リーフ
461
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (886物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 29件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26437件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2015年1月17日 09:07 | |
| 69 | 46 | 2015年1月22日 12:31 | |
| 33 | 23 | 2019年10月14日 18:35 | |
| 6 | 2 | 2014年12月4日 08:54 | |
| 7 | 9 | 2014年12月13日 17:39 | |
| 2 | 6 | 2014年12月7日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
九州から転勤で山形に来て初めての冬。
スタッドレスなどは有ったので運転はそれほど違和感なく乗れてますがやはり海外二流メーカーの為ロードノイズは相当あります。
買い換えるにももったいなくて…
で、電費ですが先月まで9km/kwhとかもあり80%充電でも表示140km台は表示してました。
しかし最近の雪でエアコン使用すると6km/kwhまでがた落ち。
実走行距離は80%で100km.100%で120kmといった感じです(カツカツまでは走りませんが)。
乗り方はエアコンはフロントガラスが曇ってきたら使用し、あとはバンドル、シートのヒーターで。
2013年2月登録グレードX。35,000km走行のセグカケなし、こちらではQC率100%です。(そろそろセグカケしそうな予感)
QCは日産、道の駅等々充実してるので問題ないですが、寒くなりバッテリーの温度が低く10%台の残量から30分で70%まで届かず。
厳しいですね。
特に遠乗りしないので全く問題なしですが、ここまで違うとは思いませんでした。
東北のリーフ乗りの皆さんは毎年こんなんですか?
書込番号:18269955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、雪国ではなく、本州の真ん中の為、雪など全く知りません。その為か、まんきちおじ様及び雪国の皆様大変ですね。御察しします。
書込番号:18273037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
QC中にヒーターがんがんつけておけば走行中の電力消費が抑えられます。青森往復してきましたが8km台でいってきました。(気温-4〜-7度。ヒーター設定22度)
書込番号:18377517
2点
本州の真ん中にある信州は山形よりも寒いですが、毎年一月の電費は8以上ですね(年平均は9)
山あいで乗っているのでほとんど平地はありません。
ヒーターの使い方はフロントガラスが曇らない&手が悴まない程度に温めています。
寒冷地に暮らしていると着衣で暖かさを得る知恵が身に付くので、フロントガラスが曇らない程度に暖房すれば快適なドライブができるようになります。
外が氷点下10度なんて時にヒーターで暑くするのはかえって不快です。
冬の遠出は、小刻みに充電することで可能になると思います。
15分程度の充電だと寒さによる影響をあまり受けないので、総充電時間を短縮できます。
30分充電するのは、食事などで時間が余っている時だけです。
それ以上充電するのは、次の充電ポイントがずっと遠い時に限られます。
冬の電費を良くするには、
・柔らかいスタッドレスタイヤに高めの空気圧
・ドア等のすきま風防止
・外部電源による乗る前エアコン
が効果的です。
ヒーター負荷を二割くらい削減することも可能ですよ。
書込番号:18378034
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
はじめまして。
来年春に通勤用の軽自動車が車検となるためリーフの購入を検討しています。
先日試乗しましたが、とても静かでかつ、トルクフルな加速に大満足しました。ただ、ネットで色々調べるとバッテリー保証の問題等心配な点も多々あり、購入に踏み切れてません。
使用用途は主に通勤で片道約35kmとなります。月に約2000km、年間24000kmの走行予定です。
遠出はもう一台の乗用車があるので心配はしていません。住まいは山間部で冬には雪がつもります。
新車で買う場合はグレードsしか予算的に厳しいです。充電設備は日産のキャンペーンで200vを設置予定です。
これらを踏まえて下記の内容についてリーフオーナー様の御意見を頂けますでしょうか。
@新車のsグレードを買うべきか、中古車(走行5000km未満 mc後 価格200万前後)のx又はgグレードを買うべきか。
※どちらかというと価格面で中古車購入に気持ちは傾いています。
A往復70kmの通勤は行き帰り共エアコンつけて走行可能か。
B約4年で100000kmとなるがバッテリー容量はどの程度になっていることが予想されるか。
C中古車の場合、日産認定中古車しか保証対象にならないのか。
長々と読みづらい文章で申し訳御座いませんがアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:18263181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズーカーズーさん
はじめまして。
ウチのリーフは2013年式のXです。
冬の通勤を考えて、ヒートポンプ式のヒーター装備がXグレードに決めた理由でした。
自分の場合は、往復85km、高低差250mを毎日走ってます。
現在、冬場に80%充電、エアコンの温度設定を21〜22度程度で、しかもおとなしく走って航続距離は約100km強です。
つまり自宅に戻ると、残りの航続距離が20kmを切るかどうか、というような状態です。
しかも雨や雪の場合は走行抵抗が増えますのでさらに…。
ということは、温水式ヒーターのSグレードだったら、チョット厳しかっただろうと思います。
ちなみに昼間、ヒーターを使わずに往路を走ると、自宅に戻ったときの残りの航続距離は40km弱というところです。さらにエアコンの必要ない春、秋なら残り60kmほどです。
現在、1年2ヶ月で32000kmほどです。
自宅へ戻り毎日充電していますが、まだセグメントはかけてません。
また、航続距離が減ったようにも感じられません。
参考になればと。
書込番号:18263371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
補足です。
夏はエアコンを使っても自宅に戻ったときの残りの航続距離は40kmほどです。
夏はほとんど心配ありませんから。
書込番号:18263407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tarokond2001さん
ご返信有り難う御座います。
私より通勤距離のある方の御意見非常に参考になります(^_^)
ディーラーの担当の方からはsでも問題ありません!と言われていたのですがx以上のグレードで検討したいと思います。
また、セグメントの件も安心しました!
もう一つお聞きしたいのですがtarokond2001さんは何年間での乗り換えをお考えでしょうか?
