーに要求するなら、
これは前のカメラよりも技術的には大後退だということが第三点。以上です。
アクセルとブレーキを同時に踏んだときにブレーキを優先させるようにするのは、
初心者が運転することを想定した場合当然の措置だと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:11352625
18点
あれ? 皆さん書くの早いなぁ(^_^;)
書込番号:11352658
2点
こんばんわ、まったくのド素人ですさん
再び、スレ主様に対してお断りを一言いれさせて頂きまして。
拘るカメラマンさんに続きオフマスターさんにも100票入れさせて頂きます。
お気持ちは判りますが、まったくのド素人ですさん、のためにももう少し冷静になって頂き、1週間から2週間位経ってから再びスレをお立てになった方がよろしいかと思います。お気持ちを逆なでさせてしまいましたら、どうかお許し下さい。
書込番号:11352660
5点
女の人がネオイチのようなマニアックな物に、これほど興味があるとは・・・(笑)
カメラ棚では女の人少ない上に、かわいい小型カメラの棚ばかりなんですが(笑)
書込番号:11352684
1点
こんばんは。ピグです。
どうもここ数日、スレ主さんのカキコミ等に対して、一部の方が、
嘘だとか再現しないとか仰っしっており、やや荒れているようでとても残念に思います。
元のクチコミである「故障でしょうか?」は、どうして画像が壊れるのか、
これは故障ですか?と困っていおられたスレ主さんが立てられたものです。
私の思いとしては、スレ主さんに返信される方は、
・私も同じ現象で困ってます
・○○してみたら直るのではないですか
・原因は、□□だと思われるので、こうしてみて下さい
等の建設的なカキコミが相応しいように思います。
私の場合は、スレ主さんと同様の現象を連休前に経験済みで、たまたま原因が
「画像拡大チェックの状態で連続してシャッターを切る」と壊れ易いのでは!?
と思うところがあったのでカキコミした次第です。
この様な現象は、明らかに不具合ですので、出ないに越したことはありません。
敢えてこの現象を再現してみようという方は、
@ 元々、自分のデータも壊れた事があり、これが原因だったのか確認したい
A 今まで不具合はなかったが、この問題を解決する手助けをしたい
B 自分のカメラに不具合があるかどうか確認したい
C 面白半分
等々、様々だと思いますし、試したい方は自己責任で自由に試されればいいと思いますが、
自分の実機でこの現象が再現しないのであれば、それは喜ばしいことであれ、
スレ主さん等を嘘つき呼ばわりするのはスジ違いではないかと思います。
また、敢えてそんな操作をするから悪い、そんなものは不具合とは言わない、
等のカキコミもありましたが、私も最初は「普通」に使っていてこの現象が出ました。
私の「普通」というのは、普段は撮影後に便利なので画像拡大チェックを確認しつつ、
またある時は、チェックもそこそこに次の写真を撮りたいと思い、「OKボタン」ではなく、
「(自分の中では画像拡大のキャンセルも兼ねて)シャッターボタン」を押した。
撮影時はまったく気付かなかったが、帰宅後に写真を確認したら、
その内の何枚かに、「ノイズが入って壊れた画像」があった、そんな感じです。
厳密に言えば「OKボタン」を押さない私が悪いのかもしれませんが、
「次の写真を撮りたいからシャッターボタンを押す」という行為も、
私自身は、それ程不合理な操作ではないと思っていますし、恐らく他の
画像が破損してしまった方々も私と似たような操作をされていたのではないでしょうか。
本件については、スレ主さん等のおかげで、富士フィルムさんも把握されたようですし、
私の本体自体は「画像拡大チェック」に設定しない場合は再現していないので、
当面はこのまま使用し、ファームアップ等の改善を待ちたいと思っています。
長文になり失礼しました。
書込番号:11352770
25点
私の場合は最初に以下の操作を試した時は同じ症状が出ましたが
その後は消去したり最初から何度と繰り返しても症状は出なくなりました/
1.セットアップ2の撮影画像表示を画像拡大チェックをON
2.一枚写す
3.液晶モニターに拡大画像が出たらすぐ、シャッターを押す
4.再生して見ると
5.さきほどの画像が上3分の1残して後はノイズだらけ
書込番号:11352810
4点
ビグさん
私はB番とスレ主さんが嘘つき呼ばわりされていたので、それを確かめる為でした。
書込番号:11352830
5点
多分 メモリーに書き込み中に次の動作が入った為のバグの様ですが、これは使用者の使用方法が悪いとは思えませんね。
メーカーサイドのソフトの問題でしか無いと小生は、判断しました。
フジは、こういうアフターに関しては、もっと謙虚に対処し、早くユーザーに知らせる体制を造るべきだと思います。
小生自身 フジの一眼レフ使用者では有りますが、一ユーザーとしてフジはもっとアフターサービス、クレームに対しては早い対応と早い周知を行う事を願わずにはいられません。
殿様商売って時代ではないですよね。
書込番号:11352974
13点
画像拡大チェックモード以外でも、ファイルが壊れることがあるようです。
例えば、「デジタルズームで撮影し、すぐ後にもう一枚撮る」と、ファイルが壊れてしまうことがあるようです。
根本的な設計ミスでしょうか?
書込番号:11353094
9点
ああ〜やっぱり。
ずっとここを見ていなかったのですが、
僕も昨日同じような現象が出てびっくりして、
他の方も出てるのかなと今このスレを見てみたらやはり発生していたようでびっくりした次第です。
僕の場合は再生自体ができなくて「再生できません」という表示の、
完全にデーターが破損しているファイルとなってしまっていました。
あと不可解な現象として、
シャッター半押し時に「CIPA」という文字が画面左上に表示され、
その後シャッターを押していない状況でも勝手にシャッターが切れるという現象が起きてました。
あまりにもおかしな現象だったので先ほど販売店に持ち込んで不具合を確認、
展示機でも試しましたがやはり同じような現象が起きていたので交換ではなく返品という事になりました。
もうこうなったらSONYのNEX5でも買う事にします。
書込番号:11353369
16点
本日、ヨドバシ秋葉で購入いたしました。
まったくのド素人ですさんの不具合状況が確認できました。
画面拡大チェックになったときシャッターをすばやく押すとなりました。
ヨドバシカメラのメーカーからの販売応援の方は知りませんといっていましたが、明日にでもヨドバシカメラに電話だけ入れてみます。
書込番号:11353686
8点
まったくのド素人ですさん お疲れさまです。
せっかく有用な情報を提供されているにもかかわらず、嘘つき呼ばわりされて大変でしたね。
同様の事例が集まってきても嘘つき呼ばわりしていたのは悪質です。
多くは削除されていますが、まだ残っています。 なんで管理者は残したのでしょうかね?
フジはデータエラーの問題が多いですね。
SMやxDのメーカーなので、そもそも信頼性は重視していないのが製品にも反映されているような?
qanasonicさん >以前フジのデジカメを短期間だけ使用したことがあります(2006年 xDピクチャーカード時代の、がっしりした筐体系統のファインピックス)
これは、F30問題のことでしょうか??
このときも、特定条件でデータ破壊が発生することがあり、3ヶ月ぐらいでファームアップがありました。
今回は、このときの状況と似ています。
どこかで不具合対応No2のファームが出ると思います。
type-M問題、F30問題があったので F31が格安で評判が高くなっても、xD機ということで購入する気にはなりませんでした。
書込番号:11353839
7点
ちょっと失礼します。
ピグさん さん
>嘘だとか再現しないとか仰っしっており、やや荒れているようでとても残念に思います。
私は前回のスレで症状は出なかったと報告した者ですが、
決してまったくのド素人ですさんがおっしゃられてる事が嘘だなんて思ってませんよ…?
(私は使用頻度も少ないですし、もっと何度もすれば不具合がでるのかもと思っています。。)
一部の方が嘘だと言っておられますが、症状が再現できないと書いたからといって
すべてそちら側に見られるのはちょっと心外だなって思いました。
他に再現できなかったとお書きになった方も同じ考えだと思います。
ただ、症状が出ない個体だってあるという情報も少しは役に立つかなと思ったんですけど
そういう風にとられるとはちょっと悲しかったです…(T-T)
スレ主様、本スレに関係ない書き込みでスイマセンでした。
書込番号:11353972
9点
いろいろと試して分かったことです.
簡単に問題を再現することは出来るけど,通常の操作では難しいかもしれないですね.
タイミングが悪いと再現できなかったので.
拡大表示を待ってシャッターボタンを押すと失敗?することが多かったです.
確実に再現させる方法は,こんな感じです.
最初の1枚目のためにシャッターボタンを押した直後から
表示などは無視してシャッターボタンを連打し続ける.
(半押しからの連打は駄目で,しっかりとボタンから指を離す.)
2枚目の撮影が終わった後に再生して見れば,高い確率で再現しました.
あと,画質モードが NORMALの時は再現せず,FINEでないと駄目なようです.
RAWの設定を RAW + JPEGにしても再現できなかったです.
次の設定の時に起きるようです.
