リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26400件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 13 | 2021年11月6日 18:24 | |
| 63 | 56 | 2021年11月1日 16:53 | |
| 1157 | 151 | 2021年12月3日 22:41 | |
| 353 | 61 | 2021年8月24日 21:56 | |
| 158 | 77 | 2024年1月14日 10:20 | |
| 102 | 46 | 2021年8月24日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2021年9月納車最初に気が付いたのはは、ナビがパチっとなったんですよね、何事もなく使っていましたが気が付いたのは、点検が終わった後ですね、TVが映らない、ハンドルボタンも反応なし、タッチ画面も切り替わらない、もちろんパーキングの時ですよね。
ハンドルボタンは、走行中にTVとラジオの切り替えができるのですがフリーズですね。しばらくすると復活して映像が出る場合もありますが停車中充電しながらTVが見れないのは、困り者ですね。もちろん修理対応のお願いは、しています。直るのかなぁ?
ボイスコマンドも今まで出来た事が出来なくなっていますね。一般優先、高速優先がボイスでできなくなったのが困りものですね。
ナビ機能は、一応正常に動いているので走行に支障は、ないのですがTVがストレスですね。時々復活するのが厄介ですよね。
3点
リーフに限らず、日産のMOPナビはずっとダメですね。
関係者から聞いたところでは、あまりのコストダウン強要の結果らしいです。
書込番号:24417829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
点検の時に何をしたんでしょうね。パチッという音はショートっぽいですんですかね。。
2021年2月に納車して以来ナビの不具合は今現在も継続しています。ただ、最近のはシステム再起動やナビ再起動で直るのであまり気にはならなくなりました。。
ただ、これまでナビ本体交換、TCU交換をしてもらってきましたが、いずれの部品もメーカー側の要領書の不備で交換後の不具合が発生しています。
TCUに関してはメーカーの対応待ちで6月以降通信異常など不具合多発です。
正直メーカーの対応は???でディーラーも自分も呆れて…
どっちにせよ部品交換となった場合、手順を少しでも間違えると数十万のナビ本体やユニットがあっさり文鎮化するそうです。
あと部品もコロナ過や半導体不足で入荷も時間がかかるとか…
早く直ればいいですね。。。
書込番号:24417882
0点
>jimmyじみーさん
なんか市販ナビではありえないようなトラブルですね。市販のナビって取り付けできないんですかね?最近の車ってそういうの多いのでしっかり性能品質は管理してほしいものですよね。
うちは全く違う車ですが購入6年目の市販のカーナビを使っています。全く以て快調です。
書込番号:24417883
0点
うちの日産車は3台ともナビの故障は無いですよ。大変失礼な言い方で恐縮ですが、いわゆるハズレ車でしょう。
書込番号:24418113
3点
>・・・、日産のMOPナビはずっとダメですね。
我が家の、フーガのナビは全く快調です。
何も問題はありません。
書込番号:24418151
3点
>Reinhard vRさん
>JTB48さん
少し前から、このリーフ板でも話題になっているところですが、
問題が発生しているのは、
昨年のマイナーチェンジにより導入されたボッシュ製の9インチナビです。
それ以前の7インチナビでは問題は発生しておりません。
ちなみに
私自身、旧リーフで5年、現行リーフで3年強のユーザー歴ですが、
問題が発生したことはありませんし、このリーフ板での報告もありませんでした。
>jimmyじみーさん
すでにディーラーへ相談されていると思いますが、何かしらの進展があったら報告をお願いします。
困っている方が、少なからずいらっしゃると思うので。
書込番号:24418154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jimmyじみーさん
運転中にTV見てるんですか?
書込番号:24418171
3点
走行中は、音声のみナビ地図情報、電力消費を楽しんでます。リーフは、3台乗り継いでます。ダーラーで直ること期待してます。オペレターも有効に使ってます。テレビは、充電中、食事しながら見てます。リーフになってから車の中で食事することが多くなったのでテレビの不具合は、ハズレですね。リーフは、最高の相棒です。
書込番号:24418199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jimmyじみーさん
「何とかキャンセラー」なんてついていません?