書込番号:18263496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何年間での乗り換えをお考えでしょうか
リーフは、車体そのものに、とてもコストのかかった(段差を越えてもミシリともいわないボディ剛性(バッテリーを守るため?)とか、アルミボンネットやアルミドアパネル(軽量化のため?)とか…。)よい車だと考えています。
デザインはともかくとして、日産としては、最初の量産EVとして恥ずかしくないように、コスト管理にあまり縛られずに作った車なのではないでしょうか。
だから、しばらくは乗り続けます。
ということで、いずれはバッテリーの載せ替えをするつもりです。目安は8〜10万kmくらいかと考えています。
今のペースでいけば3〜4年経過した頃でしょうか。
その時に、バッテリー容量が増えていればいいかな とは思いますけどね。
その次は乗り換えでしょう。
書込番号:18264030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの走行距離は、いろいろな条件で変わりますから、一概には言えません。
一番大きいのは、信号や車の多い都会中心か、信号と車が少なくマイペース運転できる郊外中心か、でしょう。この環境の違いで1.5倍以上の差が出ます。
うちは前期Gグレードを中古で購入しました。信号は多いですが、車はそれほど多くないという微妙なところにすんでいます。
すでに11セグメントですが、80%充電状態で、トリップメーター+残走行距離(前期型はかなり余裕ある表示になる)が、エアコンなしで110kmぐらい、暖房使用で80kmぐらいになります。(ただし、ドア周りはしっかり隙間テープ貼するなど寒さ対策をしてあります。)
つまり、ディーラの言う通り、郊外走行なら、Sでも大丈夫でしょう。もしもの時は、100%充電したり、会社で普通充電や途中で急速充電という手もあります。
それから、リーフに乗りだすと遠距離ほどリーフで行きたくなりますよ。2度とガソリン車に乗りたくない病にもかかります。乗り換えなんて今は考えられません。
書込番号:18264072
4点
往復で70キロの通勤ならば中古のグレードのいいリーフにすれば良いのでは?探す楽しみもありますし。
書込番号:18264178
0点
今回、前期型Gグレードの中古から、後期型Xグレードの新車に乗り換えます。
ローンを組む場合、中古だと3.9%の金利が、新車だと0.9%になります。
充電コンセントへの日産の補助も、5万円と、10万円の差があります。
補助金53万円を考慮すると、余り中古と新車の価格差はなくなりますよ。
バッテリーの劣化も気になります。
年間走行距離がある程度ある方なら、新車のXグレードも、十分考慮される価値があると思います。
書込番号:18264646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズーカーズー さん
私も、リーフ購入の際に、中古か新車かで結構悩みました。
で、色々検討の結果 Xの新車になりました。
お住まいの地方に拠っては、補助金や 自動車税の免除等
特典もあります。購入の際 金利にも チガイがあります。
リーフの場合0.9%と云うのは 残価設定で購入した場合
に限ります。一般のローンの場合は5%位だったと思いま
した。何年か後に 返すか 新車にするか 残価を支払うか
の三択に成りますが 買い取る場合のローン金利は0.9%
が適用されます。
何年 乗りますか?
私は、年約15.000qとして20万qは載る予定でい
ます。回転部や摩擦部が とても少ないクルマですので充
分 活躍して呉れると思います。
書込番号:18265138
2点
皆様、沢山の御回答感謝致します。
新車xの見積もりをとり、程度の良い中古車と比較し検討したいと思います。
10年間乗るとすればガソリン代との比較をしても概算で250万も燃料費が浮くので、私もバッテリー交換を視野に入れ長らく乗るつもりで検討したいと思います。
バッテリー交換費用は気になるところですが、今後安くなることに期待したいですね。
年末または年始あたりに一週間の試乗をするので、そこで最終決断をしたいと思います。
それから、知り合いでリーフユーザーがいないためずっとネットで情報を調べていました。初めてこちらで質問させて頂きました。皆様親切に御回答して頂きすごく助かりました。もう少し早く質問すれば良かったなと思いました(^_^)
また何か分からないことがありましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m
有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:18265372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10年乗るなら、新車Xの方を、薦めます。私も、Xに乗っています。
書込番号:18266984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tsuyoringoさん
後期型のxグレード新車に乗り換えられるとのことですが、走行距離は何kmまで走られたのでしょうか?また、gグレードの下取りはいくらになったのでしょうか?
お手数おかけしますが御教示頂けますでしょうか。よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:18267220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18176770/
この過去ログを読んでから決めてもいいと思います
強要はしませんが。
書込番号:18267567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産では、まだ、航続距離伸ばすリーフは、出ないと、言っています。もし、実現化するのなら、勿論、単価も、アップ。
書込番号:18267803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11月末に新車のSタイプが納車されて、1000kmを超えたところです。
他グレードも長期試乗したり装備を使ったりしてみて、私の使い方や価値観ではSで充分だという結論でした。
純正ナビ・フロアマット・リアトレイ・ETC・自宅200Vコンセント・ナンバープレート税登録諸費用、全込みで補助金抜いて240万弱でした。
0.9%の残価設定(19万?)。72回払いで月3万の支払です。頭金は10万弱。
私の使い方で、月にガソリン代が1万以上浮く計算ですから、6年で72万以上。
実質総額160万程度の軽自動車を買ったのと同じ感覚です。
ヒーターは使った場合と使わなかった場合で、約20%程度の差があります。
他グレードでもそれほど大きくは変わりませんでした。運転の仕方による差の方が大きかったです。
タイマー充電(終了時間の設定)もできるし、タイマーエアコンもあるし、ナビもSの方が性能が良かったです。
今の時季でもシートヒーターとステアリングヒーターで、ヒーターはあまり使っていません。
至近のデータでは80%充電で115km〜118kmの表示(ヒーター未使用)。実質105km前後という感じです。
(まあまあアップダウンは多い方です)
少し前は125〜128kmの表示だったんですけどね。気温のせいもあるんでしょうか?(^_^;)
もしヒーターもフルに使うと85km前後ではないでしょうか?
