リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26364件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2010年6月4日 20:28 | |
| 19 | 20 | 2010年4月24日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
充電コネクタの位置ですが、どうしてフロントにしたんでしょうね?
デザイン的にもあまり良い様には思えません。
外国では前方駐車が多いですが、日本ではバックが大半なので側面の方が便利だと思うんですがね。
衝突時も真っ先に壊れそう。
あの位置にする必然性ってなんでしょか?
2点
前向き駐車文化のアメリカで売りたいからでしょうね。
書込番号:11291168
1点
売れる地域(北米)を重視したからでは?
Zやスカイラインも昔から北米重視です。
書込番号:11291502
1点
こういう意見素晴らしいですね。
後方充電キットオプション10000円とかが出るといいのですが。
書込番号:11291879
2点
>後方充電キットオプション10000円とかが出るといいのですが。
一応日本のメーカーなんですから(笑)、日本のことも考慮してほしいですね。
最初は出始めですから仕方ない点もあるでしょうが、後ろも選択できるようにすべきですね。
書込番号:11292183
1点
右ハン左ハンでも給電口?の向きに悩まなくて良いように。
書込番号:11292511
0点
カメラ大好き人間MK-Uさん
> Zやスカイラインも昔から北米重視です。
Zはそうですが、スカイラインは基本的に国内専用車のはずですよね。
北米で販売したのは、先代スカイラインからですよね。最近10年の話しです。
書込番号:11293438
1点
フロントにしたのはドライバーのうっかりミスを防ぐため、てな話をテレビのニュース番組で見たように記憶してます。どういう立場の人の発言だったか正確には覚えていないのですが、確か日産の関係者だったような。
自宅で長時間充電する機会が多いであろう電気自動車の場合、ドライバーが充電ケーブルをつなげたまま発進しないとは限らない。コネクタがフロントにあればそのようなミスが減るだろう、てな理由でした。一理あると思います。フロントに違和感があるのも、馴れの問題かなと。
ま、ミス防止なら他の位置でも良さそうではありますし、そもそも接続状態ではモーターが起動しないてな安全弁を設定することも可能でしょうけどね。
書込番号:11294021
1点
>Zはそうですが、スカイラインは基本的に国内専用車のはずですよね。
そうでした。先代V35からです。(^_^;
書込番号:11294560
0点
黒鞭炭さん、こんにちは。
>フロントに違和感があるのも、馴れの問題かなと。
違和感ならともかく、日本の特に自宅などの保管場所による駐車事情を考慮してほしいものですね。その点トヨタはさすがだと思います。
>接続状態ではモーターが起動しないてな安全弁を設定すること
グッドアイディアですね。前にあったからといってそそっかしい人はつけたまま発信してしまいかねません。実際ドアミラーを畳んだまま走っている人も見かけることですし。何らかのセーフティー機能は必要だと思います。
書込番号:11295677
1点
流石にフロントのコード用ドアが上に向いてれば気づくはずでしょ。
後方などもってのほか、色々なドライバーがいるしブレーキとアクセルを
踏み間違えて建物の突っ込んでるなど考えられない力量の方のいるのでねぇ
当然コードが差し込んだままだとエンジンがかからない等対策してても
それはそれでエンジンがかからないとディーラーに問い合わせる方もいるでしょうねぇ
書込番号:11410759
0点
自然ななりゆきなのでしょうか
後ろ向きに走る方はいないですね。
う〜ん。
考える人ですか、
書込番号:11451549
0点
そういう心配をする必要は、まだいいと思います。
現状、そんな心配をしなければ行けない人が買う事は無いですし
最初のうち買う人は、毎日運転して、一日に何回か充電するという
ユーザーが使う事になるでしょうから…
そういう人のデータを取りながら日進月歩で電池の性能を上げて
いくと思われますので…
リチウムイオン電池もCS放送を見てると、いろいろと技術が開発
されてるみたいですから、一般の人が買う頃にはまた新しい技術で
電池が入れ替わるかもしれませんし…
自分が買うのは10年以上先だと思いますので、ゆっくり待つ事にしてます。
書込番号:11194104
1点
私も毎日乗る訳では無いので、いざ乗ろうとすると減っていたとかだと困るなあ。
かといって常時ケーブルを接続したり、一々乗る前に充電もちょっと。
そういえば、マイクロ波充電の実験もしていたのでゆくゆくはケーブルレスになるんでしょうね。
書込番号:11194189
1点
残量確認は、日常点検になりますので、事前にすべきです。充電作業も、セルフスタンドでの給油とやってることはかわりませんよ。
書込番号:11194632
1点
てつお55さん
理屈的にはそうなんですが、やっぱりインフラや走行距離を考えると
ちょっと不安ですね。
実際にはフル充電で100km位は走れそうだから少しぐらい放電していても大丈夫だとは思います。
充電作業もGSに行かずに自宅で出来るメリットも有りますが、長時間ケーブルを繋がないといけないデメリットも有ります。
駐車場の充電設備もいろいろと問題が有るんじゃないかな?
