リーフ
459
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (831物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26427件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 28 | 2013年7月16日 23:49 | |
| 2 | 4 | 2013年6月25日 19:22 | |
| 0 | 3 | 2013年6月20日 18:30 | |
| 13 | 10 | 2013年11月2日 11:42 | |
| 1 | 3 | 2013年6月11日 08:24 | |
| 4 | 9 | 2013年6月21日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中古車リーフを契約予定のものです。
家はオール電化でもなく、太陽光発電もありません。
キッチン関係はプロパンガスを使用し、
お風呂は灯油を使用しています。
この場合「 LEAF to Home」を設置したほうがよいのかどうか・・・。
後々、お風呂はリフォーム予定です(電気にするかは決まっていません)
現在の電気代は月に15000円〜20000円です。
リーフは普通充電で毎日充電する環境です。
(通勤に使用し、往復80km×20日)
ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
2点
LEAF to Homeをどのように使うのか?によっても違うんでしょうね。
例えば「大地震の停電対策」として考えているのなら少し疑問に感じます(たぶんそんなこと考えてないと思いますが、笑)。
私は北関東在住ですが、震災当日〜翌日は数十分おきに大きな地震が続いたので、たとえ電磁コンロがあったとしても料理ができる状況じゃありませんでしたし、断水が数日続いたのでヒートポンプ式温水器があったとしてもお風呂には入れなかったでしょう。私が住んでいる所から30km離れた地域は1〜2週間くらい停電だったのでLeafの蓄電池ではそんなにもたないでしょうしね。
また生活必需品を求めて車であちこち探す生活が1週間ぐらい続いたのでLeafだと不安かも。
ちょっとネガティブな意見で申し訳ありません。
書込番号:16283653
1点
LEAF to Homeのメリットは、
安い深夜電力で充電し、昼間の高い電気料金時に使用する事で
電気代を安く抑えるシステムですので、
通勤でリーフを使用する方にはメリットはないと思います。
また、LEAF to Homeの設置費用を回収するだけの
費用対効果もないと思われます。
毎日充電するのであれば、現在の電気料金の契約を見直して
深夜電力の契約に変更されることをお勧めします。
書込番号:16283670
![]()
3点
L2Hは昼間に在宅、車が家にある家庭向けの商品ですよ。
昼間に在宅してない家庭の場合は昼間に電気を使いませんので、
何もメリットは生まれません。
地域によっては(電力会社による)は今の電力契約とは別に
深夜電力の契約をリーフの充電目的で契約可能です。
そうすれば昼間の電気料金が上がらずに夜間の安い電気が
充電に使えます。
書込番号:16283926
![]()
3点
根本的な問題で夜充電して昼に家庭用バッテリーとして使う。
じゃいつ車使うの?
それなら初めから家庭用蓄電器設置した方が安いし安全だ。
と言う事が抜けてる。
もしもの時に移動手段となるバッテリーという扱いでリーフ買うなら良いけどね。
書込番号:16284184
4点
皆さま、詳しいご回答ありがとうございます。
L2Hについて私の方で誤解していた部分もありました。
私が住む地域は関東で、震災時は1日程度の停電ですみました。
別に家族が持つガソリン車もありますので、
もし停電になっても移動手段は確保できる状態です。
リーフを検討したのは、通勤途中にガソリンスタンドがなく
遠回りをしてスタンドに行く手間を考えたためです。
いっこくも早く家に帰りたいというのが正直な気持ちなので。
特に寄り道もすることはないので、走行距離などはクリアしています。
また、「なおき^^;さん」にご質問なのですが、
別途リーフ専用で契約ができるということですが、
「東京電力」は可能なのでしょうか?
工事などはおおがかりですか?
日産のキャンペーンで10万円までは負担してくれるそうなので、
その範囲内で工事が可能なら、リーフ専用で夜間のお得な契約を結びたいと
思っております。
HPなどご存知でしたら教えていただけますと助かります。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16284418
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452195/SortID=16242692/#tab
こちらを読んでいただくのがよろしいかと。最後に自分の質問があります。
自分も東電管内の居住ですが、まだ問い合わせできていません。^^
書込番号:16284811
1点
自分も気になってました(パワーステーション)
2台目検討当初ディーラーの方に最近のパワーステーションの不具合等はどうですか?と聞くと「あまり良くないらしく、暫くやめた方が良い」の返答だったので検討除外してました。
しかしJMさんに充電配線工事にきてもらった時に確認すると「最近は特に問題ないですよ」との回答
パソコンは24時間起動しっぱなしなので切り替わりでの瞬低などが気になってましたが大丈夫ですかね?