今日、スタッドレスに履き替えましたが、2月の終わり頃には軽量アルミホイールにしてみようと思います。
書込番号:18277561
2点
ズーカーズーさん、
今回は、事故でのやむを得ない買い替えです。
走行距離18000kmで、
修理費35万+下取り78万円の113万円でした。
最初から、
新車を買っておけば良かった。(>o<)
書込番号:18278040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、バックビューカメラも付けてもらってました。
書込番号:18278198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車を購入して長く乗り
また、音楽好きなら
無理をしてでも、BOSEサウンドを
付けた方が、後で至福を味わえます。
スマホと接続すれば音楽ソースも
無限大に広がり、自分だけの
リスニングルームとしても
満足感が増します。
地デジTVでも、音響の良さに
はっとすることが度々あります。
クルマ選びは、悩ましいですが
最高楽しい時でもあると思いますので
頑張って下さい。
書込番号:18278471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
catch-the-rainbow さん
お久し振りです。
カーカーズさん
そうなんです。リーフを新車で 検討中でしたら
先ず、メーカー.オプションから 選ばれると 良い
と思います。
ディラー.オプションは購入後でも 付けられますが
メーカー.オプションは、後からは 付けられません
ディラー.オプションは、社外品の方が 安くて品質
の良いモノが沢山あります。
メーカー.オプションのボーズのオーディオなんかは
少々 値がはりますが!年割.月割にすれば安いもん
だと思います。
前にも述べていますが リーフは、レシプロ車に比べて
部品が1/3と少なく 20万qは 大丈夫 乗れるでしょう
どうか、充分な検討の結果 素晴らしいリーフのオーナー
に成って下さい。!!!
書込番号:18279181
0点
私もBOSEをお勧めします。
私自身はBOSEを付けなくて、ショボイ音に毎日後悔しています。
尾張半兵衛さんもおっしゃっていた通り、月割りで計算すれば、7年乗ったとしてたった2000円弱/月です。
私は通勤で毎日90km弱走っていますが、リーフの前に使っていた某社のミニバンだとガソリン代が毎日2000円掛かっていましたので、リーフは1日で元を取ってくれます(^^;)
書込番号:18280324
1点
尾張半兵衛 さん
今晩はです。
いつも尾張半兵衛 さんとGTRおじさんのレスを楽しく
拝見させて頂いております。
スレ主様
故 徳大寺先生も申されてましたが、EVはガソリンエンジンが
長年目指してきたものを別次元で手中に収めた素晴らしい自動車です。
(消音、防振、トルク感、省エネ、排ガス削減)
航続距離が150Km程度で急速充電に30分もかかって本当に困る
ドライバーやケースは、本当に稀なので、新時代のカーライフを
満喫して下さい。
お邪魔致しました。 m(_ _)m
書込番号:18280374
4点
メーカーオプションのLEDヘッドライトですが、ディーラーさんによっては社外品で安くて性能が良いものを取り扱っています。
いつでも後付けできます。
ちなみに私の地域のお店では、取り付け調整全込みで三万です。
書込番号:18280956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もし私がスレ主さまの立場なら
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a48/d350_772_04519/
後期X BOSE・アラウンドビューモニター付で173枚。
尾張半兵衛さま
2台目いかがでしょう?
書込番号:18281069
4点
てるず様
有り難うご座います。
此の地方、昨日からの降雪で もう20p近く
積もってます。豪雪地帯に お住まいの方々に
したら何の事もない程の雪でしょうが!---
お教え頂いた中古センターは 岐阜 名古屋間
のメイン道路に在りますので雪騒動が終わって
落ち着いたら じっくり拝見します。
有り難うご座いました。
スレ主様
ニックネームを間違えて仕舞いました。
お詫びします。 ご免なさい。
書込番号:18281119
0点
皆様、色々と御意見有り難うございます。
通勤に使うだけなので、とにかくランニングコストばかり気にしていました。
けど、リーフはそれだけで決める車ではありませんね(^_^)中古車になるか新車になるかわかりませんが、出来る限り充実した装備のリーフにしたいと思います。
書込番号:18281259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てるず 様
GTおじさん 様
catch-the-rainbow 様
あァーーー1番 気にしていた BOSE ですか!
TVの 何でも無い音に吃驚するコトが 有るですって
ショボイ音に毎日の 後悔ーーー うーん 分かります。
そこえ、てるず 様の BOSE装備の¥173万円で
追い打ち です。
あァーーーーーどうしょう!
お三方ウラメシイ スレを 有り難うご座います(笑)
今、雪を 被ったV35が ソッポを むいてます。
ズーカーズーさん 何度も 横から 済みません。
書込番号:18281563
1点
家でスピーカーをユニット買って何十台も作ったり、カーオーディオも何台もシステム組んで、ほんのたまにショップの手伝いしてるものです。
メーカーオプションのBOSEを買うのであれば、その金額でプロショップもしくはスーパーオートバックスで同価格出してシステム組んだほうが確実に音質は向上します。(例えば、カロッツェリアのTS−V172A+デッドニング)
メーカーオプションは性能を落としてるし、後で不満が出ても交換不可の場合が多いのでお勧めできません。
BOSEとかマッキントッシュとかロックフォードとか名前はすごいのですが、実際作ってるのは別のメーカーだったりとか多いですよ。
最近ではスバルオプションのダイアトーンのスピーカー(DS−G20)が、同名の別売りバージョンと名前だけが一緒で細かい部品の性能おとされれていたりしてました。
書込番号:18283687
3点
GTiO1979 さんほど、オーディオに長けた人には
オーディオシステムにも詳しく自分好みも音作りも
出来上がっているのかと思います。
私の場合では、オーディオにあまりお金をつぎ込めないので
一からシステムを考えて後付けして失敗するよりも
リーフ専用にBOSEと日産が共同で開発したシステムは
後付けより結局は、安上がりで良かったと思います。
あくまでも人それぞれにサウンドの好みもあると
思いますが。
BOSEとアランドビューシステムが抱き合わせなので
アランドビューが付いて値段が高くなっていると取る人もいれば、
逆にアランドビューシステムも付いてこの値段なら
安いと思う人もいるでしょう。
書込番号:18283836
4点
イルミネーションエンブレムとBOSEスピーカーを同時装備出来ないので、オプションのグレードアップスピーカーにしようと思ってるのですが、やはりBOSEと比べるとかなり劣るんでしょうね?
