日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44458件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26373件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ196

返信47

お気に入りに追加

標準

リチウムイオンバッテリーが故障。。。

2024/05/05 14:59(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

保証期間が切れてたので、大変なことに、、、、
e+だと修理代だけで、100万円を超えるみたいです。
修理した方いますか。

書込番号:25724830

ナイスクチコミ!9


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6638件Goodアンサー獲得:337件

2024/05/05 15:12(1年以上前)

よろしければ詳細教えてください。

書込番号:25724842

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/05/05 15:33(1年以上前)

アウトランダーのPHEVでもバッテリー交換で3桁近くいきますよ。
輸入車の電動車だと軽自動車1台分以上の修理費用という話もあります。

バッテリーが大きめな車ほど部品代としての費用はかかります。
このくらいの話は覚悟できてると思うんですけど…
EVの売却(下取り含む)で買い叩かれる理由って分かりましたか?

まあ、電動車つまてそういうもの。
エンジン車でエンジンが壊れたと思えばいいですよ。

書込番号:25724862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2024/05/05 15:34(1年以上前)

ディーラーでは分からないみたいで、専用の工場でばらして、修理するみたいです。
どこが故障したか。検査するだけで、7万円ぐらいかかるそうです。
最悪、300万円ぐらいなるかもしれませんって、ディーラーの方に言われました。

書込番号:25724864

ナイスクチコミ!3


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2024/05/05 15:59(1年以上前)

じたばたしてもあきまへん
一部のセル交換で数十万位ならラッキー

と思いまひょ

書込番号:25724877

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2024/05/05 16:48(1年以上前)

バラシてセル単位で交換できれば良いけど・・・全交換となれば廃車の方が良い?

参考にはならないと思うけど、プリウスHV(1.1kWh)の交換費用は20万弱だそうです。

書込番号:25724922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/05 18:14(1年以上前)

>ディズニークルーズさん

どんな故障内容か解ったら教えて下さい

書込番号:25725019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/05 18:14(1年以上前)

>ディズニークルーズさん
Leafのe+は2019年に追加されたモデルなので、8年の保証期間に達した車は無いはずですが?
それとも走行距離16万kmを越えたのでしょうか?

書込番号:25725020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2024/05/05 18:26(1年以上前)

>未来人GLAYさん

メーカが保証してるのは容量保証であって、壊れても保証する訳では無いです。

書込番号:25725028

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/05 18:34(1年以上前)

>BREWHEARTさん
なるほどそうなんですね

だとしたら5年10万kmの特別保証になるので、発売してすぐ買っているならちょうど5年ですが、スレ主さんは車検をディーラーで受けなかったのかな?

どんな壊れ方か分からないけど、車検時に健康度のチェックはやってるはずですから

数値が変ならなにか一言有りそうですが

書込番号:25725043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/05 19:17(1年以上前)

>ディズニークルーズさん
>保証期間が切れてたので、大変なことに、

お気の毒なことです。

バッテリーセルが膨らんでしまったため、EVシステム故障となった例が、
40kWhリーフですが、過去のスレに報告されてます。

仮にセルの膨張による故障として、その原因は「バッテリー温度」の上昇と思われますが、
バッテリー温度が高い状態で急速充電(とくに90kWの高出力機での充電)を行った経験はあるのでしょうか?

そしてセルが膨らむと、セルの交換ではなく、バッテリー全体の交換となるようです。
(バラすと、セルが膨らみモジュールを納めるフレームが歪んでしまってるため、元のように組み込めない)

当時は、40kWhバッテリーが84万円ほどでしたが、
その後、バッテリー価格が上がっている(そのため車両価格も大幅に高くなった)ため、
バッテリーの交換してとなると、修理費用はかなりの金額になると思われます。

続報をお待ちしてます。

書込番号:25725106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5755件Goodアンサー獲得:156件

2024/05/05 19:35(1年以上前)

これが電気自動車の罠なんでしょうね、製造時に5−10万キロ走行に相当する
Co2を排出して、そして交換時期に100万も出さなきゃならない・・
つまりCo2を大量に排出した電池を買わなきゃならない
やっぱり、ガソリン車が良いのではと思うのだが・・

書込番号:25725125

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12件

2024/05/05 19:46(1年以上前)

納車が2019年の1月なので、5年を過ぎています。
今まで、電気系統のチェックを時々してもらっていましたが、大丈夫でした。

書込番号:25725146

ナイスクチコミ!5


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2024/05/06 00:11(1年以上前)

知らんけど仮に熱膨張だとしたら
熱膨張させるような乗り方がぶー

バッテリーの異変に気付かんかったのもぶー
車検時に延長保証をケチってぶー

アイコン激怒やけど
全部あんたが悪いぶー

まあ日産もぶー
リーフには怨念が渦巻いてるぶー

書込番号:25725459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件

2024/05/06 01:29(1年以上前)

大変ですね。
最近過酷な暑さの夏が続いておりますから
ガソリン車でもオーバーヒートがチラホラ。

リーフを炎天下で野ざらし駐車していると
そういう事が起こりやすいのでしょうか?。
使用環境をご教授頂けると幸いです。

今後e+が年数を重ねてくるとそういう症例が
(多数?)出てくるとしてどの位のパーセンテージなのか
心配になります。

書込番号:25725496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/05/06 03:27(1年以上前)

〉今まで、電気系統のチェックを時々してもらっていましたが、大丈夫でした。

今まではね。
故障っていつ起こるか分からない。
大袈裟な話、F1でもスーパーGTでもいいけどあんなプロフェッショナルな人達が整備してるのに壊れる車がある。

工業製品で壊れないものはない。

壊れにくくなっただけで、壊れなくはないんだよ。
それに当たったのはあなた。
運が悪かっただけ。

最初にも書いたけど、だからEVは売却(下取り含む)で買い叩かれるんだよ。

書込番号:25725518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/05/06 06:38(1年以上前)

車両価格の6割ぐらいが、電池系かな?
イープラスなら、電池が大きいから、新品に交換して100マンなら安いかも?

あっしは、三菱ミーブで、100マンは出せないなぁで廃車にした。

テスラ車で、250マンとか350マンとかするかもしれない。
故障に見舞われたら廃棄かもね?

壊れにくいと 言って回った 鯛の人がおったね。

書込番号:25725568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/05/06 07:05(1年以上前)

宮の人の言うことは、話し半分くらいで聞いておくのが良いような。

書込番号:25725587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/05/06 12:15(1年以上前)

バッテリーが強制空冷でもなく自然空冷ですから。

書込番号:25725890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/05/06 12:58(1年以上前)

故障した当日は、ディーラーに充電だけしに行ったので、「バッテリー温度」の上昇はないかと、、、
ディーラーの急速充電は50kWだそうです。

書込番号:25725942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/06 13:39(1年以上前)

今回の故障は、割と特殊な件かと思いますがこれ幸いとばかりにスレ主を無視してEVの悪口を言う輩には、辟易としますね。

EVが嫌いなら何故、この手のスレに書き込むのか? 意味不明です。

書込番号:25725998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


銅メダル クチコミ投稿数:6638件Goodアンサー獲得:337件

2024/05/06 14:10(1年以上前)

嫌いだからでしょうね。

書込番号:25726041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25件

2024/05/06 16:13(1年以上前)

本当にバッテリーの故障は厄介ですよね

修理には、最低でも1か月、保証外だと代車も有料

日産だけですよ、5年10万キロしか保証しないのは

書込番号:25726187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/06 16:53(1年以上前)

>ジョンwヘンリーさん
>日産だけですよ、5年10万キロしか保証しないのは

たぶん、間違いです。

どこのメーカーも、システムの故障については、特別保証の5年保証だと思います。
トヨタのbz4xでも、一般保証3年6万km、特別保証5年10万kmです。

バッテリーの容量の減少(劣化)については、8年16万kmくらいが一般的だと思いますが、日産も同様です。

書込番号:25726232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


羽片さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/06 23:56(1年以上前)

>ディズニークルーズさん
昨年バッテリー全交換をした者です。私の体験談でしたらお話しできます。
何かお役に立てばと思いまして、ご質問等ございましたら書き込みお願いします。
2023/08/29の投稿内で大体は書き込みしております。参考になれば。

書込番号:25726612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2024/05/07 00:14(1年以上前)

>羽片さん
ありがとうございます。
40kwhで160万円だと、62kwhは、、、
まだ、5万キロも乗ってないのに、、、

修理をするにしても、バッテリーは中国から取り寄せるので、
2か月以上かかるみたいです。

書込番号:25726620

ナイスクチコミ!5


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2024/05/07 01:03(1年以上前)

羽片 さん
最終的においくらで全交換でした?

過去事例で結局なんぼやったん?
大騒ぎで挙げ句のハテが見当たらないんス

ちなみに当家は保証期間内でしたので
全交換も代車も無料

書込番号:25726645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2024/05/07 01:09(1年以上前)

しかし厳しいですね。
有料で延長保証に入っていたとしてもや日産の場合は保証限度額は100万円まででこれを超えると手出しになるのだと思います。
ホンダとかは保証料が若干安いのですが保証限度額が60万円までとなりますね。
もっとEVの普及が進めば実情にあった保険が確立できるのでしょうか?

書込番号:25726648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/05/07 01:10(1年以上前)

>tarokond2001さん

いやいやbz4xは
HPには、BEVバッテリー保証として
バッテリーに不具合が発生した場合、10年20万kmまでの間、無償でバッテリー修理を行えるほか、新車時と比べて充電量が70%以下となった場合には無償でのバッテリー交換を保証しているため、安心してbZ4Xをお楽しみいただけます。

BYDですら8年15万キロ保証
VWやヒョンデが8年16万キロ
テスラが、SとXが8年24万キロ
3とYが、RWDが8年16万キロ それ以外は19万2千キロ

容量だけは、8年保証するけど、故障は5年なんてメーカー日産以外はないよ

書込番号:25726649

ナイスクチコミ!7


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/05/07 11:16(1年以上前)

こんにちは。

>ジョンwヘンリーさん

バッテリーの容量保証と一般(特別)保証は本当にわかりづらく、当事者になって
はじめて気づくことも多いのですが。

マツダなんかは、容量保証さえしていませんし。

BYDは、このページに8年15万qとあり、ブレードバッテリーの記載もあるので
一見、故障対応もするのかと思いきや。
https://byd.co.jp/e-life/after_support/warranty/

「3. 高電圧部品の保証」には、ちゃんと「容量保証」と明記されていますので、
バッテリーの故障に関しては「1. 一般保証」の「EVシステム機構」に該当し、
4年10万qだという解釈ができます。

他のメーカーも、適用条件を明確にしていない以上、相手側の裁量次第のところが
あります。トヨタにおいても、70%という適用条件が示されている以上、それは
「容量保証」でしかないと思いますけど。まあ、ゴネることはできるでしょうが。

いずれにせよ、有償の延長保証に入っていた方がこういう貧乏くじを引いた時にも
対応できるカードが増えますよ、という感じですかね。

書込番号:25726948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/05/07 11:56(1年以上前)

このような話しを聞くたびに、ガソリン車で良かったなって、しみじみ思う。

書込番号:25726986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/05/07 12:09(1年以上前)

mazdaも他社と同じ程度に、容量保証ありだと思います
https://www.faq.mazda.com/category/show/1284?site_domain=default

各社の保証内容は、少し異なる部分があり、
トヨタの10年は、なにがしかの料金を支払った場合だったような?
それは、他社に比して宣伝の面もあるだろうし、
https://response.jp/article/2019/10/11/327520.html

また、電動化の歴史、推移を考えたとき、
phvの小さい電池で、 5年の特別保証だったものが、現在では8年?

これは、日産は、まだ5年の文言を残している

三菱車は、2017年1月以降に8年になった
それ以前は、5年から8年の間は、全額ではなくて、低い?費用で直します みたいな制度。

実際は、製造側の明らかな不良品以外の事例は、相談事になるのでは?



書込番号:25726999

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/05/07 13:28(1年以上前)

ディーラーの説明はそのまま信用できないですねぇ。

茨城のバッテリー工場は完成し供給開始してるはず、リーフ用バッテリーは旧式なので使えないのかも。
自然空冷っていまだにリーフだけ。

書込番号:25727053

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/05/07 14:03(1年以上前)

茨城工場は、始まったばかりでは?
https://www.aesc-group.com/jp/item/64f971d8cb5f41340724bfe6/

書込番号:25727085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/05/07 15:21(1年以上前)

>E11toE12さん

まあBYDは中国企業なんで、警戒は必要でしょうが
そこまで裏読みしなくてもいいんじゃないですか

普通に読めば、 バッテリー故障は高電圧部品の保証の対象であり
さらに故障しなくても、70%の容量保証が付くということだと思います。

書込番号:25727140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/05/07 19:09(1年以上前)

中国企業は警戒が必要なんて言うと、例の鯛の宮の人が参戦して来そう。

書込番号:25727358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2024/05/08 15:00(1年以上前)

ご愁傷さまです…。先日カメラが3年保証の後に壊れてちょっと痛かったのですが、EVのバッテリーは心臓部ですし桁が違うので保証後の故障は痛いですよね…。

余談ですがミヤノイさんは「ガソリン車と違ってEVの故障はゼロ」「バッテリーは永久保証」って何度も書かれてましたね…。

書込番号:25728144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/05/08 17:18(1年以上前)

〉余談ですがミヤノイさんは「ガソリン車と違ってEVの故障はゼロ」「バッテリーは永久保証」って何度も書かれてましたね…。

こういうバツの悪いネタのスレには首突っ込まないんじゃないの?(笑)

このスレの書き込み番号控えといて、彼がまたそんな事書き出したらこんな事あるよって教えてあげなよ。

書込番号:25728291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/05/11 00:31(1年以上前)

tesla サーバートラックは、納車後56kmで冷却水ポンプが故障。
これを直してくれないですと!?
バッテリーの問題ではないですが。

書込番号:25730748

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2024/05/11 07:38(1年以上前)

別に日本の電気自動車は旧式だから故障したのであり、外国の最新の電気自動車ならば「永遠に不滅です!」とか言って粘りそうな。

まあ円安の予想が外れて大損して、匿名掲示板に持論を書く余裕も無いのか、この2週間「へんじがない」状態でどこも平和ですね。

書込番号:25730896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/13 12:06(1年以上前)

>ディズニークルーズさん
私も2019年式62K乗ってます、距離は115,000キロです。
参考までに使い方を教えて欲しいのですが普通充電メイン、急速メイン、両方どちらでしょうか?
普段100%迄よく充電したり空まで使ったりしているでしょうか?満タン頻度はどれぐらいですかね?
バッテリー温度はどうでしょうか?熱くなっても気にせず充電してますかね?

書込番号:25733570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/05/13 22:30(1年以上前)

>ESHY24Gさん
急速充電と普通充電の両方です。
20%ぐらいまで乗って、80%〜90%まで充電する感じです。
昼間乗って、夜遅くに充電する感じなので、、、
バッテリーの温度は気にしていませんでした。

書込番号:25734156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/13 23:48(1年以上前)

PDMのサービスキャンペーンは受けましたか。

書込番号:25734223

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2024/05/14 14:24(1年以上前)

とりあえずOZモーターズに相談してみてはどうでしょうか?
https://www.o-z.co.jp/works/1279
金額があえばこちらで交換してもらうのもいいかもしれません

書込番号:25734798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/05/18 04:35(1年以上前)

>kakyさん
情報提供ありがとうございます。

書込番号:25738986

ナイスクチコミ!2


bs-mさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件

2024/09/01 13:28(1年以上前)

同じく40Kリーフ壊れました。
身の回りでも40リーフがバッテリー故障で
壊れたというような話をわりと聞きます。
ちなみにバッテリー載せ替えは140万円くらいだと聞きました。

40リーフの方は要注意です。
バッテリーの高温にはくれぐれも気をつけてください。
真夏の長距離連続充電などは
やめたほうがいいです。

書込番号:25873991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/09/01 14:10(1年以上前)

60Kで、140万ぐらいでした。
40kだと、もう少し安くなるかと思います。

書込番号:25874065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/09/01 15:01(1年以上前)

>ディズニークルーズさん
140万ならなんとか、、、、、(悲)
私のe+もこの前車検(3年目)だったんですが、延長保証に入ろうと思っていたらよく読むと中古車はだめなのようで諦めました。
グッドプラスT (初回車検時) + 5年目にグッドプラスU加入
(これで5年目以降走行距離無制限で2年間一般保証+特別保証の対象になります)

グッドプラスT
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/ONE-SHAKEN/
抜粋
※中古車(初度登録から1年未満に購入した車両は除く)、法人名義(乗用車のみ)の車両は加入できません。

まぁ、1.5年4200kmの中古車を購入して1.5年で約53000km走っているので(現在57000km)、5年目のグッドプラスU加入条件の距離制限10万キロ以下というのはちょっと難しかったかもです。
一般的な距離を走られる方なら問題なく加入出来ると思います

書込番号:25874130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

リーフ情報

2024/03/26 00:27(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件

https://news.yahoo.co.jp/articles/cadc649e74a82de96cc230ae4a3048c75b040e55
日産、EVコスト3割削減へ 新経営計画、30車種を投入

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3bbdec1f1da11829de2c2859674f0b447ddb456
EV推進の急先鋒日産が欧州でリーフの販売を終了! BYDが勢いを増すなか欧州市場の戦略はどうなる?
https://ev-times.com/image/22998?/2

書込番号:25674793

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ382

返信130

お気に入りに追加

標準

BEVの普及が進まない

2024/01/13 00:35(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件

またまた、気に入らない情報ですが‥‥、

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8e4d2050e4477c9dd6d50ec37032b86ef687f51

米レンタカー大手ハーツが保有する電気自動車(EV)の3分の1に相当する約2万台を売却し、‥‥同社は近年、EVの大規模な導入を進めていたが、ここへ来て縮小に転じる決断を下した。

ハーツの経営陣らはかねて、EVが同社の財務状況を悪化させていると指摘してきた。‥‥維持費は比較的少なく済むものの、修理費と減価償却費がより高いのが理由だという。
シェア最高経営責任者(CEO)は、最近のアナリストとの電話会議でEVの修理費について、しばしば比較対象となるガソリン車の約2倍かかることを明らかにしていた。

ハーツの幹部によれば、比較的新しい会社のテスラには交換部品や熟練の修理工でも他のメーカーほどの数がそろっていないという。このため修理に多くの費用と時間がかかる状況となっている。

ハーツ社のEVに対する評価は、
維持費‥‥‥‥比較的安い
修理費‥‥‥‥より高い‥‥‥‥>日産自は経験豊富(部品価格&揃え、修理工マンパワー)
減価償却費‥‥‥‥より高い‥‥‥‥>EV普及に伴い下取り価格低下。


Bloomberg News  2024年1月12日 12:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-12/S74L0LT0AFB400?utm_source=yjp&utm_medium=bd&utm_campaign=yjp

https://news.yahoo.co.jp/articles/69f8d01757164fcf5a6bd2db23c2255356fb8ef3
テスラ、中国でまた値下げ−「モデルY」なら米より40%超安く

米電気自動車(EV)メーカーのテスラは、中国で生産する2つのモデルの価格を引き下げた。世界最大規模の中国EV市場全体の成長が鈍化する中、さらなる値下げに拍車をかける可能性がある。
テスラの公式サイトによると、セダン「モデル3」の最低価格は5.9%値下げされ、24万5900元(約498万円)となった。スポーツタイプ多目的車(SUV)「モデルY」の最低価格は25万8900元と、従来の26万6400元から2.8%引き下げられた。

テスラの「モデル3」の日本での価格は低下しているか??。
日本のBEVの価格は高騰を維持している?(23年?月、リーフ1百万円値上げしたまま)、‥‥日本のBEV userの値下げ圧力が無いからか??。日本での競争相手が出ていないから。


タイで2023年1〜9月に登録された電気自動車(EV)は5万347台で、EVが初めて新規登録全体の1割を占めた
23年に最も登録されたEVは中国・比亜迪(BYD)の「ATTO 3」で1万5924台。2位は中国・&#21738;&#21522;汽車(NETA)の「V」(9294台)、3位は米テスラの「モデルY」(4753台)、4位は中国・長城汽車(GWM)の「ORA Good Cat」(4362台)。<==4位までで68.2%を占めている。
5〜7位も中国勢が占める一方、20位以内に日本車は入っていない。