それが壊れたかも。
書込番号:24418235
4点
18年式スカイラインHVのナビも酷いですが19年式のリーフEプラスナビはさらに酷いです。パナソニックゴリラポータブルナビを購入し取り付けました。純正ナビとゴリラとの自車位置の差は30m〜50mあります。交差点を過ぎる辺りで、ここを左折とか右折と純正ナビは指示します。私のはどちらもクラリオン製とのことですがボッシュでも不具合があるようですね。もうちょっとユーザーのことを考えてナビは選択できるようにしていただきたいと思います。それ以外はどちらの車もとても気に入っています。パナソニックの回し者ではありません。
書込番号:24427144
0点
>バルダーナさん
前期でも誤差があるんですね。。後期ボッシュナビも同じく30m〜50m誤差があります。せっかく自宅の形も分かる詳細地図になったのに本来の自宅の場所から30m〜50mずれたところが自宅と表示されます。自車位置を修正しても出かけて帰ってくるとあぁ〜ら元通りになります。こんなもんだと諦めていますが、都会など道が入り組んでいるところでは違う道を案内されるので困ったものです。
ちなみにナビのGPSの座標をgooglemapなどに入力するとちゃんと自宅を示すので、地図データ自体の誤差があるものと思われます。
書込番号:24427456
0点
日産に3日間入院してとりあえず接続診断をして異常なしということで操作が元に戻りました、何とかという難しい名前の横文字の部品を交換するそうで納期が半月かかるので取りあえず現状TVが直った状態です。部品交換していないので、もしかしたらまた症状が出るかもということですが・・・・
代車もリーフを貸してくれたので対応は、満足できるものでした。
書込番号:24427473
0点
>セレナセレナセレナさん
そうですか。ボッシュでもそうなりますか。担当者に純正ナビを社外品に交換して欲しいとお願いしているのですがなかなか難しいようです。社外ナビはこちらの方で選ばせてもらい交換工賃と部品代は勿論お支払いすると言っています。配線図はとあるところから入手しました。自宅の位置がきちんと表示されないのはアウトですね。交差点でいきなり指示されて事故でも起こしたら困ります。PL法違反とまではいいませんがあってはならないことだと思います。
書込番号:24432891
1点
今日の日経新聞速報版
表題の様に日本での競争相手がいないので、自由に?、日本に輸出開始したとの事。
「世界的な脱炭素の動きを受け、物流大手はEVシフトに動くが、日本車メーカーの取り組みが遅れており、価格の安い中国車を選んでいる。出遅れた日本車メーカーは早期に巻き返さないと国内市場を奪われかねない。」
佐川急便に続き、この度は 「物流大手のSBSホールディングス(HD)に1万台の小型トラックの供給を始めた」 との事。
また、「比亜迪(BYD)は大型EVバスで4割値下げを目指す」 との事。
ここはLEAFのサイトですが、EV専門サイトでもありますよね。(他にEVについての口コミができるサイトがありますでしょうか?)。
日産自も乗用車(LAEF、ARIYA)だけに拘らないで、早急にEVトラックも開発、発売してくれると、我が国のEV市場が拡大し、連れて充電市場も拡大、スパイラル的にEVの普及が進むと思いますよ。
ひいては、LEAFの充電環境が悪い(少ない)の改善に直結しますからね。
詳しくは日経新聞、 ご覧あれ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC056MB0V01C21A0000000/?n_cid=BMTR2P001_202110111930&unlock=1
4点
>Horicchiさん
中国車は恐ろしい勢いで世界進出が始まってますね。
今の中国車は価格が安いだけではありません。
高性能・高品質・高機能・長期保証・高いユーザーエクスペリエンス
タイは日本車全メーカーの海外生産ハブでタイ市場でも90%以上が日本車でしたが
中国メーカーが海外生産ハブとして既に3社が進出済みで来年に6社がタイ生産に参入する予定です。
GWMではEUにある日産の三カ所の工場を買収し
世界初のコバルトフリー電池をドイツ工場で既に生産開始済みです。
BYDのEVタクシーも数多く見かけることも多くなりました。
GWMではEU、中東、ロシア、東南アジア全域、韓国、日本、米国で発売していくとアナウンスを出しています。
タイで明後日から予約開始今月29日正式発表のGOOD CAT
500km走るEVで有りながら価格はヤリスやフィットやノートと同程度。
https://www.youtube.com/watch?v=VaDnskyVxRA&t=56s
元ポルシェのデザインでも有り非常に高い品質を備えています。
Propilot2.0を遙かにしのぐ運転支援、高級な本革のIR顔認証メモリー冷暖空調付きマッサージ付シート
0-100 6秒台、Pサンルーフ、電動ゲート、フル音声操作、フルシーン自動駐車などなど色々高機能。
電池は永久保証・IP9X完全防水、DoorToDoorサービス、30分急速約300km走行、テレメータリング車両管理・・・・
日本で発売されたらいくら嫌中といっても比較になりません。
タイでは2-3年で中国車メインに変わるのは確実でしょう。
PHEVも恐ろしい出来です。
https://www.youtube.com/watch?v=Y4-nhUp1cTk&t=115s
大型サイズですが EV150km 41.9kwh AWD 480馬力 2.0ターボ+9速DCT ハリアーと同じくらいの価格
基本PHEVですがBEV、PEHV,HEV、エンジン走行が全て独立して行える。
単にEV走行では無く完全にBEVとして働き、エンジンのみでも走行出来るという完全分離型。
システムロスを完全に無くせるんですね・・・・
新しいディーラースタイル(ショールームで車も一切販売せず)前半
https://www.youtube.com/watch?v=-GVkGY6RM2Q
無料の飲み物、セールスはいないので使用目的は自由(無料の喫茶店、会社の会議も可能)
希望すれば試乗、説明員がいるだけでここで販売は一切せずネット購入のみ。
時代がどんどん変わっていきます。
書込番号:24391508
4点
>Horicchiさん
日経新聞は日本の産業に対して辛口の記事が多いのですが、そうはいっても現実になってきますね。
いずれ日本の道路も、右を見ても左を見ても中国のEVだらけ、なんてことになるのは確実でしょう。
あーだこーだと理屈を付けて「日本は大丈夫」と言っている人がここには多いですが、実際に目の当たりにすれば受け入れるしかなくなりますね。
この流れは自動車メーカーがいくら頑張っても変えられません。
国が国内メーカーのEV開発、製造を積極的に推進するような施策をとらないとどうにもならないのですが、規制するだけの日本政府ではどうにもできません。
そして今の岸田政権には何も期待できない気がしています。知らんけど・・・
誰かなんとかして〜!!
