日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44455件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26370件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 UAWTP12さん
クチコミ投稿数:93件

リーフにはスペアタイヤの装備が無く、ボンベ式の応急パンク修理材が付属しています。
 しかしながら長距離移動時でのパンクに遭遇した場合、スペアタイヤに履き替えての運用にしたくご相談です。
 205/55R16のタイヤ+ホイールとパンタグラフ式ジャッキ、レンチを揃える場合、荷室の固定方法をどなたかご存知でしょうか。

書込番号:26147528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/15 17:43(6ヶ月以上前)

大きめの発泡スチロールを用意して
タイヤとかジャッキのスペースをくり抜いて
自作すると安上がりかと思います。

スペアタイヤだと1本しか対応できないので
修理キットを4個積んだほうが万全な感じです。

書込番号:26147604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/04/15 18:55(6ヶ月以上前)

タイヤってデカいですよ?
205/55R16をトランクスペースに放り込んだら、その他の荷物はほとんど詰めなくなるんじゃないかと。
せめてテンパータイヤにしたほうが良いのでは?
それでも元々スペースが用意されていない場合はかなり邪魔になりそうですね。

書込番号:26147695

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/04/15 19:17(6ヶ月以上前)

UAWTP12さん

↓のリーフ乗りの方のレビューのようにパンタジャッキは収納出来そうですから、あとは頑張ってタイヤを固定しましょう。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2990483/car/3297354/11927136/parts.aspx

書込番号:26147741

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/04/15 20:56(6ヶ月以上前)

>UAWTP12さん
私は遠出するときはスペアとして同サイズのタイヤを荷室に入れています。
酷道を走ってこれまで3回ほどバーストさせています。
山奥では携帯電波圏外も多いし通りかかる車もないこともありますね

下向きに入れるとホイール穴に多少の荷物は入りますね
タイヤの固定は荷締ベルトを通してリアシート裏のチャイルドシート固定用の金具(?)に通してあります。
ジャッキは旧型は標準装備で、ZE1からオプションですが専用の収納場所はZE1もありますよ
バンク修理キットのところです。 工具もそこですね
ただし、純正ジャッキ以外だとサイズが合わないかも
その時はホイールの穴に固定でしょうか

AZE0のバーストは過去ログにあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20116701/#20132487

書込番号:26147837

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/15 22:09(6ヶ月以上前)

これね、パンクしたら修理キットで応急修理して、そのタイヤは廃棄して、新品タイヤと交換という人は修理キットで良いだろうけど、パンクをきちんと修理して、もっとそのタイヤを使いたいという人はスペアタイヤ欲しいんだよね。

で、スペアタイヤだけど、ダンニャバードさんが言われるように、応急タイヤ(テンパータイヤ?)の方が嵩張らなくて良いんじゃない?

書込番号:26147926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 UAWTP12さん
クチコミ投稿数:93件

2025/04/16 06:40(6ヶ月以上前)

>スーパーホリデイさん
ご提案ありがとうございます。
発泡スチロール くり抜き。
たしかに固定できそうですね。
調達も含め検討してみます。

書込番号:26148146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UAWTP12さん
クチコミ投稿数:93件

2025/04/16 06:45(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ご提案ありがとうございます。
テンパータイヤ。
スペース取らないですね。
コストも含めチェックしてみます。

書込番号:26148151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UAWTP12さん
クチコミ投稿数:93件

2025/04/16 06:55(6ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
URLのご紹介ありがとうございます。
テンパータイヤスペース少し小さいですよね。
駆動輪パンクの場合の手間も考慮します。

書込番号:26148158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UAWTP12さん
クチコミ投稿数:93件

2025/04/16 07:05(6ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
同サイズタイヤの固定を実践されてるんですね。
チャイルドシート固定用金具利用の方法、
参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:26148161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 UAWTP12さん
クチコミ投稿数:93件

2025/04/16 07:17(6ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
テンパータイヤのご提案ありがとうございます。
アルミ+タイヤがいいか、
テンパータイヤがいいか、
どちらかで決めようかと思いを巡らしています。
近くのタイヤショップに出向いて
相談してきますね。
これにて解決済として閉じさせていただきます。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:26148166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/16 14:21(6ヶ月以上前)

ホンダは球面座、日産はテーパー座

ジャッキポイントと、当り面の形状

>UAWTP12さん
閉じた所すみません。
タイヤショップで相談されるとの事で、それなら安心とは思ったのですが、
少し気になる所もありますので、ちょっと。

「みんカラ」のページの紹介がありますが、そちらの写真のスペアタイヤ(ホイール)とジャッキ、
ページのオーナーさんには申し訳ないですが、アカンやつ≠ナす。

ホイールですが、ホンダのスペアを入れています。
ホンダ車のホイールとナットの当り面は、上の写真の「球面座」で、日産は「テーパー座」です。
ホンダのホイール(球面)を日産のナット(テーパー)で締めると、どちらも座面が潰れて両方アウトです。

アウトになったナット(段付き状態)で、今度はリーフの標準ホイールを締め付けます。
ホイールのテーパー面に、段付きになったナットをグリグリと締めると、標準ホイールのテーパー面もアウトです。

じゃあスペアの時はホンダのナットを使えば…と思っても、ネジのピッチが合いません。
ホンダは1.5mm、日産は1.25mmのネジピッチで、無理に締めに行くとホイールボルトもアウトで、
修理(交換)もエラく高く付きます。
探せば、当り面が球面でピッチ1.25mmのナットもあると思いますが、面倒だし、結局間違いのもとなのでオススメは出来ません。


もう一方、みんカラの写真のジャッキですが、おそらく日産用のジャッキでは無いです。
上に上げたジャッキポイント≠フ写真で、ジャッキの車体との当り面には凹形状の切れ込みがあると思います。
日産車は基本的に、切れ込みの奥側、地面との並行面で持ち上げます。車体の縦の鉄板で上げてはいけません。

参考に、DIYラボさんの ↓「ジャッキポイントが曲がった!潰れた!…」もぜひ参照下さい。
https://www.diylabo.jp/column/column-591.html
みんカラの写真のジャッキの、溝(切れ込み)の無い当り面で上げるのがコワくなると思います。
※最近の車は昔よりは強くなっている… とあり、そうも思いますが、念の為。

またジャッキも細かく言うと、持ち上げる高さや車の重さもそれぞれ違います
耐荷重が少ないジャッキだと、意外に簡単にジャッキが歪んだりコケやすかったりもします。
なるべくはその車種専用のジャッキを使うのが安心です。

※ スレ主さんは、ハナから社外のホイールやジャッキなど使うつもりも無く、
用もない事を何をクドクドと… かとも思いますが、こちら(価格.com)は質問者以外も事例を探しに来ます。
パッと覗いた方が、「あっ、ホンダのホイールで行けるんだ」と思い、
ついでに広告に出てきたヤフオクのホンダ純正ホイールとかを間違って買ったりしないように、との趣旨です。
長文失礼しました。