少なくても青空駐車は難しいですね。
書込番号:11194741
0点
電気自動車の充電は、カソリン車の様な簡単にガソリン入れてOKな訳にはいきませんからね。
やっぱり、充電には数時間要しますし、走行距離が短いですので、一般的実用化にはあと数十年はかかると思いますよ。
書込番号:11199103
0点
短距離走行オンリーで考えると便利そうなのですが、やっぱり充電がネックなのでマイクロ波充電駐車場がセットで整備が必要でわ?
あのケーブル、エヴァンゲリオンを思い出します。
書込番号:11199831
2点
自然放電は乾電池のエネループのように、最小限度に抑えられている事を期待します。
バッテリーの性能は外気温にも影響受けそうですね・・
加えて、充電を繰り返すことによるバッテリーの劣化と、その交換費用がどれくらいなのか・・政府補助金に対する違約金があるのなら、長い年数乗ること事になるはずで、そのあたりも気になります。
ガソリン代より電気代のほうがランニングコストはかなり安いみたいですが・・。
それと自動車税はいくらくらいなのか。
急速充電器でも充電に30分かかるとなれば、プリウスのようにバカ売れすると、インフラ整備が追い付かず、次第に充電待ちの人が発生したりするかもしれません。
ガソリン車もガソリンスタンドに行くわけなので、そこはリーフも同じですが、今の所相当マメな人向きの車ですね。
コンビニなどに急速充電器が出来てくれればかなり便利なのですが・・・現在ディーラーでは200程度のようですね・・・
返信の形式になっておらず申し訳ないですが、とにもかくにも二酸化炭素排出ゼロ車の流通が実現すれば、国際社会が抱える温室効果ガス問題に対して一つの解決策を示すだろうと思うので、大いに賛成します。
書込番号:11224922
1点
まぁ、「Li−ion」電池の概要として、一般教養講座として
http://www.baysun.net/lithium/lithium.html#anchor23889 が判りやすいのかと。
ちなみに、「自然放電特性(自己放電)」は
「自己放電率は5%/月・・・ニッケル水素の5分の1以下で・・一度充電しておけば数ヶ月は再充電必要なし・・」とのことらしい。
また、いわゆる「継ぎ足し」も可能で、2〜30分の急速充電で80%チャージだからね。
また、非接触充電は「ISM」バンド使う訳だけど、電子レンジやIH釜・プレートみたいにはまだ先かと(技術、法的に)。
書込番号:11225552
2点
リーフの場合自動車税は、¥29.500みたいに聞きました。
電気自動車購入補助金は、70−数万円もらえるみたいですが6年間所有していなければいけないみたいです。
アパート、マンション住まいの方は、充電設備が一戸建ての方みたいに簡単に設置できないため苦労しそうです。
毎日150km以下の走行で毎日充電できる方は、すぐ元が取れそうな気がしますが(営業車とか、電力会社社有車はすべて電気車に変わるでしょな)
リチウムの最新型セルを搭載したバッテリーとのことで、5年後も80%の性能を維持できると書いてありましたが、いずれにしをプリウスなんかの物よりお金は掛かっていると思われますが、バッテリーがダメになると身動きすら出来なくなるので辛そうですね。
書込番号:11257963
0点
先日、「めざましどようび」でi−MiEVを使って東京→名古屋をやっていましたが
高速道路では電費が悪くみるみる目盛りが減っていました。
電池切れになって、民家に充電させて貰っていましたが、
リーフの場合、日産のHPによると、充電に200V 20Aが必要なので借りるのは難しいですね。
購入特典に非常時用の専用ポータブル発電機なんか付けてくれないかな?