・撮影画像表示: 画像拡大チェック
・画質モード: FINE
・RAW: OFF
画像サイズは,L/M/Sのどれでも起きますが,画像が壊れ始める位置が
変化しました.Lは壊れるデータが多く,Sは少ないようです.
購入時は画質モードが NORMALになっているので,そのまま使用している人は
問題は起きないと思います.
とりあえずは,画像拡大チェックにしなければこの問題は起きないようなので
今まで通りに使用しようと思っています.
おまけ
JPEGファイルにはサムネイル用のデータも保存されており,これは壊れていない.
カメラ本体で1画面に2枚以上の画像を表示する時は,サムネイル用のデータで
表示するので正常に表示される.
1画面に1枚の時は,最初にサムネイル用の画像データを表示してから,撮影したデータを表示する.
だから,一瞬だけ正常に表示しているように見えていた.
壊れた JPEGファイルをダンプして眺めたら,画像データ部分の途中から周期的にパターン化した
データの並びに見えた.普通ならでたらめなデータの羅列のようになるので明らかに変である.
ファイルを表示するソフトによっては,破損していると言い表示できない.
書込番号:11354046
11点
はじめまして
私のでも再現出来てしまった…
ロット3000番台 ファーム1.01(最初から)
レビューで「当方所有機では不具合の再現
(画像が壊れるやつ)できませんでした。
タイミングとかの問題もあるかもなので
まだわかりませんが…」と書いたのですが
m319さんの書かれていたように
全押し連打したら見事に!
まいったなぁ〜
ファームだけでなんとかして欲しい。
もともと画像チェックはOFFにしているので
気にしなきゃいいだけなのかもですけど、
気に入っちゃってるので手放したくはないですから…
書込番号:11354110
9点
普通の人が普通に使ってこれほどの人にこんな症状が出るなら
製品に問題がある可能性がますます大きくなってきましたね。
ここをチェックして買う人はいいけど購買者の大半は価格コムとか
のネット情報を見てないから、知らずに買っちゃうでしょ?
それを持って海外旅行にでも行ったら悲劇ですよ。思い出は取り返せない。
命に関わる車のリコールほど問題は大きくないけど、一端、販売中止に
した方が良心的だと思うな。欠陥品かどうかは灰色から濃い灰色になって
るが、真っ黒になっても販売してたら道義的に大問題になりそうな予感。
書込番号:11354195
14点
m319さんの言われるように画質モードがFINEのみ起きるように感じます。
私の購入したHS10のS/Nは 0T001509 でした。バージョンは1.01でした。
書込番号:11354333
5点
まったくのド素人ですさん
>わたしがスレッドを立てた第一目的は「メーカーに誠実な対応をさせること」でした。
これは正解だと思います。
自分も不具合スレッドを立て、メーカーがいい訳ができないようにした事はあります。
ただ、同一内容のスレッドを複数立てた、反応するほうも過激・冷徹なものが多い、
双方、残念な感じで、お互いにバツではありますね。
書込番号:11354394
6点
テラお年寄りさん の、おっしゃる通りですね。
私は、値段的にも、新製品には飛び付かないで、
クチコミなどで確認してから買うほうですが、
知らずに買って使ってみて、いざ旅行先や思い出のイベントで
こんな画像や歪みが酷かったら最悪です。
再現しようとして「出ません」という方は、そもそも、
そういった設定無しで使っているので問題ないでしょうが、
取り説での、禁止(注意書き)が無いような使い方で、
こんな画像が取れた日にゃ、どうしようもないカメラとしか言いようが無いです。
故障を疑うのは当然です。
店頭で触感して買っても判らない不具合があるようなら、
メーカーとしては真摯に対応して欲しいですね。
湾曲画像の時は、早々にファームで直したようですが、
今回の件も、一旦は注意として発表、
その後にファームで対策しないと、
買った方に失礼だし、リピーターにはなりません。
F100EXRで片側にピンクのラインが出る問題の時は、
真っ暗な場所では撮らないなぁ〜、と思ったのですが、
このカメラは多機能が売りの一つですので、
色々な機能を試して楽しむという方も居るでしょうし、
今後も何か不具合が出るかも?と、思うと、
買おうという気にはならないですね。
(フジのユーザーとしても・・)
書込番号:11354407
11点
おはようございます。
†海月†さん
>一部の方が嘘だと言っておられますが、症状が再現できないと書いたからといって
>すべてそちら側に見られるのはちょっと心外だなって思いました。
そのように受け止められたのだとしたら、†海月†さんをはじめとして、
他の方々に対しても、大変申し訳ございませんでした。
私の意図としては「嘘つきだ」「嘘だ、再現なんかしない」、そういった
「嘘つき呼ばわりする方」が一部におられるのが残念に思いカキコミした次第です。
私の表現が適切でなく「再現しない」事だけを報告頂いた多くの方にまで
不愉快な思いをさせてしまったのであれば、重ねてお詫び申し上げます。
m319さん
詳細な検証結果をカキコミして頂きありがとうございます。
>NORMALの時は再現せず,FINEでないと駄目
>画像サイズは,L/M/Sのどれでも起きますが,画像が壊れ始める位置が
>変化しました.Lは壊れるデータが多く,Sは少ないようです.
私も常にFINE&Lサイズで使用していました。
単純に考えると、データ量の多い作業中にシャッターを切ると
より多くのデータ破損が起きやすいという事なのでしょうか。
(RAWについては、私自身が使用していないのでさっぱり分かりません)
m319さん検証結果を今後の参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:11354469
4点
みなさん、ご報告ありがとうございます。
どうやら、すべてのカメラでこの現象が起こる疑いが、きわめて強くなりましたね。
わたしは、すでに一定の役割は果たしたとおもうので、次にメーカーからのアクションがあるまで沈黙を保ちます。
これまでレスされた方以外の方々のご報告をお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11354483
11点
まったくのド素人ですさん(^^)
こういったスレを立てるのは勇気のいる事ですし、波風に煽られながら必死のカキコミ。本当にお疲れ様でした。
まったくのド素人ですさん、HS10ユーザーの救世主だと思います。
もし改善されたら、またお礼に来ますね。
書込番号:11354542
8点
口コミ件数が増えてると思って来てみれば不具合の続スレが立ってたんですねw!
るいふ.さん!確かに自分はまったくのド素人ですさんの書かれたとおりの
操作をして不具合の検証をした結果、自分のHS10には異常は出ませんでした。
ただ
カメラに限らず全ての電子機器類は開発者やメーカーすらわからない“お化け現象”
なる症状がよくあります。
お化け現象と言うは不具合が1度しか発生しなかったり、不定期に発生したり、
分解や解析をしても原因が全くわからない事象で自分は今回のHS10の不具合は
お化け現象のようなものして考えています。
お化け現象は常識では考えられない現象や不特定に発生するため他人に理解を
してもらえない事が多々ありカナリ厄介です。
自分はまったくのド素人ですさんを信じてますので今後も報告お願いします!
又、早く正常なHS10が手元に届くよう願っています。
書込番号:11354865
3点
何かえらいことになっていますが、同じHS10ユーザーとしては、
スレ主様の報告は貴重だと思いますし、事態の推移を冷静に見守りたいと思います。
スレ主様のカメラが早く治って戻ってこられますことを祈ります。
<新機軸てんこ盛り→初期トラブル頻発→掲示板で報告→ネガキャンで大荒れ>
という路線、なんか覚えがあるなぁと思ったら、私のメインカメラであるPENTAX K-7のときがそうでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9920722/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=k%2D7+%95s%8B%EF%8D%87
まずは初回ファームアップ(1.01)でトラブルはほぼ全面解決。
その後はユーザーの要望を取り入れるかたちで立て続けに2回のファームアップ(1.02、1.03)が続き、
とっても素敵な絵を吐き出してくれる頼もしい相棒として生まれ変わってくれました。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_s.html
まぁ騒動の時は散々でしたが、結局はこの機種が好きなユーザーたちの手で有益な情報交換が行なわれ、
メーカーに要望を出したり掲示板で情報提供を募ったりして、メーカーの前向きな対応のおかげで
カメラの性能・信頼性も次第に良くなっていきました。
精密機器とはいえども所詮は人間の手で作られたもの。設計段階では気付かなかった様々な問題が
実際の撮影では色々出てくるのは当たり前。メーカーの努力も大切ですが、それを支えるユーザーの良心も
大切。その意味でスレ主様の報告は尊重したいと思います。
私はメーカーとユーザーが共同でカメラの完成度を上げていったり、後々の後継機開発にヒントをあげたり
するのは良いことだと思います。事実私のカメラ歴の中でそういうことが繰り返され、より一層その機種や
メーカーに愛着や親近感を感じるようになっていきました。
写真は趣味の世界。カメラ弄りも受禅たる趣味ですから、前向きに楽しく考えていきたいものですね。(^_^)
書込番号:11354876
10点
追伸
他のレスにも書いたように、わたしは「アンチ富士」ではまったくなく、(主観的には)富士フイルムの「強力なファン・支持者」のつもりです。富士フイルムのデジカメを十台ももっていて、他のメーカーのデジカメを使ったことが一度もないのですから、「熱狂的ファン」かもしれませんね。わたしの意図は「富士フイルムにしっかりしてもらいたい」「もっと頑張って貰いたい」です。さて、前置きはこれくらいにして――
m319 さんが「設定・操作と問題の現象との関係」を解明してくださったので、それにもとづいてたった今、次のようなメールを出しておきました。
このメールに対する富士フイルム側の「応答の有無」、応答があった場合は「応答の内容(の概要)」をこのスレッドで報告することにしたいとおもいます。
(以下、わたしが富士フイルムに送ったメールの一部)
問題の現象は、次の設定の時に起きるようです.