書込番号:16285366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たぶん瞬間的に大きな電力を必要とする機器、例えば
エアコン、洗濯機、電子レンジ、掃除機
これらの機器をL2Hとは別の系統にすることにより電力系統の切換えが少なく
なり色々なトラブルを回避できると思います。でも別系統にしてしまうと、
L2Hから送電することができなくなり、別系統の機器は昼間の高い電気で
稼働させることになり、L2Hのメリットを享受できないですね。
上記の機器を除いて昼間の電気使用量が12キロワットアワー(KWh)になったときに
最大の節電効果が見込めます。nissanの説明は明示してませんが、この最良の条件で
試算しているんですよ。
1日の電気の使用量が6KWhしかない場合は節約額は試算の半分の値段となり、
設置費用を回収するのに2倍の年数がかかる計算になります。
また、上記の別系統にするという対策を行っても切換えの発生はゼロにはならないでしょうから、
パソコンやテレビの録画機器には無停電電源が必要です。(ニチコンHPに記載有)
そもそもの問題は電力会社の系統とリーフの電池の系統をL2Hでスイッチで切り替えている
のが大問題なのであり、太陽光発電やエネファームのように切換えなしでお互い補完しあうよう
ような仕組みにしない限り、上記の機器を別の系統で分ける必要が出てきてしまうんですね。
自分はまだL2Hは買いではないと思いますね。ご参考まで。
書込番号:16286089
2点
夜の電気を11円で買って、昼間に40円で電力会社に売ることができるのなら
すぐにでもL2Hを買うのですが。。。お役人さん、前向きに検討してください。^^;
書込番号:16286808
0点
なおき^^;さん
やはり瞬低はあるのですね。
テレビは問題ないですがパソコンや録画媒体は危ないと言うことですね。
昼間(8時〜22時)の使用電力は8月が460kwh程度なので真夏なら日産の最良の条件以上ですね。
ってことはリーフが満タンでも2日持たないってことですね。
ってか一日15kwh平均って使いすぎ。
しかしリーフ二台フル活用出来れば相当な効力を発揮するとか…
ポジティブに考えすぎですかね?(TT
書込番号:16287636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まんきちおじ様さん
1日平均15KWhなら昼間の使用が12KWhと想定してnissanの想定にぴったり合致しますね。
ただ、電力を多く使う機器を含めてでしょうから別系統とする機器を除外して何キロになるかですね。
どんな機器を別系統にすべきかはニチコンがデータを持っているでしょうから、問い合わせた方がいいですね。
モーターを使っている機器は別系統にすべきというのは電気を勉強した人ならすぐにわかります。
瞬間停電が発生するのは、電力会社の系統とリーフの系統をスイッチ(リレー)で切り替えているためです。
電力消費の大きい機器のスイッチを入れた瞬間は大電流が流れるのでリーフの系統では電気の供給が不足
するので電力会社の系統に一旦切り替わります。10秒ほどして安定状態になるとリーフの系統に戻ります。
このようにして電気を食う機器のスイッチを入れるたびに瞬間停電が起こることになるのです。
書込番号:16287937
1点
私は、本日L2Hの工事を行いました。
L2Hの費用625,590円+住宅工事費250,000円でした。
補助金240,000円があっても総額635,590円かかります。
当方は、自営業で店舗併用住宅なので月約1,000kwhの電気使用量で、月30,000円以上の電気料金を支払っています。
この電気使用量をリーフの蓄電池に充電した安い夜間電力で昼間に給電できればと考えています。
どうなるかはまだ分かりませんが、月の電気代が安くなれば気分的に嬉しいので導入しました。
書込番号:16298119
3点
りのやっこさん
補助金少ないですね。(想定は40万程度)
でも調べたら本体の半額24万ってでてましたね。
しかし本体価格も違うし工事費も結構な費用になってます。
厳しいなぁ〜
書込番号:16298658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね、補助金は本体価格の半分24万円です。
当方は、北海道なので寒冷地仕様になり49,800円プラスです。また基礎ブロックも一応付けて6,000円プラスです。
さらにここに消費税が加わるのでこの値段になってしまいます。
標準設置工事のみで設置できる家は、設置場所からすぐ近くに分電盤のあるかなりの好条件の家以外に有り得ません。
当方は、セキスイハイムのタイル外壁、分電盤からの距離が30m位あり、保証を考えてハウスメーカーの施行となり250,000円の工事費が加わりました。
L2Hで元を取るのには、20年以上はかかるでしょうね。
ただリーフ自体は良い車だと思います。嫁はセルフで入れて手が臭くならなくて喜んでいます。