書込番号:25581816

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:104件

2024/01/13 04:41(1年以上前)

>Horicchiさん
 仕方ないですね。電池の革新(全固体など)が普及しないとダメで、また電気が簡単に無尽蔵に入手できる環境(ペロブスカイト)などの普及がなされれば簡単にリプレースされていくと思います。

 また、鋳造で車を作っているテスラなどは修理代が高くて直しながら長く乗るように造られていないので、この辺を解決しないと難しいでしょうね。

書込番号:25581889

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:177件

2024/01/13 05:28(1年以上前)

みなさん、冷静になってきた、と言うだけのことです。
資源から廃棄までの総合的なエネルギー効率と環境負荷、生産から販売・使用に至る多額の税金投入による社会負担など、全体としての合理性、経済性の再評価が多くの国で始まっています。

書込番号:25581901

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2024/01/13 06:06(1年以上前)

普及するだけの…選ぶに足る理由がない。

新車購入の補助金なんて無駄銭としか考えていない層には尚更。

書込番号:25581911

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/13 07:49(1年以上前)

自家用車とレンタカーでは、状況も違いますからね。
未だに補助金で成り立ってるのが現実。

書込番号:25581956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/13 09:15(1年以上前)

>20位以内に日本車は入っていない。

安かろう悪かろうで中国車売れていますが、
高かろう悪かろうで日本車が売れないのはあたりまえ。

今の性能で補助金だしてまで売る必要ないです。
税金の無駄です。
全個体電池の小型化量産化が達成されてからで良い。

書込番号:25582048

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3331件Goodアンサー獲得:316件

2024/01/13 09:32(1年以上前)

スレ主は気に入らないニュースかもしれないけど
日本メーカーにとっては良いニュースでは

そもそも海外が政治的に補助金ジャブジャブで売ってただけですからね
時期尚早として、EV全振りにしなかった日本メーカーが正しかったって事でしょ

書込番号:25582064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/13 09:40(1年以上前)

コンゴ共和国のコバルトを握っている中国の一人勝ちかなと。

コバルトフリーな安価で高性能なバッテリーが開発されれば勢力図も変わってくるのかなと。

書込番号:25582073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/13 09:49(1年以上前)

修理が高くつくのは事実でしょうね。
バッテリー自体が高く、損傷受ければ交換でしょうし、
機関部の小さい故障でも町の修理工で済んでた今までと違い、メーカー対応。
電子部品の耐久性も期待するほどではないです。

また、ここに来てEVの代名詞であったテスラがいろいろ問題露呈してます。
信用も下がりつつあります。

現状は政策でゴリ押ししてますけど、息切れしそうですね。



タイは、、、どうなんでしょ?
また、あの人が飛んできそうなキーワード揃ってますけどwww

書込番号:25582079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/13 09:57(1年以上前)

途上国で古くボロボロになっても動いている純ガソリン車をテレビで見ると、
電気自動車って古くなってこういう使われかたになれるのかなって思う。

書込番号:25582090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/13 10:15(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
なれないでしょうね。
おそらくEVの墓場行きでしょう。

書込番号:25582114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/13 10:23(1年以上前)

先日、解体キングダムって番組で電気自動車は解体が難しいってやってました。

書込番号:25582117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2024/01/13 10:39(1年以上前)

中古市場の存在する 車 に 補助金は似合わないのかも

個人もライドシェアも 残価の設定見誤る。

書込番号:25582133

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/13 10:44(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
モーターは壊れ無さそうなのので
バッテリー捨てて
ガソリン発電機乗っけて走ってそう?

書込番号:25582136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/13 10:48(1年以上前)

途上国の創意工夫って発想が素晴らしいところが有りますね。

その手が有ったのかって。

書込番号:25582144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:177件

2024/01/13 10:52(1年以上前)

>途上国で古くボロボロになっても動いている純ガソリン車をテレビで見ると、
>電気自動車って古くなってこういう使われかたになれるのかなって思う。

正確を期するために付け加えると昨今の走るコンピュータであるICEもBEVと大同小異でしょう。

理由は電子部品、特にデジタル系の半導体です。中でもASICは製造しただけの数しか地上に存在しません。代替品は無しです。最小ロット数と生産技術の進化の関係で(原版も処分する)量産終了ICの新規生産は不可能になります。パワー半導体などのアナログ系半導体も当該モデルの生産時期から何年も経過して同じ仕様のものが入手可能かは甚だ疑問です。OEMは補修部品保存年限を超えた在庫部品は金型を含め全て処分します。

結局電子系で問題が生じた場合には廃車などから活きている部品(基板単位とかモジュール単位で)を取ってきて載せ替えるしかなありませんから(当然OEMはやらない)故障車両の修理は極めて困難になります。
機械系部品なら図面さえあれば、価格や納期をとやかく言わなければ、よほど特殊な材料や加工法でない限りたとえ金型が処分されていても、同等なものは再生産可能ですし、うまくすれば偶然置き換え可能な代替部品があるかもしれません。しかしASIC系の半導体はほぼ無理です。FPGA、CPLDなどでの置き換えは夢想です。

なので今時のICEもBEVもその数十年後の姿は似たようなものかな、と思います。

書込番号:25582151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/13 10:59(1年以上前)

今回の震災でも、ガードレール剥がして地割れや段差に渡してクルマが通っていて、その知恵と逞しさに感心しました。

自衛隊の救援されてるかたたちも、おそらく30キロ以上背負って徒歩で孤立しているかたたちのところに行ってるのではと、とても頼もしいし尊敬します。

書込番号:25582158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/13 11:03(1年以上前)

我が家のミラバンが一番長生きしそうだな。

書込番号:25582164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/13 11:50(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>我が家のミラバンが一番長生きしそうだな。

そうだね、シンプルな純ガソリン車が一番ということなんじゃなの。

書込番号:25582209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/13 15:25(1年以上前)

>Horicchiさん

みんなが喜びそうな話題だけど何度も言っているけど
EVはガソリン車以下にならないと普及しないですよ。

そして米国は一番EVに向いていない国
高い速度・長い距離・気象条件も厳しいところが多い。
EVに取っては最悪の環境で米国は高額になってしまうので一番難しい。

そして米国はまだ電池が大量に作れない
車両価格の4割くらいを占める電池価格がEVの決め手です。
ところが米国は中国製を排除するので(厳密には排除では無いです)
高い人件費や部品価格・電池価格・・・・安価には作れません

Teslaでも電池内製は元パナソニックの電池なので量産出来ないのです。
それでTeslaは中国製電池を使うと補助金が得られない

結局、EVをガソリン車以下に出来るのが中国車しかありません。
EUでシールを分解してコストを調べるとEUメーカーが同じ物を作ると15000ドル以上も価格が上がる。
BYDの電池は128ドル・VWは169ドル・ルノーは175ドルと価格が大差
部品の内製率は75% VWは僅か35%にすぎない
しかもBYDは残りは殆ど中国国内での調達
圧倒的に供給量やコストに大差がある

これは日本も米国も同様・何とかなるのが韓国勢くらいだけど米国製も多い。
そして物作りは米国はダメ、物作りは東アジアにかなわない。
ましてやTeslaのトップはちょっと変わり者で米国流の押しつけが強い。
東アジアの製品はユーザービリティを重視する

しかしやっかいなことに米国ではカルフォルニアだけがEVが進んでいる
このカルフォルニアは日本車が高いシェアを占め米国販売でも一番。
米国はEV止めたと言ってもリソースを2つに分かる羽目になる
しかし現状Teslaしか売れていない
トヨタが9兆円も突っ込んで殆どが米国のためだけではリスクしか無い。
しかしカルフォルニアを捨てるわけにはいかない重要拠点。

東南アジア・南米・中東・アフリカなど中国車が入りやすいところはEVしかなって行かない。
理由は簡単でガソリン車より安くなっていくから
そして電気代がめちゃ安いから

タイでも乗用車では3台に1台がEV・全体でも20%を超えている
たった1年でね、2年前は日本以下どころか殆どEVが無かった。
今年から現地生産が始まり益々安くなっていく。
ガソリン車は高い税金がかかるけどEVは殆どが無税だから普及スピードが早い

BYDと吉利はEUで現地生産をする
現地生産をすれば輸入関税問題が無くなる

結局、レガシーデバイスを抱えている既存メーカーは苦しく
中国でもBYD・吉利・Huawei・シャオミが台頭していく
アップルも25年頃には出す予定
結局、スマホと同様なんだな・・・・・

書込番号:25582449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/13 16:23(1年以上前)

>タイでも乗用車では3台に1台がEV・全体でも20%を超えている

タイの自動車全体だと、
2023年11月単月で14.6%
2023年11月累計で12.6%
なのだがな。

結局それも補助金や優遇ありき。

書込番号:25582517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/13 16:46(1年以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E4%BA%9C%E8%BF%AA#%E5%89%B5%E6%A5%AD%E8%80%85

これを見れば解るけど、決してBYDが単体として凄い訳では無い

https://toyokeizai.net/articles/-/694516

人海戦術だってさww昔のド根性論みたいだね

誰かさんが好きなブレークスルーこんなんで出来るのかね

書込番号:25582536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/13 17:00(1年以上前)

>Horicchiさん

このスレも、予想された展開になりそうですが、その前に一言だけ。

Horicchiさんがお書きになった米レンタカー大手ハーツの件やEUでの動きは
先走ったEVの推進に対して「揺り戻し」がきているのだと思います。

ただ、
今後も、脱炭素化(脱化石燃料)の流れは止まらないでしょうから、
好きとか嫌いとかに関わらず、自動車マーケットにおけるEVのシェアは高くなっていくと考えています。

どのタイミングで、どのような部門に、どれだけの投資を行うか、
その意思決定を間違えると取り返しがつかなくなるでしょうから
自動車の関連する企業の経営者は大変な時代だと思います。

書込番号:25582556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/13 17:14(1年以上前)

先ずは、商社がバッテリー資源争奪戦に勝つことかなと、

バッテリーメーカーは資源があてにならないのに工場つくる訳にはいかないし。

書込番号:25582575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/13 17:17(1年以上前)

全てが上手く回らないと難しいかなと、
中国はそういうところがスピーディーで大胆なんだろうなと。

書込番号:25582581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/13 17:26(1年以上前)

>今後も、脱炭素化(脱化石燃料)の流れは止まらないでしょうから、
>好きとか嫌いとかに関わらず、自動車マーケットにおけるEVのシェアは高くなっていくと考えています。

国策としてエンジン車をおもいっきり課税して買いにくくして、EV車は補助金ジャブジャブにして安くすればEVは増えていくかもしれないが、これでは本当の意味でシェアが増えたろは言えないような。

しかも、EVの電池製造や処分、EV車の動力源の電気も発電時にけっして脱炭素ではありえないだろうし。

書込番号:25582602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/13 17:46(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

理屈の上では、とお断りした上で、

>EVの電池製造や処分、EV車の動力源の電気も発電時にけっして脱炭素ではありえないだろうし。

電池の製造や処分に必要なのは、「エネルギー」であって化石燃料ではありません。

すなわち、
再生可能エネルギーで、資源を採取、運搬して、
再生可能エネルギーを使う工場で、電池を製造、リサイクルを行えば脱炭素は実現できます。

>EV車の動力源の電気も発電時にけっして脱炭素ではありえない

これも、同様です。
ウチのリーフは使用電力の一部を、太陽光発電の余剰電力で運用してます。
もう少し大きな出力の太陽光パネルが屋根に乗ってれば、走行に必要な電力を全てまかなう事もできます。

書込番号:25582632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/13 18:25(1年以上前)

>tarokond2001さん
太陽光パネル設置費は先にガソリン買っているのと同じでは?

書込番号:25582674

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/13 19:26(1年以上前)

10年と半月余りで、発電電力量は45535kWhです。

>ktasksさん
>太陽光パネル設置費は先にガソリン買っているのと同じでは?

設置費用は、「ガソリン」ではなく10年分の「電気」を買っていた、と考えています。

今まで、設置10年間で約45000kWhの発電量です。
燃料調整費や消費税などを含めた電力単価を30円/kWhと仮定すれば、約135万円分の発電量です。
ちなみに10年前の設置費用は120万円。これまでの発電量だけで、すでにイニシャルコストはペイしてます。
(ちなみにFITの買取価格は38円/kWhだったので、設置から満9年を待たずにイニシャルコストは回収してます)

ということで、
今はFIT期間が終わり、コストもかからずに発電している電力は、自家消費に充てるようになりました。
昼間の余剰電力をリーフに回しているだけですから、ガソリン料金の「前払い」では無いと考えてます。

書込番号:25582750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/13 19:36(1年以上前)

>再生可能エネルギーで、資源を採取、運搬して、
>再生可能エネルギーを使う工場で、電池を製造、リサイクルを行えば脱炭素は実現できます。


実現の可能性は、ほぼ当分の間無いですね!
長所と短所を正確に比較してから が重要なのですが、
強い思い込みで、愚かな決定が先行するのは全くの環境破壊ですね。

発電量を大幅に増やすのは短期間では困難です。

平常時は電力は余裕があると、ノンキな方もいるようですが、
必要なのは、消費電力がピークのときに余裕があるかどうかです。
送電トラブルを防ぐ為には、一部が停電ですね。

BEVが沢山売れていても、それは全く自由ですから・・・
いろいろ問題も出てくるでしょう、その時になってから
解決されれば・・・

書込番号:25582756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/01/13 20:02(1年以上前)

>tarokond2001さん
45000kWhという発電量は年間36000km走るBEVを10年走らせることができる電力ですね
年間12000kmだと3台のBEVが10年です。
そしてこれからも10年くらいは発電できると思いますね
つまり一軒の屋根発電で3台のBEVが使う電力が賄えてしまうということですから、東京都のように太陽光発電設置義務化は理にかなっていると思います。

うちも設置を考えていますが、今からだと自身の耐用年数のほうがはるかに短い、、、、、、、

書込番号:25582788

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/13 20:34(1年以上前)

>tarokond2001さん
エネルギーと言えばよかったですかね?

補助金と太陽光使ってない人の電気料金アップありきでしょ?
良い投資だとは思いますが、、、

書込番号:25582835

ナイスクチコミ!4


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/13 21:10(1年以上前)

>tarokond2001さん

>燃料調整費や消費税などを含めた電力単価を30円/kWhと仮定すれば、約135万円分の発電量です。
>ちなみに10年前の設置費用は120万円。これまでの発電量だけで、すでにイニシャルコストはペイしてます。

10年前の電力単価って18円くらいだったような?

あと、120万円を10年運用したら、
過去の長期的なデータに基づくと、大規模株式市場の平均運用利回りは年間約7〜10%とされていますが、
236万円〜311万円くらいにはなりそうな

少しバイアスが掛かった計算にも見えます

書込番号:25582895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/13 21:40(1年以上前)

>mc2520さん
>実現の可能性は、ほぼ当分の間無いですね!

同感です。
しかし、そちらの方向へ世界は動いていくのではないかと、考えてます。

>必要なのは、消費電力がピークのときに余裕があるかどうかです

おっしゃるとおりです。

しかし、
EV(とV2H)が増えれば、ピークカットが可能となります。

余剰電力が大きい時の電力料金を下げ、ピーク時の電力料金を高く設定すれば、
EV所有者は、電力料金の安い時(余剰電力の大きい時)に充電し、
ピーク時には、高い電気料金を払いたくないので、EVの電力を家庭に供給します。
社会全体で見れば、結果として、ピークカットになるように誘導することが可能となります。
さらに
V2G(ビークルtoグリッド)の取り組みも始まりつつありますので、
EVを介したピークコントロールも、いずれ可能となると考えます。

ただし、EVの台数が増えることが、前提条件です。

また
ちょっと前までは、九州電力だけだった太陽光発電の出力制御が、
今では、東京電力を除く、多くの電力会社で行われようとしています。

つまり、発電量よりも需要電力量が少なく、発電できるのに発電させていない状態です。
その電力をEVに回せば良いと考えますが、いかんせん、日本ではEVの数が少ないので、焼け石に水。

この辺りも、EVの台数が増えていけば、より有効に再生可能エネルギーが使えるようになると思います。

ガソリン車では不可能なことです。

書込番号:25582939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/13 22:01(1年以上前)

>@千秋さん
>10年前の電力単価って18円くらいだったような?

東京電力の「朝とくプラン」を契約したウチの場合、夜間電力料金が11円ほど。
昼間は、20円から30円ほど(3段階料金です)でした。
太陽光発電により昼間の使用電力が抑えられるので、第三段階料金に入ること、今でも、ほとんどありません。

ということで節約されているのは、
料金が高くなる第三段階料金の部分ですから、
kWhあたり30円という計算を示しています。

>大規模株式市場の平均運用利回りは年間約7〜10%とされています

定期預金金利は0.1%程度。複利で運用しても…。
また住宅ローン金利でも2%前後。

私は、一つの例を示しているだけですから、あとは個人の判断です。
少なくとも私は、株式投資で年間10%の利益を継続的に出し続けることができるとは思っていません。
(株式投資で生活しようとしてる人ならば、無理だとは言いませんが…。簡単に10%の利益を出し続けることができるのなら、皆がやってませんか?)

太陽光発電の設置を「投資」として考えるなら「ローリスク、ローリターン」の選択だと思います。

書込番号:25582978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/13 23:26(1年以上前)

>tarokond2001さん

お気を悪くされたのならすみませんが、
積算量からすると、節約出来ているのは第1、2段階部分ではないですかね?

書込番号:25583086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/14 00:25(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
https://www.youtube.com/watch?v=5-lnFQuOj8o&t=339s&ab_channel

累計で20.67%だよ

それも新型車 3車種で1万台近くが入っていない まぁどうでも良いけど・・・

>アドレスV125S横浜さん

3年前40万台、2年前90万台、1年前186万台、今年302万台

十分にブレークスルー起こしていると思うが? トヨタまで後4年くらいかな?

書込番号:25583137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/14 01:13(1年以上前)

ソーラーパネルは災害に弱い都市造りに貢献する可能性があり、その辺りも考慮した方が良い気がします。
以前から指摘されてきましたが、特に人口密度が高い場合は危険度が増すのでは。

建物を通常より頑丈に作る必要が生じる事や、撤去後の補修なども想定しておくべきと思います、相続せず他人任せとする場合は別ですが。


EV普及は枝葉のようなものだと思います、幹はどこにあるのかに視点を移し考えてみては。

書込番号:25583161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 08:27(1年以上前)

>tarokond2001さん

おはようございます。

>ピークカットになるように誘導することが可能

それは、ピーク時間帯に(自分の)電気自動車が(自宅の)V2H に接続されている前提ですよね?

実際の節電要請は、夕方の比較的早い時間に出るのも目立ちますし、昼から夜のピークにしても、残業でまだ会社の駐車場に電気自動車があるなら、どうしようも無い気がします。

結局電気自動車の時代になれば、夜間に充電で電力の使用料が増えるので、単価も上がる可能性もありますし。

電気自動車の非ユーザーが語るメリットとは違い、実ユーザーさんの経験による説明は参考になりますが、「自分はできるけど、他人もできるとは限らない」ので。

書込番号:25583338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/14 08:55(1年以上前)

こんにちは。

>チビ号さん

>それは、ピーク時間帯に(自分の)電気自動車が(自宅の)V2H に接続されている前提ですよね?
tarokond2001さんの書き込みのうち、チビ号さんが注目された部分の直下に書き込まれた、
>ただし、EVの台数が増えることが、前提条件です。
を無視されているので、前提が最初から違いますよね。

私もそうですが、PV余剰をV2Hで充電するという使い方をするなら、
>残業でまだ会社の駐車場に電気自動車があるなら
PVが発電している時間帯にEVをV2Hに繋いでいない、ということは、非常にもったいない。
そんな時間帯前後にEVを使うということは原則、ありません。(言っておかないと妙な
((頭のおかしい)ツッコミをされるので、原則として、です。例外はあります)
必然的に、ピークシフトに貢献できる車両も、普及すれば確率としては上がる。
ということになります。

やるかやらないかは別の話ですが。

それ以前に、リーフ板であんた方は何をやっているのか、ということは突っ込んでおきます。

書込番号:25583372

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 09:20(1年以上前)

>E11toE12さん

>リーフ板であんた方は何をやっているのか

匿名掲示板は「リーフのオーナーズクラブ」ではありませんし、私も「自分のニーズに合う」電気自動車が出れば購入するつもりですが、「非ユーザーはコメントをしてはいけない」のですか?