・撮影画像表示: 画像拡大チェック
・画質モード: FINE
・RAW: OFF
画像サイズは,L/M/Sのどれでも起きますが,画像が壊れ始める位置が変化しました.Lは壊れるデータが多く,Sは少ないようです.
以上の条件以外のときにもファイル破壊が生ずる「可能性」はあるようですが、
とりあえず「このような操作(Fineモード+画像拡大チェック設定→画像拡大を終了させないですぐに電源を切る、またはすぐにシャッターを押す操作)はしないように」と、
ユーザーに公式のアナウンスをすべきではないでしょうか?
事はせっかく撮った写真のファイルが知らぬ間に壊滅されるという「重大な不具合」です。
このカメラを仕事で使っている人はもちろん、旅行や記念行事の撮影を「無」にしないためにも、
メーカー側は(不具合の原因究明と根本的対処法が見つかるよりも前に――操作と現象の関係が掌握できた段階で――)責任あるアナウンスを至急おこなうべきだと思います。
富士フイルムの責任ある立場の人による、誠実な回答を求めます。(以上)
書込番号:11354910
11点
今ユーザーができることは“画像拡大チェック”の機能をハズす
のが現実的で一番手っ取り早い対策ですね!
あとはフジが早急に「画像拡大チェックを使用しないように!」
とかHPで公式アナウンスをしたり、ファームで対処ができるなら
Ver.1.02を流してほしいな!
自分は今回の不具合で初めて画像拡大チェックなんていう機能
があるのを知ったくらいで普段拡大機能は使わないけどw
書込番号:11355003
6点
スレ主さん、こんにちは。
失礼ながら不良内容の詳細までは目を通してはおりませんが、
相応の不具合と認識してスレを注視しております。
自分は比較的最近、このHS10を入手して、
現在は試し撮りのレベルの大人しい使い方というコトで
これまでに特別厄介な不具合は幸い?まだ?発生はしておりません。
電池消耗の表示は他の方の報告の通り無意味に早いですし、
普段、慣れて使われている機種に寄る部分が大きいと思われますが、自分はモッサリ感も感じます。
不具合がこの機種全てに発生しうるのか、
ロット、個体の問題なのか、ファームアップで改善可能?、リコールが必要なのか…?
製品して不具合がないのが一番ですが、
不具合が発生してしまった場合の対応もメーカーとしてどうなのか問われる部分でもありますし
自分も個体にも発生するやも知れませんので
実機使用を継続しながら
引き続き注視させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:11355306
4点
今日は。
大変でしたね。 この件を「常識的にする訳無い操作ミス」とか言われたら、私でも
怒ってたかも知れません。
ところで、私の HS10 では発生してません。
これまではもっぱら 撮影画像表示:OFF だったので不具合は知りませんでした。
先程、再現テストを試みたのですが....
> ・撮影画像表示: 画像拡大チェック
> ・画質モード: FINE
> ・RAW: OFF
にして、撮影直後のいろんなタイミングで「シャッター放してから全押し」を試しましたが、 MyFinePixStudio でパソコンに取り込んだjpegに不具合はありませんでした。
再現操作が悪かった/回数少な過ぎなのか、未知の条件があるのか、固体差なのかは何とも言えませんが。
(シリアル 0T000123 で、最初から V1.01 でした)
気になったのは、シャッターボタン全押しで何も起らない事が一度だけあった事です。 あるいは、スレ主さんが当初からおっしゃってた「他の機種では実装されてる安全装置」が実は仕様上は HS10 にも存在していて、何かのはずみで作動しないというバグかも知れませんね。
いずれにせよ、メーカーは偶発故障では無い不具合と認めるからには「問題を避けられる使用法」を 1日も早く公開して欲しいと思います。
# この HS10、過去には電源OFFも効かないフリーズを1回だけ体験してます。
# 1~2分放置して状況が変ってない之を確認し、電池を抜きました。
書込番号:11355391
2点
撮りたい時に撮りたいものをきちんと記録できない
そういうのはカメラではありません
未だにメーカーからは何のアナウンスもありませんね
ユーザーの一人としてちょっと富士フィルムにはガッカリしました
書込番号:11355413
6点
こちらには主にアマチュアの方が多いようですが、この手の「ネオ一眼」と呼ばれる機種は、ほとんど無音で撮影することができるため、「画質は犠牲にしてもいいが、とにかく静かに撮影して欲しい」というクライアントからの要望がある撮影業務(私の仕事の場合は、邦楽の演奏会や静かめの演劇など)で使う場合もあり、プロカメラマンでも使用している人がいます。
ステージ撮影は、普通は、一眼レフプラス静音カバーという手法が一般的ですが、それでも、音が漏れますので。
そんなわけで、画像が壊れるのはご遠慮いただきたいわけでして。
幸い、私のHS10は、この症状は発生しておりません。ありがたいです。
ただ、ニコンの上級一眼レフでも、画像が壊れることはよくあります。そのたび、修理に出しています。「デジカメだからしかたない」と割り切り、「押さえカメラによる同時並行撮影」で仕事をしております。ほんと、デジカメはハラハラドキドキです。(サムネールは問題なく、本体の画像だけが壊れるため、撮影後に液晶に出てくる画像では正常です)
ということで、画像が壊れることに関しては寛容な私ですが、この機種は、普通に液晶画面でいろいろな操作をしている時にフリーズしてしまうことが2回ほど発生し、こうなると、電源オフスイッチも利かず、電池を抜くことで解消する、という状態です。フリーズはすごくこわいので、なんとかして欲しいなあと思っております。三脚から外さないと電池ふたをあけることもできないですし。
フリーズするカメラは今まで、デジカメを20台以上扱ってきましたが初めてです。何を操作したときにフリーズするのかも特定できず困っています。次回発生したらメーカーサービスに送ろうと思います。
なんか、パソコンみたいな壊れ方をします。中身はコンピュターなんでしょうけど。
スレタイトルと違う内容になってしまいましたね。すいません。
なお、昔、フジの 69 68 645 大判レンズを使っていたときにサービスセンターにはよく行ってましたが、対応はおおむねよかったです。でも、今は、不況で、各地のサービスを閉鎖する状況ですから、アフターに力を入れることもできないんでしょうねえ。
書込番号:11355673
9点
>画像が壊れることに関しては寛容な私ですが、普通に液晶画面でいろいろな操作をしている時に
>フリーズしてしまうことが2回ほど発生し、こうなると、電源オフスイッチも利かず、電池を
>抜くことで解消する状態です。フリーズはすごくこわいので、なんとかして欲しいなと思ってます。
>フリーズするカメラは今まで、デジカメを20台以上扱ってきましたが初めてです。
また、不具合ネタが出ましたか・・・これは本当に前代未聞の伝説機種になりそうですねぇ。
書込番号:11356260
6点
不具合再現しようとしてあれこれ試してしてみたけど、かなり無茶な使い方しないと再現できないぞー!。
パソコンでも、使用する人の認識不足の使い方で、パソコンがフリーズします。
レベルの低い人が多く使うカメラでは 無茶な使い方のフリーズです じゃすまないのだろうね。
書込番号:11362434
1点
【ご報告。意外にあっさり再現しました】
購入して2週間になります。外ではまだ数十枚しか撮ってませんが、本日このスレを初めて見て自分でも室内で試してみました。(試したモードはP、AUTO1600、Lサイズ、NORMALです。SDカードはクラス6の8GB)
画像拡大チェックをONにして、2回程、10枚ほど続けてシャッターをきったところ2回目後半の1枚が画像が表示できませんでした。(壊れたファイルの大きさは約1.8Mbで他の画像と同等。PCで確認。カメラ本体ではサムネイル画像(粗い)が表示されます)
未だ使っていない機能が多いので感想程度ですが、連写の制限や書き込みの様子をみるとカメラ自体のバッファメモリ等が全体の性能に比べ少なすぎるのではと思いました。欲しい機能はだいたいあるというのを低価格で実現した大変良いカメラと思いますが、少々信頼性を犠牲にして価格でがんばり過ぎたか。いずれにしても、メーカのファームアップ等での早期の改善を望みます。
画像拡大チェックの機能についてはもともと使用しないつもりでしたが、他にPowerShot- A1000ISを持っていますけれど、合焦直後に拡大され、ピントが合っていることを確認してからすぐシャッターを押せる機能があり、好んで使っています。個人的にはそちらの機能の方が有難いかなと思います。(撮った後なら拡大機能使えば良いし。)
他にも負荷をかける操作では色々なことが起きそうで、1台しか持たない状況では、不安になりますよね。(一眼を持っていくのがつらい海外旅行用に買ったので少々困惑。)当面は1枚1枚丁寧に撮って、優しく使ってあげたいと思います。
書込番号:11363006
8点
拘るカメラマンさん
>拡大表示中に電源OFF。 これは半ば画像保存中に電源をOFFにするようなものなの