ホント、もう瀬戸際ですよ〜!!(T_T)
書込番号:24391513
5点
件の記事だけを読んだ上で、近い将来を勝手に予測します。
「22年1月から本格的に輸入開始する」とありますが、恐らく当初は数十台規模での試験運用からはじめることになるでしょう。
当然、順風満帆に行かないと思いますので、改良、改善や小変更などを経ながら1〜2年はテストレベルになるのではないかと。
また充電の問題やトラブル、運用上の改善なども必要でしょう。
そのあたりのノウハウが蓄積、対策されて、本格的な運用レベルになるのは24〜25年頃か。
世界的な電池需要などで思うように生産できない可能性もありますし。
それまでに記事にある「トヨタ自動車やいすゞ自動車などが設立した商用EV企画会社」なるところに頑張ってもらうと同時に、国としても後押しするような施策をとってもらい、中国産が軌道に乗る前に日本メーカー車も競争相手になるレベルまで上げることができれば、なんとかなるかもしれません。
また、中国産EV普及に向けて整備した充電インフラをそのまま流用できるかもしれません。そう考えればこの動きはメリットにもなります。
そしてもちろん商用車だけでなく、乗用車の分野でもテスラをはじめ低価格車が大挙して押し寄せてきますので、それらに対しても対策が必要です。
書込番号:24391556
0点
>価格の安い中国車
価格競争じゃ中国には勝てんよ。
日本だけじゃなく、欧米各国どこもね。
それは中国の生産技術が優れているから、じゃなくて、
外資の49%るーるをはじめ、他国じゃ許されない
自国へ利益誘導の規制をいっぱい敷いてるから。
工場一つ作るにしても、
時間をかけ地元、地権者と交渉し、環境負荷を調べ、
廃棄、排水の浄化処理が必要なのと、それら一切を
無視できるのとじゃ、コスト構造はまるっきり変わってくる。
これまでは中国の巨大マーケットの美味しさと、
自国産業への障害とを天秤にかけ、前者が
勝っていたから容認されてきた。
けど、最近は後者のデメリットが大きくなっていてるから、
欧米各国とも中国の締め付けを始めている。
安全保障だの人権問題だのが最近になって
問題視されてきてるのは、締め付けの理由として
利用しはじめたから。
その辺を踏まえて、10年後、20年後を見据えた
戦略を練る必要があって、日本の主だった企業は
すでに水面下で動いてるけどね。
問題は日本政府が全くあてにならんことだわな。
書込番号:24391565
10点
3月で生産が終わったM菱のミニキャブミーブの新型車が200万以下で出るとゆう噂があるお
とはゆえミニキャブミーブは月10台ぐらいしか売れてなかったようだお(^^;A
N産のe-NV200の日本での販売は終わったけど欧州では売ってるらしいお
書込番号:24391610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JamesP.Sullivanさん
中国が強引なのは確かだし名より金という国だしね。
しかしあの広い国を一言では語れない。
49%ルールは多くの国が持っているし東南アジア全域は皆同じ。
そもそもそんなルールが嫌だったら中国へ進出しなければ良かっただけの話し。
そうすれば中国の発展は無かった。
49%ルール、技術供与という条件があっても魅力があるから中国へ進出したわけでしょう?
それを中国が技術を盗んだと騒ぐのは本来おかしい。
中国政府がおかしいだけで中国人がおかしいわけじゃ無い。
私が良いと思うのは民間企業であるGWMやBYDだし500社もあると言われる
中国車を一言では語れない。
元々、物作りは東アジアが優れている。
細かい仕事が得意、几帳面、忍耐力、順応性など色々・・・・
米国や敗戦国のドイツ以外のEU、東南アジア全域、その他は物作りは苦手。
中国製品が安いのは圧倒的な14億人という自国民の数が背景にある。
利益が1円でも1億個売れば利益は1億円という薄利多売が身についていること。
東南アジア全域もそうだが国の保護が少ないために産業が無く自営業が基本的にあること。
圧倒的な厳しい競争があること。
成功と失敗のギャップが激しすぎること。
一人っ子政策で超学歴社会になったこと。
人間に投資できること。(人のふんどしで相撲を取る奴が多いこと)などなど
そして生産性の良さは新参だけに最新ロボット化が進んでいること。
スマホの成功が車にも影響していること。
iPhoneが60万人に及ぶ人海戦術で作ったのに対し同じ数をHuaweiはたったの2万人で作れる自動化。
AIコンピューティングの先進性などを自動車生産も同じように作られている。
全てユニット化しAIが設計するだけで車完成まで自動化されていることで
日本車が4-5年かけて開発しているのに対し1年もかからず製品化出来る。
耐久試験も実走すること無くAIが計算できる。
本来半導体産業は日本の得意分野だったけど米国に禁止されて
能力が停滞してしまった。
それが無ければ日本がこの分野の最先端だったはずだ。
トロンOSも禁止され28nm以下の半導体も作れない。(パーソナル)
日本→韓国→中国へと移っていったわけで韓国と違って国力そのものが違うので
中国の台頭は目に見えていたよね。
だけど自動車だけは日本は負けるわけには行かないんだよね・・・・
書込番号:24391997
1点
なぜヤマトでなく佐川なのか?