書込番号:26148551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/04/16 16:38(6ヶ月以上前)

>UAWTP12さん
テンパータイヤというご提案がありますが、日産リーフの初期からすでにオプション設定はありません。
ヤフオクなどで探してもかなり古いスカイラインとかでありますが、サイズが合うかどうかもよくわかりませんし、タイヤは15-18年前のものですね
多分純正はないのでなかなか難しいですよ

>ぢぢいAさん
そうなんですよね
ホンダの純正ホイールは日産にはつかないですね
ホンダの純正ホイールは球面座で球面座ナットはピッチ1.5mmのものしかなく、日産車のピッチ1.25mmは付けられないですね
うちもホンダ車があるので純正ホイール(球面座)とスタッドレス用社外ホイール(テーパー座)でナットも2種類使い分けしています。

書込番号:26148687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/16 23:28(6ヶ月以上前)

>UAWTP12さん
解決済みのスレにレスして申し訳ありませんが、大切なことですので、
後からご覧になる方の為にも記載しておきます。ご容赦ください。

リーフは2BOXで荷物積載部分(トランク部分)は独立しておらず、
上部に目隠しのボードがあるだけですよね?

皆さんはスペアタイヤを積載することに肯定的ですが、私は、
標準装備ではないスペアタイヤを車内を積み込むことに反対です。
大変危険だからです。

ホイール付きタイヤのような重量物はボルト等で車体に直接しっかり
固定しておかないと、事故等が起こった際にタイヤが勢いよく前方に
飛んできて乗員が轢かれる可能性があります。
スペアタイヤに轢かれたら無事では済みません。

私は、JAF会員になられることをお勧めします。
JAFなら、パンクはその場でできる程度であれば、すぐにその場で修理
してくれて、すぐに走り出すことができます。

老婆心ながら。

書込番号:26149136

ナイスクチコミ!2


スレ主 UAWTP12さん
クチコミ投稿数:93件

2025/04/17 12:27(6ヶ月以上前)

>明日のその先さん
>らぶくんのパパさん
>ぢぢいAさん
大変重要で、これやったらイカン!
ご教示ありがとうございます。

また、考えを新たにして、
安全性とコストも兼ねて
現状のママでしばらく
運用してみます。

皆さん、どうもありがとうございました!

書込番号:26149554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:399件

みなさまいつもありがとうございます。
先日冬用タイヤから夏用タイヤに換えましたが
(冬用タイヤは来季に向けてAmazonでピレリアイスゼロアシンメトリコが
安くなっていたので4本42000円程度で前もって買い、外したタイヤホイールに
組み換えてもらったのですが…。)
夏タイヤが劣化していたみたいで早速交換をお勧めされました。

これまでの旧リーフでの印象や状況からは、
近くのコストコでPrimacy シリーズかなぁと思っているのですが
円安になり国産メーカーの方が良いのかもと悩んでいます。
(というのもAmazonで見る限りはPrimacy4+ 89200円、ダンロップルマンV73532円でした。)

2025前半で、皆さんのお勧めはどのタイヤでしょうか?。

明日ぐらいコストコに出向いてみようかなと思っています。
来週からミシュランタイヤフェアが始まるようです。

書込番号:26144200

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:1409件

2025/04/12 21:17(7ヶ月以上前)

>すけすけずさん

まあ、電気時自動車なので転がり抵抗の少ないのを選んでは?
MICHELIN e・Primacy 215/50R17 95W XL AAA c
MICHELIN Primacy 5 215/50R17 95W XL AA a
でしょうか。
もっともAA aというのはある程度ありますが...。

書込番号:26144250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:1409件

2025/04/12 21:25(7ヶ月以上前)

訂正
× まあ、電気時自動車なので
○ まあ、電気自動車なので

失礼しました。

書込番号:26144257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/12 21:37(7ヶ月以上前)

EV専用設計のブリヂストン エコピアEV01 1択です。 

書込番号:26144272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/12 22:22(7ヶ月以上前)

>すけすけずさん

私は「静音性」を重視します。

確かに、「転がり抵抗」が少ないタイヤは電費が良くなる=航続距離が伸びますので、
以前の24kWhリーフの頃は「転がり抵抗」がAAAを選んで使ってました。

しかし、40kWhリーフになって、それほど航続距離を気にすることもなく、
それよりも、EVならではの長所である「静音性」を重視するようになりました。
ということで、吸音スポンジを内蔵したダンロップのルマンを履いています。

純正タイヤが摩耗したのち、ダンロップに変えた時には、あきらかにロードノイズが小さく変わりました。
効果はあると思います。
ということで、
今、選ぶとすれば、ミシュランのeプレマシーか、ダンロップのビューロです。


書込番号:26144329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件

2025/04/12 22:55(7ヶ月以上前)

>funaさんさん
>たつや78さん
>tarokond2001さん

みなさんお返事ありがとうございます。
結局コストコで買いがちなので…
プライマシーのどれかに
なりそうな気がしておりますが。

と、そこで質問なのですが、
皆さんはどこで購入なさってますか?。
たつや78様はブリヂストンですがどこがお得でしょう?
tarokond2001様はダンロップをどこで主に購入なさってますか?

書込番号:26144363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/13 06:33(7ヶ月以上前)

>すけすけずさん
>ダンロップをどこで主に購入なさってますか?

私は、安くネットで購入して、定期点検(12ヶ月の法定点検)の際にディーラーに持ち込んで、組み替えてもらいます。

もちろん、工賃が発生しますが、1本あたり2000円程度です。

黄色い帽子などのカー用品店やタイヤショップの場合、運が悪いと新米のアルバイトのお兄さんが作業に当たる時もありえます。
ディーラーならば、定期的にお金を落としてくれる顧客との付き合いを重視し、
また作業者は正規雇用の社員ですから、いい加減な仕事はしないと考えています。
トータルでは、若干、コストは高くなると思いますが、その「安心感」でディーラーでの交換を選んでいます。

書込番号:26144581 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件

2025/04/13 07:44(7ヶ月以上前)

皆さんにはあたりまえのことなんでしょうが

わたしは素人で、「えっ?」と驚いたのですが
タイヤって同じ銘柄でもサイズで全然価格が違うんですね。

旧リーフのサイズ 205/55R16で検索をかけると
Primacy5でも18430円、4本で77727円程度でした。
タイヤサイズ一般的なサイズの方が長い目で見ると
コストメリットが大きいのですね。

書込番号:26144623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2025/04/13 08:20(7ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

そうですね。
今回私も2024製造のピレリアイスゼロアシンメトリコが
4本で42140円にAmazonポイントを10000円分ぐらい
頂き物があったので、今がチャンスと買いました。

コストコではダンロップのタイヤの選択ができないのですが
今回はAmazon→ディーラーも検討しようかなと思います。
以前Primacy4を買った頃よりも円安?のせいか物価高のせいか
Primacyが高くなっているような気がします。

静粛性、ウェット性能、価格、
の順で考えると
ビューロ?、Primacy5 ePrimacy でしょうか?。
(今使っておられるルマンはお勧めでは無いの?でしょうか?、)