>で、画像は壊れて当然だと思います。
こんなことで、画像が壊れるようではデジカメ製品としては失格です。不良もいいところ。
デジカメというかマイコン内臓の電子機器では、電源SWは電源ラインを入り切りするわけ
ではなく、マイコンに電源を入れたい/切りたいと指示するもの。カメラであれば、たとえ
どんな状態であっても、どんな操作をしている最中でも、記録する画像があれば、それを
記録し終えてから、システムの電源をシャットダウンします。決して画像が壊れることは
ありません。
今回の件について言えば、この、シャットダウンのシーケンスにバグがあると思われます。
SDカードにデータを送り終わったあと、SDカード内でフラッシュメモリに書き込むことが終了する前に電源を切っているのではないかな。本来なら、画像がすべてメモリーカード(内のフラッシュメモリ)に記録されたことをSDカードに確認してからシステムの電源を切る動作をおこなうはずが、そこがうまくいっていない可能性が高いですね。だからデータ量の少ない
ファイルではフラッシュにさっさと記録されるのでデータが壊れないけど、画像が大きくて
データ量が多いファイルは後半のデータのフラッシュへの書き込みが間に合わなくて破壊
されていると思われます。
書込番号:11373272
7点
拡大表示中とは、拡大表示でNOかOKか確認してOKなら保存するものと考えています。
拡大表示されるまえに、OFFとなれば失敗作の予想の上で、確認する前にOFFするのですから当然保存はしないと思えます。
でなければ拡大表示を使う意味がありません。通常撮影をすれば良い事です。 と、かんすじは感じています。
書込番号:11373362
2点
画像拡大表示は、主として望遠端での撮影時にピントが合っているかどうかを確認するために使っています。かんすじさんのおっしゃることはよくわかりますが、問題は、実際の撮影時には、連続して望遠端だけを使うわけではない、という点にあります。次に広角端で撮影するときに、いちいち「セットアップ→画像表示→」で設定を切り替えるのは無理な話です。前にも書きましたように、S100FSやS200EXRでは、OKボタンを押さずに次の動作(シャッターを切る、電源を切る)をおこなっても、まったく問題は生じません。当然、HS10でもそのようにすべきだと思います。
書込番号:11373422
9点
追加
通常撮影をしても左のボタンで再生拡大確認が出来るので、急ぐなら拡大表示設定を使う必要はありません。
無理な使用方法で不都合とか言ってクレームを付ける事は無理だと思います。
最初の皆さんが拡大表示設定を実行したときには、異常有りません が当たり前でした。それは通常の扱い方をしたからです。
無理に壊すような扱いを実行したら保存出来なかった、だけの事です。
書込番号:11373451
4点
まったくのド素人ですさん
が、どうのとは言ってませんからね。
ただ、かんすじみたいな変なヤツもいる。程度に感じてください。仲間ですから楽しくやりましょう。
書込番号:11373508
2点
私の主張が「無理な使い方による」ファイル破壊をメーカーに責任転嫁した「無理なクレーム」だとおっしゃるわけですね。
書込番号:11373520
11点
かんすじさんの考え方は、古い方の考え方です。
機器を操る様に撮る銀塩一眼レフの頃の様な聞きに合わせて使うという考えでは、殿様商売と言われるだけですよ。
書込番号:11373555
10点
メーカーが「直す」(しかも、あわてふためいて)と言ってるわけですから、どちらの言い分が正しいかは明白です。
書込番号:11373574
15点
それは、わからない。
かんすじが、ただそう思っただけの事ですよ。
だから、変なかんすじと言うのがいる程度で気にしないでください。
変なかんすじと言うのはクチコミでも有名でから。
書込番号:11373575
2点
誰かが、かんすじさんの書き込みは「ネガキャン」だと言っていたよね。早く改善して高く売れるようになったほうが、メーカーにとっては好都合だよね。
書込番号:11373597
3点
ちなみに、以下が富士フイルムの「公式的立場」。
富士フイルム
お客さま対応の基本方針
お客さまからのお問い合わせや苦情への対応は、すべての部門において最優先の課題であると認識いたします。
お客さまには、「親切・迅速・的確・公平」を基本に真摯な姿勢で応対し、「高品質プラス信頼」を提供するよう努めてまいります。
お客さま応対に関して、次の3つの行動基準を定めます。
(1)お客さまのお話をよくお聴きし、問題を把握する。
(2)お客さまに対し的確に応対するため、「現場・現物・現実」を把握する。
(3)お客さまとの約束は必ず実行する。
お客さまからのお問い合わせや苦情に対しては、常に透明性をもって、お客さまに有用な情報を積極的に提供いたします。
お客さまからのお問い合わせや苦情の内容は、「お客さまの生の声」として経営トップ・各部門長が受け止め、製品やサービスの開発、改善に活かしてまいります。
お客さまの情報を保護するために、関連する法規や富士フイルムおよびその関係会社の個人情報保護方針の規定事項を遵守し、適正に対処いたします。
書込番号:11373616
2点
事実関係を一つ明らかにしておきます。
最初わたしがサポートセンターに問い合わせたとき、サポートセンターの人は次のように「大見得を切り」ました。
>FinePixHS10を含め、弊社デジタルカメラは画像記録中に
>電源OFFにした場合でも画像記録が終了するまで電源が切れ
>ない仕様でございます。この点につきましては、ご安心いた
>だきますようお願い申し上げます。
その直後に、実際にファイルが壊れることがわかったので
「あわてふためいた」のです。
約束の「仕様」が全然機能していなかったわけですから。
書込番号:11373687
15点
かんすじさんの考え方は間違っています。
カメラのような製品は、ユーザーがどのような手順で操作しようと
ハングアップしてはいけません。
ましてやファイルのデータを壊すことがあっては絶対いけません。
だからこそ、富士も「あわてふためいた」のです。
それなのに、操作方法が違うとか無理な使用方法だとかいってまったくのド素人ですさん
を責めるのは筋違いです。
書込番号:11374055
16点
M.H.さん@
記録する画像があれば、それを
記録し終えてから、システムの電源をシャットダウンします。決して画像が壊れることは
ありません。
そうでしたか(^^ゞ 自分は「電子機器」というものの知識がないものですから、今まであいまいな概念をもってました。
[11352325] ←余計なこと書いちゃいましたね。
恥ずかしながら、電源OFFに関して、保存中に「電池を抜く」あるいは「SDカードを抜く」的に思っていました(^_^;)
ご説明いただいて理解出来ました。
自分は昔、ファミコンがよく壊れたことがトラウマになってる感じ(^^ゞ
それにスレ主さんが仰っている通り、今までのネオ一と同じ使い方をしているのに壊れてしまう自体が問題だし、
しかも画像データ破損という致命的な内容なのですから。。。
デジタルカメラの故障だから良いようなものの
レベル的には、車輪が出ない飛行機で飛び立つか、ブレーキが効かない列車に乗るようなものかな(笑)
危なくて乗れたもんじゃないですよね。
いずれにしても、レビューにも書いてますが、動画撮影での手ブレ補正に期待して買った自分にとっては、
表題の件が改善されたところで不満は解消されないですが。
また「他社のネオ一じゃ撮れない画像(笑)」なんて、レビューがてら書いてみましたが、
あんな撮影なら一眼レフのほうが手軽に出来るわけで(笑) 敢えてHS10で撮ることもないですよね。
このカメラの良いところは、超望遠撮影が手軽にできる。
他に色々なカメラ持ってる自分としては、それ以外は特に魅力ないですね。
書込番号:11375029
8点
無理な使い方をして壊れないのは素晴らしい事です。
でも現実には壊れています。壊れないまともな方法が有るなら、それがまともな使い方でしょう。
パソコンを無理に使わないから、皆さん書き込みしてるのではないですか。壊れるようにわざわざすることも無いでしょう。
不具合再現しようとしてあれこれ試してしてみたけど、かなり無茶な使い方しないと再現できないぞー!。
こんなやり方なら不具合を作るのは簡単です。
拡大表示設定
拡大表示設定とは、拡大表示したのものを見て、NOかOKか確認して、OKなら保存するものと考えています。
拡大表示されるまえに、OFFとなれば失敗作の予想の上で、表示され確認する前にOFFするのですから当然、保存はありえないと思えます。
拡大表示設定は、拡大表示されて初めて保存か、破棄を決定するもの。
拡大表示を見ない、確認しない。では、拡大表示は必要ない。
と、なれば拡大表示設定を使う意味がありません。
通常撮影をすれば良い事です。
このことは、家電でも車でも、何にでも当てはまることと思います。
そんな不具合ならいくつでも、車だろうが、家だろうが、新幹線だろうが、国会だろうが、作れます。
書込番号:11375454
5点
また誰かさんのネガキャンが書き込まれてるね。
一見富士の擁護をしているようで、実は大打撃を与えているのは誰だ。
そのへんのところ、わかってるのかな? それとも意図的?