書込番号:11258644
0点
しばらくは、日産と三菱のディーラーなどに設置されると思われる充電設備を
使うしかないでしょう…
郵便局にも設置されていくでしょうし、そこも開放されればかなり行動範囲も
広げる事は出来ると思います。
最初は出荷台数も少ないでしょうから、それなりの充電設備の台数になるんでは?
電気自動車の台数が増えてくる頃には、充電設備も増やしていけるでしょうし…
>>先日、「めざましどようび」でi−MiEVを使って東京→名古屋をやっていましたが
>>電池切れになって、民家に充電させて貰っていましたが
これってわざとやってるのか知らんけど、今でも三菱ディーラーに設置されてる所が
あるから、事前に調べていくのが普通なんですけどね…
そして「ディーラーで充電する事が出来ます^^」と、いう感じで遠出でも充電しながら
走る事が出来ます。
なんて閉めれば、消費者に対していい印象を与えたやろうに…
三菱自動車は、2月末時点で通常の充電器を470店に設置。
急速充電器も4店に導入済みでとの事です。
急速充電器は今後、もっと増えるでしょう。
書込番号:11258866
2点
オール電化で住宅で、最近皆さんが取り付けているエコキュートなんですが、必ず200Vを引く必要がありますよね。
室外で俗のいう200V供給コンセントから、電源を供給していますよね。
日産のいう200Vコンセントから充電とは、この3極の室外コンセントがあれば可能かと思います。
冗談ですけど、地方の行って昼間エコキュートコンセント借りて充電することは可能かも、(実際ありえませんが)また急速充電する場合のプラグ口は、形状が違うみたいですけど。
都心部はいいですが、これから地方の観光地の駐車場などの充電施設の整備も、早くできる様に希望します。
書込番号:11265570
0点
NEXCO中日本が、東名高速えびな及び上郷SAに急速充電器設置を発表。
料金設定に一番興味あった訳だけど、100円!、まぁ、100円玉1個で、リーフだと
120K程(8割充電として)走れるのかな、2L超車でG:10Lで約1300円相当か。
http://www.c-nexco.co.jp/info/sapa/sapa_display.php?id=1706
急速充電器の設置は、高速SAは来年中にほぼ完了すると思うけど、街中等で設置の場合
補助率1/2で機器設置費用安くなったとしても、電気代にいくら上乗せするのかだね。
(利用予測、保守、減価償却、適正利益等踏まえて)
なお、住宅の配電方式は、通常3線式V結線の100,200両用で100の2線式はほぼ皆無って事。
書込番号:11267868
1点
>都心部はいいですが、これから地方の観光地の駐車場などの充電施設の整備も、早くできる様に希望します。
ガソリンと違って充電に時間が掛かるので、GSとはイメージが変わるでしょうね。
充電施設=駐車場って感じでしょうか。
コインパーキングみたいに。
>NEXCO中日本が、東名高速えびな及び上郷SAに急速充電器設置を発表。
料金設定に一番興味あった訳だけど、100円!、まぁ、100円玉1個で、リーフだと
120K程(8割充電として)走れるのかな、2L超車でG:10Lで約1300円相当か。
100円は安いけど、リーフの場合8割充電で100km/hだと100km走れるかな?
やっぱり高速の長距離は辛そう。
あと、これって何台設置されるんでしょう?
書込番号:11268207
0点
上り坂でのバッテリーの減り方「ガソリン車の比ではない」
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JC65031&cc=06&nt=00
実際に航続距離ってどのくらいなんでしょうね?