仮にあなた自身が、非ユーザーとしてのコメントが一切無いとしても、それはそれ、私は私です。

>ただし、EVの台数が増えることが、前提条件です

いや、電気自動車の台数が増えれば、全ての家庭で太陽光発電できるワケでも無いので、充電で使う電力は今より増えるでしょう。

>PV余剰をV2Hで充電するという使い方

だから、電気自動車が1人1台の時代になっても、昼間通勤や通学している間は、そのクルマをPV余剰をV2Hで充電するという使い方はできないよね・・・と言っているので、「EVの台数が増えること」という前提条件も無視しているつもりはありません。

大型商業施設には、「充電」スポットならぬ「放電」スポットを設置しているケースがあるにしても、会社の駐車場に V2H を設置するより持ち家以外の自宅にも設置する方が先でしょう。

書込番号:25583407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2024/01/14 09:22(1年以上前)

けっきょく 通勤に使う車はV2Hに使えないので
セカンドカーでないとBEVは売れないというのが
近年の流行りなんじゃないかな

サクラが発売されたらそっちにユーザーが移行した

書込番号:25583411

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/14 09:29(1年以上前)

>ミヤノイさん

タイの数値のファクトがEVネイティブ氏の動画って笑える。

>累計で20.67%だよ

相変わらずグラフが読めないんだね。
リンクのEVネイティブ氏のグラフで20.67%になってるのは「2023年12 月単月」ですよ。
EVネイティブ氏も「12月単体」って言ってますよ。(単体では無く単月だけど)

タイの自動車全体で2023年11月累計で12.6%なのが12月累計で20%越えるなんてあり得ない事くらい分かりそうなもんだけど。
グラフが読めない上に日本語も無理なんだね。


>それも新型車 3車種で1万台近くが入っていない

単に登録遅れの月ズレでしょ。
1万台って累計だと思うが、それ入れたら年間台数が1万台増える訳じゃ無いしね。
まぁ、そもそも中国メーカーが発表してるタイの販売台数は怪しいって過去から言われてますし。


>まぁどうでも良いけど・・・

自分で言い出しといてどうでも良いって笑えますね。
誰もタイの事など聞いてないのに、貴方が下記を書いて引き合いに出してきた話なんですけどね。
それがどうでも良いのなら、貴方の書込み全般がどうでも良いって事ですな。
どうせ間違いだらけだし。

>タイでも乗用車では3台に1台がEV・全体でも20%を超えている

書込番号:25583416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 09:39(1年以上前)

>E11toE12さん

リーフ板云々ではなく、お題目に沿った話をしているだけ

書込番号:25583427

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/14 09:49(1年以上前)

こんにちは。

>チビ号さん

>匿名掲示板は「リーフのオーナーズクラブ」ではありませんし
ここは、「リーフ板」なので、リーフとは全く無関係な「アメリカのレンタカー会社が
EVを売却した」という話題を振って、荒らしたいHoricchiさんの尻馬に乗るんじゃない、
という意味です。結局、ミヤノイさんと組んで板を荒らしたいだけですよね。

>だから、電気自動車が1人1台の時代になっても、

ピークシフトに貢献できないEV[車両も増えるでしょうが、ピークシフトに貢献できる車両も
増えるでしょう、というのが確率が上がる、ということなんですが。
一部が否定されたら全部否定したことになる、誰かさんと同じようなレトリックを使いますか。

書込番号:25583440

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/14 09:56(1年以上前)

>E11toE12さん
上のレスに何かリーフと関係ある事書いてます?
他人に関係ない事書くな!
ってなら
関係ある事も書かないと矛盾するのでは?

私は話が広がる方が良いと思う
色々な情報を得る事ができるしね

>チビ号さん

フィット版で
”非ユーザーがぁー”
とやっていたので
因果応報やけどね

書込番号:25583453

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 10:27(1年以上前)

>E11toE12さん

>尻馬に乗るんじゃない

ならば、「最初から他人にも分かる様に」そう書いてください。

>板を荒らしたいだけですよね

いいえ、恣意的な引用や曲解で同じ主張を繰り返したり、相手の言質をとり粘着してくる輩と一緒にされても困ります。

ユーザーとしてのの気持ちはわかりますが、行きすげれば無理もでてきます。

あなたこそ、私が一部否定すると全部否定していると思い、「敵か味方か」のレトリックですね。

結局、太陽光発電の余剰電力なら、電気自動車を流用しなくても、単体の電池の方が安上がりかと。

書込番号:25583496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/14 10:38(1年以上前)

>単体の電池の方が安上がりかと
いや
蓄電池はEVに比べて高い
駐車スペースあれば蓄電池より安上がりな
中古リーフ(廃車もあり?)

サクラ(維持費が安い)はありだと思う
いざとなれば走れるしね

書込番号:25583513

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/14 10:49(1年以上前)

こんにちは。

>チビ号さん

>あなたこそ、私が一部否定すると全部否定していると思い

いや、あなたのロジックが
>「自分はできるけど、他人もできるとは限らない」ので。
全員できないと、ピークシフト、ピークカットができないという主張に捉えられるので、
全否定ですよね?「自分さえ実現できれば、一部でも実現できている」という日本語では
ありませんよね?EVが普及し数が増えれば、できる人が増えるため、実現できる総量が増える、
というtarokond2001さんや私の見解と違うとは捉えましたが?

書込番号:25583525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/14 11:04(1年以上前)

>E11toE12さん

あなたが今してることは何でしょう?

事をひっくるめて「お前ら全員悪いんじゃ」と、
断罪しようとするのは勝手ですが、
それをまた別の人が見たら、言って引っ張ってる者も同類です。


ただ、リーフの掲示板で書く内容ではないなと思います。
内容ももう「あの人ホイホイ」で、呼ぶこむのが目的かと勘ぐってしまいますが。

書込番号:25583540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 11:44(1年以上前)

>E11toE12さん

>全員できないと、ピークシフト、ピークカットができないという主張に捉えられるので

私は「全員できないとピークシフトやピークカットが出来ない」とは言っていません。

電気自動車の非ユーザーが「机上の空論」でメリットばかり強調するのと比べれば、実ユーザーさんの「実体験」による情報提供は、とても参考になるのですが、話がヒートアップして「俺にできるのだから」になったら本末転倒ですよ・・・と言っています。

逆に「非ユーザーが想像でデメリットばかり語る」図式であるコトは否定しませんが、「現時点で様子見」という立場なので、それを否定されても困ります。

原発でオール電化が前提だった頃とは状況が変わっていますが、そもそもガソリン車やハイブリッド車で用が足りるならば、電気自動車に替える「きっかけ」が必要なので、自然に普及するにも時間は必要でしょう。

書込番号:25583578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/14 11:53(1年以上前)

>チビ号さん

皆さん、いろいろご意見はありそうですが、

>結局、太陽光発電の余剰電力なら、電気自動車を流用しなくても、単体の電池の方が安上がりかと。

余剰電力を自家消費する際に、蓄電池を設置することは決して安上がりではありません。

蓄電池は高いし、毎日の充放電で10年も使用すれば劣化してしまいます。

もちろんEVのバッテリーも劣化しますが、
EVならば、家庭に供給する事も、走行に使用する事もできますから、「車」としての減価償却もできます。
とくに走行に使うなら、ガソリンを消費するよりも、走行コストとしてみれば低コストなのは明らかです。

>ピーク時間帯に(自分の)電気自動車が(自宅の)V2H に接続されている前提ですよね?

日本の高齢化率は29%、高齢者世帯は36%に及びます。
私もそうですが、
日本の3分の1の世帯はリタイアされた方ですから、昼間、家に車があるのも珍しくありません。
さらに、その内の何割かがEVならば、電力のピークシフトに貢献できるだろうと思います。

>電気自動車が1人1台の時代になっても、昼間通勤や通学している間は、そのクルマをPV余剰をV2Hで充電するという使い方はできないよね

これについても、
勤務先の駐車場で充電できる環境が整えば良い事なので、そのあたりは政府の政策しだいでしょう。

普通充電ならば、電柱から単相200Vを引っ張るだけで済みますから、低コストで実現できます。
電力会社がやろうと思えば、すぐにでもできる事です。電力の「自販機」みたいなものですね。
(皆さんの会社にも飲み物の自販機ありますよね?)





書込番号:25583589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 12:16(1年以上前)

>tarokond2001さん

>皆さんの会社にも飲み物の自販機ありますよね?

それこそ家庭用のウオーターサーバーと同じで、電気自動車と充(放)電インフラの関係は、鶏が先か卵が先かですね。

200V を引いてメーターをつけるだけ・・・でも、現時点では採算が合わないのか、電力会社は「やろうとは思わない」けど、運送会社は実証実験から電気自動車の活用を進めようとしているので、他の業種でも「営業車」から転用が進むだろうし、時間や技術で非ユーザーの物理的/心理的ハードルも下がるでしょう。

書込番号:25583602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 14:09(1年以上前)

>ミヤノイさん
書込番号:25583137

>3年前40万台、2年前90万台、1年前186万台、今年302万台
十分にブレークスルー起こしていると思うが?

これは従来の物を補助金によって安く見せて購買欲を煽った結果でブレークスル−では無いよ

自然発火が防げて、従来よりも短時間で充電出来て

より長い距離が走れるようになる電池が出来て初めてブレークスルーでしょ

書込番号:25583714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 14:22(1年以上前)

>tarokond2001さん
>勤務先の駐車場で充電できる環境が整えば良い事なので、そのあたりは政府の政策しだいでしょう。

>普通充電ならば、電柱から単相200Vを引っ張るだけで済みますから、低コストで実現できます。
>電力会社がやろうと思えば、すぐにでもできる事です。電力の「自販機」みたいなものですね。
>(皆さんの会社にも飲み物の自販機ありますよね?)

都市部では簡単に設置できないでしょ

既存のパーキング内に設置するにしても機器の設置で止めれる台数は減る訳だし

地方のイオンモールとかならまだしも・・・

書込番号:25583726

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 14:29(1年以上前)

話を戻せば・・・

ハイブリッド車も、ガソリン車より割高ではあるけど、燃費や使い勝手にメリットを感じる人がいるから普及したのだし、システムが複雑で重量増をデメリットと感じる人は購入しない。

電気自動車とて同じ話だけど、「燃料」が変わるし、良くも悪くも「日進月歩」なので、その分ハードルが上がってしまう。

外国は外国として、日本はどうすれば普及を促進できるのか、それこそ「国民車」として機能を絞り優遇でもしないと、高スペック高価格では普及は難しい。

・・・それだけの話かと。

書込番号:25583738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:57件

2024/01/14 15:46(1年以上前)

中国の2023年の自動車の販売台数が出てました、3009.4万台すごいですね。

その内BEVが668.5万台シェア22.2%(前年比24.6%増)、PEVが280.4万台シェア9.32%(前年比84.7%増)

電気自動車先進国の中国ではBEV購入がある程度進み、冷静に考えるユーザーがより長距離も移動可能な自動車を求めてPHEVの人気が高まっているという事のようです。
同じNEVなら便利で安心なPHEVを選択される方が増えて来てるということでしょう。

そして当然、PHEVにはエンジンが必要になるということで、トヨタでは新エンジンの開発を進めるプロジェクトが執行メンバー承認の元始まったとの記事がありました。
環境仕様のコンパクトで高効率、そしてカーボンニュートラル系の燃料に適合する理想のエンジンだそうです。

革新のBEVの開発はもちろん、エンジンを使ってのCO2削減にも一切の抜かりなく対応して行くということですね、納得です。

書込番号:25583822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/14 15:51(1年以上前)

日本のEV化が進んだとして、1千万台、2千万台、それ以上が同時に充電する可能性も考えなければならないと思います。

電力は安定するという見立てもあるのですが、海外では電力不足が課題とされている事案も多いみたいです。

盆正月、長期連休中など長距離移動に不安がない車両や環境が先ではと思います。

充電器の交換費用や道路財源その他を上乗せしても、企業の利益や人件費を賄えなければならないとも思います。

当初から前途多難と感じているのですが、国益になると良いですね。

書込番号:25583832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/14 16:39(1年以上前)

>すいらむおさん
おっしゃる通りでしょうね。
今、日本中を走っている車が全てEVになったら、莫大な電力需要となり、電力供給体制作りが大変でしょう。
また充電設備の拡充も半端なく必要だし。
だからEVは急に増えなくても、おいおい増えるくらいで丁度良いのかも。
もちろん補助金なんかやめて、EVに魅力を感じるユーザーが買えばいいわけで。

書込番号:25583890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/14 18:37(1年以上前)

>莫大な電力需要となり、電力供給体制作りが大変でしょう

誤った認識の人が多いですね
むしろEVは電力不足と電気料金を解決するもの
参考記事
https://bestcarweb.jp/feature/column/478284

6200万台が全てEVになっても増えるのは全量の10-12%程度
そして電気代の高騰は年々減り続ける総発電量によります。
色々な機器の省電力化が進み、世界の工場としての産業が減り続けている。
燃料を33兆円も輸入して20兆円の貿易赤字というマイナス状態は円安を呼び物価が高くなる。

車は必ず駐車場が必要で常に道路に走っているのはその10-20%でしかない。
EVの充電は基本的に深夜充電で全てが充電しても電力不足にはならず
むしろ総発電量が増えることによって電気代単価が安くなっていく

必要なのは全ての駐車場に普通充電器を法的義務化して設置
10万円としても全てに付けても僅か6200億円程度
充電はトイレと同じで外部急速充電は公衆トイレと同様
トイレの無い家は無いよね、高価な急速充電器は幹線道路にあれば良く効率面で高速化して行く必要がある

そして再エネも進めなければならずソーラーシステムは現状家の屋根に取り付けるケースが多い
しかしこれは強度が必要で設置の難易度もあって工事費が高い
太陽光パネルは今や500Wで1.5-2万円程度の時代
駐車場に屋根として取り付ければ工事も簡単で青空駐車にもならず一石二鳥

そして全ての発電・EVに充電済みの電気を使ってマイクログリッド化
全ての小さい発電・発電所の発電全てを一つに繋げピーク時不足や災害時の電気などを
簡単に言えばインターネット化で電気が余ることも無く足りなくなることも無く効率化させる。
駐車場にソーラーを付けるだけでも33兆円の燃料費は大幅に安くなる

ましてや電気代が高くガソリンが補助金も有り安い日本でもEVだと半額くらいの燃料費になる
東南アジアやインドや新興国では平気で1/5とかになるんだね
国は貴重な外貨流出が防げる 
だからどの国も補助金を使っても個人の趣向品である自家用車のEV化を進めている。
勿論、新興国で深刻な都市排ガス問題が無くなる

で、上記を行えるのは国でしか無く法律面を含めて政策次第
ここで進む国と進まない国に分かれる

一方でEVの課題は電池の価格・量産問題
中国でPHEVが多いのはBYDのPHEVが安価で優秀過ぎたから 
中国は大型車が多くEVだと高価になるからPHEVが多い。
コンパクトカーは100%近く既にEVで大型車ほどPHEV比率が上がる

PHEVの課題はEVとしての構造のままエンジンも追加するので高価になること
例えばレクサスRXでEVにすると100kWhの電池が必要、重量も2.5トンにもなるので電費も悪く
PHEVとすることでより安価で燃費も抑えられる
現状では60kWh以下はEVが安く、80kWhで半々、100kWhならPHEVが安いという構造
レクサスRXより一回り大きいPHEVで29,000ドルでEV(108kWh)より100-150万円安くなる
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo

で、今後の課題は全固体・半固体どちらでも良いけど密度を2倍以上にすること
つまり電池を半額以下にすることで重量が減り電費が更に良くなって大きく安価になる
日本国立研究開発法人の固体電池目標(2022年)は
2025年に
車両価格 200-220万円 EV400km 40kWh 電池コスト60万円 重量133kg 充電20分
PHEV 20kWh 200km 電池コスト30万円 重量67kg 充電10分
2030年目標はグラフの通り

現状とはかなりかけ離れた目標だけど普及するには200万円ちょいの価格が必要。


書込番号:25584067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2024/01/14 18:49(1年以上前)

夏の繁忙期に企業向け電力にデマンド制限がかかるように
自宅充電の速度も社会(災害などの要因)で制御する必要がありそう

電灯線以外の専用線は敷設は現実的ではないので
スマホで 充電量/走行課税を申請する感じかなーと

時間帯重税 + 重税回避アプリで 繁忙時の消費を抑える

書込番号:25584094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 19:11(1年以上前)

>ミヤノイさん
>むしろ総発電量が増えることによって電気代単価が安くなっていく

今は燃料費も高いからそんな事は無いし未来的観測は解らない

>必要なのは全ての駐車場に普通充電器を法的義務化して設置
>10万円としても全てに付けても僅か6200億円程度
>充電はトイレと同じで外部急速充電は公衆トイレと同様
>トイレの無い家は無いよね、高価な急速充電器は幹線道路にあれば良く効率面で高速化して行く必要がある

平面の駐車場はともかく立体やタワーの駐車場はどうするつもりなの?