(これも何となく…ですが「ブリヂストンは高い」というイメージがあって
手が出しづらいと思っています。)

(ピレリのPowergy?とかも引っかかってきましたが13000円
リーフのページではあまり出てきませんね。
静粛性がイマイチ?なのでしょうか?。)

書込番号:26144655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/13 08:38(7ヶ月以上前)

>すけすけずさん

ルマンも悪くは無いですが、より設計の新しいビューロを、今ならば、選びます。
https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/veuro-ve304/

ミシュランは使ったことがないので、次はプライマシーを買ってみます。
今、履き替えて20000kmほどですから、あと2万から3万km走ってからになりますが…。

内燃機関のような振動と無縁のEVは、経年劣化が少ないので、
何年たっても「静粛性」が変わらないのが良いところだと思います。
(ガソリン車でも、エンジンマウントのゴムブッシュなどを変えれば、新車並みになりますが…)

書込番号:26144669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/13 10:38(7ヶ月以上前)

エコピアEV01は注文はブリジストンタイヤオンラインストアで会員価格22%引きです。作業はオンラインストアか、タイヤ館 コックピットをえらびます。作業はセンタリングマシンを使用してセンターフィトでとりつけます。センターフィトしないといい加減な作業になりますね。

書込番号:26144802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2025/04/13 11:09(7ヶ月以上前)

コストコオンラインでは
先程のPrimacy5 1本32300円、ePrimacy 一本36100円、
と送料込みにしてもかなり高いですね。

8400円のショップカードと6000円値引き?とカードのポイント2%?2000円程
16400円ぐらいの差額

ディーラーでの対応交換費用、4本あたり
タイヤ組換え/ホイルバランス10000円
タイヤエアーバルブ1600円
廃タイヤ処理費用2000円 
合計13600円

つまり、コストコでは30000円程度ネットより高くてもトントンなのかな。

書込番号:26144846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2025/04/13 11:32(7ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>たつや78さん

楽天市場で検索すると

グリーンコンシューマー、さんというところで
DUNLOP VEURO VE304 1本 20830円(4本なら送料無料)

OKタイヤ、さんというところで
ブリヂストン ECOPIA EV01 一本 29900円(4本なら送料無料)
ですね。

書込番号:26144882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2025/04/13 15:46(7ヶ月以上前)

申し訳ありません。
先程の価格は225/50R17で検索ミスしてしまい間違いです。
215/50R17は

楽天市場で
スーパータイヤマーケットさんで
VEURO VE304 4本で88640円 送料無料 (3300ポイント予定)
タイヤ1番さんで
Primacy5 4本で 100080円 送料無料 (3726ポイント予定)

AmazonではVEUROは見当たらず
Primacy5 4本で 105399円 送料無料 (1054ポイント予定)
(ePrimacy 4本で 97024円)

コストコさんでは
Primacy5 4本で 130260円 でした。
(ePrimacy 4本で 144400円)

Amazonで、古いのかもしれまんが
LE MANS V+ 4本 73572円が一番コスパが良いのかもしれませんね。

書込番号:26145160

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6079件Goodアンサー獲得:2006件

2025/04/13 17:42(7ヶ月以上前)

>すけすけずさん

コスパに優れるLE MANS V+は良い選択ですね。
ミシュランのタイヤ同様サイドウォールが柔らかく、吸音スポンジをタイヤ内側に装着してるため静粛性にも優れます。

コストコはプリペイドカード等お得感はありますが、今月から春冬のシーズンタイヤ交換料が有料化されました。
コストコフェアで製造の新しいPrimacy 5の選択が個人的にはおすすめではあります。

書込番号:26145280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2025/04/13 19:48(7ヶ月以上前)

みなさまお返事ありがとうございます。
>kmfs8824さん
ネット通販は古いタイヤだったりするとショックですね。
ルマンV +は2023.2月からの製品でモデル末期みたいですね。
私は年間1.5から2.0万キロ程度は走るので2-3年で交換かなと
考えると2024年初期でも2028年まで丸4年であれば許容内の
期間かなとか。
もう色々と考えるよりも新型タイヤを気持ちよく?の方が良いのかなとか。
ウェットグリップ性能がどこまで差がわかるのかなとか?。

AmazonでAmazonが売主のprimacyがコストコよりも47000円(30000円以上)安いので…
とか、悩みます。

(それにしても車って維持費がかかりますね。)

書込番号:26145447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件

2025/04/13 22:27(7ヶ月以上前)

昔、自分がPrimacy4を購入した際の書き込みや
別の方が215/50R17のルマンV(+ではない)を買った際の書き込みを
復習していましたが、円安原油高etcのせいでしょうか?
(タイヤサイズの違いもありますが)徐々にタイヤも高くなっていますね。
梅雨台風の季節までに、じっくりと選びたいと思うのですが
Wet性能aでPrimacy5に傾きつつあります。

書込番号:26145642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2025/04/22 21:57(6ヶ月以上前)

みなさま、助言ありがとうございました。
結局AmazonでルマンV+を71500円で購入しました。
ディーラーでつけて頂こうと思います。
(Amazonのギフト券が5500円あったのが大きいです。)

書込番号:26156056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件

2025/04/22 23:10(6ヶ月以上前)

Good Answerは、独断と偏見で付けさせていただきました。
たつや78さん、ごめんなさい。
ブリヂストンは、私の環境的には今後もご縁が薄そうです。

書込番号:26156137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2025/04/24 19:42(6ヶ月以上前)

ご報告です。
タイヤの製造年月日は2025年、第5週1ケと第7週3ケ、でした。

書込番号:26158399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2025/05/10 12:07(6ヶ月以上前)

本日タイヤの組み替えをディーラーでして頂きました。
14960円、消費税込みです。(組替10000円、エアバルブ1600円、廃タイヤ処理2000円)

トータル71500円 + 14960円 = 86460円となりました。

めっちゃ静かでビックリしました。
でもプライマシーの時のビックリと比較できないですが。

書込番号:26174615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

リーフスパイライトについて教えて下さい。

2025/04/05 17:34(7ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

先日、初代リーフ中期を購入し、リーフスパイのアプリを購入しようと思い、
動作確認の為にリーフスパイライトを導入したのですが、
うまく動作しないので教えて下さい。

スマホ(アンドロイド)とERM327のver1.5をペアリングし、
アプリから接続しようとしましたが認識しなかったので、
リーフスパイライトの設定からBluetoothの接続をセキュアにしたら認識しました。

ただ、バッテリー状態の画面でSOH、Hx、SOCの
数字は表示されるのですが、
一番見たいと思ったセルの電圧差のグラフが表示しません。

これはOBDの機械が悪いのか、設定が悪いのか、
それともアプリがライトの為なのかと悩んでおります。

何かヒントでもと思い、色々調べたのですが現状行き詰まってしまいました。

皆さんのご意見を頂けましたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:26135854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2025/04/05 18:12(7ヶ月以上前)

>つよ@AZE0さん
>一番見たいと思ったセルの電圧差のグラフが表示しません。

さて、
原因を探るために
>アプリがライトの為なのか
それは、ありません。
ライトでも、ご希望のセルの電圧のグラフ?は表示されます。

>OBDの機械が悪いのか
データを読み取っているので、OBDは問題無いと。

とすると

>設定が悪いのか

このあたりが、まず試してみる必要があると思われます。

次には
「リーフスパイ」のアプリ内の問題と考えれば、一度、アプリを削除して再インストールすること、でしょうか。

書込番号:26135905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2025/04/05 18:30(7ヶ月以上前)

設定情報とか全部提示して貰わないとどこが間違ってるのか分からないんじゃないかい?