佐川はヤマトに比べて圧倒的に営業所数が少ないです。約7200と約450
充電設備のインフラ整備は営業所が少なくて大きい佐川の方が楽なのです。
EV化などのエコ関連投資は大手企業であれば避けては通れない道ですが、佐川がEV化を考えたときに
車両を供給できるメーカーは日本にはなかったのは残念。
あくまで業務用なので一般車両の充電環境の改善には直結はしないでしょうね。
書込番号:24392138
0点
中国では自動車事業における規制は当初は以下のようなものでした。
1. 中国メーカーとの合弁義務付け
2. 外資の出資比率は50%まで
3. 合弁先は2社まで
その後、EVなどの新エネ車に限り3社目の合弁が認められるようになり、さらに近い将来には自動車事業におけるこれらの外資規制は撤廃されることになっています。
ただ、外資メーカーは規制が撤廃されてもおそらく現在の合弁の枠組みを変更しないと思います。なぜならば、独資または過半数出資となった場合の政治的なリスクを許容できないため、内資との合弁を続けることでそのリスクをヘッヂしたいはず。特に今の習政権下では「ある日突然」リスクが大きすぎます。
むしろ、新エネ車を中心に中国メーカーとの協業や合弁をより積極的に進めるのではないかと考えます。トヨタは既にBYDとの研究開発会社を50:50で設立していますが、近い将来にはこの関係はBEVや車載電池の製造にまで発展するはずです。もしかしたら中国以外の市場への供給も視野に入っている可能性もあります。日系他メーカーも似たような戦略を持っているのではないでしょうか。
独系の場合、戦略はこれとは違うはず。なぜならお膝元の欧州で既にEV化戦略が具体的に動き出しており、政治的にもそれと中国内とは明確に線引きをしたいはず。
いずれにせよ、これらの動きや戦略は中国と他国との政治的な関係が今後どうなっていくのかと密接にリンクします。これが読めない現時点においては、どのメーカーも一つのシナリオだけに賭けるのはリスクが大きすぎるため、どんなシナリオになっても何とか対応できるための柔軟な戦略を用意しているのではないでしょうか。
書込番号:24392170
1点
それで中国製の車を購入したいか?ですね!例えば自分の命訳の分からない外国製のタイヤに預けられるかですよ。
書込番号:24392737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Horicchiさん
こんな記事も。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e8%a3%bd%e3%81%ae1%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ab%e5%85%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8b%e3%80%82%e9%a9%9a%e7%95%b0/
記事内容の評価はおくとして、
運送業では、ESG投資の観点から、EVの導入が進むと思います。長距離便は別でしょうけど…。
ただ、佐川は2030年までに7000台。
SBSホールディングスでも全て入れ替えても10000台規模。
数的には大した台数ではありません。この程度の台数では…。
ちなみに
VW ID3なんか、彼の地で年間で14万台売れてるし、
EVのあまり売れていない日本市場で、リーフだって先の8月には1282台売れました。
先の7000台とか10000台くらいの規模では、マーケットでの影響は限定的でしょう。
リンクした記事にもあるように、商用車は耐久性が必要なので、EVは一般の商用車ユーザーの選択肢には入らないと思います。
記事にあるように、1トン積みの車ならハイエースを買いますよね。普通は。
売れない車をメーカーは作りません。
もし、日本で売れるEVの商用車があるとするならば、
田舎の農家では必ず持ってる「軽トラ」の代替車だと考えます。
100kmも走れれば十分です。価格が安くないとダメですが。
それと、日本郵政は33000台のEVを導入するそうですが、車はミニキャブMiEVです。
だから「悔しく」はないです。個人的には。
書込番号:24392751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいる@なごやさん
まぁ大体その通りでしょうね。
外資100%になっても単独では色々とやっかいです。
明日には法規制がゴロリと変わる可能性のある国ですから
外資100%は得策では無いでしょう。
タイのように誘致重視の国とは少し違いますね。
元々中国で作るのは中国国内の為であって
日本向けならタイなどの安定した所の方が良いですね。
トヨタがBYDと共同生産してもベトナムやタイなどの東南アジアでしょう。