書込番号:16298900
2点
またもや、やってしまった。
悪い癖。よく確認しないで書き込んでしまう(+_+)
http://nissan-leaf-info.net/leaf-to-home.php
りのやっこさんの所は営業所の兼ね合いから費用が高額になってるのですね。
しかしJM の穴開け加工22000〜って相当ですね。
街の電気やさんで200vのリーフ充電コンセント設置してもらったら配線完成まででそれくらいでした。
今週二台目のリーフ用配線工事です。
その時にEVパワーステーションの下見をしてもらう予定です。
ギリギリで頑張ってもらうよう交渉します。
書込番号:16299028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
るるが〜さん
昨日東京電力に確認をしました。リーフ充電目的での深夜電力Bの契約はNGだそうです。
構内を走るフォークリフトの充電が目的なら契約は可能だそうです。
書込番号:16299645
![]()
2点
りのやっこさん
度胸ありますね。すごいです。りのやっこさんは週末ドライバーですか?
L2Hはコンセプトは面白いのですが最低3年で元が取れないと意味がないと
思うので、色々と計算はしてみるのですが購入に踏み切れるだけの数値が出てきません。^^;
あと、原理上、瞬間停電は避けて通れないと思うので、あの雷の時に起こる瞬間停電が
毎日起こるのは精神衛生上よくないなと。瞬間停電が電子機器に良くないのは事実ですし。。。
稼働させたらレポートお願いしますね。
書込番号:16299700
1点
皆さまたくさんのご意見ありがとうございました。
「LEAF to Home」はお得なイメージがあったのですが、
通勤で毎日使う私にはメリットはなさそうです。
また、現在の電気契約とは別にリーフ用で深夜契約も出来ないみたいなので、
私にはただ費用がかかってしまうだけのものだと判断しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16300386
0点
るるが〜さん
>また、現在の電気契約とは別にリーフ用で深夜契約も出来ないみたいなので、
>私にはただ費用がかかってしまうだけのものだと判断しました。
リーフ用というよりは、現在の契約内容を見直されればいいと思います。
各電力会社で夜がお得になるプランがあります。
例えば東京電力なら、夜得プラン
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home08-j.html
夜9時から翌日の朝5時までは 12円14銭
日中は多少割高になりますが、最大(230kWh)でも 35円97銭 です。
ホームページで、電気料金の計算等もできますので
一度確認されるのもいいかと思います。
書込番号:16301844
1点
Leaf to Home導入して5日目の給電が終わりました。
結論としては、予想より給電容量が少ない事が判明しました。
満充電と最大使用10%までにして充電18.8kwh、給電13.8kwh、変換効率73%程度でした。ニチコンにクレームを付けたいところですが過去の書き込みを見てもこの程度かもしれません。
それ以上にこの容量だと日中電気が持たず、夕方6時頃になると給電が終了してしまうことが分かり非常に残念でした。
ちなみに当方は店舗併用住宅で、リーフは完全蓄電池として使用する予定で購入しましたが、妻が反対していたにもかかわらず、ちょこちょこと買い物に使用しています。
また、太陽光パネルを9.8kw載せていて、売電価格は48円/kwhから39円/kwhに下がりました。
L2Hの恩恵は、太陽光発電分がほぼ完全売電になったことでしょうか!?
現在のところこんな感じです。勝手に給電停止になる事が何回か発生していますが大きな停電等のトラブルはありません。
書込番号:16323851
4点
りのやっこさん
変換効率ですが、電力会社→リーフへ充電 の時も90%程度になると思います。
トータルで見ると、電力会社→充電→給電 で90%x73%=66%(あくまで試算です)
要はこの使い方では電力の3分の1は捨てている計算になります。
>当方は、自営業で店舗併用住宅なので月約1,000kwhの電気使用量で、月30,000円以上の電気料金を支払っています。
我が家も冬場はその位電気を使います。やはり、当方でも勝手に給電停止になる事が何回も発生します。停止したまま戻らないこともあります。このシステムが問題なく稼働するのは、1日10kwh程度の比較的電気使用量の少ない家庭と思います。
また、L2Hと太陽光発電を設置していれば、今まで自家消費していた分を売電できると思います。売電価格が下がった分とどちらが大きいか、また給電停止時間がどの程度あるか、などで損得が決まると思います。
書込番号:16349382
1点
るるが〜さん
はじめまして、
まだ見ておられますか?