書込番号:26135934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/04/13 11:50(7ヶ月以上前)

皆様。返信遅くなり大変申し訳ありません。
仕事の都合で中々行動出来ませんでした。
これからも返信遅くなると思いますが、よろしくお願いします。

現状ですが、アプリの再インストール(データフォルダも削除)、
他のアンドロイド端末にて試しましたが変わらず。
という感じです。

又、プロ版を購入しましたが、こちらは全く車両との通信出来ず、
数値が表示されませんでした。
今はリーフスパイが動作したというOBD2ドングルを再度注文し
到着待ちです。

又、先程家にあった中華製の診断機で遊んで見た所、SOH、充電回数等、
リセット出来てしまいました。
中期なのでセグ欠けは戻りませんでしたが、
状態の保存、書き込みが出来たので戻しました。

ヤフオク等で機器を貸してるレンタル料で購入出来る端末ですが。

書込番号:26144909

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

リーフかi3かはいぶりっどか

2025/03/03 15:57(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:2件


はじめまして。今時のリーフ事情について教えて下さい。来たる4月から片道50km.標高50mから600mへの登山通勤になります。自宅含む近くには充電設備はなく職場近くに高速充電器が2箇所あります。職場で話を聞くと冬場はマイナス10度くらいになるようで、バッテリーへの影響が心配です。
お伺いしたいのは現行リーフ冬場の充電事情
片道50kmオール一般道登り坂は大丈夫なのか
旧型リーフでは50%を超えないように充電していたら、表示的には劣化しないとか聞きましたが、現行ではどうでしょうか?

書込番号:26096592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2025/03/03 17:20(8ヶ月以上前)

冬場はマイナス10度ってのが、EVにとっては過酷な状況。
正直、辞めた方が良いかと思います。

氷点下だと航続距離は3割以上減り、かつ充電時間も大幅に長くなります。
そのため、毎日急速充電ステーションで30分以上の充電が必要になります。
通常は30分で8割充電ですが、冬場だと1時間かかるかも。

また航続距離が厳しいため、氷点下でもエアコンの使用は制限が必要でしょう。
毎日、その覚悟があるならどうぞ。

書込番号:26096666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/03 17:39(8ヶ月以上前)

マイナス10℃の朝。暖房によって電費は悪くなりますが、普通に使えます。

>たがわよしさん
>片道50kmオール一般道登り坂は大丈夫なのか

現行の40kWhリーフでも、大丈夫だと思います。e +なら余裕。

登りで使った電力は、下りで回収(回生ブレーキ)できますから、
標高差の影響は心配するほどのことではありません。

実際に走らねばわからないことですが、たぶん、下り標高差550mなら、
帰路の50kmの走行で使う電力は、ほんの僅かだと思います。

ちなみに、私はかつて旧型24kWhリーフで、片道45km、標高差300m弱を通勤していました。

>冬場はマイナス10度くらいになるようで、バッテリーへの影響が心配です。

もちろん冬でも普通に使えます。(ウチは氷点下2桁になる日もあります。)
暖房すると電費が悪くなりますので、消費電力はもちろん多くなりますが、
電費を5km/kWhとして、100km走るためには20kWhもあれば大丈夫ですから、
ちょっとくたびれた(バッテリーの劣化した)40kWhリーフでも行けると考えます。

書込番号:26096688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2025/03/03 17:53(8ヶ月以上前)

自宅にも、近所にも充電設備が無いということは、残量によっては見切り発車になるということかなと。

帰りはずっと下りなら問題無く、むしろガソリン車よりも暖房が効きそうな気がする。

書込番号:26096707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/03/03 18:03(8ヶ月以上前)

>たがわよしさん
春秋で通勤に必要な電力量をリーフで予想すると
平地で50km走るのには約7.5km/kWhとして7kWh程度
標高差600mとすると上りで余分に消費する電力はおよそ3kWh
逆に下りは回生発電が標高差分3kWh程度増えます。
つまり往路は10kWhの電力で、復路は4kWhの電力が必要
そのため一日の通勤往復では距離100kmとして14kWhの電力が必要
これを元にして冬場の通勤に必要な電力は2割程度余分に必要として17kWh必要
リーフの標準40kWhモデルだと50kWh充電器で30分の充電が必要になります。
冬場でバッテリーが冷えていると30分では17kWh充電も難しいかもです。
また、急速充電ではせいぜい80%までしかできません(どのEVでも)ので、自宅や職場で基礎充電(普通充電)出来ない環境だと毎日30分の急速充電が通勤途中に必ず必要になってしまいます。
通勤の走行には問題ないですが、毎日30分の経路充電が必要というのがどうかですね

また、旧型リーフでずっと低残量のままで運用するとSOHの数値が変化しないというのは、そういうバッテリーマネージメントになっているだけで、実際のバッテリーは劣化していますので意味のないことですね
全く無意味なのでZE1ではそのような検証はしたことがないです。

書込番号:26096721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/03 18:29(8ヶ月以上前)

らぶくんのパパさん がおっしゃるように

>冬場でバッテリーが冷えていると30分では17kWh充電も難しいかもです。

「難しいかも」ではなく、「難しい」ですね。

冬場は、毎日、氷点下5℃くらいまで気温が下がるところで暮らしてます(車内の飲み残しのコーヒーが凍ります)。
そんな朝には、50kWh急速充電器を使っても、10分で5kWhの蓄電も難しいです。
(N-VAN e: よりも、リーフの方が、かなりマシですが…)

ということで、急速充電だけで毎日100kmの通勤をまかなうのは、なかなか大変だと思います。

私は1年程度、急速充電だけで片道45kmを通いましたが、
往路15分、復路15分の急速充電が基本でした。が、冬は、さらに1度の急速充電が必要でした。

ちなみに
朝は、開錠時間が決まってるために、職場の近くで、時間調整。
夜は、眠気覚ましのためのコーヒータイムが、15分間ほどの急速充電の時間でした。

書込番号:26096751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2025/03/03 19:04(8ヶ月以上前)

標高26mから99mの職場に通ってますが
行 と 帰り で大きく燃費が違います
その標高差だと
富士宮から朝霧高原 行く感じですかね

自宅充電で賄えず 毎日
退社時刻以後に充電で待つってなったら
たぶん辛いかと

暖房費が無料のガソリン車がいいんじゃないかな

書込番号:26096800

ナイスクチコミ!3


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/03/03 19:46(8ヶ月以上前)