建築前に計画していれば可能でも既存の建物には簡単に出来ないよ

あと充電器をトイレに例えているけど戸建ての間違いでしょ

マンションやアパートは簡単に出来ないよ、相変わらず子供みたいに思った事をただ書いているんだろうけど

周りをよく見て考えていない証拠でもある訳で呆れてしまうね・・

書込番号:25584129

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/14 19:32(1年以上前)

発電量が増えれば電気代が高くなることは有っても、安くなることはあり得ない。
だって電力需要増加に応じて、発電量を増やすための発電設備やその電力を末端まで届ける送配電設備を拡充する必要があり、その費用は全て電気料金に転嫁される仕組みだからね。

書込番号:25584170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/14 20:07(1年以上前)

>ミヤノイさん
日本中の車がEVになって、電力需要増が10パーセントなんてことはないのでは。
今、日本中を走っている車の走行エネルギーを電力に換算したトータル値の電力を供給する必要があるわけだから。
夜充電だとか時間差充電と言ってもトータルの必要電力は同じだから。
まあ家計に例えれば、過不足なく月に30万円使うためには、コンスタントに毎月30万円の収入が必要なのと同じことだから。

書込番号:25584227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/14 21:08(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>今は燃料費も高いから

高いからそこ下げるためにやらなきゃならない問題

発電する燃料が原油の1/2-1/3 これだけで火力発電でもどんどん炊いてEVで走った方がめちゃ安くなる
そして燃料は元々燃やす物なので発電所のエネルギー効率は送電ロスを入れても40%くらいある。

ガソリン車のエネルギー効率出力は20%程度しか無いんだよ
殆どが熱としてエネルギーが食われる
高い燃料・低いエネルギー効率だから高価なのだよ

>立体駐車場

必ずしも全部に付けるという話では無い
色々な再エネ発電で化石割合を減らし最終的にゼロに近づけるという話。

ウクライナ問題で燃料が高騰し再エネ発電は急激に増え欧州では50%の国も多く加速している。
燃料が上がるほど再エネは加速していく。
発電量では中国がダントツだけど日本も6位
しかし発電比率で言うと日本は50位以下に落ちてきている。

アパート住まいだろうが駐車場は必要でしょう
マンションのような建物だと屋上でも問題ないよね
全部に付けなければならないという事ではないがソーラーのために新たに土地を取得したり
山を削って環境を無視しないように有効に取り付けると言うこと。

夢物語って?それは貴方の意識の中だけ
世界は実際にそう進んでいる
貴方たちのような減点的完璧主義がそう反対するだけ
日本が発展しないように足を引っ張り続ける貴方たちがね・・・

書込番号:25584329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/14 21:54(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

10%くらい増えるだけですよ
日本の平均距離は大体30km/日くらいでしょう。(年1万キロ程度)
平均すると1週間から2週間に1回充電するだけです。

6200万台が全部EVになっても今の発電能力で十分足ります。
深夜の発電を少し増やすだけです
まだまだ余裕です

電気網は相当な貧乏な新興国でも張り巡らされているのです
契約を変えたりブレーカーを替えたりは必要だけどコンセントの延長です
200V15A-30A程度ですから高額にはなりません。

発電総量が増えると電気代は安価になります
電気代は燃料代・発電設備における減価償却・人件費・会社の運営費・利益などで構成
発電量が減るほど燃料代以外の経費比率が上がります
スーパーと個人小売店で考えればスーパーは安いのに利益が大きい、小売店は高いのに利益が無い。
燃料代=電気代ではありません

書込番号:25584390

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件

2024/01/14 23:06(1年以上前)

皆さん、そろそろ意見も出尽くして来ています、ここらへんで本スレ終了にしてください。

ただ‥‥、”ここは、「リーフ板」なので、リーフとは全く無関係な「アメリカのレンタカー会社がEVを売却した」という話題を振って、‥‥さんと組んで板を荒らしたいだけですよね。”

‥‥との名指し意見がありましたので、この点だけは、説明させてください。
リーフおよびEVに関係あるとの思いで投稿しています。リーフ板は ”EVについて一番歴史ある 、最大、最高の板”と思っています。
誹謗中傷では無く、自由に、正しい意見を出しあえる板でありたいですね。

そして最近ではEVのみで無く、関連する蓄電池(V2Hなど)/PV(太陽光発電)/時には水素EV、発電関係にも発展しており、関連情報も関係者皆さんのお役に立つのではないでしょうか?。自分に関係ない、興味ない情報・書き込みであればスルーすれば良いのでは?。真面目な投稿は多くの皆さんから歓迎されていると思いますよ(read onlyの人が多いです)。ケチをつけるだけ、誹謗中傷の品の無い投稿は止めて‥‥。

2.荒らしたい‥‥
>結局、‥‥組んで板を荒らしたいだけですよね。

曲解されても困ります!。上述の通り板あらしの目的は全く無く、情報としてリーフ user/EV userの参考になる(お役に立つ)との思いのみです。

リーフの板に参加(read only)して8年以上、良い勉強をさせて頂いています。2016年にアイミーブを1泊2日で借用試乗/2018年にリーフ同試乗で自宅充電を含め体験し、初めての投稿も行いました。22/7「サクラ」購入以降、自宅充電dataを中心に投稿しています。

書込番号:25584514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/14 23:10(1年以上前)

>ミヤノイさん
6000万台が6日に1回充電で1台当り3kw使うとしたら1日当り3000万kwつまり30000Mwとなり、ざっと原発60基の発電量に相当する、莫大な電力なのでは。

書込番号:25584519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/15 05:26(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

日本の走行距離平均は約1万キロ/年
電費が6km/kWhとして1666kWhが1台当た年間年間電力量
6,200万台で1,032億kWhとなります。

昨年の総発電量は1兆32億kWh 必要な電力量は10%ほどです
60kwhのEVが1ヶ月に平均2.3回の充電になります。

6,200万台は平均で1ヶ月に477万台/日が平均です
477万台が一度に充電すると1,400万kW
ピーク時の発電能力は1億5,000万kW これも能力の10%ほどです。

電気使用は企業が約6割で家庭が3割、その他運輸など1割
ピーク時以外は約半分で深夜は更に減ります

仮に6,200万台が偶然にも同時に充電すれば発電能力が足りなくなる計算にはなりますが
2倍3倍はあっても6,200万台が同時に充電の確率は宝くじ並みですね。

書込番号:25584669

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/15 06:14(1年以上前)

計算が間違ってる

一台残らず同時の確率なんて意味は無い
半分同時なら?

書込番号:25584687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/15 06:36(1年以上前)

>ミヤノイさん
車を走らせなくても、電池の保有電力は僅かずつ減ることや、電池の経年劣化で充電頻度が増えることも考慮する必要があるし、
また送変電ロスや充電器の変換ロスもあるので、末端で使う電力より大きな電力を発電する必要もあるよね。

書込番号:25584696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:57件

2024/01/15 08:47(1年以上前)

多くの自動車ユーザーにとって電気の逼迫なんて関係ないです、多少の燃料費の差も関係無いです今現在そのガソリン代でやりくりしてるのですから。

やはり問題は燃料補給の利便性ですね、ガソリンなら幹線道路を数分も走ればその道路沿いに入出3分程度で完了出来るスタンドがありますからね。

充電中に飯食ったらええやんとか休憩してショッピングでも楽しんだらええやんとか仰る方がおられますが、単にやむを得ず望まず発生する余剰時間の暇つぶしを無理やり当てはめてるだけ。
そんなお花畑な暇人は珍しい存在だと思うね。

BEVの現況の立ち位置はそのような性能なので、超厳しい欧州さんでも2030年からとしてるわけで、ほんで今のン買うなら優遇政策テンコ盛りとしてるわけであります。

現況BEVは要するに安かろう〇かろうだと認定されてるのであります、と思います。

書込番号:25584767

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2024/01/15 09:04(1年以上前)

走行距離が短い 満充電に時間がかかる(最低でも30分以上) リセールバリューは最低 これじゃーだめですょ。第一インフラの整備 管理維持に相当の費用が掛かることもマイナスですね。

EV先進国でもう結論が出ているではありませんか。在来型イオンリチュウム電池ではだめだっていうことです(携帯等の電力用途は別です)。

書込番号:25584790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/15 09:25(1年以上前)

昨日滋賀県の武奈ヶ岳に行った帰り、サービスエリアで充電にトラブっている様子のリーフオーナーがいました。

充電トラブルって珍しいものなのかどうなのかなと。

書込番号:25584813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/15 10:06(1年以上前)

>ミヤノイさん
>電費が6km/kWhとして1666kWhが1台当た年間年間電力量

カーエアコンや無駄な装備、寒冷時の効率悪化でもっと電力消費は増える。
車中泊できるとか言ってる者もいるのでもっと増える。

よって、
>6,200万台で1,032億kWhとなります。

これ以下の計算など狂ってくる。以後の空論は間違ってくる。

>昨年の総発電量は1兆32億kWh 必要な電力量は10%ほどです
>60kwhのEVが1ヶ月に平均2.3回の充電になります。

これも上記により間違ってくるが、
0%(近く)までなってから充電する者はかなり少なく、充電回数は増える。
よって、「平均2.3回の充電」も当然おかしな主張。

>6,200万台は平均で1ヶ月に477万台/日が平均です

これまでの計算がお花畑過ぎて、これも都合いい空想レベルだが、
6,200万台が互いに意思疎通し、平均的に分散して給電することなど絶対にあり得ない。
土曜日曜や、行楽前、大型連休に集中する。
全くのご都合主義の空論。

>6,200万台が同時に充電の確率は宝くじ並みですね。

宝くじは確率低くても当たるのは存在するが、
6,200万台が同時に充電は、絶対にありえない。
6,200万台が同時に充電は絶対にあり得ないが、
ピーク時に1%でもオーバーすると、日常生活してるどこかの人が困る。

ミヤノイさんの計算は、間違ってる無駄な計算の上に、
結局は、
「6,200万台が同時に充電の確率は宝くじ並み」
という詭弁でのごまかし。



こういうご都合の計算と、詭弁で、引っ掛けようとするキャッチや〇〇商法があるので、
皆様、お気をつけください。

書込番号:25584852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/15 10:10(1年以上前)

>関電ドコモさん
2030年だか2035年だか迄にガソリン車は全廃すると息巻いてたEUでさえ、合成燃料エンジン車はOKだと方針転換したよね。
やはり内燃機関車の信頼性、利便性は捨てられないのでは。

書込番号:25584856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2024/01/15 12:19(1年以上前)

>充電トラブルって珍しいものなのかどうなのかなと。

YOUTUBEを見てると トラブル多いですね
(トラブルをネタにしてるので 比率はわかりませんが)

カードの契約や認証にからむ不認識とか
上級充電器90 なのに車両が対応50 してなくて 35くらい「の速度しか出ないとか

そもそも 機械が壊れてるとか

あとテスラで車両が文鎮化したとか
https://www.youtube.com/watch?v=DM815C1iRow

書込番号:25584993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/15 13:30(1年以上前)

寒風吹くなか、なにやら電話しながら操作してました。

充電器側のトラブルなのか、クルマ側のトラブルなのかは誰でも判断出来るものなのかなと。

書込番号:25585088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/15 17:10(1年以上前)

>ミヤノイさん
>夢物語って?それは貴方の意識の中だけ
>世界は実際にそう進んでいる

表面上はBYDは成功して見えるけど、何で建築中のビルに車両を隠して問題になったか言えるの

後先考えないから売れもしない物を隠していたんでしょ

これはレンタル自転車EV自動車の墓場で取り上げられていた件も同じだと思うよ

今はバブルを追い風にしているBYDも(2008年に米国の投資家のウォーレン・バフェットが出資した)

ここが手を引いた場合やっていけるのかな?

書込番号:25585306

ナイスクチコミ!5


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/15 19:59(1年以上前)

>tarokond2001さん


>積算量からすると、節約出来ているのは第1、2段階部分ではないですかね?

以前、質問した内容を訂正します


積算発電量 - 積算売電量 = 太陽光使用量
45535 - 28400 / 120 = 142.7917 kWh(一ヶ月平均)

これ以外に、太陽光発電出来ない時に、使用している分が積算からは分かりませんが、
朝得プランを使われている充電スタイルから予想すると、
第1、2段階に収まると思われます

逆に第三段階まで達する量を使っているなら、朝時間を使っている量が少ない事になるので
料金プランを変更した方がお得かもしれません


太陽光システムの償却としては、FITで10年以上買い取り出来ているなら
38*42827= 1627426

で良かったのではないでしょうか?



太陽光発電の事業に出資を考えた際、
FITを織り込んでお祭りになった時期が有りましたが、
メリットばかりで無く、
太陽光発電パネルには、自然災害による故障や不具合、周囲環境による劣化、盗難、施工不良、出力抑制などのリスクが存在します


そんな中、tarokond2001さんのケースは順調に発電出来ていて成功ではないでしょうか



別のスレで、電費を計算する際は、13円/kWhと少なく
こちらでは、30円/kWhなのはダブルスタンダードですよね

書込番号:25585516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/15 22:35(1年以上前)

6,200万台×10万円で6,000億程度って。
桁が違ってませんか。

カンマの2つ目が百万とか、万×万=億とか、普段から数字を扱っていれば当たり前の感覚だと思うんですけど。
数字に弱いにもほどがないですか。

そもそも6,200万台って何の数字ですか。
自動車保有車両数でググったら約8,300万台って出てきましたけど。

6,200万台に対して駐車場が6,200万台分なんてわけもないですし。

一事が万事この調子で、重箱の隅をつつく以前に重箱に底がないんですよ。

一生懸命理由を付けて未だにEVを買っていないのはミヤノイさんですよね。

書込番号:25585754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/16 01:14(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

おっと6兆円でもたいしたことないよね
海外への29兆円や戦争準備の60兆円に比べれば・・

6,200万台はトヨタの社長が言ったことに対して貼り付けたリンク先の数値ですよ
8,000万台は乗用車ですか?

まぁあくまで日本がEV化が進むとしたらの話で関係無いね
トヨタもEVに全力を入れると言ったのに直ぐにエンジン開発にするって言ったしね
Fダブルマイナス評価の最下位など気にしたことじゃない
「この時代にエンジン。逆行しているように聞こえるかもしれないが、そんなことはない」
「動力はなんでもいい。真実は一つで、『敵は炭素』ということだけだ」
「エンジンに携わる人たちが最近、銀行からお金を貸してもらえないこともあるそうだが、あってはならない」
「エンジンを作り続けましょう。今までやってきたあなた達の仕事を絶対に無駄にはしない」

別にエンジンは直ぐに無くなるわけじゃ無いけどこんなことは言わない方が良いよね
年寄りは身を引くと言って新社長が就任したけど
言ったとおりスケープゴートだったね

そりゃ日本でEV化は無理って事です
別に日本はどうでも良いけどメーカーが残れば良いけどね・・・果たして

書込番号:25585897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/16 02:09(1年以上前)

29兆円はどこの数値か知らないけどほとんどが借款だろうし、60兆円はあの東京新聞が出した数値で外貨で支払うのはその半分以下という内訳なのに。

もう少しソースには気を使った方がいいですよ。

書込番号:25585914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/16 05:42(1年以上前)

>@千秋さん

もう見てないかも知れませんが…。一つだけ誤解のないように、補足をします。

>別のスレで、電費を計算する際は、13円/kWhと少なく
>こちらでは、30円/kWhなのはダブルスタンダードですよね

別スレで、13円/kWhというのは、
FIT終了後の余剰電力の買取価格11円/kWh(ENEOSでんき)を
売電せずにEVの充電に回した際の計算です。充電効率が85%ほどですから、
1kWhをバッテリーに蓄えるために、1.18kWh程度を使うため、EVの蓄電コストは約13円/kWhと計算してます。
しかし、1kWhで7kmは走れるので、
繰り返しですが、走行コストはプリウスの1/3ほど、しかもカーボンフリーです。

もちろん余剰電力では無い部分は自家消費。
つまり発電中はほとんど電気を買うことは無いので、自宅の消費電力は削減されてます。
今、電力料金が高くなったので、第三段階料金は40円/kWhに近いですから、その分が節約されてます。

書込番号:25585938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/01/16 06:24(1年以上前)

太陽光発電に関してはV2AEONMALLという取り組みもありますね
自宅の太陽光発電等で発電した電気をEVで運び、買い物ついでにAEON MALLで使ってもらうという取り組みです。
晴天が続いて毎日余剰電力が出るときなど太陽光発電を有効に使うという趣旨でしょうね
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-discharge-service-v2aeonmall/
よく行くイオンモールに設置されています。

書込番号:25585954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/16 06:35(1年以上前)

>ミヤノイさん
>別に日本はどうでも良いけど

どうでもいいなら、掲示板のアチコチでデタラメ情報をコピペしないでください。

アチコチでデタラメ情報を書き込まれるのは迷惑です。

人間だから間違いやウッカリがあるのは、わかるし、認めます。
せめてちゃんと訂正しろよ。

書込番号:25585957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/16 07:01(1年以上前)

そりゃタイで自動車は無理って事です
買えないからね。
別にタイはどうでも良いけど自動車産業が残れば良いけどね・・・果たして

書込番号:25585976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/16 09:44(1年以上前)

>tarokond2001さん
お得だとは思いますが
カーボンフリーというのは
先にエネルギー使って作ってるだけで
違うのでは?

書込番号:25586083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/16 09:48(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

の言う事に同意です。

デタラメな事をかくなら自身のブログでやって下さいな

ミヤノイ君

書込番号:25586093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/16 09:59(1年以上前)

玉石混交のネット情報を自分で消化し見極める能力が必要なのでは。
単なるネット情報の受け売りなら、子供でも出来る。

書込番号:25586101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/16 10:08(1年以上前)

あ、ミヤノイさん宛てね。

書込番号:25586110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/16 13:22(1年以上前)

>ktasksさん
スレの主旨とは違う話では恐縮ですが

>カーボンフリーというのは
>先にエネルギー使って作ってるだけで違うのでは?

これは、考え方の問題であると思います。

たしかに、
太陽光パネルを設置した時点で、その製造と運搬、設置にエネルギーを使用してますので、
その分は、CO2を排出していることは間違いありません。
また、いずれ廃棄される際のCO2排出は起こると思います。
(使用されるエネルギー源によってはCO2排出は無いかも知れないですが)

ただ、
現在、太陽光発電の余剰電力でリーフを走行させている分については、
どれだけ走っても、CO2の排出はありません。ゼロです。
余剰電力を売電して、EVではなくガソリン車に乗ることに比べれば、
EVではカーボンフリーであることは疑いようの無い事実だと思います。


そして、
初期のCO2排出量をどう捉えるか、という点についてですが、
製造と運搬、設置に使ったエネルギー源の出したCO2と
これまでの10年間の発電によって削減されたCO2排出量を比べれば、
すでに削減された量の方が多いと考えています。

その理由は、
パネルの生産と設置に費やされたエネルギーと
パネルにより生み出されたエネルギーを比べると、
すでに後者の方が大きくなっていると、「コスト」から推定されるためです。


まぁ、いずれにしても、好き嫌いに関わらず、スレのテーマである
EVの普及が「脱炭素」に役立つことは間違いないことだと考えます。

書込番号:25586280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/16 13:50(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>別にタイはどうでも良いけど自動車産業が残れば良いけどね・・・果たして

随分とタイが気になるようで・・・・・
このままだと日本車メーカー8社は残らないですよ
確実にね

輸入車なら売れなきゃ送らないで済むけど
現地生産車はそうはいかない。
中国もそうだけど生産赤字になったら撤退せざるを得ない
スズキ60%ダウン、マツダ50%ダウン 資金力の無いところから撤退せざるを得なくなる
値引き販売には限界がある

中国と東南アジアで全体の35%ほど
これを失ったら企業の存在が出来なくなる
日本の自動車メーカーは日本だけで食っているわけじゃ無い
むしろ日本が無くなった方が生き延びれる

EVは必要不可欠というと文句を言い、日本はEV化など進まないというと文句を言う

書込番号:25586303

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/16 14:04(1年以上前)

>tarokond2001さん
太陽光パネルに使ったエネルギー以上に発電した時に初めてカーボンフリーと言えるのでは?
金額=エネルギーと考えると
補助金なし
優遇措置無しでないとEVが脱炭素とは言えず
私は間違いと思いますね
補助金は税金、
電気代は太陽光発電して無い人にも負担させて
他人のフンドシで相撲とってるだけですよね?
その上中華パネル使ってるひとならもっと問題が
あるでしょ?

いや
EVはトルクがあって良いし乗りやすい
お得ですよーなら賛成します
でも
カーボンフリー?
脱炭素?
エコ?
それは違うのでは?

書込番号:25586316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/16 14:48(1年以上前)

>ミヤノイさん
>EVは必要不可欠というと文句を言い、日本はEV化など進まないというと文句を言う

ミヤノイさんが言わなきゃ良いんだよ。

ミヤノイさんのデタラメを訂正・注意してると言っても、
聴く耳持たないんだろ。

他の人が言えば、普通に議論になる。
ミヤノイさんが言わなきゃ良いんだよ。

書込番号:25586354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/16 16:13(1年以上前)

>ktasksさん

これもスレの主旨とは違う話ではありますが

>太陽光パネルに使ったエネルギー以上に発電した時に初めてカーボンフリーと言えるのでは?

この点は、「コスト」で説明できます。

「太陽光パネルに使ったエネルギー」(のコスト)は、全て設置費用に含まれます。

資源の採掘から、製造、運搬そして屋根の上に設置するまでに使われたすべてのエネルギーは、
その都度、全てコストとして計算され、それに各業者の付加価値と利益を上乗せされた合計金額が、支払い金額です。
(エネルギーコストは、支払い金額のほんの一部に過ぎないと思います。各業者の付加価値と利益がのってますから)

そして
電力の価格にもよりますが、この支払い金額程度の電力(10年で45000kWh)をすでに発電していると考えます。
(ちなみに、国の補助金は10万円ほどでした。)

したがって、
「太陽光パネルに使ったエネルギー」は、過去10年の発電によりすでに回収されていると、私は考えています。

書込番号:25586410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/16 16:14(1年以上前)

>ktasksさん
>金額=エネルギーと考えると

になるわけ無いね
補助金を言い出したらガソリンの方が遙かに多い

脱炭素がそんなに重要なのかはさておき
出さない方が良いのは明確なわけで各国が進めている。

ソーラー発電の威力は絶大 5kWで年間の家庭電気をまかなえるほど
設置金額がいくらだろうとカーボンフリー
金額=エネルギーにはならない
元を取れるかというのとは違う話

EVは電池生産を含め脱炭素にはならないというのも都合の悪い日本側が勝手に計算した話。
自動車における脱炭素は中国が進んでいる
何しろパネル価格が安いこともあってソーラーの方がずっとお得

なのでEV工場には一面にパネルが設置されているし
リサイクルでも進んでいるのがBYDで10社もリサイクル会社を持っている

脱炭素スコア(車両71%、生産20%、リサイクル9%)
1位.BYD 72点
2位.長城汽車 46点
3位.GM 38.5点
4位.ベンツ 37点
5位・VW 36点
6位.吉利汽車30点
.
.
.
.日産 13.4点
・ホンダ 12.8点
・トヨタ 10点 最下位

書込番号:25586413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/16 16:33(1年以上前)

たまに思うのが、

ソーラーや風力発電で利用している自然エネルギーって、ほんの少しでも本来地球にとって必要なものではないのかなと。

山肌や砂漠などのメガソーラーって美観も悪いし老朽化したら放置されて負の遺産になってしまわないかなと。

人類が大量に燃やしている化石燃料に比べれば影響は微々たるものかもしれないが。

書込番号:25586428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/16 17:15(1年以上前)

>補助金を言い出したらガソリンの方が遙かに多い

ガソリン価格は半分近く税金だけどね。
それはともかく、ガソリンの話をしてないのに、
ミヤノイさん、なぜガソリンの話を言い出す?