充電設備の工事がまだのようでしたら
いっそのこと勤務先に充電設備を
設置してもらったらどうでしょう?
充電器の種類によっては補助金もあります。
勤務中に充電できれば
るるが〜さん宅の電気代もかかりませんし
自宅と勤務先をまっすぐ行き来できます。
休日充電が必要な際は
無料の充電施設を利用すれば良いので
電費ゼロ円です。
ちなみに当家は
EVパワステ設置20日ほどですが
系統切り替わりは1回のみ、
給電停止はゼロ回、
2年半で元が取れそうです。
書込番号:16350055
1点
てるずさん
消費電力はどの位ですか?
L2Hの稼働は家庭によりかなり差があるようですね。
書込番号:16350883
0点
そんなの関係ねえ さん
はじめまして。
るるが〜さん のスレなので
詳細は割愛させていただきますが
6月19日(水)以降の年間使用予測
9,180kwh
12ヶ月で割ると
765kwh
電気料金はおおよそ月21,000円のところ
8,000円ちょっとになり、
少なくとも月12,000円は安くなりそう
×30ヶ月です。
ご家庭により電力使用量は大きく異なりますので
あまり参考にはならないと思いますが
当家では東北電力の
「夜間の電気料金が最も安いプラン」
で契約し
「昼時間の電気使用量を第一料金90kwh」内に収め
(当家目標は1日3kwh以内)
「夜時間の電気使用量」も必要最小限に収め
(当家目標は1日12kwh以内)
「毎日17時前後に無料急速充電」10〜14kwh
(深夜の80%充電で7〜23時の使用電力を賄うのは無理、
1回急速充電することにより、
急速充電に関わる1時間を除く15時間は給電可能。)
というプロセスを遂行しています。
※通勤などはありませんが、
月500キロほどは走行もします。
※EVパワステそのものが電力を消費しますので
どんなに頑張っても電気使用量はゼロにはなりませんが
他の方がおっしゃっている
給電効率や充電効率の悪さはほとんど感じられません。
※おもにレーザープリンタの電源を入れた際
瞬間停電が発生しますが、
その際に系統の切り替わりはありません。
また、「系統の切り替わりの際、瞬間停電」
ということも、当家では起きません。
1日2〜3回レーザープリンタを起動する際の
わずかコンマ1秒の瞬間停電ですので
常時起動のサーバやデスクトップパソコンのみ
UPS(中国製の新品より正弦波の中古品
http://item.rakuten.co.jp/oa-plaza/c/0000000111/
がお薦め!)
をかますだけでリスクを回避できます。
※サーバもパソコンもノート型であればUPS無しでもOK。
※その他、瞬間停電が不安な電気製品は
そろそろ買い替え時期かも。
使用電力データなどのご要望があれば、
1ヶ月統計(7月18日(木)頃作成予定)を別スレでupさせていただきます。
書込番号:16352709
0点
どーもおかしいと思ったのですが、そういうからくり仕掛けでしたか。
外部で無料充電をするのであれば、L2Hはかなりお得になるようです。
普及がすすめば、無料解放の充電も、そのうち有料になるか回数制限制になるかです。
勤務先での充電も非現実的な考え方。普通、会社は一社員のために便宜を図ることはありません。
書込番号:16355084
2点
LEAF to Homeの本来のメリットは、「安い深夜電力で充電し、昼間の高い電気料金時に使用する事で電気代を安く抑えるシステム」です。もちろん、この使い方でも昼間リーフが家にあるのであれば、実際にメリットはあると思います。
当方はLEAF to Home導入後10か月程度になります。自分の経験だけでなく、色々なユーザーからその使い方をお聞きしてきました。多くのLEAF to Homeユーザーで実施されているのは、
「無料の外部電力で充電し、自宅で給電する事で電気代を劇的に安く抑える」という事です。
当方も3回に2回位は外部で充電し、1回位は自宅充電します。それ以外、リーフが家にあるときは常に給電しています。LEAF to Homeの給電が仕様通りきちんと稼働すれば、この使い方で数千円〜2万円程度の電気代削減(太陽光の売電も含めて)が可能になります。
書込番号:16355201
0点