書込番号:18285800
0点
まずは、中古X、Gかを買うか、新車のSを買うかですよね。スピーカーを、どうのこうのではなく、話がいつの間に何処かへ行ってしまって?後で悩むよりならば、新車を、薦めます。
書込番号:18285977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後期型の中古って、ほとんど試乗車あがりですよね…。
新車ならではのサポートプランや翌自動車税免除など、価格だけでは分かりにくい面もあるので、慎重に検討してくださいね。
書込番号:18286596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金利の事を頭において考えれば、新車だが、私は、リーフを買うにあたって、三年間待ちました。マイナーチェンジするのをね?エルグランドが、良い例でした。出て直ぐに飛び付いたが、三割欠陥で、代車に約半年乗っていました。だから、今年一月にX新車を購入しました。消費税が、上がる前にね。その間の、三年間は、貯蓄です。
書込番号:18286744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通勤途中に急速充電設備があるなら買う価値があります。冬は70キロも走ったら電池なくなりますよ。大雪で渋滞になったら家まで辿り着けません。私のリーフはもうすぐ8万キロですが、冬は45キロ走ると走行可能距離の表示が20キロ前後になります。エアコンを弱めにすればなんて甘い考えはダメです。フロントガラスの内側が曇るくらいなら何とかなりますが、外側が凍ると前が見えませんよ!
でも細かいことは買ってから考えましょう。
書込番号:18316335
1点
凄い! 70kmも走れば電池が無くなるなんて!
どうしたら、そんな走り方が出来るんでしょうか。 良かったら電費を教えて頂けませんか。
私の場合は100%充電でシートヒーターHi+ステアリングヒーター+エアコンをフルに効かせて
135kmから140kmは走りますが。
書込番号:18318143
4点
だっちーむさんの航続距離は前期型の話ですね
スレ主さんは後期型しか購入候補に挙げていないので大丈夫かと思います。
後期型で一番改良されたのは、冬の航続距離ということですから。
書込番号:18319092
3点
tsuyoringo様有難うございます。
MC前後では冬の電費が大きく違うんですね。
また、雪の多い所にお住まいの場合と、私の様な雪の積もらない大阪等では比較になりませんね。
軽率な考えでした。 すいません。
確かに、冬は充電の回数は増えますが、快適なプラズマクラスターACの電気代と考え
気にしない事にしています。
こんな呑気な事が言えるのも、雪の苦労を知らないからかも知れません。
書込番号:18325987
0点
スレ主さんは4年10万キロの予定ですから、バッテリーの劣化も考慮すべきです。私のバッテリーは90%まで劣化しているらしいので(体感劣化度は80%)、今度暇なときに満充電から次の充電までの記録をメーターの写真か何かでお伝えしたいと思います。
書込番号:18327576
0点
途中で1時間半ほど200vで充電しました。気温0度から6度、エアコンは22度の設定です。タイヤはスタッドレスで空気圧高め、外径少し大きめです。荷物が少しで同乗者無し。今日は晴れていたので少しマシな方です。
書込番号:18338314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MC後のSグレードに乗っています。
外気温最低-7度の青森をヒーターオン設定22度で往復してきましたが、電費は8以上です。急速充電時ヒーターオンしておけば区間によっては9も出せます。残走行距離表示は過去100kmの走行距離を100m走行毎に計算して表示されています。表示はドライバー個々の走り方にも寄ると思います。ネットでの「夏エアコン入れると走らない」「冬全く走らない」というのは、MC前の方なのか、大げさなのか、覚悟して購入しましたが自分は夏もエアコンオンで80%で120km走りましたし、冬も朝のスタートはいきなり5%くらい減りますが、その後は緩やかで、思った以上に走れるので我慢しないでヒーターオンで使っています。
Sグレードの暖房は空気過熱式です。(寒冷地仕様と同じ)ヒートポンプ式は低温下では効率が悪くなり、氷点下では作動しません。そのため寒冷地仕様はX,Gでも空気過熱式です。
また、X、GのナビはDVDが見られません。Sでは好きなナビを選べます。充電スポットの検索はスマホを利用してます。さらにSではリモートで充電やエアコンをコントロールできません。ただし、インパネから操作するタイマーエアコン(終了時刻のみ設定できる)はあります。さらにSグレードは「Bレンジ」がありませんが、回生の調節は「D」と「ECO」の入切で代用できます。XとSの価格差は約40万円です。私もグレードの選定にはネットでいろいろ情報収集し、1ヶ月ほど要しました。電気製品と違って最上級を選べば万歳というわけでもないので使用環境にあわせて充分ご検討ください。
書込番号:18376097
4点
空気過熱式って何ですか?ヒートポンプのことを言っているのでしょうか?
書込番号:18377152
0点
PTCヒーターの事ですね。
ヒーターユニットの中に乱暴に言えばドライヤーみたいな発熱ユニットが仕込まれています。
書込番号:18377509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
渡部陽祥さんの書き込みで一点指摘を。
マイナーチェンジ後のX,Gグレードは寒冷地仕様でもヒートポンプ式ですよー
正確に言えば、標準仕様も寒冷地仕様もPTCヒーター+ヒートポンプ式の組み合わせで差異は無いです。
カタログにも載っているし、新型車解説書にも記載あるのでお間違えなきよう!
とあるサイトでも全く同じ誤った情報が載っていますね…
書込番号:18377525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も渡部陽祥さんの書き込みに少々訂正を。
>氷点下では作動しません。
アラスカ並みに寒ければ別ですが、本州の寒さ程度ならヒートポンプは作動します。
気温が0℃でもPTCヒーターの二倍以上の効率で温めることができる優れた性能です。
>往復してきましたが、電費は8以上
総距離の平均電費かな?
搭乗人員や高速と一般道の比率くらいは書き込まないと参考にできませんよ。
書込番号:18378074
2点
自分は前期X乗りですが、エアコン使わない春、秋でも電費8とかいった事在りません。
もちろんエコモード多用して、急発進急加速してませんし、平坦な地域で市街地走行がほとんどです。
政令指定都市ですが、市街地周辺部なので渋滞とかもほとんどありません。
冬でも氷点下にならない九州ですが、暖房入れると電費は6前後です。
前期後期の違いがあるとは言え、どうやったら氷点下走行で電費8以上出るのか
詳しく教えて下さい。
書込番号:18378415
0点
PT82さんの電費が良くならない原因は何なんでしょうね?