まだ、ガソリン車 vs EVとか言ってんの?
誰かさんが、もう世界はそんな話じゃないと言ってたのに、
その誰かさんに笑われますよwww


>脱炭素スコア(車両71%、生産20%、リサイクル9%)

生産時の排出量でEVを10年近く乗らないとー、等と言われてるのに、
車両71%、生産20%とか言ってる時点でメチャクチャ。
出典はどこだが知らんけど? 
多分出せないんだろうな。www

書込番号:25586458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 17:28(1年以上前)

リン酸鉄のブレードバッテリーじゃ

リサイクルは割に合わないんじゃないか?

何しろ 鉄 で接着剤で 貼り付けてあるんじゃ?

書込番号:25586469

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 17:34(1年以上前)

太陽光パネルの大規模なものは,森林を削って土がむき出しになって,大雨が降ると大惨事なんじゃあないか?
日本でも,夏の大雨で大変なことになったような?
残土を谷に不法に埋めてたとかあって。

他には,雹が降ってパネルがバリバリに割れて,残るは公害だけって話もあるみたい。
大地震で壊れた場合も,大規模なものは処理が問題では?

我が家は太陽光パネルを屋根に載せてるけど。

光と影はあるでしょう。
シェアは,ほとんど中国製

これが削除されたら,まあ,そうとう知られたくないってことだろうな。

書込番号:25586477

ナイスクチコミ!5


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/16 18:38(1年以上前)

>tarokond2001さん

昼間時間に231kWh以上使っている様には思えないんですが、
まあ、その場合も、231kWhを超えた分が第3段階単価なので、
実際節約されているのは第1、2段階単価が殆どなので、やはり盛りすぎですよね

多分、電費は安く見せたい、太陽光発電は高効果にみせたいってバイアスが掛かって
盛っちゃう気持ちは、よく分かります

書込番号:25586535

ナイスクチコミ!2


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/16 19:01(1年以上前)

>tarokond2001さん

>現在、太陽光発電の余剰電力でリーフを走行させている分については、
>どれだけ走っても、CO2の排出はありません。ゼロです。
>余剰電力を売電して、EVではなくガソリン車に乗ることに比べれば、
>EVではカーボンフリーであることは疑いようの無い事実だと思います。

EVは再生可能エネルギーで走らせてこそ、
カーボンフリーで有ることは間違い無いと思います

積算量を拝見したところ、
tarokond2001さんEVはカーボンフリーとは、ほど遠いです、
現状ではエコノミーカーですね

勿論、全く何もしていない人より千倍も貢献していると思いますが

ゼロを千倍してもゼロか笑

出来ることから始めるのは大事ですね

書込番号:25586567

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/16 19:18(1年以上前)


>ゼロを千倍してもゼロか笑

これだと千倍しても無駄みたいに受け取れてしまいますね
訂正致します

カーボンフリーに努めることは素晴らしいって事です

書込番号:25586580

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/16 19:30(1年以上前)

>tarokond2001さん

>積算発電量 - 積算売電量 = 太陽光使用量
>45535 - 28400 / 120 = 142.7917 kWh(一ヶ月平均)

この142kWhもEVに充電が含まれているので有れば、
確実に家庭での使用量は231kWh以下なのは間違いなさそうです

書込番号:25586590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/16 19:37(1年以上前)

>随分とタイが気になるようで・・・・・
>このままだと日本車メーカー8社は残らないですよ
>確実にね

いや、タイの事なんて全く気になりませんよ(笑)
てか、気にしてると思ってるんですか?驚きです。
単に貴方の国だから貴方が気にすべきって言ってるだけです。
貴方の方が日本が気になって仕方がないようですが?
関係ない国なのに。


>輸入車なら売れなきゃ送らないで済むけど
現地生産車はそうはいかない。
>中国もそうだけど生産赤字になったら撤退せざるを得ない

既にタイ国内は自動車市場が減少局面。
それで輸出の競争力が付くわけないよね。だからタイの未来は暗い。
当たり前の話ですよ。

書込番号:25586599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/16 20:47(1年以上前)

>ミヤノイさん
>補助金を言い出したらガソリンの方が遙かに多い

嘘つきと話しても意味あるのかわからんが

太陽光パネル設置した10年前の話だぜ
どんな補助金があったん?
出してもらおうか?

>tarokond2001さん
利益もコストですよ
太陽光パネル勝手に飛んできて
勝手に設置されるんですか?
ソレとも
自動のご飯も食べない永久機関のロボットが作ってるんですか?
その利益がなければ太陽光パネルは作れないんですよ?

>(ちなみに、国の補助金は10万円ほどでした。)
その時期なら
売電優遇なかったですか?
ウチには太陽光パネルありませんが なんか負担金取られてますよ?

エコなんて幻想捨てましょう
消費すること!ソレが未来につながる
問題は科学的で回避する
なので
エコでない太陽光パネルを買った貴方は正しいんですよ?
消費して経済回しているんですから
貯金するより良いと思います
貯金しても銀行が運用するからエネルギー使ってエコでもないですが、、、

日本は
省エネして給料上がってませんよね?

子供達が中国に出稼ぎしに行く未来は嫌ですしね

太陽光パネルで自分だけお得でいいんじゃないですか?
投資と思えば良い
でもエコじゃないし
する必要はないとも思う
温暖化する方が生物には有効ですしね

書込番号:25586670

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/16 21:26(1年以上前)

脱線すみません、
他で新しくスレを立てるつもりですが


地球温暖化の原因がCO2ってのには懐疑的です
46億年もの間、地球は暖かくなったり寒くなったりを繰り返していますが、
人間の活動で影響を与えられると思うのが傲慢です

そう、CO2を削減しても、何も変わらないでしょう

私はそれより、化石燃料の殆どを海外から輸入に頼る日本に取って、
再生可能エネルギーへの転換は大切なことだと考えます

太陽光は日中の限られた場所と時間でしか発電出来ないので、
それを補う
バイオマス発電、風力発電、水力発電、水素発電、地熱発電等も増やす必要が有ります

現状では原子力が手っ取り早いのですが、
やはり自然災害や戦争、テロの脅威を考えると、
なかなか賛同は得られないでしょう

夜間って再生可能エネルギーでの発電には不向きなので、
現状、夜間にEVを充電しているのはおかしな話です

実際には、簡単に止められない発電が有るので、
その分を充電に回すって事ですが、
再生可能エネルギーだけだと、EVの充電も出来ませんね

書込番号:25586719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/17 18:55(1年以上前)

CO2うんぬんはまあいいとして、太陽光発電はエコロジーではなくエコノミーというのは私も同意見です。

つい先日も近所の雑木林がひとつなくなりました。
屋根に載せるのならいいんですけど、森林を伐採して設置するのは本末転倒ですよね。

シリコンの精製には大量の熱を使いますし、ウエハーの生産には大量の水を使います。
そして、使うシリコンウエハーの量は他の半導体に対して比にならないくらい多いです。

導入コスト=エネルギーについても、熱と水が安いところで作っているだけで、自らの目を逸らしてどこか遠くに負担させているだけだと思いますね。

だから何って話ですけど、知ってるのと知らないのとではだいぶ違うでしょう。

書込番号:25587492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/01/17 19:22(1年以上前)

>@千秋さん
>他で新しくスレを立てるつもりですが
こちらが良いでしょうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

書込番号:25587520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/17 19:39(1年以上前)

森林を伐採して設置など本末転倒です

今はシリコンを使わないのも出てきたし重いアルミの外枠など要らない
フィルム型のパネルも続々出ています
瓦型のソーラーも登場しています
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230525/k10014076631000.html

ペロブスカイト太陽電池などは有力なパネルでしょう。
厚さ1マイクロメートルのフィルム型の太陽電池
薄い皮膜を塗るだけで自由に曲がる。

そして既に実行されているけどスマートグリットシステム
https://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/01/post-60f9.html

電気のインターネットシステム
各家庭に小さなパネルでも日本中に繋がる
ソーラだけで無く風力・水力・火力・蓄電池全てを両方向に繋げる

何時までも古い思想では進んで行かない
人間は進化していく、起こる問題は解決していけば良いだけ

書込番号:25587538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/17 20:22(1年以上前)

>ミヤノイさん
>何時までも古い思想では進んで行かない
>人間は進化していく、起こる問題は解決していけば良いだけ

タイは問題山積みなので、タイの問題解決してください。
国外から、野次ってるだけで何もしないのは、問題解決などしません。
他人様の成果で偉そうな講釈しても、問題解決しません。

いつまでもバブル引きずっていても進んでいきません。

書込番号:25587595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/17 20:38(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

教えて頂きありがとうございます

どういうテーマでスレを立てるかでカテゴリーをどこにするか変わってきますね

太陽光だけの問題でなく再生可能エネルギー全般なのと、
EVの充電に限った事でも無く、私たちの生活においてのエネルギー政策

以前は政治とかのカテゴリーも有りましたが、
今はどうなのでしょうか?

実際には、見る人が少ないカテゴリーにしても仕方無いので、
とりあえず、EVの充電事情に絞って自動車全般カテゴリーにでも立てようかと思います

書込番号:25587622

ナイスクチコミ!0


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/17 21:29(1年以上前)

日本で初めて「エコロジー」という言葉を使ったのは、博物学者の南方熊楠です
南方は、1900年に発表した著書「エコロジー」の中で、自然と人間の関係について考察し、
自然保護の重要性を訴え、この言葉を用いました
この著書は、日本で初めての環境保護に関する書籍として知られています

森林を伐採して設置するのは「エコロジー」とは真逆なのは明白ですね

書込番号:25587696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/17 23:25(1年以上前)

普通の人なら分かるけど、少なくとも日本では進む訳ないよねえ。
唯一の利点はガソリン代がかからない(電気代も安い)ということだけ。
その一点のみがメリットであって、
それ以外の事はすべてデメリットといえることばかりだよね。

態々問題提起することのものでもないよねえ。

書込番号:25587844

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2024/01/18 13:37(1年以上前)

EVの推進は難しいと思います。
日本では充電問題もありますから。

たとえばこういう意見がありましたよね: 会社の駐車場に V2H を設置するより持ち家以外の自宅にも設置する方が先でしょう。

まったくその通りです。
車で通勤できる郊外にある会社では、駐車場もすごく大きくなります。
昔務めていた会社のオフィスが郊外に移転した。
駐車場は地下すべてを使い、機械式3台上下する駐車にした。つまり平面駐車の3倍駐車できるようにしたのです。だから数百台駐車できる。この数百台に給電することなんで不可能です。ミニ変電所が必要になるから。
これが現実ですね。
充電は家でしましょう。

書込番号:25588312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/01/18 14:27(1年以上前)

普通充電設備も増えてきました。
現在普通充電約25000口(約14000箇所)、 急速は約10000口(約8300箇所)
個人のEV充電設備はわからないですが10万箇所くらいあるかも???
(日産リーフだけで2108年半ばで国内10万台売れています)
ガソリンスタンドは令和4年3月末で28,475給油所
うちの近辺でも最近廃業したGS数軒あるので今はもっと減っていると思います。

大阪伊丹空港では南立体駐車場で100台分、北立体駐車場で84台分の充電設備(いずれも事前予約区画)が春から使用できるようになるようです。
https://www.osaka-airport.co.jp/access/car/ev#200v
現在は急速2台のみですね
関西では今まで琵琶湖畔のビエリ守山が63台の普通充電器設置が最多だったと思います。https://evsmart.net/spot/shiga/l252077/v14495/

書込番号:25588359

ナイスクチコミ!2


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/18 17:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん


ITMの設備って、充電コンセントなので、
普通はケーブルをトランクに入れている人は少ないので注意が必要ですね

要するに、充電器ではなくて、コンセントを増やしましたって感じです


>充電コンセントのご利用には、200V対応の充電ケーブルが必要です。ケーブルを持参の上、ご利用ください。

書込番号:25588556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/01/18 18:17(1年以上前)

>@千秋さん
そうですね
空港駐車場車をおいて出張、旅行するなんてそうそうないと思いますね
事前に駐車予約も必要ですし
その時だけ充電ケーブル積んで行くのに面倒なことはないと思いますよ
私は自宅常設と車載で2本持っていますけどね

書込番号:25588577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/01/18 18:26(1年以上前)

>@千秋さん
追伸
関西国際空港も以前からEVコンセントが複数ありますが、わざわざEV専用と書かれたコーンを移動させて一般車が止まっていたり、何日も置きっぱなし(空港駐車場なので仕方ないですね)なので使えることが少ないです。
その点、伊丹は事前予約なので予約できたら使えるってことなんでしょうね

書込番号:25588585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/18 19:05(1年以上前)

ケーブル2本持ちとか、充電スポット確保とか面倒以外のなにものでもないような。
個人的には、EVよりガソリン車だね。
一般にEVの良さが認められれば、黙っていてもEVが売れるはずなので、とりあえず我々の税金である補助金は無しにして頂きたい。

書込番号:25588623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/18 19:35(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

充電器を多数設置するには費用が膨大になるのと、
空港駐車場というシチュエーションから、
全部を同時に稼働する事は考えていないと思いますね

認証機は有るんですかね?

費用を抑えて、口数を増やす方法として成功して欲しいですね

若干、気になるのはケーブルの盗難やいたずらをする輩がいるので
防犯カメラに頑張って貰うしかなさそうですが

書込番号:25588666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/01/19 05:32(1年以上前)

関西国際空港駐車場

>@千秋さん
まだ見たわけではないですが、伊丹空港駐車場の普通充電器はWeChargeアプリ認証のようです。
充電コンセントでの提供はマリオットホテルグループもそうですね  (こちらはMyプラゴ認証)
例 フェアフィールドバイマリオット
https://ev.gogo.gs/detail/photo/25rijg7e
こちらも宿泊する予定で行くので、途中ぷらっと立ち寄る充電設備ではないので充電ケーブル持参でも問題ないと思います。

関西最多の普通充電器設置のピエリ守山はイオンモールと同じケーブル付きで集中コントローラーで認証するタイプです。
https://ev.gogo.gs/detail/photo/1urhg9c0

私が車に充電ケーブルを積んでいるのは昔の名残りです。
10年前は結構充電コンセントでの提供があったんですよ
バッテリー容量の少なかった時は山歩きで山奥の温泉入浴1時間の間でも充電できると助かりました。
奈良の十津川村の温泉施設や関西国際空港もその一つです。
画像はかなり前の関西国際空港駐車場での充電コンセント利用です。(初代リーフのとき)

書込番号:25589040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/01/19 05:58(1年以上前)

>@千秋さん
それと普通充電ボートは車側からのケーブルロック機能があります。(リーフの場合)
急速充電ケーブルは充電器側からのロックですね
無理やり破壊すれば別ですが、通常では充電ケーブルを持ち去ることはできないです。
すべてのEVに普通充電ケーブルロック機能があるかどうかはわかりませんけどね

また、中古輸出業者が海外へ輸出するのにEV,PHV車両から充電ケーブルを外してオークションに大量に出品しています。
コンセントの形状や電圧など違うので輸出先では使えないのでしょう
今はかなりの落札金額になっているようですが、以前は送料含めて数千円で手に入りました。

書込番号:25589047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2372件Goodアンサー獲得:109件

2024/01/19 15:44(1年以上前)

ガソリン車は増税、EVは減税と優遇という北欧のEVが普及した国のようにうに思い切った国の施策がなくては急速な普及は無理。
そもそも日本は既存の技術の工場(雇用)を守ることを優先しましたから、もう少し先ですね。

ところでアメリカの大寒波でEVが大変なよう
バッテリー切れになった電動自動車が充電ステーションで立ち往生しました。
寒さにより充電設備の一部が機能しなかったということです。

書込番号:25589526

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/19 15:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

情報ありがとうございます


アプリ認証なんですね

ITMはよく使うので、機会があればのぞいてみます


ケーブルの盗難ロックはどれくらい効果ありますかね?
その筋の人なら簡単に外せるそうです

ちょっと違いますが、アシストチャリのバッテリーも、ロックされていても
ロックを綺麗に外して盗まれるって言いますよね

安価で手に入るなら予備を買っておいた方が安心ですね

書込番号:25589540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/01/19 17:06(1年以上前)

>tarokond2001さん
>電力の価格にもよりますが、この支払い金額程度の電力(10年で45000kWh)をすでに発電していると
>したがって、
>「太陽光パネルに使ったエネルギー」は、過去10年の発電によりすでに回収されていると、私は考えています。

電気の切り離し工事
足場の設置(屋根設置が多いので)
撤去(地面まで)
運搬
処理 

大体50万かかります。となればまだ足りていないと思います。設置の枚数が増えるとこの金額も上昇します。
また、補修費も別にかかります(パネル外して元に戻す場合)+30万ぐらい

その後すぐ解体するなら+30万は不要なので、そう考えてください。


これは台風等自然災害の多い日本では元を取れない人もいますね。
今回の震災被害に会った人もそうでしょう

書込番号:25589617

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/19 17:33(1年以上前)

昨年の6月豪雨災害で、
近くの河川が氾濫し、家屋は水没、解体を余儀なくされて
設置一年未満の太陽光システムも再利用不可と
大変な知り合いがいます

太陽光パネルの設置はノーリスクではないと言うことです

保険に加入する方法も有りますが、
全てのリスクを保証する物は掛け金も高くなり負担も増えるので
入らない人も多いとか

日照量だけで無く、設置環境が適しているか
良く検討した方が良いですね

書込番号:25589647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/19 18:28(1年以上前)

>きとうくんさん

>「太陽光パネルに使ったエネルギー」は、過去10年の発電によりすでに回収されていると、私は考えています。

tarokond2001さんのその書き込みはエネルギーが回収済み、という事であってお金の話しでは無いと思いますよ。

書込番号:25589709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/19 18:37(1年以上前)

すみません、元記事読んで無かったです・・・。

エネルギーをお金で考えるなら、確かに廃棄まで考えないとダメですね。

書込番号:25589722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/19 18:38(1年以上前)

結局全てのエネルギーは熱に変わるって考えると、途中で人間が利用した分は役にたったってことかなと。

それとも余分に熱にしちゃったのかな。

書込番号:25589723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ186

返信42

お気に入りに追加

標準

BYD、最小モデルEVの「シーガル」

2023/11/15 00:23(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件

こんな記事がありました。180万円で400km走れるBYD「シーガル」

[スペック] BYD シーガル 飛翔エディション/車両本体価格:8万9,800元(約180万円)

全長:3,780mm 全幅:1,715mm 全高:1,540mm ホイールベース:2,500mm
一充電走行距離:405km(CLTCモード) 最高出力:55kW(75ps) 最大トルク:135Nm(13.8kgm)
バッテリー総電力量:38.88kWh
モーター数:前1基 駆動方式:FWD(前輪駆動)
フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット リアサスペンション:トーションビーム
タイヤサイズ:前後175/55R16 最小回転半径:4.95m

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0bc03f0563734bcd5f49eb21a589c28cfa9173
リーフよりBodySize小さい。サクラより1周り大きい。

アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。
トヨタをはじめアメリカでは日本の自動車メーカーが大活躍、日本では中国製EVが大活躍しそうですね。