EUも中国政府とべったりでは無く距離を置きたいので
EU内に電池工場を誘致して大手電池メーカーがこぞってEU生産を計画してますね。
なので中国自動車メーカーもタイで海外生産して世界中に渡っていきます。
タイは国内メーカーはゼロですが世界中の生産基地になってますね。
今は人件費は安くは無いですが、政治・通貨が割と安定していることと
BOI100%、工場敷地の格安または無料提供、5年や10年間の法人税免除、インフラが整っているなど
メーカーにとって魅力のある誘致をしています。
書込番号:24392894
0点
>tarokond2001さん
貴重な情報ありがとうございます。
ご意見理解できます。
ただ、国内メーカー、特に日産自に頑張ってほしいのです。
現在のLEAFやARIYAの上の部分(Body)をミニバンにできないものだろうか?。(ハンドルから下の、床、足回り=即ちプラットフォームをバースに、上カバー部を変更すればEVトラックになると考えてのスレ立ちなのです。
乗用車としてのLEAF/ARIYAの兄弟車、派生車と言う事です。
兄弟派生車分の開発費は上物の部分のみであり、(足回りのサスペンション改編がありますが) お安くできるのでは?。
そして、それは日産として上乗せ生産となり、量産化 → 生産効率向上になり、ひいては乗用車部のコストダウンにつながり、我々の購入費(車両価格)も抑えられる‥‥との期待です。
他の皆さん、
多数のレス、&情報ありがとうございます。
書込番号:24392951
1点
>ミヤノイさん
>トヨタがBYDと共同生産してもベトナムやタイなどの東南アジアでしょう。
それはあり得ないと思います。主眼はあくまでも中国国内への供給なので。
トヨタのBEVの開発・生産はBYDとの協業だけでなく、自社開発・生産(含、スバル・マツダ・スズキとの協業)や他の協業先(PSA等)からのOEM供給など様々なカードを使い分けてくるはずで、どれか一つに絞ることはないと思います。
ホンダも全てのBEVがGMとの協業になる訳ではなく自社独自開発も並行して進めるはずで、それは日産も然りかと。
書込番号:24393144
1点
技術者を蔑ろにする日本企業は、衰退しかないでしょう。
技術立国として確立していれば良かったのにね。
主要技術を海外生産したツケです。
書込番号:24393590
3点
>あいる@なごやさん
いやだから書いているように中国国内で作るのは中国国内の供給だけですよ。
もし日本向けとかに電池とか作るならベトナムかタイでしょうって事です
書込番号:24393811
0点
>PT82さん
そうですね、e-NV200ありますね(ありましたね)。
http://history.nissan.co.jp/ENV200/ME0/1406/function.html
これ1tonクラスのトラックorバンになるのかな?。
現在生産終了となっていますね(NISSAN HP)、どうしてだろう?。
この度の中国製車を採用した企業(物流会社)への売り込みが弱かったのでしょうか?。
日経の記事では
>東風汽車集団系などが物流大手のSBSホールディングス(HD)に1トン積載の小型EVトラックを1万台の供給を始めた。
‥‥と記載されていますね。
やはり、価格差でしょうか?。1万台程度では採算合わなかったのだろうか?。
※自分の思惑では、1万台も納入できれば、これを足掛かりに他のUserにも売り込みできる‥‥と考えるのだが‥‥。
書込番号:24394091
1点
現実、ガソリンスタンドはどんどん閉店。
スタンドのオーナーは、値上げしないと
生きていけない。
値上げしても生きていけない。
生き地獄。
スタンドがなくなれば電気自動車に
しようかな、というヒトはたくさんいる。
スタンドは、国営にしないと成り立たない。
値段は、二酸化炭素税込みで
リッター1000円です。
当たり前ですよね。
庶民は電気、お金持ちはガソリン。
2年後はこんな世界ですよ。
スタンドのオーナー大変ですね。
早めに見切りをつけた方がいいですから。
政府は助けてくれません。
むしろ、それをのぞんでます。
書込番号:24394230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
>これ1tonクラスのトラックorバンになるのかな?
NV200は、500から650kg積み。日産で1tクラスはNV350キャラバンです。
>現在生産終了となっていますね(NISSAN HP)、どうしてだろう?。
e-NV200は、スペインのバルセロナ工場製だったと思います。つまり輸入車。
販売中止は、その工場が閉鎖になるためでしょう。きっと。
40kWh版のe-NV200が中古であれば、欲しいですね。
>価格差でしょうか?。1万台程度では採算合わなかったのだろうか?