私は信州の山あいでリーフに乗っているので、平坦な市街地周辺部の方がうらやましいと思っています。
先日、山梨、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬と走りまわってきましたが、最低気温はマイナス10℃、最高気温は14℃、走行時の平均気温は3.8℃の条件で平均電費8.5でした。
初期型Gリーフ
タイヤ:ダンロップDSX
積載重量:200kg
ヒーター:フロントガラスが曇らないように外気導入モード(暖かくて曇らない時はヒーターOFF)
それぞれの電費は
神奈川県内:10.2(半分程度が渋滞、下り勾配)
千葉県内一周:9.5
茨城県内北上:8.4
栃木、群馬、長野:7.7
でした。
地方よりも都市部の方が電費が良かったですね。
もちろん温かいからヒーターOFFということもありますが、平坦で積雪路やアイスバーンが無いからとても走りやすかったからこそ電費が良くなるのだと思います。
書込番号:18378517
1点
道路の状況によって走りやすさが違う様に感じています。
古くひび割れた、もしくはざらざらの道路は抵抗が大きいのか瞬間電費計が5とか6とかを指す。
新しい道路はすっと加速して瞬間電費もいい感じで走りやすいです。
雪国は春になると道路の再舗装をよくやってますよね。
都市部も交通量が多いところは舗装の状態が良い状態に保たれている。
雪の降らない地域でかつ交通量の少ない道路はあまりメンテされていないですよね。
この辺の違いがあるのではないかと。
書込番号:18379330
2点
>往復してきましたが、電費は8以上
総距離の平均電費かな?
搭乗人員や高速と一般道の比率くらいは書き込まないと参考にできませんよ。
往復1600km余の平均です。乗車人員は2名。積載ほぼなし。スタッドレスタイヤ装着。(トーヨーガリットギズ)外気温は千葉-茨城0〜3度、東北南部0〜-1度、東北北部-1〜-7度。高速比率7:1。(帰路白河-柏間のみ高速)今回は1600kmなので長いですが、充電スポットごとの区間電費は区間によっては9km台もあります。(登り基調、下り基調あるとは思いますが、たとえば千葉県松戸市で充電、我孫子市まで登り基調でも9km台が出る)原因としては、充電中もヒーターオンにしている(設定22度)ことが考えられます。自宅からヒーターオンのスタートで最初の充電スポットまでの区間平均電費は私でも6km台です。なるべく加速しない(白ランプ2で加速)、停車しない、定速で走るよう心がけてます。普段も千葉県北部で田舎なので、よい結果が出てるんだと思います。ただ、何もしていないのにものすごい悪いときもあって、決定的にコツがわからないところです。
書込番号:18394885
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフが納車されて3週間。
いまだに家に200Vは来ていませんので、通勤しか使っていませんが、ヒーターとエアコンを使うので、週2で日産通いです。
我が家は、築30年で、元が100Vだったこともあり、線路工事が必要なので電力会社の作業次第・・・と思っていたところ、JMから見積もりが届きました。
見てビックリの221,724円
4〜5万は持ち出しになるかなと思ってはいたのですが、日産の補助の10万を差し引いても12万の持ち出しです。
ちょっと簡単に払える金額ではないので、日産の補助をあきらめて、JMをキャンセルして、一般の電気工事に依頼しようか迷っています。
見積もりは
基本工事(EV充電用コンセント工事) 95,000円
プラス3KVAの申請費 15,000円
10m超過分 3,300円
アース 12,000円
引込線(高所作業車) 55,000円
分電盤交換工事 45,000円
キャンペーン割引 -20,000円
消費税 16,424円
一般の電気工事屋さんに直接頼んでもこんなもんなのでしょうか。
1点
>築30年で、元が100V
「単相200Vがきていない」のだとすると、引き込み線及び配電盤の工事は避けて通れません。
電柱からの距離や周囲の状況にもよりますが、この点については見積もりの金額はそれ程高いとは思えませんね。
電気工事屋さんで見積もりを取る必要があると思います。
ウチは、電気工事屋さんに頼んでブレーカー、スィッチ、コンセント、アースの工事で5万ほどでした。
毎日の通勤距離にもよりますが、100Vのコンセントを設置して、様子を見るという方法もあると思います。
100Vでも1時間で1.2KW程度は充電できるので、8時間充電すれば10KWはいけます。
エアコンを使っても70kmは走れる電気量です。
書込番号:18259701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
JMを通さずに工事しても、2万安くなるだけでした。
外壁の100Vコンセントの位置や、そこの線の太さも不明なので、工事は必要と感じました。
痛い出費ですが、自分でできない以上、お金を払ってやってもらうしかないので仕方ないですよね。
古いとは思ってましたが(笑)
書込番号:18259759
0点
工事代金を安くできる可能性はありますよ。
EVの充電用に一括発注するとすべて自己負担ですが、「ブレーカー容量を上げるから200Vにしたい」という理由なら、電力会社が工事費を負担してくれることがあります。
中部電力は引き込みから配電盤までの工事を無料にしてくれました。
二度頼みましたが、二度とも無料でした。
電力会社に直接問い合わせてみる価値があると思いますよ。
この場合は、電気工事店への発注者は電力会社になるので手間がかかりません。
書込番号:18259790
4点
ありがとうございます。
今日、北海道電力に電話をしたところ、「家の近くの電柱までが電力会社の分界点で、そこまでお客様宅から電気を迎えに行くので、電柱からはお客様負担となります」との事でした。
書込番号:18260315
1点
>電柱からはお客様負担
原則はその通りですが、電力会社の地区営業担当レベルだと異なる見解になることもあります。
物は言いようですから、お互いの利害が一致する方向性を見出すような話の運び方ができるかどうかでしょうね。
書込番号:18260813
0点
自分の家も以前オール電化にした時は、電柱から敷地内の
ポールの配電盤までは、電力会社が無料でやってくれましたよ。
EVコンセント(鍵付き)はその配電盤に取り付けましたので
2万円で済みました。
書込番号:18261810
2点
築30年というと昭和59年の建築ですが、このころのもので200Vが来ていないというのはちょっと信じられません。(北海道は事情が違うのでしょうか?)
