デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今日は。
ISO感度を頻繁に変えての撮影って、フィルムカメラでは出来ないデジカメの長所ですよね。 どうもそれを HS10 ではを生かし切れていないという気がしています。
こうだったら良いなという希望をまとめてみました。 みなさんは、どう思われますか?
ちなみに私は HS10 と Dimage7 以外のデジカメは廉価機しか知りません。
AEモードの P・S・A・M って、フィルムカメラそのままですよね?
中身を見ると、このうち P モードだけで感度設定にオート(上限付)が可能です。
しかし、絞り・シャッター速度・感度それぞれ独立にオートかマニュアルか指定したくないですか? (どういう操作設計が良いかは、また別の話)
例えば動く物を撮る時、ブれ止めの為に絞り開放の A モードにしたとします。 そのとき、シャッター速度と感度はうまく調整して欲しい場面がありませんか?
このとき、絞り・シャッター・感度それぞれにオートの上限と下限が指定できれば使える幅が広がると思います。
上の例だと、「ブれ止めとは言っても、1/1000もあれば十分」なら、被写体がそれ以上明るければ感度が下がって画質が上るという設定が可能ですね。
上限=下限の設定はマニュアルポジションとして使えますしね。
いかがなものでしょか?
書込番号:11355852
2点
>絞り開放の A モードにしたとします。 そのとき、シャッター速度と感度はうまく調整して欲しい場面がありませんか?
え〜と・・・仰るようにAモードで絞りを開放にしたとします。するとカメラは適正露出を得る為にSSを決定しそのSSが稼げる感度を設定します。
・・・つまりうまく調整してくれているんですけど・・。
言いたい事はそういう事じゃないのかな・・?
そういう意味で聞かれてるんじゃなかったらゴメンナサイ^^;
書込番号:11355945
1点
ありがとうございます。
> ・・・つまりうまく調整してくれているんですけど・・。
取説を見ても、実際に操作しても、Aモード(絞り優先モード)にすると ISO 感度は固定値しか選択できません。
つまり、ユーザが絞りと感度を指定して、シャッター速度だけカメラが決めるのが現状の A モードです。
そうでは無く、感度とシャッター速度をカメラが決めるモードが欲しいというお話です。
勿論、現在の A モードを廃止して「マニュアル感度設定不可」に変えて欲しい訳ではありません。 感度オートも選択できる局面を増やして欲しいという話です。
勘違いしてるのは、私?
書込番号:11356040
1点
ニコンで言うプログラムシフトのようにコマンドダイヤルを回すことでシャッター速度(又は絞り)とISOの組み合わせを変更出来れば便利かも知れませんね。
私としてはその前にISO一定のPモードでSSとAの組み合わせをコマンドダイヤルで変更出来る機能をまず付けて欲しいと思っています。
書込番号:11356077
1点
>Aモード(絞り優先モード)にすると ISO 感度は固定値しか選択できません。
・・・え?固定値のみというのは例えばISO400なら400のみ??そんなはず無いですよね^^;
>つまり、ユーザが絞りと感度を指定して、シャッター速度だけカメラが決めるのが現状の A モードです。
との事ですので一応感度を指定できるんですよね?ひょっとして100、200、400・・といういくつかの感度しか指定できないという事を仰ってるんでしょうか?
書込番号:11356110
1点
>Aモード(絞り優先モード)にすると ISO 感度は固定値しか選択できません。
ISOオートやオート800等が使えず、どれかのISO値に設定が必要ということではないでしょうか?
書込番号:11356281
1点
あぁ・・すみません。
なんとなく仰りたい事が解った様な気がします(たぶん)。
つまりAモードを選んだ際に絞りはユーザーが決めるけど残りの感度とSSは上限・下限はある程度の範囲でユーザーが設定するからその中でカメラが2項目ともオートで決めてくれ・・ということですか?
書込番号:11356303
2点
偲射蔀鴫 さん
今晩は。
>そうでは無く、感度とシャッター速度をカメラが決めるモードが欲しいというお話です。
適正露出を保持しつつ、低感度でノイズの少ない画質が欲しいという気持ち良く分かります。
ISO感度は決まった、絞り値も決まった、適正露出のSSは1/○○○だ・・・此れはカメラが演算できます。
絞り値は決まった、適正露出になるISO感度とSSを決めろ。・・・此れはカメラには無理です。(ISO感度とSSどちらを優先させるかカメラには判断できないからです。)
そのためにPモードがあり、絞り値とSSの組合わせが一定のアルゴリズムで設定されているから、ISO感度を変化させ適性露出を得られる分けです。
文章と表現力に乏しいレスですが分かって頂ければ幸いです。
書込番号:11356304
3点
偲射蔀鴫 さん
おっしゃりたいことは良く解ります。
私は1日も使用していませんが、ISO400の画質が思った以上に悪いので、ISO200までしか使用したくないと感じました。
個人的には、画質のこともありますので、ISO100、200とかが選択できれば良いと思いました。
書込番号:11356495
1点
この画像を撮影したときの意図ですが、
@ ある程度は奥までシャープに写って欲しいから、絞りはF8にしておこう。(自ら設定)
A ブれ止めとは言っても、シャッター速度は1/125秒もあれば充分だ。(自ら設定)
B 上記設定での適正ISOを決めてくれ。(カメラが設定)
上記の設定 (MモードでISOオート)でも、要は同じことじゃん?