>・・・ では50%を ・・・


基本的に、リチウムイオン電池のメーカーでは保存は、50%にしているようです。

長期保存の場合には有効のようです。

あまり厳密に考えるようなら、BEVには向いていないと思います。
毎日長い距離を走るほうが長寿命だったりもするようです。
満充電での長期保存は劣化する 説もあるようです。

参考:  https://www.y-skt.co.jp/magazine/knowledge/principle-li_ion_battery/

書込番号:26096855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/03/03 21:37(8ヶ月以上前)

>たがわよしさん
毎日30分急速充電が必要として充電費用を考えてみると
リーフだと日産ZESP3に加入出来てプレミアム400を契約すると月11000円、それで急速400分までは無料枠
月22日出勤とすると、30 x 22=660分の充電が必要で無料枠400分を引くと260分は33円/分の費用約8580円で合計約20000円の燃料費
ガソリン170円/L換算で118L
それで2200km走ると18.6km/L相当になります。
はたして冬場にその山道往復を18.6km/Lで走れるHVがあるのかどうかですね

もちろん職場近くの充電器の出力、認証システムなど不明なのであくまで想定です。
実際にはその充電器の充電費用が大きく変わることもあります。
たとえば50kW出力でエコQ電ビジター1回30分550円だったら550円x 22=12100円で済むこともあります。
また、充電時間も独身または単身赴任で外食ならその食事時間に充電なんてこともありますね

書込番号:26097029

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5755件Goodアンサー獲得:156件

2025/03/03 21:40(8ヶ月以上前)

スレ主さんが通常の使い方でも気になるようなら辞めといて
HVにしたほうが良いのでは?

書込番号:26097033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2025/03/03 22:10(8ヶ月以上前)

自宅にも近所にも充電設備が無いということは、周辺の買い物とかを控えて、出勤の為に電気温存しなくちゃいけないとなると不便だなと。

ガソリン車のほうがと思うが、帰宅時はなかなか温風が出てこないかも。

書込番号:26097070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/04 08:16(8ヶ月以上前)

>たがわよしさん
毎日、往復100km。しかも山道ですよね。かつ寒い
40kリーフでも毎日か1日おきに充電しなければならず、しかも有料..
充電の手間と時間をかけ、かつ充電料金もバカにならないのでは、あまりおススメはできませんね。
自宅充電ができる、できないで大きく差が出ます。
購入予算にも寄りますが、私ならハイブリットかな
リーフとハイブリッド車を両方乗ってる人間からの提言です。
乗り心地なら断然、リーフです!

書込番号:26097381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/03/04 08:51(8ヶ月以上前)

〉自宅含む近くには充電設備はなく職場近くに高速充電器が2箇所あります。

この時点でEVはやめた方がいいし、将来の下取りまで考えたらEVはやめた方がいい。

書込番号:26097403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/04 09:26(8ヶ月以上前)

冬場は職場に到着時、夏場は職場出発時に充電すると、効率が良いと思います。

書込番号:26097431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2025/03/04 09:50(8ヶ月以上前)

>たがわよしさん

>来たる4月から片道50km.標高50mから600mへの登山通勤になります

山(気温)がどうなのかは大きく影響するでしょうね
その辺の事情が分かりません
雪とかも影響出そうなほど降るのかとかも

>職場近くに高速充電器が2箇所あります

そこを通常使えるって事ですよね
上がればなんとかなる
って事であれば大丈夫じゃないですか

あとは冬場の暖房を電気で賄うかエンジンの排熱で温めるか
とか
電気の方が本当に安いか

とかじゃないですか


書込番号:26097454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/04 11:28(8ヶ月以上前)

>たがわよしさん

通勤用にEVを選択というのであれば
ドルフィンも候補に入れても良いと思います。

ベースラインなら299万円、補助金で260万円
ベースラインでも運転席パワーシートや
7エアバッグで鋼性が高く安全性は非常に高い

リーフと比べての利点は
1.価格が圧倒的に安い
2.マイナス20度でも充電性能が優れている
3.リーフよりコンパクトですが車内がリーフより広い
4.デザインが女性向け
5.スマホやスマートキーから電源ONに出来るので
どんなに寒くても暑くても乗り込んだ時快適な温度になっている
6.電池が非常に劣化しにくい50万キロ以上大丈夫
7.リン酸電池なので電気を沢山いれても問題無し
8.ある程度、音声でコントロール出来る。

まぁ一度、乗って見ることですね
坂道が多いならEVは下りを回収出来るので有利です

書込番号:26097542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/04 19:02(8ヶ月以上前)

たくさんの返信ありがとうございます
情報量が多くびっくりです

このままだとガソリン代が40,000近くなりそうな気配そして走行距離も15万超えたのでと考え始めたのがきっかけです

20kw充電器ー10kmー自宅ー45kmー45kw充電器ー5kmー職場
という位置関係です

同僚で旧型リーフ乗っている方が
ガソリン車と根本的に乗り方が違うから
最初は慣れるまで戸惑うけど
電気自動車沼にはまる人は面白い
はまらない人は苦痛と
過去ログを読み漁ると概ね正しいのかと感じます

もう少し悩んでみて
いざ となったらまた投稿するので
背中押してください
皆様ありがとうございました

書込番号:26097996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/03/05 00:53(8ヶ月以上前)

>たがわよしさん
>20kw充電器ー10kmー自宅ー45kmー45kw充電器ー5kmー職場

自宅と職場の間に充電スポットが2箇所あるわけではないのですね?

途中>pokkuriさんがこう書かれてますね。
>毎日、往復100km。しかも山道ですよね。かつ寒い40kリーフでも毎日か1日おきに充電しなければならず、しかも有料..

この間隔で通勤時間を強制的に少なくとも30分以上削られるわけです。耐えられますか?
職場との間にある充電スポットが万一故障していたら?
充電している先客がいたら?
自分の地域は雪が降るのですが充電スポットが雪に埋もれてる光景はよく見ます。

自分はHV車ユーザーなのでEVの細かい事は分かりませんがEVに乗るなら自宅充電は必須だろうと思います。

自分はコンパクトカーHVでの往復70キロちょっと渋滞のあまりない通勤で冬場氷点下になる事は多くはないですがそれでも燃費22km/lぐらいで年間平均では25km/lぐらいで走っています。
ガソリン代は確かに負担ですが通勤手当で多少は補えませんか?
以上を踏まえてまた検討してみてください。
自分はHVを勧めますね。

書込番号:26098345 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/05 01:12(8ヶ月以上前)