初めの見積もりは、業者が家の分電盤を見て、100Vしか来ていないと判断して、計算したものですか?
もしかして、あなたの思い込みで100Vだと言っているだけなら、分電盤を見てください。
http://www.yoshino-densetsu.co.jp/page1.htm
このページの写真のように、外部引き込み→(1)→(2)までの間の接続が、白黒赤の3本線になっているなら、200Vです。
白黒の2本だけなら100Vです。
書込番号:18262135
0点
家は、総額40,000円ちょっとでした。
施工してもらったのは、日産の営業の人に紹介されたリーフ乗りの地元の電気屋の方です。
もちろん日産が指定している26mmの線で、配電盤からの距離が10m以内です。
請求書の内容を見ると、ほとんどが材料費で、工事代は数千円でした。
書込番号:18262445
0点
それから、
>北海道電力に電話をしたところ、「家の近くの電柱までが電力会社の分界点で、
>そこまでお客様宅から電気を迎えに行くので、電柱からはお客様負担となります」
というのも、ちょっと信じられない話で、普通の家庭の電力は、「従量電燈B」(またはそれ以下)という契約になっているのですが、この場合、メインのブレーカー(前の発言のリンクの写真の(1))は電力会社からの貸与品になって、ここまでの工事は電力会社がするものです。(これも北海道は事情が違うのでしょうか?)
電柱までが分界点というのは、従量電力C(70A以上使う)か、オンデマンド契約など、特殊な契約の場合になるのですが、これらの特殊契約で200Vが来ていないというのは、まず絶対考えられません。
書込番号:18262491
3点
>電柱からはお客様負担
電力会社の設備の工事は電力会社が負担、個人の設備の工事は個人負担です。
http://www.hepco.co.jp/userate/contract/contract.html
電柱から家の外壁まではほくでんの設備です。
電力計とリミッターはほくでんの設備なのでこれを交換する場合は需要家の費用負担はありません。
それ以外の部分の工事は需要家負担になります。
書込番号:18265136
![]()
4点
北電のお姉さんの話しが怪しいので、HPを調べてみたら分界点について記載がありました。
引き込み線が家に接地したところを指していました。
早速、北電に電話したら土日は休みなので、月曜にかけ直してくれとのことで、答えられる人がいないって(-o-;)
なんとか、引き込み線までの料金を安くできそうです。
家は間違いなく100Vでした(^。^;)
近所も同じらしいので、古いんでしょうね。
皆さんのご意見で、安くなりそうです。
とりあえず、日産の下請けのJMを通さず、孫受けの電気工事屋で20万。補助を引いても10万なので、キャンセルしようと思います。
また、報告させていただきます。
書込番号:18265237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なおきさん
すみません。入れ違いでした。
わかりやすい図があったんですね。
やっぱり、一度キャンセルして、アンペア変えてから、知り合いの大工さん経由で電気工事屋さんを紹介してもらう事にします。
ありがとうございます。
書込番号:18265290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
途中ですが、報告いたします。
地域的に、100Vが標準で入っているそうです。
引き込み線とアンペア変更の工事は、2線から3線に変更するため、北電ではやらないので、電気工事組合に申し込んで電気工事屋を紹介してもらって下さい。との事でした。
北電の設備に関わる引き込み線やブレーカーの工事費は、北電から工事屋さんに支払われますが、その分が足りないから、客へ二重に請求する電気工事屋がいても、北電から指導するわけにはいかないそうです。
知り合いを通して紹介してもらった電気工事屋さんが下見に来ました。叔父さんの知り合いだったので、安心できそうです。
見積もりと工事は、また報告させていただきます。
書込番号:18274880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっと家に200Vが来ました。
家から100mほど離れたトランスまでの線の張り替えと、同じ電柱から伸びている周辺のお宅の引込も交換と、かなりの時間を要した大掛かりな工事になりました。
最初に来たJMの孫請けは、高所作業車をレンタルで借りてくる費用も見積もりに入っていたので、小さい工事店では今回のような3日に渡る工事はではできなかったと思います。
工事をお願いしたのは、地域でも大きな工事をやっているところで、急速充電設備の工事もしているところでした。
いつもお世話になっている建設屋さんに紹介していただきましたが、来てビックリで、叔父の知り合いとの事でした。
工事代金は、109,000円。
痛い出費でした。
リーフ購入の動機の一つが、家のコンセント設置費用の10万円補助があったからなんですが・・・
今回の工事で、補助金10万があれば、持ち出しも無かったのですが、JMの見積もりで、コンセントの工事費95,000円は固定の金額だったので、補助金は名目だけで、日産で回収するものだったとしか思えません。
これは、JM北海道支店だけだと思いますが。
なんとか年内にできて良かったです。
みなさんの助言があって助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:18316837
1点
自宅充電が可能になりましたね。
おめでとうございます。
ところで充電プラグを結束バンドで吊るしていますが、その穴は盗難防止の鍵穴ですよ。
出先で充電する際のいたずら防止に鍵は必須なので、持ち出す予定があるなら検討の余地ありですね。
書込番号:18316897
1点
盗難防止のカギ穴ですか!?