(^◇^)
書込番号:11356514
2点
ありがとうございます。
雑用係3さん
なるほど。 プログラムシフトと言うのも良いですね。 P モードの絞りとシャッター速度に欲しいって、本当のそうですね。
# しかし、おぼろげに使った事ある記憶が... 前使ってた Dimage7 にもある機能だったりして。 (汗)
オフマスターさん
HS10 の P モードは感度に
AUTO(3200) AUTO(1600) AUTO(800) AUTO(400)
6400 3200 1600 800 400 200 100
のうちのいずれかを選択します。
同じく A モードは、
6400 3200 1600 800 400 200 100
しか選択できません。 ユーザが選択するもので、自動的には変りません。 絞りと同列のマニュアルだと理解しています。
これに、P モードと同じ AUTO 4種も追加して欲しいというのが、私の希望の第1段階です。 (上限・下限の話は、第2段階)
団塊の世代X氏さん
おっしゃっている事は判っているつもりです。
しかし、Pモードは 絞りとシャッター速度の両方をカメラが決めます。
これは、実現済ですが、考え方は同じでは無いでしょうか?
さらに、Pモードでは感度もオートにする事ができます。 (現在の HS10 ですでに出来ています) そこから、絞りだけマニュアルにするのが無理というのも、想像し難いですね。(もちろん、現在のソフトの小修正で実現できるかどうかは話が別です)
このスレッドの冒頭にも書いた様に、デジカメでは「絞りやシャッター速度と同列に感度もしょっちゅう変えるもの」と言う意識改革が必要だと思っています。
実は Dimage7 を使ってた頃(ほとんど 10年前) から不満でした。
そろそろ、期も熟したかと思ったんですがね。
書込番号:11356547
1点
拘るカメラマンさん
はい、Mモードにも Sモードにも、ISOオートを追加して欲しいです。
現状では、PASM の4種のうちでは Pモードだけでオートが選べます。
Aモードは、単なる例なんですよ。
逆に、PASM以外の撮影モード(アドバンスとかシーンポジションとか)では、フルオート以外選択できません。
シャッター速度も絞りも強制オートのシーンポジションでは感度だけマニュアルにできても意味が薄いですが、特殊機能である「連写重ね撮り」とか「動体キャッチ」とかは A・S・M とも組合せたいですね。
書込番号:11356588
1点
こんばんわ。
試行錯誤されていますね。
私は、必要なことと思います。
正直メーカーによって操作性や機能の違いがあるので
であるからこそ、みなさんメーカー選びに迷うのですよね。。
あっちをとればこっちが取れず・・・・
レンズ交換式一眼へステップアップへの良い機会になったのでは?
これを機にぜひぜひ。
そんな貴殿にはK−7なんかがおすすめ(?)
AF性能もおそらくHS10よりは同等かそれ以上でしょうし
プログラムシフトの操作性・設定の幅はかゆい所に手が届く感じかな。
おじゃましました。
書込番号:11356638
2点
つまり、全てのモードでISOオートが使えれば問題は解決と言うお話しですね。
書込番号:11356665
4点
Pモードでプログラムシフトを使い、絞り値を優先させる方法では駄目ですかね。
Dimage7 ボクも使っていました。
MINOLTA GTレンズ、出来の良いレンズでしたね。
画像が残っていましたので駄作を一枚ペタリ。
書込番号:11356879
1点
偲射蔀鴫 さん
全く同感です。
ISO感度オートがあることは買う前から判っていたので
使い始めてAモードでは使えないことを知り、愕然としました。
なんで?と悩んでしまいましたね。
私に言わせれば技術者のミスか手抜きですね。
デジ一のサブに使いたいのでこれが出来ると便利なんですがねぇ。
出来ればISO上限とシャッター速度の下限が設定できる方法で!