これがっ現実のようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1618889/blog/29248815/
買うのはとーめん先ですね。。。
書込番号:16373893
3点
>「無料の外部電力で充電し、自宅で給電する事で電気代を劇的に安く抑える」という事です。
それって、盗電ではないものの、社会システムに群がる餓鬼みたいなもんですね。
浅ましいというか、見苦しいというか。
褒められたことではないわな。
携帯充電して捕まった件があるから、盗電で逮捕者が出るのも時間の問題かな。
書込番号:16373918
1点
本日、次世代自動車振興センターから補助金交付の通知が来ました。
「補助金交付後の財産管理について」という用紙に
保有義務機関に関しては自家用車6年と記載されていますが
平成25年度 CEV車両導入補助のご案内のページを見ると
・「保有義務期間が最長4年になりました。」との記載に変更されています。
これってやっぱり、H24年度までは6年保持だけど
H25年度からは4年でいいよって事ですよね。
(前に買った人も4年でいいよって言ってくれるわけないか)
なんか無理やりH24年度の交付に間に合わせて買う必要なかったな〜と・・・
リーフに関して言えば、車両本体が28万安くなったのに補助金は一切変更なかったですしね。
まあ、リーフに関しては文句はないのですが
次世代自動車振興センターに関しては、色々と文句言いたくなります。
土日はお休みなので確認はできませんが
ああいった法人はお堅いので多分かわらないと思いますが・・・
皆さんは、今回の保有義務期間の変更に関してどう思いますか?
0点
>>次世代自動車振興センターに関しては、色々と文句言いたくなります。
気持ちはわかりますが、何処かで線引きは必要ですからね。
何が何でも不満なら利用しないという方法もあります。
書込番号:16282358
0点
払うものは通知書一枚、もらえるものは手続き複雑がこの国の当局の仕組みです。
書込番号:16282591
2点
センターは国からの委託を受けて事務作業をしているだけです。
補助制度を決めているのはあくまでも国(経産省)ですから。
新聞に掲載されましたが、毎年28万円値段が下がる予定です。
5年後に補助金がゼロになりますが、補助金は差額の半分しかないので
補助金がゼロまで待った方がトータル金額で安く買えます。
補助金が無くなれば、本体値引きも始まるので待てるなら待った方が
得策だと思いませんか。
書込番号:16282966
0点
皆さん書き込みありがとうございます。
ちょっと語弊がありましたね。
H25年度のページを見たときに、4年に変更になっていたので
自分も4年だといいなと思っただけです。
(残クレ購入のため、6年保持は確実ですので問題はないのです)
最近、補助金がまだ下りないという方が結構いらしたので、
H24年度の補助金が余っていたために受付期間延長で
駆け込みで購入された皆さんはどう思ったのかなと思ったまでです。
記入がないので、あまり気にされていないのだなと思うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:16294612
0点
今年の3月8日に登録を行われている車両に乗っています。
いっこうにCEVのサイトで審査中から変化がありません。みなさんどうでしょうか?
L2Hの費用をここから出そうと考えていたのに...
3月8日まで登録しないと24年度の申請に間に合わないと言われて色やオプションが限定されて(寒冷地仕様・LEDヘッドライト等)あわてて注文したがその後5月8日まで延長になりしかも28万円安くなりとなんか損した気分です。
0点
28万円値下げに関してはメーカーから28万円のクーポン提供やディーラーでの下取り車28万円底上げ、
DOP28万円分無償提供などの方法で定価引き下げ前後で不公平にならないようディーラで配慮している
はずです。
書込番号:16256586
0点
6月18日ようやく審査中から交付決定の画面に変わりました。実際に口座に振り込みになるのはまだ先なのでしょうか?
リーフ2ホームの工事依頼しても大丈夫でしょうか?