わかりませんでした。
ありがとございます。
コードは、車載せず、箱の中に置きっぱなしにしようと思ってます。
ボックスは、簡易ですが、カギ付きです。
北海道の道南には、200v用の設備は無いので、車載しても用を足しません。
書込番号:18317226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家にも200V屋外コンセントを設置完了
分電盤から7mだったので、天井と壁の中から敷設
86400円
日産から負担して貰いました
書込番号:18375187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高そうなコンセントですね。
でも、安く仕上がっていいですね。
私も、当初JM見積りの際に、セールス氏が日産に補助申請していたので、8万の補助が振り込まれてました。
全然わからなかったのですが、セールス氏が二重に申請して二重に振り込まれて発覚。
日産から「金返せ」と連絡が入り、初めてわかりました。
銀行からの連絡が、私の仕事中に自宅に電話。帰る時間は、銀行はやってませんから、連絡は出来ず。手紙が来ましたが、何の事か書いておらず、ただ「電話下さい」だけ。
多分、日産の件だろうと思ってましたが、休みが合わず、3日後に電話したら、何で早く電話よこさないんだと、いきなり文句タラタラでキレられました。
さすが銀行様です。
何の用件か手紙にも書いていなかったのに。
用件は、やはり日産の件。
みちのく銀行様は、「平日3時までに窓口に来い」とおっしゃいます。
仕事なんで行けません。手紙よこすなら、用件と振り込みの用紙入れれなかったのか聞いたら、お待ちください。
そして、用紙を郵送します。
と、みちのく銀行様とのやり取りで、とても気分悪く手続きが完了して、無事に8万の補助を頂きました。
補助金10万というのは、JMを通した時に、キャンペーン2万の値引きというのをプラスすると10万となるようです。
日産からは、最大8万のようです。
親の商売の関係から、みちのく銀行様を利用していましたが、とても庶民の利用できる銀行ではないと今回感じましたので、面倒ですが、全ての口座を解約しようと思います。
書込番号:18424802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
単品価格は10,000円ですよ。
あとは工事費です
書込番号:18429802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちも同じコンセントですが、オール電化用の分電盤に取り付けたので
配線は30センチ、工事費含め2万でした。
知り合いの電気屋に頼んで、工事に30分もかかりませんでしたからそんなもんでしょう。
書込番号:18432334
0点
分電盤から配線30cmとは、分電盤は外についてるのかな
2万とは人件費だけで済んだみたいですね
良かったですね。
家は分電盤から天井から壁を内側に10m配線してますよ。
見栄え良い様に分電盤に開閉器を付けました。
書込番号:18433092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
駐車場に引き込みポールがあり、メーターから自宅とは別回路で
電気温水器専用の盤があるので、その盤に取り付けました。
もちろん自宅のメインの分電盤は室内にあります。
充電する時もコンセントから車まで2m位で、屋根もあるので楽です。
書込番号:18434883
2点
現在、首都高速の充電スポットで使えるのはチャデモカードと都度料金になるエコQ電です。
チャデモカードは年度末(27/3)で終了するので、将来はNCSで使えるようになると推測します。
現在のところ高速道路でNCSが使用できるのはNEXCO中日本管内の充電スポットだけだとおもいます。NEXCO西日本も12/1から移行すると一旦発表しましたが延期になっていますので現在は無料で充電できます。
書込番号:18235640
4点
教えてください。
東京も寒くなってまいりました。私の居住地は都心から外れているため、約2℃低く、そろそろ朝の最低気温は0℃が見えてきました。スタッドレスに履き替えです。
今年の7月から中古のリーフに乗りはじめたため、新規に購入します。17インチのデュアリスのアルミを入手しましたので、205-50-17でいきますが、そのサイズの標準はロードインデックスが89となるようで、標準16インチの91を下回ります。
そこでXL規格ではコンチネンタルContiVikingContact 6 を確認したところ、93でした。今年発売のモデルで、試したい気もしますが、少し高めで、4本で1万くらいの差が出ます。前車でブリザックだったのですが、ライフの長さからミシュランX-ICE3にも惹かれます。
月平均1500キロ、年3ヶ月ちょっとの利用で、5年25000キロ、何とかもたせたいと思います。(欲張り過ぎかも)
ロードインデックス的には89でも充分に車重プラス人員をカバー出来そうですが、後期モデル標準の17インチが215にすることで、ロードインデックスも大きくしているように思えることから、91は最低でもクリアーしていた方が良いでしょうか。もちろん、大丈夫とは言えないと思いますが、減りなどが早くなるものか教えてください。
ちなみに前期モデルなので、1520キロあり、後期と比べ80キロも重いです〜。
また、リーフの特性にあったオススメのスタッドレスがありましたら、ご教示宜しくお願いします。
書込番号:18230998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
naganaga2014さん
デュアリスの17インチには205/50R17 91XLのサマータイヤを装着して、純正16インチにスタッドレスを装着するという方法は如何でしょうか。
この方法ならXL規格のサマータイヤは↓のように多数存在しており、負荷能力の心配も解消されます。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=50&pdf_pg=2
つまり、インチアップは一般的にも良く行われるサマータイヤの方で実施すべきかなと考えている訳です。
書込番号:18231260
![]()
3点
スーパーアルテッツァ さん、
早々にありがとうございます。仰る通りですよね、普通はインチアップはサマータイヤで行いますよね。
ご提案の方法も考えたのですが、試乗車あがり4000キロの車で現在11000キロで、まだ純正エコピアが勿体無いかな、と思ってます。それと、購入前はイマイチと思っていました16インチ純正がなかなか気に入ってしまいまして…。本当はリーフ純正16インチをヤフオクで探したのですが、デュアリス17インチほど手頃な価格のものが無くて…。以前16インチのラグレイトを19インチにして、カッコ良かったけど乗り心地を崩して少し慎重になってます(笑)
ただし、サマータイヤ、頂いたLINKを拝見すると、やはり安いですね。ロードインデックスも安心ですね。改めて検討してみます。
先ほど、ディスプレイに路面凍結注意と表示されました。外気温度計の表示は3℃でした。来週までに注文したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
バイキングコンタクト
http://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20141112-20102272-carview/
書込番号:18231935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
ロードインデックスは負荷荷重の指数ですから、それだけで負荷荷重自体が決まるわけではなく、空気圧との兼ね合いになります。
JATMAなどのタイヤ規格で決まって、勿論指数が大きい方が対応負荷荷重も大きいのですが、スタッドレスで高負荷走行はしないでしょうからまず問題ないです。
で、記憶と感覚で申し訳ありませんが、多分空気圧をデフォルトから0.2〜0.3bar程あげれば、同じ負荷荷重になると思います。
リーフのデフォルトの空気圧によりますが、この程度の昇圧でタイヤに問題は出ないはずです。デフォルトが3.5barとか言われると、心配ですが。
リーフの空気圧は運転席側のBピラーかドア、またタイヤサイドにタイヤ単体としての空気圧のMAX値の刻印が有りますのでご確認を。
また、負荷荷重については、詳しくはWEB上にロードインデックス/空気圧で負荷荷重を表す一覧表が有りますから、まずはご確認ください。
書込番号:18232440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピザプラネットさん、
はじめまして、ご教示頂きありがとうございます。
そうですね、空気圧をあげて対処可能のようですね。XL規格外でも3kPaぐらいまでならいけるようですね。以前のクルマでは245-40-19を3kPaぐらいで使ってました。
ただ、素人考えですが、規定値でいけるようなら(XL規格ならXL規格の)、その方がタイヤに良さそうな気がしています。また、EVなので瞬発力を楽しむことはあってもスピードレンジの高いものは不要だと思っています。アウトバーンのせいか、欧州タイヤは高めですね。
寿命的な推奨は4年で交換だと思いますが、2012年式をあと5年乗りたいと思っておりまして、ライフに影響がないようなら、試したいと思います。
参考にさせて頂きます。また、宜しくお願いします。
書込番号:18232915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
naganaga2014さん
因みに205/55R16 91のタイヤの時の自動車メーカー指定の空気圧はいくらになっていますか?