おっと、ISOの上限は既に出来ていますので後はシャッターの下限を
選べるようにしたうえで実現して欲しい。
書込番号:11356926
2点
なるほど。簡単に言うと眠れる森さんの仰った事に尽きるというわけですね。
デジカメ全般への希望として共感できます。
HS10は今でもハイコストパフォーマンスなのでこれ以上望むのも酷かも知れません。
HS10のプログラムシフトの操作性は分かりませんがダイヤルなどで容易に設定を変えれるなら自分でISO設定するのもそう大変じゃないと思うんですが・・。
書込番号:11356977
3点
オフマスターさん
先ほど、HS10の取り説をさっと読みましたがISO感度の変更は液晶左にISOボタンがあるので
それを押しながら、右手親指付近にあるダイヤルを回せば変更可能(デジ眼と同じ)です。
ですから、大変ではないと思います。
書込番号:11357146
4点
眠れる森さん
有難うございます。
う〜ん・・そうですかぁ。
両手が必要となると少し煩わしいと感じるかも知れませんね。
左手はレンズを支持したまま右手だけで操作を完結できればベターなんですが。
そうなると偲射蔀鴫さんがそういう想いを強くしたのもより理解できます。
ほぼプログラミングの問題でしょうからニーズが強まれば各モードにおいてのISOのオート化もそう難しくはないと思いますのでコンパクトなデジカメと違ってこのカテゴリーの機種はこの先そうなっていくと良いですね。
書込番号:11357348
2点
オフマスターさんへ
フジのカメラはPモード以外ではISOオートは使えないと思います。感度は任意で設定しなくてはなりません。^^ S1500を使ってましたが、これはISOオート(400上限)に設定してもフラッシュ撮影をしたときに、勝手にISO800まで上がったりします。 ちょっと納得がいかない設定ですね。メーカーに問い合わせしたところ、『ISO400上限では露出がアンダーになる時は800まで上がるようになってます。』とのこと… 何のための“上限設定”じゃ! だったらAモードやSモードでもISOオートを設定したら?と問いかけると『今後の商品展開の際に検討させていただきます。』だと…^^; フジのカメラは大好きで何台も使ってきましたが、この設定だけは変更されませんね。 ISOに対する考えだけはマニアックすぎるよねぇ…
書込番号:11357696
2点
りゅう坊さん
こんばんわw
>ISO400上限では露出がアンダーになる時は800まで上がるようになってます。』とのこと…
それはちょっと意味わかんないですね^^;
ホント上限設定の意味がないですね。
HS10もそうなのかな・・?
まあHS10は上限設定がついてるだけマシかなと。HX1はないですしね。
でもHX1のPシフトはダイヤルだけで完結できるから楽チンです。
一長一短・・・昔から完璧なデジカメはありませんw
書込番号:11357885
2点
みなさん、ありがとうございます。
どうやら、追加説明をしないと私の言いたい事を理解して頂けなかった方が多い
ようですね。
私の説明のまずさも勿論一因ですが、HS10 や FUJI 製品での ISOオート制限が
全く予想外だった方も多くいらっしゃる様に感じました。
その方々が高級機ユーザさんならしょうがないとも言えますが、同価格帯カメラ
のユーザさんならば、「FUJI の ISOオートはトホホ」と言わざるを得ないですね。
# 加えて、HS10 にはプログラム・シフトもありません。
# ニコンの P100 は HS10 と同価格帯ですが、取説を見る限り私が問題にする制約はありません。(A でも T でもISOオートが使え、プログラム・シフトもあります)
同時に、最初から/事情を理解できてから賛同して頂いか方が多かったとも感じています。
ありがとうございます。
私の希望はメーカーさんが改善してくれる事なんですが、その為にはメーカーさん
自身がこの問題を製品競争力上のデメリットだと理解してくれる事が一番です。
その為に、私の口調は少し辛口かも知れません。 お気に障られた方には、お詫びします。
書込番号:11362539
1点
こんにちは。
説明書38ページに「プログラムシフト」とあるので、できれば違う言い回しをしてくださると一々「ISOオート機能のあるニコン的プログラムシフト」とやらと解釈し直さなくて済むのですが。
カメラに期待すると究極SR-AUTOの発展型になりそうで、現状の機能制限は「SR-AUTOまかせではない」と撮影者に満足感を与えてくれていると思って納得しては、ダメかな?
書込番号:11362759
2点
ぎく。 すみません、HS10 ではプログラム・シフトそのものができないと誤解してました。
ただ、ISOオートでは使えない事、だから話の大筋には影響しない事はスッ転コロリンさんのおっしゃる通りです。
> カメラに期待すると究極SR-AUTOの発展型
将来的にはそれも一案でしょうが、現状の SR-AUTO やシーンポジションは制約が
多くて使えない場面が多いと想像しています。
・露出補正 全く不可(風景ポジションで実際に使えず、愕然としました)
・ISO感度 無制限AUTO 以外不可
(ただし、シーンに応じた自動設定らしい)
・他にも測光、オートフォーカス、AFモードが手動設定不可。
(ただし、シーンに応じた自動設定らしい)
# まさか、大丈夫なんでしょうか?
と言う様な事を考慮して Aモードや Sモードを使う事にしたら、別の不便さに
突き当たった訳です。
書込番号:11363058
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/05/07 1:38:09 | |
| 15 | 2018/04/29 10:36:18 | |
| 6 | 2017/10/26 22:27:24 | |
| 3 | 2016/10/25 8:50:08 | |
| 3 | 2016/03/20 19:21:31 | |
| 7 | 2015/10/10 14:31:18 | |
| 5 | 2014/07/14 20:50:05 | |
| 5 | 2014/07/16 0:02:33 | |
| 7 | 2014/07/12 20:57:29 | |
| 2 | 2014/06/30 0:07:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