書込番号:11375466
8点
すじかんさん はやいねぇ
どこで 見張ってるの 暇な人だという事は分かったけど。
顔が同じだと、見苦しいから顔変えます。そこまでつきあわなくて良いからね。
書込番号:11375494
1点
かんすじさん
あなた個人がどう考えようが勝手ですが・・・。
「仲間ですから楽しく」と言うのであればこれ以上自分以外の皆さんを不愉快にする必要はないでしょう。大勢の方が画像記録中に通常操作で記録失敗してファイルが壊れる事を不具合だと認識してる中「レベルの低い人」という表現はあまりにも失礼な表現でしょう。
どういう意味でのレベルか知りませんがそういう事を言うあなたの方が私から見ればよっぽど人間的な「レベルの低い人」と感じざるを得ません。
初心者の方に気さくにアドバイスされたり有益な情報も発してたりと決して悪い人ではないと思いますが言葉の使い方に気をつけられた方が良いと思います。
書込番号:11375742
19点
>どういう意味でのレベルか知りませんが
知らずに語るとはねぇ。たいしたものです。
HS10を購入してからお話下さい。知らない事を平気で語るのはおやめなさい。
書込番号:11375786
2点
まずは文章の読解力を身につけましょう。
まあ分かっててわざとはぐらかしてるのは見え見えですが。
あなたの為にもと忠告したのですが・・・この方にはやはり何を言っても無駄ですね・・。
書込番号:11375909
20点
超望遠の撮影を手軽にと思いオリンパスの「SP-800UZ」やペンタックス
のX90などを候補に色々検討しました。
オリンパスのスレで質問をしましたところ、こちらの製品を薦められる
方が何人もいらしたのですが、大きく重いことなどから候補から外して
いました。
ただ、先日実物を全て手に取り比べてみたところ、こちらの製品くらい
の大きさや重さがあったほうが、しっかりホールドでき撮りやすいなと
素人なりに考え、改めてこちらの機種を候補にしました。
そこで質問なのですが、私はカメラに関しては全くの素人で、カメラを
購入しても当面は全てオートで撮影するかと思います。
こちらで色々不具合があることを知りましたが、全てオートで使う分に
は皆さんがおっしゃる不具合は出ないのでしょうか?
もしそうであればとりあえず購入し、色々勉強しているうちにメーカー
がその不具合に対する対策をしてくれればいいかな?ぐらいに思ってる
のですが、やめておいた方がいいでしょうか?
わざわざスレを立てるまでも無い質問だと思いましたので、こちらの場
をお借りしました。おバカな素人の質問にどなたかお答えいただけます
でしょうか?
書込番号:11377114
0点
このカメラで多く使うのはC、M、A、S、P、SR/AUTOを多用します。ほとんどが連写で使用しています。
SR/AUTOは、便利ですね。間違いなく撮れてます。
別に問題は有りません。
ほかの設定については、別な方が答えてくれるでしょう。
書込番号:11377227
2点
Marunnさん
このカメラが問題を抱えていることは明らかです。
とはいっても、問題の内容は明らかですので、程なく解決することと思います。
バグだとは思いますが、製造上の問題である可能性もありますので、メーカーが
対策を発表するまでしばらく待ったほうが良いと思います。
その内容を見てから判断してもいいのではないでしょうか。
書込番号:11377328
4点
拘るカメラマンさん
あの内容で理解をしていただいて幸いです。中に約1名、自分の間違った書き込みに
こだわるあまり、書き込み中のデータを壊すことが欠陥だということが理解できない御仁が
いるようですからね。
>電源OFFに関して、保存中に「電池を抜く」あるいは「SDカードを抜く」
>的に思っていました(^_^;)
さすがにコレをやればファイルが壊れても仕方がないのですが、用心深いメーカーは
こういう行為を事前に察知して(電池やカードののふたがあけられたことを検知する
スイッチを組み込んであります)、書き込み中のデータはともかく、いままで書き込んだ
データは保護することをしています。書き込み中のデータは、書き込まなかったことにして
異常なファイルができないようにしているはずです。
そこまで作りこむのが製品作りなんですけどね。
書込番号:11377422
9点
Marunnさん
M.H.さん はHS10を持っていない人です。参考にはならないと思います。
書込番号:11377894
1点
>フジは、こういうアフターに関しては、もっと謙虚に対処し、
>早くユーザーに知らせる体制を造るべきだと思います。
>ユーザーの一人としてちょっと富士フィルムにはガッカリしました
独断ながら、富士はかって「良いメーカー」でしたが、ひと頃のフィルムやDPをなかば
寡占状況(?)にしたときから、系列社も含め、どうしょうもなく横柄な会社になりました。
恐らく、今もその悪癖が抜けないのでしょうね。
その頃は自分など、「とても今はそんなことはやっていられません」と、一蹴されたことさえ
あります。 そんなときは、怒りを越えてこんな感じでした(^^,
最近の対応(口のきき方)はその頃に比べ、まだマシなようですが、ともあれ今回のことも
多くのユーザーを抱える、責任あるメーカーなのですから猛省してほしいですね。
書込番号:11380570
5点
Marunnさん
楽をしたい写真人さん もHS10を持っていない人です。参考にはならないと思います。
書込番号:11380593
0点
あれから何の音沙汰もないので、堪忍袋の緒が切れました。
(1)昨日、わたしがサービスステーションに出したメールの一部。
>前回のメールに返事がないので、カメラをアマゾンに返品することにしました。
>至急、カメラを送り返して下さい。今週中に届くようにお願いします。
(2)本日、わたしがサービスステーションに出したメールの一部。
○●さん
わたしは、あなたの度重なる「要請」に基づいてカメラを送ったのですよ。
それに対して、「カメラが届いた」という挨拶もなければ、「どういう不具合がみつかった」という挨拶も一切無い。
先週送ったわたしのメール(ファイルが壊れる不具合があるなら至急ユーザーにアナウンスすべきだという内容)にも返事がない。
昨日送った「カメラを送り返してもらいたい」というわたしのメールに対してもまだ返事がない。どういうつもりですか。
わたしの所有物を(そちらの都合で)二週間にわたって検査して(もしくは棚上げして)、一言の挨拶もしないのはどういう了見ですか?
メールに対する返事くらいは、すくなくとも翌日までにはすべきでしょう。最初はあなたも当日、もしくは翌日返事をくれていた。
都合が悪くなると沈黙ですか。ユーザー無視もはなはだしい。とにかく、カメラを至急送り返して下さい。
後日「カメラの預かり料(レンタル料???)」を請求しますよ。
――このメールに対する反応があれば、後日報告します。取り急ぎ用件のみで失礼。
書込番号:11380608
11点
かんすじさん、HS10をもっていなければ、富士フイルムのサービス姿勢
に対する意見を言う資格がないとは、恐れ入谷の鬼子母神。
書込番号:11380626
11点
「かんすじさん」
参考にならないカキコミ、誠に恐縮(大汗・・・
横から、たいへん失礼致しました。
ただ、今後の富士の対応には、おおいに注目しております。
書込番号:11380630
3点
>「カメラが届いた」という挨拶もなければ、「どういう不具合がみつかった」という挨拶も一切無い。
フジを含めて大手メーカーらしい対応と言うか時代錯誤も甚だしい対応で怒りを覚えられた事に同情の念を禁じ得ません。
硬直した大手らしい対応かもとも思いますね。
今日明日辺りに慌ててメール返信が来るとは 思います。
書込番号:11380819
5点
本当に素人で申し訳ありません。同じような質問になりますが、私なり
の現在の認識は下記のとおりなのですが、正しいでしょうか?
1.特定の使い方(誤ったものでは無い)において、データが破損する
もしくは画像がおかしくなる不具合がある。また、バッテリーの残
量を警告するタイミングが早すぎるなどの不具合もある。
2.恐らく上記不具合はファームアップ(PCでいうところのBIOSのバ
ージョンアップのようなもの?)で改善されると思われる。
(時期は不明)
3.オートで撮影して保存するだけであれば(今のところ)不具合の事
例は無い?