書込番号:18232951
0点
スーパーアルテッツァ さん、
ありがとうございます。250kPaでした。(単位、間違ってました。)
ロードインデックス93のコンチネンタルXL規格では、280kPaぐらいで使うと良いでしょうか。
書込番号:18232967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
naganaga2014さん
205/55R16 91で空気圧が250kPaならタイヤの負荷能力は615kgですね。
205/50R17 93XLなら空気圧を270kPaに調整すれば負荷能力は615kgになります。
書込番号:18234253
2点
スーパーアルテッツァ さん、
ありがとうございます。
大変良くわかりました。270kPaで合わせます。ちょっとお値段高めですが、コンチネンタルでいってみたいと思います。今年の新作なので前年モデルをつかまされることもなさそうです。
12月中旬までに、持ち込み交換のタイヤショップを予約します。
お手数をおかけしました。
書込番号:18235123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスを頂いたみなさま、
お世話になりました。
本日、205/50R17 93T XLのContiVikingContact(TM) 6 の装置が完了しました。
空気圧は270です。
ここのところ、朝の冷え込みはマイナス3℃ぐらいですので、これで安心できます。
ロードノイズも純正エコピア比較で、静かになった感じです。乗り心地の悪化もありません。
ネットショップさんと持ち込み対応のショップさんのおかげで、タイヤ直送で安く良いものが装着出来ました。
便利な世の中ですね。
写真アップしクロースします。
また、アドバイスお願いいたします。
書込番号:18266187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイナーチェンジ直後の(2012年11月登録)Xグレードにバックカメラを自分で取り付けたいと考えています。
近くの日産プリンスに行きバックカメラ用の穴があるCCDカメラフィニッシャーについて問い合わせたところ、用意できないとの返答でした。
マイナーチェンジ前および2013年以降のモデル用であれば用意できるそうです。
どなたか私と同じモデルにご自身でバックカメラを取り付けたことはありませんか。もしあれば、どのCCDカメラフィニッシャーをお使いになったか教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
でも不思議に思います。
・Gグレードには最初からバックカメラが付いている。
・Xグレードもディーラーオプションの設定があった。
・もし事故などでこの部品が破損したとき、部品がないので修理できない。修理部品は製造中止後数年間は保有義務があるのではないのでしょうか。このような部品はその対象外?
日産がこのような部品を販売したくない、面倒な客の相手をしたくない、そんな勘ぐりをしています。
0点
日産は部品を注文書に車検のコピーを着けて部品を出しているわけだからです
書込番号:18224547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事故車から外した部品を探したらどうでしょう?
書込番号:18224745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産には中古の部品のセンターがあります
そうです中古を探しましょう
書込番号:18225010 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今年6月にリーフを新車で購入し、予算がかなり限られてたので、ナビもバックカメラも自分で取付しました。
取付感は純正に近付けたかったので、ディーラーでバックカメラのカバーを注文しました。2種類あるらしく(メーカー用とディーラー用)それぞれ値段が違いました。
安い方を(3600円税別)を頼みましたが、新車購入時に伝えてたので、5イヤーコートもしてもらえました。
ただし、カメラの配線をするのは通常ボディに穴を開けコネクターを通すので失敗しないように取付仕様書など参考にした方がいいと思います。
私は穴あけしたくなかったので、ネットで接続部分の小さいものを選びました(500円送料別)。
純正品と比べ外観はほとんど変わらず 価格は部分代全部合わせも1/10以下になりました。
問い合わせした店舗が対応が悪いなら他の店舗を当たられた方がいいと思います。
拙い説明でしたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:18226383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも標準・オプション設定されている部品であれば、新品の供給はあるはずです。
考えられるのは、「バックカメラ用の穴があるCCDカメラフィニッシャー単体での設定がなくアッセンブリー設定であったのを、ニーズが多いので2013年から単体で供給できるデザインに変更した」事くらいでしょうか?
書込番号:18227739
1点
みなさん、アドバイスをありがとうございます。
中古部品を検索したところ、日産部品販売が見つかりました。電話で問い合わせたところ半日で回答をもらい、CCDカメラフィニッシャーを手に入れることができました。
販社でこのような違いがあるとは想像もしませんでした。
おかげさまでカメラも取り付けることができました。
みなさんにお礼申し上げます。
書込番号:18247785
1点
リーフの中古車 (全2モデル/886物件)
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 128.6万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
-
リーフ e+ X 純9ナビ TV ETC2.0 プロパイ アラモニ インテリミラー LEDヘッド 寒冷地 シート/ハンドルヒーター エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い BSI BSW RCTA
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 420.9万円
- 車両価格
- 409.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
15〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
56〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 128.6万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
リーフ e+ X 純9ナビ TV ETC2.0 プロパイ アラモニ インテリミラー LEDヘッド 寒冷地 シート/ハンドルヒーター エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い BSI BSW RCTA
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 420.9万円
- 車両価格
- 409.9万円
- 諸費用
- 11.0万円



