その通りだと思います。
そもそも、商用車ユーザーは価格にシビアです。それにたいした台数が売れません。
このクラスは、トヨタハイエースと日産NV350しか売ってません。
ライトバンでは、ほぼプロボックス。ライバルの日産NV150は風前の灯。
ピックアップトラックなんか、ハイラックスだけ。
軽のトラックも、ダイハツとスズキしか残って無いし、箱バンも同様。
あ、ミニキャブMiEVもありましたね。
安い方の10.5kWh版は190万弱だったと思いますが、売れませんでした。高いから。
昔は、幾つものメーカーから、大小さまざまな商用車が販売されてましたが、今ではありません。
商用車は商売にならないんです。
ましてや、一般ユーザーには売りづらいEVの商用車の生産に手を出すことはないかなぁ、と思います。
書込番号:24394381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
>一般ユーザーには売りづらいEVの商用車の生産に手を出すことはないかなぁ
ルノーのカングーEVバンと共通のプラットフォームを使った商用バンは開発しているみたいですね(製造はルノーの工場)。ただこれは欧州向けなので、これを日本に導入するかどうかはわかりません。欧州メーカーの商用バンは総じてスタイリッシュでお洒落ですが、実用・価格本位の日本の物流業者のニーズにはマッチしないような気がしますね。今回の東風汽車の商用バンと比べるとスタイルは抜群に良いのですが。
トヨタも欧州での商用バンはプジョーからのOEM供給で賄っており、日本を含む他地域でのハイエースとは分けているので、欧州はやや特殊なのかも知れません。かつてはハイエースも欧州では「走る冷蔵庫」と揶揄されながらも、実用本位のユーザーには人気だったようですが。
書込番号:24394543
0点
>庶民は電気、お金持ちはガソリン
2年後はまだ無理だけど割と近いうちにそうなるかもね。
何たってEVは安く作れる(ようになる)
部品点数が1/3になるから大きなプラモデル
商業車と言えばEVタクシーがなかなか進まないね。
東京くらい全部EVタクシーにしても良いと思うけどね。
深せんは東京に近いくらいの1000万人都市だけどバス・タクシーのEV率は100%
何故100%になったのかは巨大な補助金にある。
補助金と言うより全額支給の規模で(確かタクシー300万円弱、バスは2000万円弱)
政府がメーカーに専用車を作らせて殆どタダでEV車に交換。
タクシーは1回1回充電するのでは無く電池交換式。
基本24時間稼働だから充電などしない。
政府はこれくらいしないと一気にEV化は難しい
書込番号:24394680
1点
一体電気は何で作られているのでしょうね。
中国は未曾有の電気不足。
これからの冬は大変ですね。
書込番号:24395382
0点
欧州では
ルノーと三菱とアライアンスを組む日産が、「NV250」と「e-NV200」の後継モデルとして
ルノー・カングーとプラットフォームを共有する「タウンスター」を公開、投入することを発表したのだ。
https://bestcarweb.jp/gallery/20210303nissanev
書込番号:24395394
0点
リンク先間違ってました
https://news.yahoo.co.jp/articles/07cb6bfa5c1f306d1ae24af4efe8fb8ccdadb5e3
書込番号:24395400
0点
>ヤッチンFDさん
今のままで解決するのかな?
ガソリンはもう200円を突破しそうな勢い。
ガソリン燃やして車を走らせるより発電してEVで走らせた方が効率が良い。
(ガソリン40%未満、発電は70−90%の熱効率でしかも燃料自体が大幅に安い)
しかしLNGは1年で8倍という値上がり
ガソリンだけで無く灯油も大幅に値上がりで家庭・工場の電気代も大きく上昇していく。
だから原発しか無いんだね。
日本は世界3位の原発国。
原発は発電すればするほど単価が下がっていくという代物。
しかも脱炭素。
中国は大雨で炭鉱が閉鎖されたのが大きな原因。
しかし石炭は環境には一番悪く原発・太陽光に行かざるを得ない(今年2基新設)
このままガソリン走らせてもても悪化しか無いんだね
書込番号:24395439
0点
リッター200円にしないと
スタンドの経営成り立たない。
200円になったらリーフにしよう
というヒトはかなり多いと思う。
すでに負のスパイラルになっている。
政府は助けてくれません。
スタンドのおやっさん。
首なんか吊ったらダメよ。
死ぬ気になれば何でもできる。
何が脱二酸化炭素じゃ。
岸田さん丁寧に声を聴けよな。
書込番号:24395801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時代はBEVです、中国のBEVがぁー
と言ってるのにBEV乗ってないのが実態ですよねw
そう言うのがマスコミに踊らされてるって言うんです。
今普及率が50%近く無いと10年後に80%なんかになりません。10年後にせいぜい30%行くかどうか?
中国のBEVが安いのは、中国ではメーカーが国から補助金がたっぷり貰えるからって言うのもあります。
書込番号:24395811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カリフォルニアミラノさん
中国の50万円のEVは売っても1台1万円も儲からないそうです。
しかし設備補助金と達成補助金が貰える
そして一番大きいのは炭素クレジット販売で
これまで50万円のEVで6,800億円ものクレジット収入があるらしいです。
カローラHVで98g/kmで現状でも不通過でクレジット購入しないと販売出来ないレベルです。
95g/kmから更に65g/kmへと行くそうで現状でもマツダの販売台数の規模で3,000億円も
罰金(クレジット購入)を払わないとならなくなるそうです。
書込番号:24395895
0点
>ミヤノイさん
>カローラHVで98g/kmで現状でも不通過でクレジット購入しないと販売出来ないレベルです。
これはEUにおけるCO2規制の話をしているのでしょうか?