なお、あまりにスレ違いであるとのご指摘があれば、以後本スレへの書
き込みはしません。
書込番号:11380839
2点
どのようなセッティングで撮影したらファイルが壊れるか、アナウンスが一切無いので「怖いカメラ」なのです。改善の時期についてもアナウンスがない。したがって、今のところ「使い物にならない」。デフォールトの状態で撮影して、不具合が出ないかどうか、保証の限りではありません。
書込番号:11380851
9点
Marunnさん
いろいろな、見方、意見が有って、
どこを不具合とするのか、私も理解できません。
一つだけ、バッテリーの残量を警告するタイミングが早すぎるなは不具合と言えるでしょうね。
私のカメラも撮影途中で 止まると困りますから念入りに調べました。
結果は、正常な使い方での不具合は見つかりませんでした。
Marunnさん の書き込みで正しいですね。
書込番号:11381029
2点
るいふ.さん
自分の使っている一台(?)のカメラで不具合が生じないから、すべてのカメラで(普通の使い方をすれば)不具合が生じない、という「論理」は論理学のイロハに反しています。(過度の一般化――「私の知っている東京人は嘘をつかないから、すべての東京人は嘘をつかない」、といったたぐいの推論。)
逆に、一台でも不具合があれば、そしてその原因が究明されていない場合には、全部のカメラに不具合が生ずる「可能性」があります。だから怖いカメラなのですよ。
書込番号:11381051
7点
富士のカメラでf100fdを使用しております。
以前、レンズカバーが電源を入れても完全に収納されない不具合が発生して、修理に出しました。
そのときの対応はとても丁寧で親切なものでした。
私は経験上、富士とリコーのサポートはとても良いと思っています。
カメラは発売直後にいろいろな不具合が発生することは珍しくありません。
それは富士に限らずどこのメーカーでも同じです。
いくら追い込んで製品化してもいろいろな場面でいろいろな使われ方をする工業製品では、どうしても不具合が発生します。
その不具合に対してメーカーは改善改良を加えて製品の完成度を高めるわけです。
発売直後に買われる方はそのようなことも含めて納得のうえで購入すべきです。
昔からカメラは新発売後、半年以上経過してから購入したほうが良いと言われているのはそのためです。
一般的に型落ち直前がその製品としてはもっとも完成度が高いと言えます。
富士写真フィルムは超一流企業ですから、働かれている人材も優秀な人たちばかりです。
それから他国の人を貶めるような内容の発言をすべきではないと思います。
書込番号:11381054
1点
ちなみに、「いろいろな見方、意見」の問題ではなく、「事実」の問題です。
書込番号:11381055
11点
アスコセンダ さん
わたしもF710の不具合のときは、富士の対応がよいと感じました。だから、今回の対応が解せないのです。なお、わたしは、外国人云々とは言っていませんし、また、富士のサービスが一般に悪いとも言っていません。今回の明らかな「不具合」を早く認めて、当面の対処法をアナウンスすべきだと言っているのです。わたしのHS10の場合ですが、撮った写真の半分が「おじゃん」になったのですよ。原因が明らかにならないかぎり、二度と大切な旅行に持って行く気にはなれません。
書込番号:11381064
9点
Marunnさん
周りが騒がしいので付け加えますね。
こちらのスレ主が問題の不都合は、かんすじさんのおっしゃる通りだと思いました。
正常使用では症状は、全くでませんでした。
書込番号:11381110
0点
>富士写真フィルムは超一流企業ですから、働かれている人材も優秀な人たちばかりです。
学業が優秀であったっと言う事では その通りでしょう・・・
社員教育も其れなりに行ってる筈?です。
が、それが、社会的常識・一般常識に対しても優秀かと言えば疑問符が付きますね。
スレ主さんに対する対応・・・カメラが着いたとの基本的なコミュニケーションが無い事からも判る様な気がします。
小生自身 以前ペンタックスに初期不良で一眼レフを送った時も何の連絡も有りませんでした。
ただ、1週間も経たないうちに修理終了で送り返されて来たので 其れほどストレスは感じませんでした。
連絡も無く、機材の返却も無いのでは、唯でさえやきもきしてる人にとっては、腹立たしく為りますよね。
書込番号:11381119
7点
まったくのド素人ですさん
>なお、わたしは、外国人云々とは言っていませんし、また、富士のサービスが一般に悪いとも言っていません。
それらに関する私の発言は、まったくのド素人ですさんの発言に対して言ったものではありません。
早く写真のテーたが壊れるという不具合が直ると良いですね。
購入されたばかりのカメラでデータが壊れるという不具合が発生したということに対して
まったくのド素人ですさんの残念なお気持ちは私にも良く解ります。
私の発言でまったくのド素人ですさんのお気持ちを傷つけたのならお詫びします。
書込番号:11381127
5点
スレ主さん
富士の対応の悪さ良く分かりました。
顧客無視の殿様商売では会社の繁栄は無理でしょう。
書込番号:11381436
11点
HS-10は初めて買ったデジカメでしたので。
行方を注視しておりました。
結局、ユーザーの報告・質問に対し何のアナウンスもない。。。
メーカーさんは黙殺し、頭を低くして
災禍が過ぎるのを待つという風にしか見えません。
この結果には、大変落胆しました。
書込番号:11382464
12点
富士フイルムに同姓の人がいた場合にその人に迷惑をかける可能性があるので
個人名を書くのは良くないと思う.
メールの内容を読むと,この問題のきっかけは撮影直後の電源オフにあるようなので,
・画質FINEと拡大表示の同時設定をしない.
・撮影直後に電源をオフしない.
ということを気にしていれば,この問題のことについては気にしないで使用できると思う.
まあ,大多数の人は通常の使用においてはこの問題に遭遇していないようだから
特に気にすることも無いかもしれない.
私も無理して再現させようとしなければ発生しなかったのだから.
富士フイルムも問題の改修が遅れるのなら,安心して使用できる方法を
早くアナウンスすべきだろう.
書込番号:11383412
6点
>富士フイルムも問題の改修が遅れるのなら,安心して使用できる方法を
>早くアナウンスすべきだろう.
賛成だわ。
会社の秘密主義(?)が問題をこじらせたみたい。
富士フイルムはもっと情報公開に積極的にならないと。
マイナス面は「問題がこじれる前に公開した方が勝ち」、なのにね。
書込番号:11383425
11点
>結局、ユーザーの報告・質問に対し何のアナウンスもない。。。
全くの想像ですが、
価格.COMに寄せられている事象以外にも、色々と不具合の報告が寄せられているのではないでしょうか。
そして、もし生産ロットごとに事象が違うとなれば、
フジ自信の手元に現物が無くて、どのロットまでどうなのか追いきれない、
つまり、ますます、うかつなアナウンスができない。
そういう事態になっているものと想像します。
書込番号:11383502
5点
>もし生産ロットごとに事象が違うとなれば、
>フジ自身の手元に現物が無くて、どのロットまでどうなのか追いきれない、
>つまり、ますます、うかつなアナウンスができない。
これが事実だとしたら、凄いことですね。大混乱?
中国の設計でインドネシアで生産というのも、混乱の一因でしょうか?
困った困った。
書込番号:11383509
6点
エアー・フィシュさん
「生産ロットごとに現象が異なる」としたら、ファームアップで問題が解決しないかもしれませんよね。ハードの品質問題がからんでいるのでしょうか?
書込番号:11383646
4点
不具合の事象を店頭で確認してきました。
拡大表示時にシャッターボタンをポンポン!と押したら、あっさり出ました。
ほかに、同様の操作で、画像全体の解像が、ぐちゃぐちゃになる事象も確認しました。
カメラの使い方として、自分的は一眼で良くあることですが、
あっ!と、飛んでいる鳥を見つけ、素早く何枚か撮るとき、
一定の連射ではなく、1ショットずつ個別にいきたいときがあります。
ペンタックスのK-xでは、次々に撮影を行った場合、
シャッター動作が優先され、3ショット目の後に、ちょっとだけ処理待ちがきます。
そのときは、早く復帰してくれ〜!鳥が去ってしまう〜!と、待ち時間の間シャッターボタンを連打しています。
そんな使い方は普通です。
とまぁ、よって、これは不具合ですね。
瞬間、瞬間、を自分の感覚で追うような動体向けとしては、今のところ、買い控えるべきと思います。
そして、今後のフジの動向に注目したいです。
>ハードの品質問題がからんでいるのでしょうか?
なんとも分かりませんが、単純にソフトのウェイトか、メモリバッファ容量か、転送速度の遅さかな?などとは想像します。
書込番号:11385827
8点
しっかし、いまだに何のアナウンスも無く、不具合品を売り続けるとは・・・
悪質だな。
書込番号:11385935
9点
かんすじさんやるいふ.さんみたいに「当社としては不具合とは認識しておりません(これは仕様です)」とか言い出すんじゃないの?
書込番号:11385965
11点
>かんすじさんやるいふ.さんみたいに「当社としては不具合とは認識しておりません
>(これは仕様です)」とか言い出すんじゃないの?
そう言えば、あのトヨタでさえ当初、ブレーキの効きが悪いのは「フィーリングの違いです」とか
平気でコメントしていたものが、あのとんでもない問題に発展しましたからね。
富士には「優秀な社員がそろっている」そうですから、早く学んで欲しいものです。
書込番号:11387849
2点
参照していた投稿が削除されているので,脈絡も無くいきなり変なことを言っているようになってしまった.
削除されそうな投稿に関係する時は,もう少し考えて書かない駄目ですね.
でも,最近は穏やかそうなので大丈夫かな?