>たがわよしさん
 悪いことは言いません。その環境なら、リーフ(BEV)はやめておきましょう。
 リーフ(BEV)や、PHEVがお得と感じるのは、自宅充電ができるか、近くに無料充電器か格安充電器がある人だけではないでしょうか。
 有料充電のほとんどは、家庭での充電より割高になると思います。さらに、急速充電とはいえ、何十分と充電完了まで時間を潰さなければなりません。
 安くもないのに時間まで潰して…
 たぶん、耐えられなくなります。私はほぼ外部充電はやめました。
 また、酷暑でのエアコン使用だけでも、だいぶ燃費が下がりますが、極寒の暖房使用だと、下手すると5km/1kwを下回るのではないでしょうか。らぶくんのパパさんの7.5km/kwは、大多数の人にとっては無理です。
 また、セルの一部不良により、バッテリー残量が急激に減ったりするなど、不安要素があることも知っておいた方がいいですよ。

 乗り心地はだいぶ良くなりますが、引き換えに失うもの(特に時間)が多いことも知っておきましょう。
 M_MOTAさんのHV案が一番妥当かと思いますよ。

書込番号:26098349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/03/05 05:13(8ヶ月以上前)

>たがわよしさん
>20kw充電器ー10kmー自宅ー45kmー45kw充電器ー5kmー職場
私が出した冬場の必要量毎日17kWhの試算(電費5.9km/kWh相当)では20kW充電器では難しいですね
20kW充電器と言っても実際は最大40Aのもあり、今では費用も考えると使えないと思います。
(リーフの平均充電電圧370V x 40A ≒15kWhなので30分で7-8kWhしか充電できない)
また、44kW機(最大107Aで30分で充電できるのは最適条件で18kWh)でも冬場は出力も落ちるので必要量充電は怪しいですね
春夏は使用量も減るので問題ないと思います。
ただし、20kWや44kWの充電器は古く、最近軒並50kW機への更新か撤去になっていますから環境が変わるかもです。
もう少し充電場所の候補が欲しいところです。
コンビニなどにも超高速充電器(複数ポート)新設されていますから充電環境は変わるかもです。
(私の最寄りの日産ディーラーでも古い44kW機が故障で半年ほど使えずやっと最近50kW機へ更新されています)

書込番号:26098401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2025/03/05 07:56(8ヶ月以上前)

〉このままだとガソリン代が40,000近くなりそうな気配そして走行距離も15万超えたのでと

燃費良くないですね

車は通勤専用車ですか

通勤時以外の充電は考えましたか

リーフの場合の電気代(充電代)計算しましたか

燃費を考慮したハイブリットが良いんじゃないですかね


書込番号:26098472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1911件Goodアンサー獲得:62件

2025/03/05 09:13(8ヶ月以上前)

>たがわよしさん
もう解決済みとのことですので、EVと程遠い者ですが書き込みさせていただきます
車両価格や車格の話もありますが、充電環境と帰りの下りのエネルギー回生の問題でしたら、PHEVをお勧めします
たぶん普通のHVは、バッテリー容量少ないので、550mの下りのエネルギーは無駄になるでしょう
その点、PHEVならEVほどでないにしても、容量大きいので、550mのエネルギーを全部貯められると思います

そういう意味では、i3のレンジエクステンダーはどうかということですが、やっぱり充電環境を考えると、エンジン寄りの車のほうがいいと思います
プリウスPHVの中古あたりはいかがでしょうか

書込番号:26098541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/05 09:42(8ヶ月以上前)

20kwの充電器もエコキューカードで15分250円のところもありますが、充電したらいくらなのか?は見ておいた方がいいですね。zesp3のカードだと20kwの充電器は高くて論外です。それと稼働率が低ければ充電器の撤去もありうる話ですのでその辺も設置場所にそれとなく聞いた方がいいかもしれません。私の住んでる地域の県庁所在地にある駅前のホテルの20kw充電器が撤去されてました笑。20kwの充電器を使う場合2回の1時間以上充電の覚悟が必要かと思います。それと44kwの充電器も予想だと冬だとリーフで10から15kwh入るのかな?ってぐらいだと思いますので、実際にどなたかにEV車で充電してもらって数字を見ればいいのですが難しいですね‥。充電器によって絞り具合も変わってきますしね。冬場は電気が入りません。あと暖房がPTCヒーターがよく稼働するような状況なので電費の悪さも感じれると思いますよ笑。雪道でスタックしたりすると前後に動かして脱出する際にも電気の消費が激しいですし、理論値で出される数字以上に電気を消費する可能性も考慮された方がいいです。

書込番号:26098564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2025/03/30 13:23(7ヶ月以上前)

>たがわよしさん

ひとつの考え方として
新型リーフが発表されました。
たぶん現行リーフ中古も値段が下がる方向性でしょう。
キレイなディーラー使用車などの新古車のe+を狙うのはいかがでしょうか。
-10℃は過酷ですが、発想を転換すれば、乗る前エアコンやシートヒーター最高ですし
NissanConnectで適宜エアコンをつけられると快適ですよ。
フロントガラスの凍結対策もリーフになってから楽々です。

当然新型リーフでもいいのですが。

そういう私は、旧型リーフと現行e+の2台持ちなんですが、(急に職場に再び呼び戻されたり向かう必要がないなら)
e+なら十分大丈夫かなと思います。コストメリット的にも自宅充電ができるように200Vコンセントを
設置した方が良いですね。

書込番号:26128677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1911件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/09 11:19(7ヶ月以上前)

さすがにもう時間が経ってしまいましたが、ちょっと付け足しておきます

ネット上のとある情報によれば、先代プリウスPHVのバッテリー容量は8.8kwhで、標高およそ100mを下れば、1.8kmくらい走行できる分のエネルギーを回生でき、ざっくり2000m下れば回生だけでバッテリーが満タンになるとのことでした
まぁ、冬場の低温でどうかは、全く分かりませんでしたが・・・

で、超ざっくりで、100m下って0.44kwh回生できるとすれば、550m下れば2.42kwh回生できる

ちなみに、先々代プリウスPHVのバッテリー容量は4.4kwh
回生効率に差があるか分かりませんが、バッテリー劣化があっても、550m分くらいなら回収してくれそうな感じ
まぁ、さすがに古くなりますが・・・

もう一つちなみに、今のプリウスなど、普通の はいぶりっど は、バッテリー容量が1〜1.5kwhくらいらしい
これらは、最新の現行車種でも、550mの標高差を全部回収できないでしょう

諸元とかネット上の数字で見ると、単位が kwh なら分かりやすいですが、Ah だったりすると分かりずらい
AI回答でも混同したりしてて、当初、プリウスの はいぶりっど なんか3.6kwhとか4kwhも積んでるのか!と間違えるところでした

最後のちなみに、プリウスPHVのオプションのソーラーパネルは、年間1000km分くらい発電してくれるらしいです
当時のオプション価格は30万円弱で、当然元は取れなかったのですが、一応サンルーフもセットでした
これが中古になると・・・ソーラーパネル付き先々代や先代プリウスの中古相場は、ちょっと見て100〜200万円くらいですかね
年式や程度を考えれば、ちょっと高いかもしれませんが、さらに売却時、まだ値が残っているかもしれません
一時のi-MiEVの東芝SCiBバッテリー車と同じ感じだったかも・・・
まぁ、さすがにi-MiEVのほうは、サクラの中古が市場に多く流通してきたので、本格的にお役御免になりそうですが・・・