書込番号:11271082
0点
この記事は、全くガサツ・稚拙で物理法則理解しないで、意図持つ記事だね。
かつ、不動産屋のオヤジの伝聞を利用してる訳(考察ゼロ!)で、記者の署名も無い。
つまり、同じ車重(エンジン種類関係無し)で同一負荷環境の必要とするエネルギー消費量は同じって事。
ちなみに、もう少し定量的な数値言えば、ガソリン車のエネルギー変換効率は20%程度で残りは排気熱、駆動系摩擦熱等で捨ててる。 またEVの場合は、75%とも。
http://www.fueleconomy.gov/feg/evtech.shtml
まぁ、この事を踏まえると、前記条件で実体的にガス車はより多くエネルギーが必要となる (単純明快で、沢山燃料(エネルギ)積めば1補充で長距離走れる)。
(私の車は80Lのズボラ向けで、長距離走れるけど、常時加重・燃費悪くしてるな)
まぁ、EVの燃費効率測定法について、EPAが検討してるようだね。
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_52311
ちなみに、2010年発売中の全社燃費数値等が掲載されてる。
http://www.fueleconomy.gov/FEG/FEG2010.pdf
ついでに、日本では http://www.mlit.go.jp/jidosha/nenpi/nenpikouhyou/index.html
PS:省エネ法等ではガソリンのエネルギー変換効率は35%程度だと記憶。
まぁ、参考に、、、。
書込番号:11272816
2点
実際、i−MiEVでは高速での電費は悪い様ですね。
リーフも原理的には同じ?
SA毎に充電って非現実的ですよね。
書込番号:11273122
0点
まあ、登りだけに的を絞っちゃあかんでしょうな…
ガソリン車と違い、下りでは発電して充電するんですから…
ガソリン車には出来ん事が出来ますからね…
その記事では500kmなんてあるけど、実質的には300kmを超えれば
かなり実用度は高まるとは思います。
そうすれば自分の使い方でも、充電無しで一日走れるかもしれませんから…
まあ駐車場に充電設備が設置されれば現状でも大丈夫だと思いますけどね…
モーターなんかもインホイールモーターなんかでは、非常に効率のいいのが
大学なんかのレベルではありますからね…
今は「SIM-Drive」に一番期待してます^^
書込番号:11273436
3点
スレ主さん紹介記事は、〜だけど、昨日のこの記事は現実的環境下における評価を得るための事業(経産省からの受託)
だから有為で参考になる(別途提出される実施報告書で考察・所見も掲載されると理解)。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100422-OYT1T00069.htm
まぁ、端的に言えば、大馬力モータ積めば最高速・登坂能力UP可能だし、電池容量増やせば持続可能
距離増大できるだけの話。
して、自称160Kと発表してる前提条件が全く根拠無いものとも思えないしね(EPAの見直しに期待しましょう)。
私は、次世代Li空気電池(高性能かつリサイクル性高い)に期待してる訳だけど、いつ頃
出回るのかな、、、して、私のEVはこの頃か、、、。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090224/pr20090224.html
ちなみに日産では、フル充電300K可能な改良Li開発済みで、2015年世に出すと発表している。
書込番号:11274380
2点
>ガソリン車と違い、下りでは発電して充電するんですから…
ガソリン車には出来ん事が出来ますからね…
確かに上りで悪化しても下りはその分(少なくなるけど)エネルギーを使わないですよね。
これはガソリン車も同様ですが、回生エネルギーはガソリン車には真似できませんからね。
でも、ハイブリッドと違いモーターだけの場合、どれくらい回生出来るんでしょうね?
高速も含め航続距離が300km走れれば実用的に使えますね。
私の車なんか満タンで250kmちょっとですから。
(もちろん高速オンリーならも少し延びます)
テスラロードスターなんかよさげです。
書込番号:11274575
0点
リーフの中古車 (全2モデル/822物件)
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 54.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 54.0万円
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
