日産さん、JMSでのコンセプトモデル発表も良いが、遅い!。
リーフの受注停止→次期モデルの為?、
リアルモデルの発表を急げ!。期待しているんだから‥‥。

書込番号:25505995

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2023/11/15 07:37(1年以上前)

私もこれは興味あります。
価格的にも非常に魅力的ですし、EV用バッテリーに関してBYDには信頼性を感じますから。
同じように考えられてる方は多い(潜在需要が高い)と思いますので、これが国内EVシェア急拡大の起爆剤になりそうな気すらします。
サクラもかなり貢献していると感じますが、私のような庶民にはまだまだ高い・・・(^0^;)

>アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。

悲しいことですが、まあ、そうでしょうね。
価格に加えて、旧来の自動車のイメージを変化させてしまう新しいエンターテインメント要素が、日本車よりも中国車のほうが豊富で充実していると思います。
私ら中高年世代にはあまり魅力的に感じなくても、20代、30代の若い世代にはその辺りも重要な要素かもしれません。

書込番号:25506150

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/15 09:35(1年以上前)

こんにちは。

まあ、メーカーから金貰って提灯記事を書いている記事の情報に興味はありませんが、
ATTO3やドルフィンの例からして、シーガルでは一充電400kmも走れないし、
中国の価格そのままで日本で販売できるはずもないし、BYDが現時点で計画しているのは
日本で販売するのはシールまでの3機種だし、BYDの日本における販売店展開計画も
遅々として進まないし、で、当面様子見ですね。そもそも日本で販売できるかどうかも
怪しい機種なんで。

でまあ、BYDの板があるんだから、そっちでやんなさいな、Horicchiさん。

書込番号:25506267

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/15 11:52(1年以上前)

>Horicchiさん
>180万円で400km走れるBYD「シーガル」

日本国内価格は、180万円では無理でしょうし、
38kWhのバッテリーで400km走るとなれば、電費10km/kWh以上は必要になるので、これも厳しいと。

車の作りや走行性能などは、実際に乗ってみないとわからないですね。
ドルフィンやATTO3に試乗した感じでは、期待はできると思います。
うちの県は前橋市にディーラーがあるので、日本で販売されて、乗れるようになったら、試乗したいです。


>アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。

いずれにしても、
サクラも、リーフも、BYDのEVと価格競争となったら厳しいと考えます。

アリアなら、テスラが競争相手だし、日産も厳しいとかな。
もちろん、他社は言うまでもありませんが…。

あと、ヒョンデのEVも良いと思います。(コナの試乗ができるようになったら、乗ってみたいと思ってます)

書込番号:25506391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/15 18:13(1年以上前)

BYDのSEALの次に海外発売が決定しているのはSEAL Uですね(中国名宋plus)
EV(550km)とPHEV(EV航続115−250km)
https://www.youtube.com/watch?v=BAXiWlbCtQw

ハリアーと同じ位の大きさで中国のカローラで販売数は長くトップクラスです
320−400万円くらい 日本に来るとすれば100万円UPというところでしょうか

BYDのPHEVは最強なので日本だとPHEVの方が良いけどどうなるか
(パーツセンターや整備士講習など色々あるので)

次にほぼ確定なのが大型ミニバンDENZA D9
https://www.youtube.com/watch?v=rKkvCZqH1zU

これはPHEVの最廉価版(600万円現地-EV最上級800万円)
BYDは廉価版とトップグレードで装備の差は少ないのでAR-HUDとか後席エンタメは無いけど
メモリー付きオットマンマッサージ付きナッパレザーシート・冷蔵庫・サンルーフ・50WQiが3個・USBも60W・電源全車標準

当面、東南アジア中心なのでアルファードは人気はあったけど1700-2400万円と高額
こちらは600-800万円と東南アジアに来ても無税なので半額以下になる

シーガルは中国で馬鹿売れしているので当分生産が間に合わない
24年度中に600万台体制を作るための工場建設を急いでいるしタイの工場も24年。
3年前40万台程度の弱小メーカーが2年前80万台、昨年186万台、今年320万台程度、来年は500万台ペース
伸び率が半端でなく58カ国に進出しているため生産が問題

シーガルは東南アジアで馬鹿売れは確定だけど現地生産をする必要がある
現地生産によって現地価格と大きな差が無く販売できる
日本だと現地生産出来るだけの数が売れる見込みは少ないので多少割高になるし
そもそも円相場がメチャクチャで海外メーカーにとっては設定が難しすぎる。

BYDのPHEVはトヨタのシステムと動きは似ているが
トヨタが一体式に対し動きが各モードで独立しているので効率が良い。
エンジン効率43.04% 高効率可動領域90%以上、HVに不可欠な上下分割冷却

遊星ギアを介しシリーズ、パラレル、直結をトヨタのような動きをする
電池・モーター・インバータの冷暖房・EVベースのPHEV
コンパクトなシステム、750V高圧システム、ハイパワーと低燃費を両立
割と大きな車体でも高燃費を出せる

それでいて日本のHVより価格が安く中国で一人勝ち
BYDはEVメーカーと言うよりHVメーカー

書込番号:25506810

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件

2023/11/16 00:54(1年以上前)

>ミヤノイさん

教えて、
>シーガルは中国で馬鹿売れしているので当分生産が間に合わない‥略‥3年前40万台程度の弱小メーカーが2年前80万台、昨年186万台、今年320万台程度、来年は500万台ペース、伸び率が半端でなく58カ国に進出しているため生産が問題
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなに倍速で増産できるのでしょうか?。極最近になって半導体不足が解消しつつありますが‥‥。
日本の自動車メーカーが昨年まで、半導体不足で生産出来ず、納車が長期化していましたよね。中国と言えど、同様だった筈。

>E11toE12さん
>tarokond2001さん
>中国の価格そのままで日本で販売できるはずもないし、
>日本国内価格は、180万円では無理でしょうし、
>BYDの日本における販売店展開計画も遅々として進まないし、

おっしゃる通り、日本国内価格が中国国内と同額になる事は無いでしょうね。
日本での型式認定、車検など、多分中国に無い費用が追加になるでしょうから‥‥。

国内販売店計画、他地区の状況はわかりませんが、当地北陸では
金沢市近辺で目下開設の為の建屋内装工事中ですね(年内OPEN)。富山県では場所決定済み、金沢Open後開設工事にかかり24年内にopenとのこと。
また、福井県についても目下福井市内で場所検討中とのことでした。

>でまあ、BYDの板があるんだから、そっちでやんなさいな

その事も考えた上でリーフ板に投稿しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b91abd43fde775f1fd70993a541475a6506de3c?page=2
を読まれると、私の意図が分かるかと‥‥。


書込番号:25507241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/16 04:03(1年以上前)

>Horicchiさん

BYDの強みはタイヤとガラス以外自社生産と言われるくらい
全部、自分で作っているんですね。

元々自動車メーカーと言うより電池メーカーと、自動車パーツメーカーなのです。
半導体・モータ・電池・電装品・内装・エアバッグ色々と・・・
まぁモノレールも作ってますが、

トヨタもBYDからいくつか部品を買っていてつながりが有り
BYDが車を作り始めたときにカローラやエスティマを譲り受け、ハリアーのシャーシを貰い受けて自動車生産
EVになって反対にBYDはトヨタへ電池・半導体・モーター・ソフトウエアまで作ってトヨタがbz3を発売。

2008年に世界で初めてPHEVを作り主に商用車を中心にEVを作ったけど
コロナ前までパッとせずBYDはタクシーやバスのメーカーだねと言うくらいの知名度
PHEVはそれなりに売れたけど20-40万台程度の弱小メーカー

3年前にブレードバッテリーというこれまでリン酸はEVに向かないとされていた電池を開発
同時にHANという高級車EV/PHEVを販売しこれが異様な大ヒットで600万円超という価格なのに毎月3万台を超えた。
高級車で1万台超えれば大ヒットの部類で3万台はコンパクトカークラスのヒット販売量。

自分で半導体工場を持っているので半導体不足の影響は限定的
全部自社生産という構造は開発の早さやすりあわせが容易で2年間で40数車種も新型車を出すという猛スピード。
その為、従業員数は年始めで60万人で今では70万人近いのでは無いかと思われる

トヨタが1,000万台で36万人(本社だけだったら僅か7万人)、BYDは昨年で言えば186万台、自動車メーカーとしてだけだったら
こんなに従業員は要らないけどトヨタで言えば1次にアイシンや2次3次下請けがいるけど
それらが全部直になっている垂直型。
開発や製品などの変更が直で行えるためにスピード感が高い。

だから日本でドルフィンを販売するときに車高を変更したり置き去り防止など日本独自の仕様を
あっという間に追加・変更できる
弱小メーカーだと外部サプライヤーに発注しても後回し気味にされて動かないので
それなら全部自分で作ってしまえとやった。
それが功を奏して大量生産が出来コストが大幅に下がり無駄に利益を失うことがないので
安価でも利益率が結構高い。

書込番号:25507289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/16 08:20(1年以上前)

ステマ!!!

書込番号:25507403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2023/11/16 08:53(1年以上前)

>BYDの強みはタイヤとガラス以外自社生産と言われるくらい
>全部、自分で作っているんですね。

そうらしいですねぇ。凄いですよね。
テスラも内製率は高いそうですね。
何かの記事で、自動運転用のプロセッサをNVIDIAに作らせていたがテスラの望む注文への対応が遅いから内製化した、とか。

これまでは日本の産業も、下請けがどんな注文も徹夜してでもこなしてきたから競争力が高かったのでしょうけど、今はもうそんな時代じゃなくなっているので厳しいんでしょうね。
それを全部内製化して中の人が必死で働けば追いつけるのか?・・・う〜ん、難しそう・・・

書込番号:25507446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/17 17:46(1年以上前)

PHEVブログから拝借

>ミヤノイさん
>シーガルは中国で馬鹿売れしているので当分生産が間に合わない
>24年度中に600万台体制を作るための工場建設を急いでいるしタイの工場も24年。
>3年前40万台程度の弱小メーカーが2年前80万台、昨年186万台、今年320万台程度、来年は500万台ペース
>伸び率が半端でなく58カ国に進出しているため生産が問題

相変わらずデタラメな事を書いてるな!

2023/07時点で累計480万台 展開は6大陸、70か国、400都市以上

https//www.businesswire.com に出てたぞ

>BYDのPHEVはトヨタのシステムと動きは似ているが

これの根拠は何?

嘘やデタラメな記事しか書かないのなら投稿自体を止めなさい

書込番号:25509301

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/17 23:06(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

何を意味不明なことを言っているの・・・・
23/7で 今年480万台など売れていないよ
累計500万台を販売したと8月にあるだけ

昨年は186万台 EV88万台 PHEVが残りでPHEVの方が売れている
今年は300台を少し超える程度のペースで日産を超えるあたり

BYDのHVはトヨタのHVとは比べものにならない
何時までも20年前では無いんだよ
https://info.xcar.com.cn/202107/news_2060860_1.html
トヨタとホンダの良いとこ取りしたような感じ
HV走行では外部から得られるエネルギーは回生しか無いけど
エンジン・各部の効率を如何に高めるか

エンジン効率43.04% 圧縮比15.5 HVではエンジンが冷えすぎで重要な上下分割冷却、高効率可動領域90.3%
5in1によるコンパクト、750V高電圧、小型高速冷却モーター効率97.5%、密度44.3kW/L 16000rpm
電子制御効率98.5%、電池の冷暖房、HV電池領域を広く取り高速時の電気アシストが常に行える
トヨタのHVでは電池容量が1kWh程度でしか無く連続高速では電池を直ぐに失う。
ほぼ全域で高燃費と大きなパワーを維持できる

残念だけどトヨタのシステムは今では古く軽量・低速・低パワーでしか効果を発揮しにくく
大きな車や高速では燃費がかなり悪い
自分もカムリHV乗っていたけどせいぜい10km/L程度
日本では良くても海外ではパワーも無く燃費も良くならないのであまり人気が無い。

最強のPHEV 1,180馬力 4モーター 水上走行可能 自動運転
https://www.youtube.com/watch?v=FCbMZHRd6AE&ab_channel=CARDILEX

急激に差が開いていっているのだからどうにもならんでしょ
トヨタは新型車どんどん出しているけどEVどころかエンジンも古いまま進化せずでは・・・
PHEV作る電池も無い、新エンジンも無い、5in1の集積システムも無い、スピードが遅い
上層部の年寄りが邪魔をして進んでいかない

EV化だけでなくPHEVが必須であることは何年も前に分かっていたんだから
電池くらい製造していないとならなかったでしょう。
動かないものを擁護だけしたって意味ないでしょう

上のは2,200万円の超高級車でPHEV専用ラダーフレーム
その僅か1ヶ月後に600万円のランクルBYD版を出した。このスピード
https://www.youtube.com/watch?v=6PQRggzrxBE&ab_channel=%E5%B0%8F%E6%B1%AA%E8%AF%95%E8%BD%A6

680馬力 750Nm 0-100 4.8秒 3デフロック 車高調整 32kWh 充電100kW 750V
HVモードでもランクル300の2倍くらいの燃費
本革空調マッサージシート、12.3+15.6+12.3+AR-HUD、冷蔵庫、サンルーフ全標準
画面解像度・QiやUSBにしても50W/60Wで一つ一つのパーツ性能が優れている。
この手の車は重心が高くなり気味で走行性能が安定しにくいが
超低重心で横転角度は42度と優れ酔いにくい安定性

日本車は日本だけ売れれば良いのでは無く世界がマーケット
相手を知らなきゃ競争にも進化にもならないんだよ
駄目な理由を探すのでは無くどうやったらクリア出来るかを考えるんだよ
だから日本はユーザーも邪魔するおっさんばかりだから進化していかない。

書込番号:25509685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/18 08:08(1年以上前)

>最強のPHEV 1,180馬力 4モーター 
>600万円のランクルBYD版

もはやリーフとなんの関係があるのかわかりません。www

「最強のPHEV」とか恥ずい文章も意図があって書かれています。

カテゴライズされ、車種別に板があるんだから、
それがどういう事が考えてね。

書込番号:25509931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/18 08:40(1年以上前)

先日ドルフィンとすれ違いしました
朝の雨模様で眩しいぐらいのデイライトが点いてましたが
リアポジションはついてませんでした

変な仕様なんだな、、、

書込番号:25509964

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/18 09:12(1年以上前)

>Horicchiさん

日産の板で BYD の話をするなとまでは言いませんが、あなたの意図が他人に伝わらなくては意味がありませんし、他人には他人の考え方があります。

>ミヤノイさん

>水上走行可能

普通にクルマを使用する分には、必要な機能でも無いのだから、私には「オーバースペック」に思えてならない。

>本革空調マッサージシート

あなたはマッサージチェアに拘るけど、長時間運転による疲労含めて、そもそもシートが完璧では無いから付加機能に頼っている様にも思える。

まあ装備があるコト自体は悪くは無いけど、冷蔵庫とか「自動車はお部屋では無い」し、運転中にマッサージは可能でも動画を視聴するワケにはいかないから、私はリビングのマッサージチェアで映画を見ながらリラックスすれば十分かな。

革張りの椅子も、座ってすぐはヒンヤリと感じるのに、時間が経つと生暖かくてムシムシする感じがするし、滑りやすくズボンの金具でキズを付けるのが心配だから、布張りのマッサージチェアにしたけど。

そう言えば、昔はデパートの片隅にコイン式のマッサージチェアがあったし、高速道路のサービスエリアにもマッサージチェアはあるみたいだし。

>日本はユーザーも邪魔するおっさんばかり

自分に「反論」されたから「邪魔」扱いするのは身勝手だし、たかだか数人に過ぎないのに、これも「早すぎる一般化」の詭弁です。

で、自分が正しいコトをしていると思うなら、「あなたにはするべきコト」があるけど、やっはり「無かったコト」で済ますのですか?

書込番号:25510008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/18 17:26(1年以上前)

>ミヤノイさん
ちょっと調べると
https://sip-cafe.media/column/1667/index.html
こんな感じやね
なので
薄暗い照度にオートライトが反応してるならリアも点くのだ
俺のi3は反応してる明るさだった

書込番号:25510644

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/18 20:02(1年以上前)

>ミヤノイさん

「性能が良ければ売れる」と思うのは、技術者が陥りやすい錯誤ですし、説明しても相手に伝わらないのは「技術者が書いた取扱説明書」みたいですね。

>相手を知らなきゃ競争にも進化にもならないんだよ

まあ自動車は「売ったら終わり」という商品では無いし、いくらパワートレーンを集約して高度化しても、ソレ以外の部分は従来のクルマと大差ないのだから、メンテナンス・フリーというワケでも無いでしょう。

前にもコメントしましたが、近場にディーラーが無いとか、そもそも「外車」であるコト自体で、競争以前に選択肢に入らければ意味がありません。

単なるユーザーならば、自分がメーカーを競争させているとか、自分が製品を進化させている等と、傲慢な大義名分なんて考えずに「自分の欲しいクルマがあったから購入する」だけの話かと。

書込番号:25510857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/18 22:49(1年以上前)

>ktasksさん

意味不明なんだが??
オートライトは義務化なんだから暗くなればテールランプが点くのは当たり前
ディライトは明るさ暗さに関係なく点きっぱなし、オートライトが作動すれば減光される

まだ明るいだけだろう
車種によって早く点いたりするのはあるけど法基準を守れば問題なし
ここでも早く点きすぎるという意見も沢山あるだろう



書込番号:25511120

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/18 23:34(1年以上前)

>ミヤノイさん
カバか?
何のためのデイライトで
オートライトなんだよ
安全のための装備だろ
それを考えたら反応が悪い車なんていらんチューの!
プジョーやベンツはついてたよ!

書込番号:25511186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/18 23:56(1年以上前)

>チビ号さん
>「性能が良ければ売れる」

性能が良ければ売れるわけじゃないし売れるには性能が必要って事だ。
性能と言っても色々あるよね
パワーだったり、燃費だったり、乗り心地だったり、旋回性能だったり、静かさだったり、振動だったり・・・

そして価格だ。GT-Rが性能良いと言っても殆どの人は買えない。
乗り心地も良くないし、人によっては騒音だ、燃費も最悪レベル、何しろ超高価
トータルレベルで優れているかが重要

同じ価格でフル装備と何も付いていない車をどっち選ぶ?
車の原価はどのメーカーも同じでは無くメーカーは色々な努力をして原価を下げる
貴方は何も要らないと言っても車格に対する装備が必要
ただ安ければ良いという物ではないし、ただ安いだけでは車は売れない。

>まあ自動車は「売ったら終わり」という商品では無いし、いくらパワートレーンを集約して高度化しても、ソレ以外の部分は従来のクルマと大差ないのだから、メンテナンス・フリーというワケでも無いでしょう。

勿論、車はスマホや家電のように急激には進まない
販売店やサービス網は必要

ただ進みすぎた販売サービス網は日本では問題を抱えている
日本の需要は最盛期の6割位に落ちてきて年々下がってきている。
ディーラーの収入は自動車販売と修理点検サービス(中古車販売もあるが)

メーカーはディーラーが潰れないように売れる車を開発しなきゃならないし
ある程度壊れてくれないとディーラーの収入が厳しくなる
メーカーは保証内やリコールでディラーを補助しなければならなくなる
これらは結局ユーザーの最終的負担になる

EV化になって壊れにくいとはいえ壊れないとは言えないのでサービスは必要。
壊れる車はメーカーの負担になり結局販売価格に上乗せされる
ディーラーは販売店のだけで無くサービス設備を大がかりに作らなければならず高額な費用がかかる
結局、全ての費用はユーザーが負担することになる

ユーザーへ安価にしつつ販売店もメーカーも利益を多くするにはそれらの費用を抑えること。
販売店は多い方が良く人が多く集まる場所が良いが、しかし場所代が高い
そこで販売店とサービスセンターの分離化

メーカーは壊れにくい車を作り部品をユニット化する
修理にはハード的故障とソフトウエアの故障があるが
SDV化によってソフトウエアの修理や改善は通信で行う

壊れない部品を作るには数多くの実験データがいるが
それをユーザーから通信でデータを集めハード・ソフトともに検証・改良する。
メーカーで実験するより遙かに多くの実データを入手できる
特に今はもう自動運転の普及に入りつつあるけど必ず必要

これによってユーザーは車が安価になるだけで無く
故障が減り、故障したとしても短時間で修理が可能になる
メーカーは長い保証を付けられ費用負担を軽減しながらユーザーに安心感を与えることが出来る
簡単に言えば車の家電化

今のディーラー態勢だと色々な電子化が進むにつれて故障原因が分からなくなってしまい
修理に1ヶ月2ヶ月というかかるような事態が発生する
メーカーへのフィードバックが遅れメーカーが不具合原因を把握するのに時間がかかる場合がある
これらが結局ユーザーに費用を上乗せすることになってしまい
尚且つメーカーも利益を取れなくなってしまう。

メーカーはリコールやサービス修理を頻繁に出す羽目になり
実際、ホンダは今年初めに純利益が出るはずがリコール費用で赤字転落した。
電子化は避けられないがより高度な機器は採用できないと言うことになってしまう。

ゼロにはならないけれど壊れない車を作るのが今後に必要なこと

書込番号:25511200

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/19 00:00(1年以上前)

さらに言うと
そういった設計思想が日の浅いメーカーは経験不足なんだ
眩しいぐらいのデイライトも
ただ光れば良いだろう
範囲内なら良いだろうと安易に造っている
最終判断下す所が検証不足なんだ

書込番号:25511203

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/19 00:03(1年以上前)

>ゼロにはならないけれど壊れない車を作るのが今後に必要なこと

いや
それはもう出来てる
中古で十分なぐらいだもの

買い替えたい車を作る事が一番

書込番号:25511206

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/19 01:26(1年以上前)

>ミヤノイさん

自分に反論する必要は無いと言うんだから、他人にまた長々と反論する必要も無いだろうに。

>性能と言っても色々あるよね

当然、費用対効果であるコスパも「性能」ですし、「安ければ売れる」ワケでもありません。

>同じ価格でフル装備と何も付いていない車をどっち選ぶ?