書込番号:16275805
0点
ヘッドライトについて質問なんですが、予算的にGグレード難しくXグレードで検討しておりますが、ヘッドライトのハロゲンがどうしても納得いかず躊躇しております。ここで質問なんですが、社外品でもかまわないので、XシリーズにHIDもしくはLEDヘッドライトに交換可能でしょうか?過去ログをみましたが、なかったようでしたので、質問させていただきました。
0点
車を今購入、後で変更すると言うことでしょうか。
ハロゲンのバルブをHIDに交換することは可能です。
でも、信頼性のある日本製なら4〜5万くらいは必要だと思います。
LEDはもっと高価な気がします。
それならばX仕様でオプションのLEDライトの選択をする方が良いと思います。
価格交渉を頑張るか予算の出来るまで購入を遅らせるのがいいかも知れませんね。
書込番号:16249376
3点
>予算的にGグ レード難しくXグレードで検討しておりますが、ヘッ ドライトのハロゲンがどうしても納得いかず躊躇しております。
SグレードにしてMOPでLEDヘッドライトにしたらいかがでしょうか。
X及びSグレードのハロゲンヘッドライトはマルチリフレクターですので、HID改は眩しくて迷惑ですのでお勧めできません。
書込番号:16249446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフには消費電力の少ないLEDが良いのでは?と思いますので、純正メーカーオプション(73,500円)をお勧めします
73,500円は高い様に感じるとは思いますが、オートライト機能も付くし純正なのでメーカー保障も付きますので高くは無いと思いますよ。
書込番号:16250180
3点
こんにちは。
ハロゲンの色味が気に入らないのでしたらケルビンの高い(白っぽい)バルブに交換されてもいいと思いますよ。
書込番号:16250707
0点
>お早う御座います。
私は、Хグレードなんですが 発注の際 MC 前 後の相違で、LED〜ハロゲンに アルミホイール〜スチールホイールに変更に成って ちょっとガッカリしました。LEDはメーカーオプションなのでセールスマン(旧整備士)に尋ねた所、LEDは雨降りや霧 靄の時は、あまりにライトが散りすぎて見え難く感じたとのアドバイスが有り 夜に乗る事も余り無いので青色のハロゲンに交換で納得しました。メーカーオプションのバックモニターカメラの形状と表示方法は Sグレードとは違いが有ります。役に立たない書き込みでしたら ゴメン下さい。
書込番号:16601976
1点
>青色のハロゲンに交換で納得しました。
LEDヘッドライト車に乗ったことはありませんが、
青色のハロゲンも悪天候時には見えにくいですよ。
ハロゲンで見やすいのは、3,200ケルビンから3500ケルビンくらいの間です。
書込番号:16603950
3点
>佐竹54万石さん
ハロゲン ヘッド ライトに付いてアドバイス有り難うご座いました。
10月15日に 住居の取り壊しの為 引っ越し等でヒッチャカメッチャカでお礼が遅くなってしまい
申し訳ありません。移動中にタブレットの電源が落ちてしまい 価格comに再登録する事に成って仕
舞いました。アドレス等のメモを無くしまして 尾張の半蔵は使え無く成り 尾張半兵衛と改名する
羽目に成りました
ご指摘頂きました様な仕様のハロゲン球と 情けない音のクラクションを1ヶ月点検の時に取り替え
る予定で居ます。ご指導有り難うご座いました。
書込番号:16773220
1点
ついでにコピペ
フリーソフトは
ToMoClip
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se227914.html
を愛用。
クチコミなどへの書き込みの際多用する
カナを全角に変換、英数を半角に変換して
1クリックでペーストするコマンドは
s/[。-゚]+/$F0/;s/[0-z]+/$H0/;
です。
(ToMoClip設定に記述&保存してください。)
書込番号:16778916
1点
>てるず さん
早速 試して見ようと思ってますが 私は タブレット
ですし 皆さんの様に 使い勝手がイマイチ判らない
面があります。出張中の愚息が 帰り次第インストー
ルして貰います。有り難うご座いました。
書込番号:16784626
0点
車両代1598000
諸費用116326
合計1714326
リーフユーザーになろうか悩んでいます。
これ以上の値引き不可
コンセント工事は負担してくれます
走行距離は10183キロ
事故車ではないそうです
バックモニターとポールがついて
色は白です
買うなら今ですかね?
0点
中古車は一点モノですから、今でしょ!!という事になりますが、一万キロ走った中古車と考えると単純に高いと思ってしまいます。
それにバッテリーの経たり具合も気になるところ。
もっと外に良いクルマがありますよ?
http://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=3/Mileage=100-10000/Sort=u5/
書込番号:16237487
0点
まーくん28号さん
2011年式のリーフで、1年間の保証が付いていますよね?