書込番号:11387861
1点
ちょっと、つっこんでいい?wwwwww
あのー、
「ふいる.」さん と 「るいふ.」さん
「かんすじ」さん と 「すじかん.」さん
共に同じ人が自作自演にして切替えて発言してる様にしか見えないんだがw
IPアドレス表示しないから、断言ができないのが残念wwww
とりあえず、スレ主以外にも同様な症状でてるんでしょ?
でも、でない人もいると・・・。
簡単に書くと、撮影し拡大プレビュー中に撮影をすると・・・症状が出る。であってます?
拡大プレビュー中に撮影ボタンを触って押してしまう恐れがあるので?
撮影する一連の動作でもあり、発生する頻度が高いしみたいですね。
個人としては、誤った使い方とは言いにくく、
また、対策もどこまですればと・・・微妙なんですよね〜。
スレ主さま、良くなる方向に進んでくれれば良いですね。
書込番号:11388055
3点
「かんすじ」さんと「るいふ.」さんが同一人物Aで、「ふいる.」さんと「すじかん」さんが同一人物Bなんじゃありません? どちらも消えてしまったようですが。
話は変わりますが、メーカーは、まだ「不具合の原因」を突き止めていないのでしょうか? それとも、不具合現象が生じる条件とその原因はつきとめており、鋭意バグ対策中で、次のファームアップの時に「それとなくアナウンスする」だけにするつもりなのでしょうか? いずれにせよ、これから買う人に対しても、既に買った人に対しても、ずいぶん不誠実な姿勢ですね。不具合現象が出ることは、クレームをつけた人に対しては認めているのですから。
書込番号:11388243
7点
新たなる不具合発生!
今度は手ぶれ補正が暴走してファインダー内が船漕ぎ状態。
設定的には手ぶれ補正は撮影時のみにしてたんだけど、撮影時じゃ無くても
ちょっとぶれただけで端までセンサーが移動、また中央に戻るを繰り返して
フレーミング不可。端まで行って瞬時に中央に戻る場合も有ったので電子補正が
暴走してたのかも?その他の設定はFINE、プレビューはOFF、連写5枚/sec、
マニュアル露出の設定をカスタムに記録して使用。手ぶれ補正の設定をOFFにしても
症状は変わらなかったので、電源OFFでリセットかけて復帰。やっぱこのカメラだめだわ。
早くリコールしてくんないかな。
それから今日は、初めて温度警告マークも登場。これからの時期さらなる祭りになりそうな悪寒www
書込番号:11390622
8点
残念ですが昨日お店に返品し フジユーザーの立場から
ひととき離れようと思います。
不安な気持ちのまま、あるかどうか分らないアナウンスを待つのに
疲れました。
今後HS10をどうするのか?
そして、そのユーザーさん達にどう対応して行くのか?
見守りたいと思います。
私がまた、フジに戻れるかどうかはそれ如何にかかっています。
書込番号:11391008
6点
>I sent my camera off to Fuji UK on Saturday with a whole list of problems that I was having. I have just received it back this minute and I have checked and it has been updated to firmware version 1.02
イギリスではファームウェアが1.02になったと言う話です。不具合が改善されているといいのですが。
書込番号:11391681
2点
来週には二回目のファームアップ?
In one of the other forums (http://finepix.de/forums/de/thread-18415-page-7.html) I came along the following:
"Nachste Woche bringt Fuji die Firmware 1.02 heraus, die bestehende Probleme bei der Umwandlung von RAW in JPEG beheben soll ? ich verspreche mir dadurch eine Verbessrung der BQ. Ich selbst habe 1.02 vor wenigen Stunden erhalten und erst ein richtiges Foto damit gemacht ? es ist das letzte in der unten verlinkten Galerie mit derzeit 235 HS-10-Aufnahmen. "
TRANSLATED:
Next week Fuji will release FW 1.02, which should solve existing problems for the RAW to JPEG conversion. I therefore hope for an increase of image quality. I, have received 1.02 a few hours ago and made a first real picture with it..........
書込番号:11392149
2点
1.02ですか。
気分的には、多くの不具合を解決して2.00くらいだろうと思っちゃいますが。
ただ、今でも何も知らずに購入し、
せっかくの一枚に不幸があったりする人がいると思うと、フジフイルムの責任は重いと思うのです。
あと、このスレッドの序盤、
罵声をスレ主さんに浴びせた者たちは、そろそろ誤るべきです。
特に、女子キャラの方はキツすぎ、酷かったですね。
まあ、メーカー発表だけが真実だという考えもアリでしょうけど。
書込番号:11393809
6点
待ちに待ったファームアップですか。来週が楽しみだな。
書込番号:11393824
0点
追加情報です。
以下の一週間前のインドネシア人のレス(富士に対するクレームのまとめ)には「画像拡大チェックモードでファイルが壊れる不具合」は報告されていないようです。「ファームウェア1.02」では、ひょっとしたらこの問題は解決されていないかも知れませんね。
Hello Fuji.
Please hear what user complain. Check it. and Find Solutions.
maybe by Firmware Update.
I believe some problems can be fixed by firmware update.
(概略)富士フイルム御中
ユーザーのクレームに耳を傾けて下さい。以下の諸点をチェックし、解決策を見つけてください。できればファームウェアのアップデートで。。。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1012&thread=35272064&page=3
CAMERA PERFORMANCE(「問題点のリスト」の一部、2010/05/09)
Needs Resetting before 1st use
Strange clicking noises
Remain 'on' after switched 'off', remove batteries to turn it off
Switching off by itself while a clicking sound continues
No hibernation, it just goes off. Need to turn off + on to 'wake'
Batteries lasting for 100 shots, sometimes much less
Premature/misleading battery warning
Playback button too exposed to accidental activation
Freeze during image review
Skips to the last image upon deleting an image (now corrected)
Takes 5 secs or more to write raw
Takes 30 secs to write a burst of raw shots
No action allowed during long 'writing' time, just a blank screen
USB socket falling in
Flimsy battery cover (held by paperclip like)
Jerky IS (enough to move/shudder camera...)
Unsatisfactory video stabilization
Poor EVF
Panorama frame too narrow, slow to produce, has to be at full zoom
No remote control
Zoom and manual focus rings obstructed/impeded by flash hood
Mysterious Manual Focus indicators
Stiff zoom action (needs daily massage...)
All or none for digital zoom, no steps
Rotating screen upsetting LCD on/off sensor
Forgets 'burst' mode once briefly gone into review mode
Slow movement through menus (no jumping to next page)
Lack of fast menu links to common functions
Inadequate/Worthless software bundled with camera
Incomplete user manual
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1012&message=35272064
書込番号:11394366
3点
全世界から「不具合」のクレームが集中し、メーカーは「対策」に苦慮しているのかも知れませんね。ひょっとしたら、数回のファームアップと、バージョンアップ(HS20?)によって、段階的に「解決」が図られるのかも知れません。メーカーのアナウンスが待ち遠しいですね。これから買う人は、もう少し様子を見た方がいいかも。
書込番号:11394409
7点
不具合続出でハードを一部見直ししたマーク2発売が8月に発表され、
現行のベータ版(文字通り)は在庫整理のため投げ売り状態になる?
書込番号:11395867
2点
発売直後に買った人は四万ウン千円を払って「有料ベータ版」を買わされた、というわけじゃな。
書込番号:11395905
3点
普通、対策としては、
ソフトを組む時間、その検証と、地味な作業が繰り返されるので時間がかかるのは分かるのですが、
今も不具合発生品を認識しながら売り続け、
貴重な1ショットを、フジフイルムの甘さで壊し、後手で静かにHP発表で済ませる気なのか?
どうなのよ?という気持ちです。
ややフォーカスが甘いとか、ホワイトバランスの改善とか、そういうレベルではなく、
使い方によっては壊れたファイルになるという、救えない事態ですので、
まずは販売停止だろうと思うのです。
今から新規で購入し、知らずにファイル破壊に至った人は、
写真の重要度によってはフジを法的に訴えることも可能かもしれません。
それくらいの事態だと思います。
なお、ファイル不具合の画像がある人は、
その画像を、どんどんアップしたほうが良いと思います。
過去の投稿、別スレ、自分の店頭での検証を見ると、個体差がありそうです。
最後に、自分はフィルム画質にこだわりを見せるフジフイルムは好きですが、
この事態にはフジフイルムに失望しています。
しかし、思えば、時代に中途半端に乗ったFシリーズのリリースを繰り返した経緯を考えると、
案外、まとまりの無い、しっかりした舵取りがいない会社なのかもしれません。
書込番号:11396034
6点
ちづこさん >ひょっとしたら、数回のファームアップと、バージョンアップ(HS20?)によって、段階的に「解決」が図られるのかも知れません。
この可能性が高いのと、リコールではなく費用と手間がかかるのとリスクがありますので。
新ファームアップ直後に即ファームアップを行わずに、人柱報告を待ち内容によっては次のファームアップを待つということが大切です。
1.フジは最初の不具合修正はリコールとはしていませんのでファームアップはリスクがあることとメーカーに頼むと作業費は無料ですが、送料や手間がかかります。
2.ファームアップが必ずしも改善とならない場合があります。
a.新たな不具合が発生する。
以前年末にファーム公開されアップしたら動かなくなり年をこしたということがあったような?