でも結局、スレ主さんのように急速充電のみという使い方なら、いくらリーフやサクラなどのEVがお買い得になっても、やっぱりPHEVのほうがおススメかな

書込番号:26140307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

リーフでドライヤーを使いたい

2025/02/25 07:32(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:2件

旧型リーフ購入して外出する機会が増えました!
よく安い温泉に行くのですがドライヤーがなく髪の毛乾かせないのでリーフにインバーター常時設置し出先でドライヤー使用したいと考えております。
1200wドライヤー使用したいのですがで安全に使用できるかどうか?
インバーターの種類などお教えいただけれと思います。
ボンネット内に固定したいです(インバーターを)

書込番号:26088349

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1911件Goodアンサー獲得:62件

2025/02/25 08:58(8ヶ月以上前)

>正之さんさん
リーフってコンセント無かったんですね

電源系統でややこしいことされるより、ポータブル電源買うほうが手っ取り早く、安全かと・・・

もしくは、パワー落ちますが、シガーソケット用ドライヤーか、充電式ドライヤーっていうのもあるようですが、いかがでしょうか

書込番号:26088451

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16248件Goodアンサー獲得:1328件

2025/02/25 09:17(8ヶ月以上前)

温泉施設では使えませんか?
無いところも有りますね。

ドライヤーなら安価なインバーター で十分です。
高価な正弦波は不要ですね。

容量は2倍ぐらい余裕を見ましょう。

取り付け…
スレさんのスキルが不明です。
友人さんとかディーラーに頼まれるのが良いと思います。
少し高くつくかな?そうであれば高価なポータブル買えますけどね。
ポータブルの方が利便性は高いです。

書込番号:26088475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/03/01 07:39(8ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
>ねずみいてBさん
あなた方はポタ電お持ちではないでしょう?
ポタ電でドライヤーは動作しません(よほど大きいものでないと)
にわか知識でアドバイスされても困りますよ!

書込番号:26093494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2025/03/01 08:22(8ヶ月以上前)

>正之さんさん

お望みのような、DC/ACインバーターなら、「みんカラ」で紹介されてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/511847/car/2532257/11800428/parts.aspx

車内への引き込みの事例などもあります。
参考にしてください。

書込番号:26093540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/01 08:35(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>正之さんさん

うーん、ポタ電でも、EcoFlowというメーカーのDELTAシリーズなら、最低でも1500Wの出力だし、
X-Boostという機能を有する物なら2000Wも出力されるので、よほど大きな業務用のドライヤーでも
ない限り使えるんじゃないですか?

ろくに調べもしないで人に聞いておいて、喧嘩腰で否定する態度もどうなんだろうと思いますが。

書込番号:26093549

ナイスクチコミ!6


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/01 09:21(8ヶ月以上前)

こんにちは。

暇つぶし目的の書き込みですが。

リーフという車は、設計が古い上に、日産自体がV2Lを重視していないようなので、
車内・外でAC100Vを使いたい、という使用方法には不向きな車です。
それは、日産のe-Powerを含めた全般的に言えることなので、それをどうにかしたい、
というところは話の前提から無理があります。

車内でAC100V/1500Wを使いたい、という目的があるなら、トヨタのHVを買えばいいし、
PHEVがいいなら三菱のPHEVを買えばいい。
BEVなら、BYDを買えばいいし、HONDAのN-VAN:eだと、常設できない弱点はありますが
V2Lはありますね。

後付けでやりたいとしたら、AC/DCインバーターという方法はありますが、元々が
一般市販品なので、電源供給元が補器バッテリーしかなく、車内にインバーターを
常設したいとしたら、補器バッテリーからインバーターまでの電線の経路をどうするか、
使っていない時のスイッチをどうするか、などの知識・技術が必要です。

そういうのを取っ払って、簡単に解決できるとしたらポタ電ですね、というお話ではあります。

書込番号:26093591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/02 10:17(8ヶ月以上前)

数年前から古いタイプのポタ電を持ってます。ブーストで1200wだったかな笑。言われてる通りのブーストをかけて使ってみても安定動作しませんが、今のタイプのものならおそらく大丈夫だと思います。1500wぐらいは安定して使えるものじゃないとという気はします。私のは安定動作しませんが古いものでもブーストかけてドライヤーを使ってますよ。わかりやすく言うとドライヤーの風の勢いを落として使ってる感じです。個人的にはシガーソケットでは解決しようとは思わない方がいいと思います。マキタのバッテリーなんかも充電したりしますがシガーソケットでは充電できなかったのでポタ電がやはり便利です。
12vから電源をとる方法もありますがトヨタホームでバッテリーに取り付けるピンを買ってケーブルとインバーターを繋いで使います。私の住んでるところにはトヨタホームがなかったのですが、電話をして問い合わせた後に振り込みをしたら送ってくれました。
インバーターとピンで七万円ぐらいの結構な値段だったのでポタ電の方が楽ですしもしかしたら安くていいかもしれません。

書込番号:26094901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/05 10:29(7ヶ月以上前)

>正之さんさん
バッ直しないとシガーからだとどのインバーターでもMAX150w程度までしか使えないのでバッ直する必要があるのでリスクが伴います。

書込番号:26135431

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 SOHとセグ

2025/02/21 14:18(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:8件

北海道在住、最高気温がプラス1度ぐらいの環境です。
中古で2015年旧型リーフ(30kWh)を購入しました。12セグでしたので蓄電池として良いと思い購入したのですが、
リーフスパイで見ますとSOHが約76%です。セグとSOHの違いが大きすぎると思うのですが正常なのでしょうか?
また、Hxが約49%です。YouTubeなどでは100%前後をよくみますが低いと劣化しているのですか?

よろしくお願いいたします。



書込番号:26083441

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/21 17:52(8ヶ月以上前)

24kWhリーフ 約15.4万キロ時点 10セグ

24kWhリーフ 約15.4万キロ時点

>もりのくまくまさん
SOH76%だと10セグ相当です
2015年製(30kWは2015年12月発売)ならそれ相応のSOH値だと思います。
ところが、それで12セグというのは解せませんね
AHrはどうなっていますか?
AHrが満充電したときの電力量になります。

画像は私のAZE0(24kWhモデル)は15.4万キロ時点で10セグ、SOHは78%前後、AHr値は51.74でした。
バッテリー電圧は定格約350Vなので350V x 51.74Ah≒18kWh程度になると思います。

書込番号:26083599

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2025/02/21 18:35(8ヶ月以上前)