もしそうなら、プーリング・グループにおける平均値で判定され個々のモデル毎に未達・過達を判定する訳ではないです。マツダは既にトヨタとのプーリングに入っており、それによって規制はクリアしています。
BEVはゼロCO2、PHEVは例えばRAV4だと22g/kmなので、BEVとPHEVの比率を引き上げることで平均値を更に引下げることは十分可能です。というより、CO2規制だけに関して言えばどのメーカーも戦略は同じですよ。
書込番号:24396066
0点
皆さん、多方面の情報、ありがとうございます。
>PT82さん
ご提供の情報 https://news.yahoo.co.jp/articles/07cb6bfa5c1f306d1ae24af4efe8fb8ccdadb5e3
見落としていました。日産もやっているのですね。ご提供の情報から日産の部分を取り出すと、
日産が、「NV250」と「e-NV200」の後継モデルとして、ルノー・カングーとプラットフォームを共有する「タウンスター」を公開、投入することを発表したのだ。
日産タウンスターは、事業構造改革「Nissan NEXT」に基づいて欧州市場に導入される最新モデル。
タウンスターにはEVとガソリン車が用意され、どちらにもバンとワゴンが設定される。EVモデルは44kWhのバッテリーを搭載し、最新のエネルギーマネジメントシステムとバッテリー冷却システムを組み合わせ、航続距離285km(WLTP複合サイクルを前提とした社内測定値)、最大トルク245Nmを実現。
もしも日本に導入されれば、ワゴンモデルはフレンチMPVの対抗馬になりうるのだが……。現状、日本導入のアナウンはされていない。
‥‥どうして日本での販売をしないのだろうね?。この内容なら、SBS-HDさんへの売り込みもできたのではないだろうか?。
中国車に取られたのはやはり車体価格か?。
ほかの理由?、充電インフラについてはCHAdeMOコネクターなら日産でも同じだし‥‥、アフター?、メンテ?。政治?、
SBS-HDさんに聞いてみないと分からないね。残念。
書込番号:24396170
0点
>あいる@なごやさん
そんなの知ってますよ。
だから販売出来ない レベル ですって書いているでしょう
書込番号:24396279
0点
>ミヤノイさん
>そんなの知ってますよ。
ホントかな?だったら「クレジット購入しないと…」などと書かなきゃいいのに。
それと「6,800億円ものクレジット収入」というのはテスラの話でしょ?中国の50万円のEV云々とは関係ないのではないかな?
書込番号:24396353
5点
>「悔しいねぇ! 中国が商用EV対日輸出=競合無し」
>>技術者を蔑ろにする日本企業は、衰退しかないでしょう。
最近、中国製の電子機器を複数購入しました。
それは、かって日本メーカーの独壇場だった分野の製品ですが、今や価格も性能も全く中国製にはかないません。
これでは、日本の製造業も次々淘汰され潰れて行くのは仕方ないのかな?と、思わされる昨今です。
上でも出ている様に、中国産業界の超躍進ぶりは、中国独自の強権性に基づく産業構造の面もあろうと思われますが、一番の問題は、我が日本の技術立国としての低下・凋落振りでしょう。
歴史は繰り返すと申します様に、それは、かっての日本が欧米に仕掛けた構図に似ていますが、問題は現在の米国等の様に、追われても次を目指して常にステップアップして行く力・備えが今の日本にあるかどうかですね!
現状に鑑み、将来の我が日本が心配です。
書込番号:24396610
0点
>技術者を蔑ろにする日本企業は、衰退しかないでしょう。
技術者を蔑ろにと言うより若者だと思いますよ。
氷河期世代を切り捨て、奴隷のように扱ってきたツケが出てきてるだけ。
老人は自分達の事だけを見て、若者はそういう老人や虐げられた氷河期世代を
見せられたら働く意欲は無くなるでしょう。
老人は保身に、若者は諦める。そりゃ中国に負けるよ。
書込番号:24396685
1点
>あいる@なごやさん
ほんとかなって何だよ・・・・
そんなのこれまで何度も書いているし
興味があれば知っているのは常識
毎回毎回同じ事を書かないとならないのか?
書込番号:24396746
0点
>渚の丘さん
本当に中国製の良い奴は壊れなく性能が良くなりましたよね・・・
冗談で買った500円の左右独立型イヤフォンは1年使っても壊れない。
2000mAhのバッテリーケース付でBT5.0で音も良くiPodが2-3時間しか持たないのに4-5時間持つ。
何度も落としても水に漬けても1年経っても壊れなく何で500円で買えるのかが不思議。
かつて技術屋だった日本の若者はねこさくらさんの言うとおり
技術に興味を失っていると思います。
日本は米国から奪い取りましたが米国の強権によって落とされましたし
米国はサービスとか強く代替えをしっかり確保できています。
日本って強権を発することが出来ません。
失ったら失うだけです
今後、日本は何を得意としていくのかが不安ですね。
書込番号:24396792
3点
>ミヤノイさん
>だから原発しか無いんだね。
個人的にはこの考え方は嫌いです。
炭素どうこうより、高レベル放射性廃棄物が・・・。
それと日本はオフグリッドを目指したほうが良いと思います。
戸建て住宅なら10kWソーラーと蓄電池20kWで電気3,4日もちますから。
書込番号:24396828
2点
>ミヤノイさん
>興味があれば知っているのは常識
知っているなら、単に「規制値未達」と記述すればいいだけの話。
ところで6,800億円の方はどうなったのかな?あのテスラですら2012年以降の累計で50億ドルに達していないのだが。
書込番号:24396926
0点
グローバルなお話も大事です。
足元のガソリンスタンドの窮状に
眼を向けてくださいな。
加速度的に無くなります。
二年後ガソリン車乗れないかもね。
書込番号:24397080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日産タウンスター
>‥‥どうして日本での販売をしないのだろうね?