何を優先するかは人それぞれ、あなたがスペックやマッサージチェアに拘るのも自由ですが・・・

私ならば価格が同じであっても、馴染みの無いメーカーの余分なフル装備より、馴染みの有るメーカーで必要十分の装備を選びますが、何か?

書込番号:25511272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/19 03:06(1年以上前)

>チビ号さん
>自分に反論する必要は無いと言うんだから、

そんなこと一つも言っていないよ

貴方が何も要らないというのに興味を持つ必要もないって事だよ

だから貴方が何を買おうが私には関係ないし興味も無いよ

私に対して返信するから返信するだけ

車は安価になった方が良いよね 車両価格だけで無く維持費全て
日本って車両価格は安いけど車を持つのに凄く費用がかかる
まず世界一高い税金
車検なんて車検代そのものは2,500円なのにディーラーで色々と交換されて20万30数万円とか
高いディーラーオプション 付けないと売らないというケースまでも
コーティングで20万円とか・・・
スタート価格は安いけどオプションの嵐で結局高い買い物とか

それを是正する人がいないばかりかそれを利用してユーザーをコントロールしている
海外では在庫が余っているし実質値引きが凄い
中国なんかは60-120万円引きとかで赤字販売でその分を日本から取っている感じ。
中国人にお金を寄付しているような物だ。
何かおかしくね 商品の対価とあっていないと思うぞ

マッサージが必要不要では無いけれど今や中上級では標準装備
こんな昔では考えられないような車が手が届く範囲まで降りてくる。値段はbz4xと変わらない
https://www.youtube.com/watch?v=dgKfO8J6MSc
何で日本でこれが作れないのは夢と可能性を持たないからだよ

日本はまだお金持ちの国なのに夢も希望も持たないで今が一番と思いたがるだけ。
実質賃金30年前の140万円安、一人当たりのGDP32位、成長率127位
良いわけ無いだろう 打開しないと 自動車産業は最後の砦

なぜだか消されてしまったけどドリーム燃料の信者が多数 現実も見れずなんか変だね・・・

書込番号:25511311

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/19 09:06(1年以上前)

>ミヤノイさん

>そんなこと一つも言っていないよ

これも消されたのか、「相手の意見を否定する必要は無い」という趣旨の発言をしていましたよね?

私に「相手の意見がを否定する必要が無い」と言った矢先に、私の意見を否定する必要もありますまい。

>私に対して返信するから返信するだけ

ならば簡潔に、言いたいコトをハッキリと、詭弁を弄さずに返信してください。

>日本はまだお金持ちの国なのに夢も希望も持たないで今が一番と思いたがるだけ

それこそ「製品に対するクチコミをする場所」で、「日本ガー」「企業ガー」「国民ガー」と社会正義を気取って否定する必要はありませんよねえ。

>現実も見れずなんか変だね

タイ岸から、日本の現実を知ったかブリしてアレコレ的はずれな持論に拘っているヒトもいますがね。

批判の根拠がおかしいと「一部否定」しているのに、批判するコト自体を「全部否定」されたと思い込み、「批判するなと言われた」とか「信者」とか言われてもね。

批判の根拠が何でも良いならば、法律に基づかずに処罰する「私刑」だし、それこそ「独裁」と同じだけど?

書込番号:25511481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/19 09:24(1年以上前)

>中国なんかは60-120万円引きとかで赤字販売でその分を日本から取っている感じ。

まだ、メーカーと販売店の区別が全くできてない。(呆)

YouTubeと怪しい中国語サイトを見て、知った気になってる者は、
こんなもんだろうね。

書込番号:25511512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/19 09:29(1年以上前)

>まず世界一高い税金
>車検なんて車検代そのものは2,500円なのにディーラーで色々と交換されて20万30数万円とか

関税やら取得税やら購入時の税金入れたら、日本より税金かかる国などいくらでもあるが?
タイもそうだろう?
ディーラー車検も20万も30万もかかりませんけど?
相変わらずいったいいつの時代の話なのか、それとも何にも知らないレベルの人の車検の話なのか・・・
先月のディーラー車検見積は、18カ月のパック込で12万程度でしたけど?諸費用、消費税込で。


>日本はまだお金持ちの国なのに夢も希望も持たないで今が一番と思いたがるだけ。

それ、これまでずっと役にたってない年代層が思ってる事ですね。
貴方の年代層ですね。


>なぜだか消されてしまったけどドリーム燃料の信者が多数 現実も見れずなんか変だね・・・

そもそも殆どの人は興味すら持ってませんよ。
貴方のくだらない話にツッコミ入れてるだけな事も理解出来ないとは・・・
これからも役にたちそうには無いですね。

書込番号:25511516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/19 13:07(1年以上前)

>これによってユーザーは車が安価になるだけで無く
>故障が減り、故障したとしても短時間で修理が可能になる
>メーカーは長い保証を付けられ費用負担を軽減しながらユーザーに安心感を与えることが出来る
>簡単に言えば車の家電化

何をどう簡単に言えば家電なんでしょう?

家電に故障率が低いイメージもなければ短時間で修理可能なイメージもない。

長い保証は有料だし、保証期間末期はたいてい修理できず、買い替えの補助金が支払われるだけ。

車がそうなったらリセールも中古車市場も崩壊ですね。
なかなか気に入ったデザインが出てこず、気に入ったデザインのものは長く使いたい気質なので、車までそうなるのは勘弁してほしいですね。

書込番号:25511790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/19 14:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

>修理にはハード的故障とソフトウエアの故障があるが

昔から・・・バグでは無くて仕様です!とか、ハードの不具合はソフト屋が見つけてソフトで直す・・・なんて、自虐を込めて言われています。

>SDV化によってソフトウエアの修理や改善は通信で行う

昔から・・・ソフトはハードのオマケとか、ハード対策はコスト高でソフト対策はコスト低、前者は根本的で後者は次善策・・・なんて思うなら、自分でソースコードを1行も書いたコトの無いヒトは気楽ですね。

通信なら配布の手間こそ減りますが、いずれにせよ対策ソフトの作成には、それなりの手間と時間が必要です。

>ユーザーから通信でデータを集めハード・ソフトともに検証・改良する

クルマに搭載される運転支援の高度化や電動化の進展により、機械から電気(電子)の領域が増えるコトの是非はともあれ、「場内で不良を発見できず、公道を走る実験室にする」免罪符にはならぬでしょうに。

自分のクルマが不具合を起こした時に「このデータが他人の役に立つのだから、自分の犠牲は無駄にならない」と納得できますか?

書込番号:25511848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/19 18:09(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

これまではね。自動車生産していない国では関税・物品税等がかかる。
CX-5程度でも200万円以上、レクサス・ベンツに至っては4,000万円以上が税金だ。
庶民が買えるのは1.5Lかピックアップのみ

まぁそれでも登録費用ほぼ無し・税金は3,000円程度の自動車税のみ(1.5Lね)
車検は6年間無し、6年後車検があっても1,000円ほど10分で終わるドライブスルー
車買っても3ヶ月間登録不要で即持ち帰り可能

で、EVになると免税+補助金で馬力規制(220馬力=3L超の税金)もなく税金等もほぼ無く
レクサスクラスがカローラの価格で買える
8年間のメンテナンス費ゼロ円(12Vやワイパーなども)とか燃料費は1/3-1/5、充電が便利

今月末のモーターショーで中国メーカー6社が出揃って来て活性化される
EVと言えども欧州車は選択の対象にはならないからね
正に神降臨 後は車種が増えていくだけだ

ドリーム燃料は話題だよ
参政党が選挙演説で自前でエネルギー作りましょうってやっているし・・・
演説で今中が山中教授になっていたり燃料が出来ると聞いた、見たことは無いけどと政治利用だけどね
こんなレベルだよ
それでも信じる国民もこんなレベル

書込番号:25512154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/19 18:41(1年以上前)

>チビ号さん
>昔から・・・バグでは無くて仕様です!とか

それを誤魔化しているだけと言うんだよ
それで納得する方がおかしいの

>昔から・・・ソフトはハードのオマケとか

そんなことは言われてないけど?
ソフトウエア開発は非常に難しい歴史長いウィンドウズでも未だ未だ問題は一杯
Huaweiの社員22万人のうち半数がR&D開発者
メーカー自社で全てを開発するのは無理だから中国車の殆どはHuaweiベース BYDも当然
Huaweiのスマートカー技術はベンツ・BMW・Audi・ポルシェ・ロールスロイス
ルノー・ランボルギーニ・日本はスバルなどに技術供与
https://www.huaweicentral.com/huawei-licensed-car-technologies-to-mercedes-benz-audi-bmw-porsche-and-more/
新しいOSには実用レベルの高い自動運転レベルを達成

ソフトウエアに弱いトヨタが独自開発では無理だと思うよ
Huaweiかアリババかテスラか・・・どれかの協力を得なければ難しいと思うね
しょぼいのを作ったらバグで結局高く付く
そしてそれを生かすのも高いレベルのハードが必要

>「このデータが他人の役に立つのだから、自分の犠牲は無駄にならない」と納得できますか?

実験台に使っているのは日本の自動車メーカーの方だと思うよ
自動軽減ブレーキのプログラム不良により・・・・・
制御プログラムの不具合により・・・・って良くリコール出しているよね
中国メーカーは高いレベルで最初から安定している
まぁHuaweiのレベルがダントツで高いからね

書込番号:25512218

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/19 19:25(1年以上前)

>ミヤノイさん

>それを誤魔化しているだけと言う

いや、ユーザーは「自分の思った通りに動作しない」からバグだと言うけど、誤動作では無くて仕様書通りに動いているなら「仕様がない」んですけど?

それこそ運転支援装置の「誤作動」みたいにね。

>そんなことは言われてないけど?

あら、マイコンピュータの黎明期なら「ハードウェア、ソフト無ければ只のハコ」と言われていましたし、それこそパソコンの黎明期など、ハードを売るためにソフトを◯◯◯していた事例もあったのですが、ご存知ない?

>実験台に使っているのは日本の自動車メーカーの方

「公道を走る実験室にして、自分が不具合に遭遇しても、他人の利益に繋がるからと納得できるか否か」には答えずに、毎度毎度毎度毎度毎度、「論点のすりかえ」をしないでくださいね。

>良くリコール出しているよね

これも「論点のすりかえ」だし、不具合を修正すれば良いという話では無く、そもそも場内に不良を流出させなければ良い話。

あなたは「悪いコトをしているのは自分だけじゃあ無い」と子供の言い訳で反論したつもりになっているだけ。

結局、中華EVが普及すれば、多少なりとも市場措置が発生する(=絶対に無いは、無い)のだしね。モジュール化していわゆる「チェンジニア」でも良いと思うなら、それだけの話。

書込番号:25512287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/19 19:36(1年以上前)

>ミヤノイさん

>EVになると免税+補助金で馬力規制(220馬力=3L超の税金)もなく税金等もほぼ無く

コレこそ「これまではね」。


>ドリーム燃料は話題だよ
>参政党が選挙演説で自前でエネルギー作りましょうってやっているし・・・

参政党って・・・失笑。
国会議員、比例でやっとこ取った、たったの1人ですよ?


>こんなレベルだよ
>それでも信じる国民もこんなレベル

いや、参政党出して「政治利用」とかって書いたり、国民が信じてるって思ってる貴方のレベルが低すぎる。

書込番号:25512310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/19 20:41(1年以上前)

>チビ号さん
>自分が不具合に遭遇しても、他人の利益に繋がるからと納得できるか否か」には答えずに

納得できるでしょう
何故納得できないの?
不具合が起こることでは無くその後の対応が問題でしょう

>ハードを売るためにソフトを◯◯◯していた事例もあったのですが、ご存知ない?

それはアプリケーション 
数百MBと10GB以上を同じ難しさにしてはいけない
そもそもおまけに付くゲームなどは画像データが多い

>「論点のすりかえ」

にならないよ。ブレーキとか火災に繋がるような不具合は最初から出してはいけない

書込番号:25512417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/19 20:59(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

補助金など無くなっても問題はないんだよ
その分安くなるし補助金がない方が競争が激しくなり補助金有りより安くなっていく

補助金はだんだん減っていくが国がこれまでの多額な自動車関連税を捨てても
EV化にするメリットがずっと大きいからEV促進

外貨の出るガソリンを買わなくなって都市が綺麗になり、燃料費が上がり消費力が上がり、国内経済が上がった方がお得
それにEV化になると車がどんどん低価格化してくるので
輸出量が増え外貨を稼げる

だからガソリン車はどんどん税金が上がるけどEVは優遇する、どの国もね

日本だけがEV化のメリットを感じられない(というか政府が動かず普及するようにしていない)

参政党などおまけな存在でも一応国会議員のレベルがそれ
2割が理論的に否定しても8割が鵜呑みに信じるのが今の日本の構造

そういえば貴方も一部信じていたよね

書込番号:25512441

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/19 21:26(1年以上前)

>ミヤノイさん

>その後の対応が問題

仮に自分が不具合を原因に事故を起こした後でも、「自分の怪我は他人の利益になるから」と納得できるのですか?

「最初から、あるぺき姿なら良かったのに」と不満にさえ思わないならば、所詮は他人事だからあなたは綺麗事を言っているだけ。

>それはアプリケーション

オペレーティングシステムにせよゲームにせよ、ソフトウェアに変わりはありませんし、記録容量の大小やデータの種類により、一方はイイけど他方はダメだなんて、毎度毎度毎度毎度毎度毎度「ダブルスタンダード」の詭弁ですね。

まあ、40年くらい前には書籍化されたコトもある、当時を肌で知っている人には「あるある」ネタですし、私の常識はあなたの非常識だとしても、自分が知らないだけなのに「そんなことは言われてないけど」と決めつけないでね。

>にならないよ

「自分では論点のすりかえに気づかない」だけですね。

>火災に繋がるような不具合は最初から出してはいけない

いや、火災に繋がるか否かとは別に、そもそも不具合を出してはいけない・・・あなたも「自称」自動車関連としてモノづくりに携わるなら、それこそ「常識」でしょうに?

あなたの主張の対偶は「最初からでも出して良いのは火災に繋がらない不具合である」ですから、これもダブルスタンダードだし、この対偶は「論理的には正しくない」から、あなたの主張も「論理的には正しくありません」ね。

書込番号:25512484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/20 18:24(1年以上前)

表題のシーガルでいうと来年以降タイで発売予定だけど
低価格を売りにしなければならないのでタイ現地生産が必要とされる

現地生産の前に先行販売されると思うけど(工場稼働は24年末なので)
予価はエントリー50万Bを切って200万円程度
上は55万B程度(230-240万円)
他社競合を考えるとこれ以上は難しい

https://www.youtube.com/watch?v=colbcjezVFQ
装備は最低必要源で7+10.1インチ回転液晶、運転席パワーシート
リアカメラリアセンサー、追従ACC、レーンキープその他
Qi充電器やタッチ式室内灯、照明付きミラーなどは標準

中国仕様から変わる部分は必要でリア60:40分割シート・上位には360度カメラは必要かも
3780*1715と非常にコンパクトだけど車内は結構広い
ここはEVならではでヤリス以上の空間は確保されていそう

電池は38.8kWhでカタログ数値は9.7kWh/100km(10.3km/kWh)と優れ
実使用でサクラより電費は良さそう
但しヒートポンプが搭載されていないので冬場の電費は落ち気味かも。
タイなどでは不要だが日本仕様に追加できる装置ではないので冬の長距離ではやや落ちると思う。

日本で発売となると実質大凡サクラと同程度の価格
補助金込みで200万円以下はエントリーでは確実だと思うけど上位は230-240万円程度か

充電は40kW 走行距離は405kmタイプで実質320-340km程度が目安か
エアコン付けて高速を飛ばせば結構落ちる 250km程度
まぁ車格的には町中心のコンパクトカーなので航続距離には不満は無いと思う。

まだナトリウム電池は発売されていないのでまだ先で価格は50-60万円程度下がる
ただなトリム電池でこのサイズで38.8kWh積めるかどうかは厳しいところ
ナトリウム電池は冬に強く充電速度が速い。
こちらはまだ量産が出来てからの話

サイズ的には日本にちょうど良いサイズ
ガソリン換算で50-60km/L(電気代次第だが)
EVは低重心で荷重移動が少ないので揺られる事が少なく振動も少なく小排気量エンジンにありがちなうるさいエンジン音がない
1000kmとか走る車ではないので充電ガーという事もないので
小型車はEVにしかなっていかないだろう。
そもそもこの価格帯でブランドガーと言うこともないしね

EVが売れない日本市場で他国とは販売数が全然違うけど
BYDの日本の売り上げはまぁまぁ順調でしょう。
後は100店舗体制をいつまでに達成できるか

中国から1年ほどたって海外へ出てくるので初期不良も無く
大きなトラブルは発生していない
タイでは日本よりずっと遅れていたが既に乗用車で言えば20%位がEV
日本の1/5の市場だけど今年の販売台数は既に日本のEV販売台数を超えている。(前年比787%UP)

書込番号:25513472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/20 19:18(1年以上前)

>表題のシーガルでいうと

日産リーフの板に、BYDシーガルを書く事自体がおかしいんですが、
開き直る人達の恐ろしさよ。

ミヤノイさん、
毎度毎度の隠蔽、お疲れ様でした。www

書込番号:25513542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 09:12(1年以上前)

>ミヤノイさん

スレを建てても丸ごと削除じゃあ意味が無いし、「目には目を」の是非はともかく、リコールと同じで「最初から不適切な書き込みをしなければ良い」だけの話。

>3780*1715と非常にコンパクト

でも事実上「日本専売」となる軽自動車枠には収まらないからね。より安全性を向上させる為に、5ナンバー枠も含めて拡大すべきとの意見もあるけど、軽自動車が旧規格から新規格に移行した時と同様、駐車場は自然に拡大しないから、枠線ギリギリとか隣にドアパンチも困るしね。

近所に昔のファミリーカーが鎮座しているけど、今の軽自動車の方が大きいとさえ感じてしまうよ。

外国と比べると、日本で電気自動車の販売台数や普及率の「数字が小さい」としても、外国と同じ時期に「同じ数字」になる必要は無く、それぞれが掲げた目標の先にある目的を、最終的に達成すればそれで「ヨシ!」でしょうに。

書込番号:25514223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/21 16:32(1年以上前)

>チビ号さん
>駐車場は自然に拡大しないから

日本って軽自動車基準に駐車場作られているんですか?
ランクルサイズならともかく5ナンバーサイズが止まれないほど狭いのかな?