1年保証付きなら、買っても良いのではと思いますが・・・。
書込番号:16237519
1点
家電と同じで走らなくても機関が消耗していることがあります。
保証内容をよく確認して購入しましょう。
書込番号:16239407
0点
本日、リーフの契約をしました。リーフGで寒冷地仕様、本革パッケージとリーフTOホーム等で490万でした。
値引きは一切なく、ディーラオプションもほとんど付けていないため全く値引きはありません。
ただし、昨日日産のP社で490万で下取りが20万だったものが、本日別の日産T社で下取りが
30万になり、結局値引きは不可だが490万が460万になりました。リーフは値引きが一切
なく、下取り車の価格で調整以外ないというのが本当に現実なのでしょうか?
P社、T社共にリーフは補助金の関係があり値引き不可の一点ばりでした。
今更ですが、今のご時世1割、2割引きは当たり前のような気がして質問させて頂きます。
PS.下取り車は12年乗っている外車で、ほとんど価値はないと重います。
2点
本体は補助金の関係で値引きができませんが、ディーラーOPは値引きしても
補助金に影響は出ません。
無価値の車を高値で買い取ってもらうか、
DOPをおまけしてもらうことで、実質の割引を受けることが可能です。
Gにこだわりが無ければX+DOPでGに近づけるという手法もあります。
もう契約してしまったのでしょうか?
書込番号:16234957
0点
値引きがないというのが不満ですか? ほかにもいろいろ車はありますよ・・・
書込番号:16235806
0点
既に契約済みでちょっと早まったかなと後悔している状況です。
それで、ディーラの言っていることが本当かどうかを含めて皆さんの
経験をお伺いしたく、投稿しています。リーフに関しては地球環境の
温暖化防止およびリーフTOホーム導入によるピークシフトに貢献でき
るのではないかと考えて購入を決定しました。補助金が値引きできない
理由に使われているような気がします。
書込番号:16237789
0点
値引きをするかどうかは売る側の判断なのでは?値引きをしない事が不当とは思えませんが。
値引きをすると補助金額が減るのは事実です。
値引き額>補助金減額ですが。
書込番号:16237947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
将来は個別に値引き交渉をするのではなく、価格.comのようなところで
ディーラ同士が安値を争うような環境に持っていかなければ、将来はない
と考ておる。昔は家電も個人が値引き交渉をする世界だった。将来は
あらゆる物が誰でも比較可能なようになるだろう。どこのメーカが
一番のりするか不明だが、まだまだ自動車メーカは古い。営業は営業
の苦労があるが、それが仕事で給料を貰っている以上、頑張るしか
ない。
書込番号:16241121
1点
DOP殆ど無しだと、皆さんが仰る様に値引きは難しいかと思います
逆に言うと、これだけの豪華仕様なら、交渉次第で結構な額のDOPを
無料でサービスしてもらうことは可能だったのではないでしょうか
ともあれ、既に契約されたとのことですので、楽しいEVカーライフをお楽しみください。
書込番号:16242496
0点
私の場合、オプションを結構装着しましたので、20万円の値引きをしてもらいました。
補助金の関係があると言ってますが、トータルの支払額を考慮すると値引きをしてもらった
方がオーナーには得になります。
ただ、担当営業マンは、店長の承認が取れないが、自分の責任で処理しますと言ってました
ので、相当無理してくれたのかもしれません。
書込番号:16271788
0点
リーフ興味あります
この補助金、縛りがあるのはイイとして販売店が先渡しみたいにしてくれれば・・・78万なんかすんごい値引きして貰った気分になるゎよね
お上がお目こぼししてくれるのなら、申請して振込先をD-ラ-さんとかの購入店にして縛り期間中に手放したら等諸条件は当然購入者が該当。。このような方法も選べますってするとなにか問題出そうかしら???
中古も検討中、年末から年明けくらいには、マイチェン後の物も出てきそうだし←まだ無理かな?
書込番号:16277950
0点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 153.2万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.3万km
-
リーフ e+ G プロパイロット BOSEスピーカー 純正9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター ドライブレコーダー ETC2.0 Bluetooth USB ブラインドスポットモニター
- 支払総額
- 139.2万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 153.2万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
リーフ e+ G プロパイロット BOSEスピーカー 純正9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター ドライブレコーダー ETC2.0 Bluetooth USB ブラインドスポットモニター
- 支払総額
- 139.2万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 20.0万円

