>もりのくまくまさん
>らぶくんのパパさん

>それで12セグというのは解せませんね

たぶん、ですが
ヤフオクで
日産リーフ バッテリーリセット で検索すると
以下のような見出しの商品がヒットします。

「日産 リーフ バッテリー リセットツール ZE0は12セグメントになります 弱ってるセル判定も可能 アップグレード対応 貸し出し可能」

ネット上では、このようなツールを使った「リセット」の報告もあります。
その実態は、メーター上の表示をいじっているだけのようです。

どこの中古車屋さんから購入したかわかりませんが、商品としての価値を高めるために、セグメントの回復を行なったのではないか?と考えます。

書込番号:26083631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件

2025/02/21 19:17(8ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん

返信ありがとうございます。

AHrは60.45ですので 350v×60.45≒21kWhですね。
確かに満充電でそのぐらいになります。

私も見た目だけを良くするソフトは聞いた事があるので疑っていました。可能性が高いですね。
画像の様にV2Hだと思いますが、急速充電の回数が異常に多いです。

購入した中古車屋さんは大手で3か月保障がありますので一度確認してみます。
バッテリーも入るか不明ですが、、、

ありがとうございました。

書込番号:26083676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2025/02/21 20:55(8ヶ月以上前)

昔のメーター巻き戻しみたいだね

書込番号:26083775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/22 06:11(8ヶ月以上前)

>もりのくまくまさん
AHrやSOH、Hxは2015年製のそれなりの数値(比較的良い数値かも)ですね
V2H利用も間違いないと思います。

メーター偽装については中古車販売店も騙されているのかもです。
しばらくすると本来のセグに戻るのかもです。

書込番号:26084061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2025/02/22 14:58(8ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
2024年12月末の納車時から数値の変化はありません。V2Hに接続して蓄電池としては利用してますが
一度も走らせておりません。

購入店舗に連絡しましたら、とりあえず調査してもらえる事になりました。
まだ保証があるので期待しています。走行距離が14000キロ以下、大手中古車屋さんなので信頼しましたが、、、、、、、
現行リーフにすれば良かったかなぁ

日産に持ち込んだら改ざんがわかりますか?

書込番号:26084599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/22 18:42(8ヶ月以上前)

>もりのくまくまさん
SOHとAHrはパワーオンのイニシャライズ過程でHxなどを元に計算されて設定され、その後は次のパワーオンのイニシャライズまで変化しないですね
Hxは走行中に変化します。
一度もパワーオンされていないということでしょうか?

書込番号:26084901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/02/22 23:12(8ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

電源は月に数回入れてます。
来月から少し走らせますので特にHxを注視します。
色々と情報をありがとうございました。

書込番号:26085257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2025/02/23 08:24(8ヶ月以上前)

>もりのくまくまさん

らぶくんのパパさんのおっしゃる通り、
SOH76%なら2015年式(約9年間使用)としては、悪くないバッテリーの状況(劣化具合)だと、私も思います。

全体でバッテリー容量22kWh、ユーザブルな領域が18から19kWhあたりだということですから、
家庭用蓄電池として、まぁ不足のない容量ですし、走行用に使っても電費7km/kWhで130km近く走れるわけです。
価格にもよりますが、悪くない車だと思います。

5000回を超えるクイックチャージ(1日2回として7年分以上)は、たぶん、
ZESP2を最大に活用?して、自宅へ電気の持ち帰りをしていたのでしょう。
ある意味で、バッテリーの耐久性の高さ、を示しているかと。この車のバッテリーは「当たり」なのだと思います。

一方で
>購入店舗に連絡しましたら、とりあえず調査してもらえる事になりました。
>まだ保証があるので期待しています

この点について私見を述べれば、どのような「保証」ができるのか、疑問です。

日産の保証規定に該当しないのは当然として、
たとえば
「12セグメント(セグ欠け無し)」を表示して、言い換えれば、その点を「売り文句」として販売したのなら、
「優良誤認」として、契約の解除事由となるかと、思います。
もしくは、
10セグメントのリーフの相場価格との差額を要求、するくらいでしょうか。

ただ、今回の場合、
セグメント表示とリーフスパイの数値を根拠にして
販売店との交渉などの労力を考えると、なかなか、微妙な問題だと思います。

「リーフスパイの数値が正しい」のか、という点からの話となりそうですから、
その仕組みを証明できないと(説明ではなく)、一般論としては、交渉にはならないと思います。

たいへん残念ですが、労力に見合う成果を得られるかは疑問です。

書込番号:26085499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2025/02/24 08:25(8ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

距離(14000キロ以下)、12セグ、価格が約50万でしたので購入しました。

バッッテリ容量は私の利用方法ではもう少し容量が欲しいですね。

保証に関して、難しいのは理解しております。取りあえず販売店の回答まちですね。
車がこちらにあるので改ざんされているのかをハッキリさせたいですね。

来週から気温も上がってきますので、走行して数値に変化があるのか見てみます。


書込番号:26086878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/05 05:27(8ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん

販売店さんから連絡がありました。以前所有していたのは法人でメンテはすべて日産ディラーに
お願いしていたようです。(整備記録もありました。)
走行距離も6年間で約100キロ、車体のシールからも法人で間違いないく、ソフトウェアによるバッテリーリセットの
可能性が低いと判断しました。

走行距離からも急速充電後、給電の使用ではなく、太陽光で充電し夜に給電の使い方の方が可能性が高いですね。
セグとバッテリー劣化の差はこの様な特殊な使い方、バッテリー温度が影響していると思われます。

最低気温が氷点下10度を超えてますので、中々バッテリー温度があがりません。
先日も急速充電を30分しましたが14度ぐらいにしかなりませんでした。

もう少ししたら、最高気温も10度を超えそうですので、暖かくなりましたら色々と検証をしてみます。





書込番号:26098405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/03/05 06:00(8ヶ月以上前)

>もりのくまくまさん
昔も今も蓄電池利用ということですね
30kWhモデルは2019年にバッテリーマネージメントのプログラムの修正がありました。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
その修正適用でリセットがされてから、ほとんど実走行(パワーオン?)がされていなくてセグ再判定の規定距離(時間?)に達していなくて12セグのままということもあるのかもですね
少し走れば正しいセグ表示になるのかもです。
いずれにしても2015年製でSOH76%は良好な劣化具合だとおもいます

書込番号:26098414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2025/03/05 10:27(8ヶ月以上前)

>もりのくまくまさん

>距離(14000キロ以下)、12セグ、価格が約50万でしたので購入しました。

とのことですから、セグメント表示はともかくとして、
2015年式でSOH76%のリーフが、50万円程の売価なら、妥当な金額ではないでしょうか?
先にも書きましたが、悪い買い物では無いと思います。
(8年16万kmで8セグ=SOH66%という保証規定から見ても、標準的な劣化の範囲内、しかも上の方でしょう)

>セグとバッテリー劣化の差はこの様な特殊な使い方、バッテリー温度が影響していると思われます。

その辺りの原因を追っても、好奇心を満たすことはできるでしょうが、
検証する事例が当該車両だけですから、それ以上の意味は無いと思います。

ですから、
厳しい言い方ですが、あとは、このリーフを賢く使うことを考えるべきだと思います。
メーターの表示はどうあろうと、物理的に劣化したバッテリーは、元に戻ることはありませんから。

書込番号:26098597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/821物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/821物件)