b.ウイルスが紛れ込む
おそらく、新ファームが公開されればすぐアップされた方から報告があがるでしょうから少なくとも数日まったほうがいいと思います。
書込番号:11396155
2点
今日、ケーズとノジマのデモ機で試してきました。
結果としてPモードでの拡大プレビュー中にシャッターを2回ほど押すと、100%データが壊れました(両店併せて10枚程度撮りました)。
ただ気になったのが両店のデモ機では、拡大プレビュー中にシャッターを切る→撮影モードに戻ってから撮影した画像を表示する→瞬間的(ほんの0.5秒程度)正常な画像が表示され、その直後に皆さんのように下から2/3程度の画像が壊れる状況となりました。
この両店のデモ機では、最初から壊れている訳では無いようです。
ただ1度壊れると書き換えられるのか、2回目以降この画像を表示しても、やはり壊れたままで表示されます。
シャッターを押さないでいれば、OKを押さずにプレビューボタンを押しても画像は壊れませんでした
両店の店員を呼んで値段と共にメーカーから何か聞いていないか確認したところ、何もメーカーからは聞いていないそうです(販売停止も含め)。
両店のデモ機では、100%簡単に再現可能で、店員の方(上職の方)にも確認して貰い、目の前で何回も再現できるので驚いていました(撮影は内蔵メモリです)。
メモリを持って行かなかったので、残念ですがデータを貰うことは出来ませんでした。
値段については両店とも他店対抗と言うことで、40,000円ジャストになるそうです(ポイント無し、長期保証は別途)。
ただファームアップで直るのか、ハードの問題なのか不明なため保留にしてきました。
明日以降、販売店からメーカーに確認して、折り返し連絡を貰えることになっています。
本当は店頭でこの値段であれば、即購入したかったのですが、店員の方もメーカーに確認するので、待って欲しいと言われたので保留としました(後日でも同じ価格で良いと言って貰えたので)。
書込番号:11398011
5点
販売店経由で、フジから回答がありました。
本日17時頃から、HPにて不具合に関する情報を公開を行うそうです。
3件ほど不具合が有るそうです。
どんな内容が公開されるか楽しみです。
書込番号:11401233
8点
まったくのド素人ですさん@
やっと改善されましたね!
さきほどファームアップ完了しました。
問題の不具合に関しては未確認ですが、まぁ心配ないのでは(笑)
気になっていた電池表示も正常になってるし!
有難う御座いましたm(__)m
書込番号:11402645
4点
スレ主さん、あなたの努力は報われました。
本当にありがとう。
スレ主さんを嘘つき呼ばわりした、そこのあなた、ちゃんと謝罪したらどうですか。
追伸
ちなみにスレ主さんは、返品したのかな?
書込番号:11402660
8点
ファームアップ内容確認しました。
とにかくホッとしました。
しばらく様子見ですが、いずれはフジに戻れそうです。
書込番号:11402706
0点
まったくのド素人ですさん
お疲れでした。フジが動きましたね。
そして、価格.COMという狭い世界の中だけで「嘘」と判断し、人を見下す文を書いていた方、
その至らなさを認め、正面から謝罪するべきだと思います。
書込番号:11402922
9点
皆さん、ファームアップで不具合が直って良かったですね。
掲示板で富士を中傷する発言や皮肉る発言をされる方もいらっしゃったようですが、
不具合の解消には原因判明とそれに対する対策、さらにそれ以外の不具合も発生していないか検証するなどソフトハード全般にわたる見直しがおこなわれます。
ある程度の時間がかかるのは致し方ないでしょう。
それに中途半端な形で不具合修正を発表すれば、ますますユーザーから富士は叩かれるでしょう。
不具合に対しては富士もメーカーとしての信用問題に発展しますから、何度も修正ソフトの点検を繰り返したことと思います。
カメラとはこのスレに投稿されたかたがたが書かれているように、メーカーが予想しなかったような使いかたがユーザーによってごく当たり前に実行される商品です。
ですからそのことを予想してメーカーも製品作りをしないといけません。
それでも予想外のこともあるわけで、今回の不具合修正に関しては富士としてもがんばったのではないかと私なりに思っています。
カメラは新発売後、半年以上経過してから購入すべきと言う先人の教訓は今回も生きていたということになりましたね。
書込番号:11402977
4点
今までチープなコンデジしか購入したことが無いのですが、超望縁の
世界に魅力を感じこの機種の購入を検討していました。
そんな折、このスレを拝見し不具合があること、その不具合に対する
メーカーの対応の鈍さを知り、一度は購入を見合わせた者です。
でも本日晴れて全てではないですが、こちらで取り沙汰されていた主
な問題も含めて解消するファームウェアの更新がありました。
そして、こちらのスレが立った5月12日を堺に値下がりのカーブも
急激に降下し今時点では34000円で購入できます。
これからこの機種を購入する人は、こちらのスレ主様をはじめとする
方々の懸命な努力の恩恵にあずかり、より安価で安心して購入できる
ようなりました。本当にありがとうございました。
ただ残念なのは、私が見落としてるのかも知れませんが、メーカーが
今回のファームアップに関して通常的な告知しかしていないことです。
メーカーHPのサポートページへ行き、更新ファイルのDLのところ
まで行ってそこで普通に更新日と更新内容が小さく記されているだけ
です。
より多くのユーザーがファーム更新の旨知ることができるように、通
常とは異なる特別なアナウンスすることが、顧客に対するあるべき姿
勢と感じます。
書込番号:11404173
9点
自分もフジフイルム好きなため、今回の経過、結果、対応全てにガッカリです。
ということで、国民生活センターにメール送信しました。
以下、おおまかな内容です。実際は、もっと細かい説明をしています。
不具合がありながら、消費者に対して、製品ホームページで告知をするなどの、分かりやすい告知がなされていない。
4月にあった不具合については、製品ページの4月27日のニュースとして記載があるが、
今回の2度目となる不具合については全く触れていない。
不具合の事実は、製品ページからだと、
「サポート情報」→「ソフトウェア・説明書ダウンロード」→「デジタルカメラ」→「FinePixシリーズ」→「FinePix HS10」→「ファームウェアのダウンロードページへ」
という手順で辿っていかないと、不具合の事実を知ることができない。
今も不具合製品(在庫)を売り続けている。
以上。
書込番号:11429188
8点
エアー・フィッシュさん
自分でHS10カメラを持っていないのに、良くそんな事が出来たねー。
エアー・フィッシュさん その不具合、自分で確認出来たのか ? ?
うわさ話でと言う事で、国民生活センターに通知したなら分かるけど。
自分で確認してから、やるべきだよ ! !
エアー・フィッシュさんのクチコミもうるさいだけかもね……。
書込番号:11429528
2点
>不具合がありながら、消費者に対して、製品ホームページで告知をするなどの、
>分かりやすい告知がなされていない。
>今も不具合製品(在庫)を売り続けている。
本当に、困ったメーカーになってしまったものです。
かなり前のことで恐縮ですが、自分が購入したフジカ6×9の不具合を指摘したら、担当者が
急遽二人飛んで来て直ちに対策を講じてくれました。
しかも、その不具合ネガ(キャビネ版60カットほど)を、無償で修整プリントしてくれました。
一枚一枚を手焼きで修整して反射原稿を仕上げるわけですから、膨大な手間がかかったことかと。
もちろん、その後のカメラはしっかり改良されて発売になりました。
今回とは状況が違い、また時代も異なるとはいえ、以前はそんな会社だったのですが。(涙・・・
書込番号:11429607
6点
ノンフィルターさま
そっくりその言葉お返し。
そういう想像の発言こそ迷惑かもね・・・。
そもそも、不具合自体は100%真実、公表の不透明さも事実だから、
ユーザーであるかは無関係で、何ら落ち度はないけど?
ノンフィルターさまは交通整理したくなる年頃?
書込番号:11429935
6点
いや
持ってない人が、さも、持ってるように言う事は、別問題だよ。
って、言いたかっただけだよ。
よくいるでしょう。
事件に合ってもいないのに、 私、被害者よ。
見たいな……。
ま、これも教訓として、怒らずに、やんわり受け止める程度にしてください。(ここはこれで終わりにします)
書込番号:11430062
2点
はじめまして
素人でカメラ初心者です
今価格.comでHS10を購入を
しようとしていたのですが
ここの口コミをみていて
故障?しちゃっている方が
多くみられたので迷っています。
HS10の購入は断念したほうが
よいですか?
書込番号:11739690
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/05/07 1:38:09 | |
| 15 | 2018/04/29 10:36:18 | |
| 6 | 2017/10/26 22:27:24 | |
| 3 | 2016/10/25 8:50:08 | |
| 3 | 2016/03/20 19:21:31 | |
| 7 | 2015/10/10 14:31:18 | |
| 5 | 2014/07/14 20:50:05 | |
| 5 | 2014/07/16 0:02:33 | |
| 7 | 2014/07/12 20:57:29 | |
| 2 | 2014/06/30 0:07:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