色々な場所を運転はしてきたけど日本は広い方だよね
道路は綺麗だし道が沢山あるし大国を除いて道路そのものは最高レベル

問題は運転技術の方じゃね?

>外国と同じ時期に「同じ数字」になる必要は無く

進むのは先進国であって無理にEV化する必要はないよ
自動車メーカーがそうはいかないだけ
世界で売っていかないとならないからね

ユーザーはEVだろうが何だろうがたいした関係は無くどれだけメリットがあるか
価格・燃料費・パワー・静粛性・利便性・乗り心地・安全性・・・・色々

EVの中でコンパクトサイズは圧倒的にEVが有利
エネルギー効率が違いすぎる
軽自動車って燃費はあまり良くないよね
これはエンジンが小さすぎてトルクが得られにくく回転が上がってしまうから
同じ64馬力でもエンジンは5,000も6,000も回さないと得られなく、モーターは1回転目から最大トルク
その為サクラでも2L級のトルクが得られる

コンパクトになればなるほど遮音材をあまり使えなくエンジンも肉薄なので音が大きくなり振動も発生しやすい
ワンボックスタイプも多くなり重心は高く横転しやすい
これは横転しなくても前後左右に揺られ乗り心地が悪化する

EVは低重心で尚且つ電池を保護するために車室空間が頑丈に作られ安全性が高い
上のシーガルでもガソリン車の2倍以上の剛性がある
SDV化することによって上級車の装備が簡単に降りてきて利便性が高い

で、EV化に当たっては価格の問題でガソリン車と同等以下にしていかないとならない
高かったら普及はしない
これが現状、実現できるのは中国車でしか無いがあいにく中国はミニカーを除いて
コンパクトカーが売れない。
ガソリン車でもヤリスやフィットクラスはあまり売れず最低ラインがカローラクラス

中国は安全性が一番重要
いくつか紹介した動画にあるように中国の運転はメチャクチャでどこから車が飛んでくるか分からない
https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&t=262s
バイク代わりのミニカーを除いてシーガルクラスはとても少ない。
EVになって安全性が高まりシーガルがめちゃ売れ

軽自動車規格が世界で作られることは無いから日本のメーカーが作るしかないし
軽自動車とライズサイズが多数の日本では電池の価格が一番重要になってくる
軽自動車といえどもカタログ値200kmでは厳しい
4-500kmあればいかなる環境下でも不便は無いが軽自動車サイズでは厳しいし
ガソリン車並の価格が現状では無理

後は日本は利権構造なので構造変更がうまく出来ない
チャデモもそうだし電力システム、時間制充電もそうでユーザー利便性は後回し。
EV化宣言もしてるけどガソリンに補助金を出したりで何もかもどっちつかず
メーカーも巨額投資が出来ずどっちつかずのままチャンスは過ぎた

トヨタ・日産・ホンダは日本のEV市場はもう捨てているよね
モビリティーショーでも日本向けはゼロでリーフ後継車すらない。
スズキとダイハツだけが日本向け(ホンダの軽ワゴンもあるが)
これではずっと進まないね

円安も有り車の価格が皆上がっていく
従来車は値上げがしにくいし部品購入を下請けで交わしているんで原価は大きく上がらないけど
新型車になればどんど値上げしていかないとなら無い状態。
なので今トヨタがどんどんモデルチェンジしているけど値上げのため。
ただ値上げは売り上げ減に繋がるので日産・ホンダは厳しい。
なのでリスクを下げるためにタイやインドネシア産の逆輸入が増えていく
でもこれをやると日本の空洞化に拍車がかかる

書込番号:25514674

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 17:42(1年以上前)

>ミヤノイさん

>日本って軽自動車基準に駐車場作られているんですか?

誰もそうは言っていませんけど?

家族の送迎をしていた病院の駐車場で、5ナンバーが多かった時代の基準でもなかろうに、3ナンバーも多くなったし枠線ギリギリだから、駐車しているクルマ同士のスキマが狭いし、ランクルはともかくミニバンも目立つから通路も手狭に感じた・・・という話。

もっと言えば、自宅駐車場は旧規格なら軽自動車を2台横に並べても広々としていたのに、新規格になった時の第1印象は「微妙に狭くなるな」でした。

一応、プリウス2台も横には並べられましたが、最初と最後の運転手の乗り降りさえも大変そうでした。

>問題は運転技術の方じゃね?

自分では運転が上手いとは思いませんが、会ったコトも無い他人の運転技術が劣ると、コメントから勝手に決めつけて「対人論証の詭弁」は、もう止めにしてもらえませんかね?

>軽自動車って燃費はあまり良くないよね

それは一般論だし、実際、小型ハイブリッド車から軽商用車になっても、今の時期燃費は 18km/L で「燃費はあまり変わらない」ですね。

>64馬力でもエンジンは5,000も6,000も回さないと

それはスペック上の話だし、実際、郊外の一般道なら、3500rpm に張り付いて 0-40km/h が8秒程度、それでも後続車とは車間が空くくらいですし、64 馬力未満で足りていますけど。

>2L級のトルクが得られる

それこそ前車は小型ハイブリッド車であり、1回転目から大きなトルクが発生するので、自宅駐車場の尻上がりバックはコントロールしやすかったですね。

まあ1回転目で最大トルクである 160Nm はおろか、サイドブレーキを併用しても 100Nm くらい、クリープでも 20Nm 前後に過ぎませんけど。

まあ代車の頃は、軽でもコンパクトカーでもミニバンでも、オートマチック車はキックダウンもあるから慎重に慎重を重ねて難儀に感じていましたが、いざ CVT 車を所有したらアクセルワークだけで壁ギリギリまで寄せるのも数日で慣れました。

全長が60センチ短くなったので、ギリギリまで後退する必要は無いんですけど、その分門扉との間が60センチ広くなるので。

書込番号:25514743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 18:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

>問題は運転技術の方じゃね?

そもそも、3ナンバーでギリギリの駐車場枠でも、今の5ナンバーなら多少は余裕はあるけど、5ナンバーを拡大したら余裕は少なくなるよね・・・という話。

クルマが止まっている時の話なのに、運転技術の話だと思うならば、「理解力が不足している」と言わざるを得ませんね。

書込番号:25514766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:160件 リーフ 2017年モデルの満足度3

2023/12/31 10:09(1年以上前)

最近読んだ記事から2点
・NIDECが業績悪化の理由として
 中国BEV向けのE-Axleのモーターが出力70KW以下の
 小型(=安価で採算が悪い)のものに急激にシフトしてきた。
・米国にて日産がアリアの販売奨励金を1万1148ドル(160万円!)と
 平均の4倍程度に増やした。
 販売不振の理由の1つは、高額なBEVがその顧客層に一応行き渡ったこと

こうした状況からすると、新型リーフが競争を持つには(モーター出力アップではなく)アッと驚くような低価格を実現する必要がある、これが新型が出てこない要因かな? 実現できないと、軽BEVメインの企業になってしまうかも。。。

書込番号:25566991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/19 13:29(1年以上前)

人口が日本の十三倍も在る中国です。
ドルフィンが45万台売れたと大喜びのようですがダッシュボードから金属の削り屑が出たとか品質に疑問視する意見も有ります。
カタログで便利な装備満載でも結局は其の品質次第です!
何でも付いて居れば良い訳でも無いでしょ!

此方では(日本の事です!)YouTubeとかを観る限りでは寒空の下に充電出来ないBEV車の大行列でEV離れが起きて居るとか!
野ざらしにされたBEV車が何千台とか投稿されて居ます!

全部が全部本当かどうかは判りませんが口先だけよりは信憑性が在るとYouTubeの動画を観て居ます!


知らんけど . . .!


書込番号:25589419

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

リーフのバッテリーが。。

2023/10/07 12:24(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:31件

久々に近況のご報告です。

我が家のリーフも10年を超え、7セグになりました。
走行可能距離はエアコンつけて90kぐらいかな&#8264; 満充電時の表示は110kぐらいです。

以前から5セグになったらバッテリー交換をと考えています。

少し早いですがディーラーに交換に係る費用を問い合わせたところ、込みこみ100万との見積りを頂きました。
うーん高い!予想はしていましたが、中古の8セグバッテリーなのに、というのが正直な感想です。

関東のOZさんのところで140万ぐらいでしょ、それも40kのバッテリーで。

我が家は関西ですので、OZさんとこの様なお店があれば教えて下さい。

書込番号:25452575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/10/07 15:36(1年以上前)

うちの地域の日産に現行型の中古が189万というブライスタグがついてました。

現状のEV(リチウムイオン搭載車)はバッテリーを有償交換してまで乗り続けるのはエコではないと思いますよ。

書込番号:25452758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/07 19:10(1年以上前)

>リーフおじさんさん

初めまして?
オドメータの走行距離はどのくらいですか?

古いものを使い続ける姿勢は良いとは思うのですが,
現実的には。

電池は,容量低下だけでなくて,効率の低下が起きているので,早い話,内部抵抗が上がって,余分な電気が掛かっている可能性があると思います。

容量低下 SOH いわゆるセグ欠け
出入力低下 SOF Fはfunction
エネルギー効率低下

この3つは起きているでしょう。

100万以上出すのなら,150万位の予算で,出せるなら上積みして,中古車を探すのが一般的かと思います。
もちろん,使い方は人それぞれですので,短い距離しか走らないなら,お金出す必要もないかも知れません。

5セグになったらと言わず,アクションを起こしたらいかがですか?

書込番号:25453019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2023/10/07 21:56(1年以上前)

ワオッ、EVバッテリーって高いんだあ、ビックリ。

書込番号:25453236

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/10/07 22:09(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
安いよ
同じ容量の蓄電池よりずっとね
>じゅりえ〜ったさん
元々EVはエコでは無いけど?
乗り換えるよりずっとエコではある

経済活動や植物の為には二酸化炭素出した方が良い、、、、
省エネで日本経済はずっと停滞しているもの、、、
>リーフおじさんさん
新しいの買って散財するのが子孫の為には有効です

書込番号:25453253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/10/16 12:17(1年以上前)

お書き込みありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。

色々と考えた結果、今のところ このまま乗り続けようと思っています。

近況など書き込んだ時はよろしくお願いいたします。



書込番号:25465791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2023/10/16 14:41(1年以上前)

返信が遅くなってすみません。

現在の表示は7セグで、SOHは58%でした。
満充電時に表示される走行可能距離は110km程度です。

『出入力低下SOF、function エネルギー効率低下 』はよくわかりまん。

この10年間はほぼ急速充電です。
購入時にリーフのバッテリーの劣化率は走行距離にかかわらず年 -1%、1万km走行毎に-2%ぐらいだと聞いていたので、それに比べるとかなり進んでいますね。

現代のリーフの使い方は10km程度の買い物がほとんどですので、しばらくこのまま行こうと思っています。

お書き込みありがとうございました。

書込番号:25465969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/10/16 14:43(1年以上前)

高いですねー
それも中古バッテリーですからね。

お書き込みありがとうございました。

書込番号:25465972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


V2Hさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/05 09:41(1年以上前)

バッテリー交換時にバッテリー違いでおきる
P3102エラー(バッテリーの認識合わず)ですが
どうやら
iPhoneのリーフスパイでもP3102エラーを
クリヤーしてバッテリー同量交換はリーフスパイだけでできそうです。 容量変更はハードの追加が必要。

 同量交換ならバッテリーのポン付け+リーフスパイのP3102クリアーボタンでできそうです。
(海外動画ではそうしてました)

私の初期リーフでもBCM?を変えた際に
P3102専用クリアーボタンが出現しました。

 責任は持てませんが、海外の事例見る限り
町工場(バッテリー外せれば自身でやれるレベル?)
でお願いできる範囲かと。

書込番号:25492134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/05 16:16(1年以上前)

>リーフおじさんさん

100万円出して中古バッテリーはおすすめできないですね
中古は保証もないしどれだけ持つのかも分からず何年か使って売却額は殆どゼロです
リーフのバッテリーでは冷却装置が無いために急速充電では劣化が早いのは当然です

EVに乗るのに電池の劣化を気にしていたら厳しいし電池は高価です。
かといって希望に合うリーズナブルなEVは殆どありません
リーフの後継車は少なくても日本では当分出る見込みがありません。
リーフの名前で英国で開発され予定には上がっていますが今のリーフとはコンセプトも全部別物です。
モビリティーショーでもリーフ後継のコンセプトも出なかったのは残念で当面出ることは無いでしょう。

現状でリセールを含めたリーズナブルなEVはサクラとドルフィンしか無いです。
しかしサクラはセカンド的で急速充電には向かないし実質の目安は150km程度です。
一応冷却もあるけれど10万キロを超えたら劣化の可能性も高いです

そうすると現状で選択できるEVはドルフィンしかありません。
ドルフィンの電池は100万キロ近く走れます
これは劣化の少ないリン酸電池で温度管理がしっかりしているからです。

残念ながら日本のメーカーでドルフィンと同じ物を同じ価格で出せるにはあと5年はかかります。
なのでドルフィンのリセールは落ちないと予想できます
EVがリセールが悪いというのは車両価格が割高で電池が劣化してしまうからです。
その2つをクリアしているドルフィンは5年後でも出るであろう国産EVと同等の性能を維持するので落ちにくいでしょう。

確かに100万円と比べると高額になりますがリセールを考えれば
100万円で中古バッテリーに変えるよりお得であると思います。
安全性や運転支援も比較になりません。
航続距離も今の3倍くらいあるのでは無いでしょうか。

日本の自動車メーカーは日本向けにはあまり興味を持っていません。
モビリティーショーでも日本向けは皆無に近い非現実的なハリボテショーだった。
軽自動車中心で強いて期待できるのはスズキのインド向けコンパクトEVでしょう。

この状況から日本のEVは海外勢力中心で進んでいくことになると思います。
それもかなりの遅いスピードでです。
ましてやこの円安では海外勢は非常に厳しい
国産もダメ、輸入車も厳しい状況では進展はとても遅いと思います。

今の航続可能距離次第ですが我慢して乗り続けるか買い換えるか
100万円出して僅かな延命はお得では無いと思います。

書込番号:25492603

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/06 12:06(1年以上前)

>冷却装置が無いから急速充電で劣化が進む

急速充電しなくても劣化は進行するから,これは違うだろうね。
実際,急速充電しないで運用しているのではないかな?
旧式の日産車は経年で変化している。所有していれば分かるだろう。

車選びは,個人の体験だから,ちぃなの車がイイなと思った人は,とっくに検討しているだろう。
スレッドで問いかけたかったのは,そういう趣旨のことではないのだろう。

書込番号:25493791

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

ニチコンV2Hアプリが動かなくなった

2023/09/22 08:41(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:349件

リーフの2017年モデル(ZE1)で、ニチコンV2Hを使っているのですが、

ニチコンV2Hをコントロールするアプリ(EVPS)が 、
iPhoneをiOS17にした直後、起動しなくなってしまいました。

メーカーのサイトには不具合情報は無いようなので、
もしかすると偶発的なものかもしれませんが、
同じような体験をされた方居られますか?

幸い、Natureのアプリ(Nature Remo)からは操作可能なので、コネクタのロック/アンロック自体はできるんですが、iPhoneでEVPSだけだと、コネクタが抜けなくなってたと思うので、スマホのOSは不用意にアップデートすべきではなかったのかなぁと感じています。
(強制的なアンロックは、極力したくないです)

書込番号:25432798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/09/22 10:11(1年以上前)

こんにちは。

>きみぼんさん

AppStoreの評価とレビューには、一件、「iOS7で繋がらない」、というレビューがあります。
起動させようとしても、即落ちしますね。
めんどくさいですが、ニチコンはサポートに”電話”するしかないようです。

書込番号:25432889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/22 10:12(1年以上前)

>きみぼんさん
昔からのApple 有る有るですよね。
バージョンアップで漢字トークが使えなくなるなんてことを平気でやる会社です。

書込番号:25432891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/22 13:33(1年以上前)

>同じような体験をされた方居られますか?

私は、まだiOSは16のままです。
i OSのアップデートで痛い目にあった経験があるので…。

残念ながら、ニチコンの対応待ち、ということになるかと思います。

貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:25433103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/09/22 19:21(1年以上前)

オールリセットする事にになりますが、今の内であればiOS17からiOS16へのダウングレードは可能です。

書込番号:25433477

ナイスクチコミ!2


fire6さん
クチコミ投稿数:2件

2023/09/24 08:37(1年以上前)

私も同じです。アプリを開いてもすぐ閉じてしまいます。ニチコンの相談センターに電話したところ同じ症状の電話も受けているとの事です。現在,原因調査中ですが、修正出来次第,電話で連絡貰うよう依頼しました。昨日、iOS17から17、1にバージョンアップされましたがまだ治っていません。

書込番号:25435670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2023/09/24 23:28(1年以上前)

NatureRemoのV2H操作画面

iOSは、早速、HotFixで17.01になりましたが、EVPSは依然として症状は変わらずですね。
いまさら16に戻るのも「負けた」気分になるので、このまま行きますw

なお、NatureRemoでもV2Hをコントロールできているので、何とか凌げてますが、
iPhoneのEVPSだけで操作していて17に上げた人は、困っておられるでしょうね・・・

ちなみに、NatureRemoは、まだまだ発展途上ではあるものの、
EVPSがLANからしか操作できないのに対し、
(NatureRemoEが必要ですけど)WANからでも操作できるのはちょっとだけ便利です。

なお、添付は、操作画面ですが、
13.7[kWh]/39[%] = 35.13[kWh]で、
満充電時の容量とすると、既にだいぶ劣化しちゃってるのか、
最初でも40[kWh]とかじゃないのか、ちょっとわからんですね・・・

新車状態だと、40[kWh]に限りなく近かったりするんでしょうか?

書込番号:25436772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/25 06:33(1年以上前)

>きみぼんさん
>新車状態だと、40[kWh]に限りなく近かったりするんでしょうか?

たぶんですが、新車の時点で
37から38kWhの間、限りなく下の37kWhに近い方だと思います。

その根拠ですが、
むかし昔、24kWhリーフの使用可能バッテリー容量が「21.4kWh程度」との報告がネット上にありました。
また
過充電も過放電も、バッテリーを激しく痛めるので、かなりの余裕を持っているとの思います。

それと、
初期の劣化は早く進みますし、温度によっても、バッテリーに受け入れられる電力量は上下すると思われます。(充放電は化学反応ですから)

書込番号:25436920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fire6さん
クチコミ投稿数:2件

2023/10/05 08:40(1年以上前)

ニチコンアプリ開かない状態から10日以上経過するのですが、未だ回復しません。手動で充電,放電をしてます。どうなっているのかなァ?

書込番号:25449905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2023/10/28 12:16(1年以上前)

iOS17で使えない発表by製造元

なんか知らん間に発表されてますね。だいぶ前に出てたのかな?
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/

そもそも遅すぎだし、OSリリース後に発表されても・・・ねぇ。

品質管理部門で、ベータ版のOSで事前確認するとかしとらんかったのかな?
まぁしてないんでしょうね、こんな感じだしw

書込番号:25481757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/31 12:31(1年以上前)

iOS17で使えるよ発表by製造元

こんにちは。

なんか知らん間に更新されてますね。あわてて出したのかな?
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/

そもそも動かない発表から間を置かずに更新するとは、泥縄にも程があるし。

そもそもがIOS17の公開に間時点に合わなかったのもどうかしてるんだけど、
10月中は完無視だった、ってのもどうよ、ってところなんですな。

まぁ、ニチコンだし、ってことで(笑)

書込番号:25485959

ナイスクチコミ!2


kumaki3さん
クチコミ投稿数:148件

2023/11/09 12:15(1年以上前)

起動したEVPSの画面

今日、たまたまEVPSをiPhoneで起動してみたら起動しました。
復活したみたいです。
バージョンはiOS 17.1.1でした。

書込番号:25497934

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/821物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/821物件)