先代?の電動車、e-NV200が一般に受け入れられなかった要因の一つとして、
車両価格もそうですが「維持費」の違いもあると思います。
通常のガソリン車であるNV200の場合、車体幅は小型貨物(4ナンバー)の枠内である1,695mmになっています。
一方EVのe-NV200は小型貨物の枠を超える1,755mmで、こちらは普通貨物(1ナンバー)になります。
e-NV200はリーフのシステムを使ったので、幅が大きくなったと聞いたと思います。
結果として荷室寸法などの使い勝手はほぼ同じで、無駄に維持費だけが高い車になります。
自賠責保険や任意保険が上がります。
高速道路料金も1ナンバーは4トントラックなどと同じ中型料金ですので、4ナンバー比で約2割増です。
また乗用車や4ナンバーと違って土日祝割引きもありません。
ほぼ同じ車体形状で乗用車であるセレナの場合、5ナンバーと3ナンバーなら維持費にほぼ差は出ません。
でも貨物車の4ナンバーと1ナンバーでは意外に差が出ます。
これが例えばキャラバンやハイエースならば1ナンバーの場合、ワイドボディやハイルーフ、
スーパーロング等で4ナンバー比でそれぞれ数十センチ大きな荷室も選択できます。
こちらの場合はそのメリットが大きいので、多少の維持費アップは受け入れやすいですが。
逆から見ると、同じ維持費でキャラバンのワイドハイルーフなどが持てます。
またe-NV200よりも維持費が安く、実質的にたくさん荷物も積めるとなると、
キャラバンの標準ボディのほうが結局いいんじゃないか?ともなります。
タウンスターの車体幅とかのスペックは存じませんが、世界基準車だとおそらく1,700mmの
小型車(4ナンバー)枠を超えるでしょう。
日本の自動車区分や関連する費用体系が変わらない限り、特にNV200 クラスの貨物車は
現状の4ナンバーサイズに収まる日本用ガラパゴスサイズ車が求められると思います。
書込番号:24397146
0点
>爽やかホリデイさん
不確かな情報ですが、GSにQC(急速充電器)設置を認める‥‥ような話があるようです。
GS救済策になるのかな?。
>ぢぢいAさん
>通常のガソリン車であるNV200の場合、車体幅は小型貨物(4ナンバー)の枠内である1,695mmになっています。
一方EVのe-NV200は小型貨物の枠を超える1,755mmで、こちらは普通貨物(1ナンバー)になります。
e-NV200はリーフのシステムを使ったので、幅が大きくなったと聞いたと思います。
なるほど、自動車税、通行維持費(高速度料金) などの影響も大きいのですね。
この辺りは、日産も十分承知の事でしょうね。
佐川急便なり、SBSホールディングス(HD)の購入情報を掴んでいなかったのだろうね。
商談情報を掴んでいれば、4ナンバー(セレナ?)でのEV化もできただろうに‥‥。日産の営業力?。
書込番号:24397587
0点
>あいる@なごやさん
中国語記事を1回ながしたら2度と見つけるのは難しいから自分で調べて。
中国語は分からんので貴方の方がお得意でしょう。
炭素クレジットは車だけじゃ無いんだよ。
そして1クレジットが5,000円くらいだったのが今は5万円近くしているとか?
10年前からの累計の話をしても意味ないでしょう・・・
書込番号:24397823
1点
トロンOSは禁止されたのではなく、現在組み込みマイコンに採用されてます、ご存じないようです。
IBMのOS2とか東芝のTLCS12(東芝の12ビットMPU)とは違います。
書込番号:24399523
1点
>悔しいねぇ! 中国が商用EV対日輸出=競合無し<
かのトヨタが、EV車分野で戦陣を切っての実績が無いのが不思議ですね。
それは内燃機関や、その関連分野の組織・実績が巨大になり過ぎ、またハイブリッド等に傾注している間に、もう容易に方向転換がならないとでもいうんでしょうかね?
トヨタ社長は、「100年に一度の大変革期!」とか言ってるけど、それへの備えや進捗状況はどこまで行っているのか気になります。
あるいは満を持して、「あっ!」と言わせる高性能EV車を出す?
余談ながら、私の趣味でもある世界に冠たる日本製ハイエンドカメラもまた、今やスマホ等に駆逐されつつある様ですし・・・。(涙
書込番号:24414385
0点
>渚の丘さん
トヨタは日本経済を背負っているので、何かと難しいのでしょうね。でも、それにしてももう少しなんとかならんのか?と苛立ちを感じている日本人は少なくないと思います。
デジタルカメラの世界は産業自体が衰退しつつも、この先も日本企業が牽引してくれると思ってましたが、そうもいかなさそうですね。
シネマカメラの世界は全く無知なのですが、これには衝撃を覚えました。キヤノンやソニーの高価な機材はもういらない?かも?
https://www.pronews.jp/news/202110202241235853.html
書込番号:24414409
1点
ダンニャバードさん
>トヨタは日本経済を背負っているので、何かと難しいのでしょうね。<
うーん、日本経済を背負っているからこそ、もっと頑張って欲しい様な・・・。 (汗
そういえば、以前TVの科学報道番組で、トヨタ研究所への特別な取材場面が放送されていましたが、そこはなんと「水素車関連」でした。
また先日も水素カーによるレースに、トヨタの章男社長がじきじきに参加している模様も報道されていましたね。
えっ、今もそうなの?って・・・。
まあ、あのトヨタの事ですから、この先の事はそれなりに抜かりなく考えているとは思うのですが・・・。
私もカメラ関連の事情には詳しくはないのですが、記事を拝見しました。
想えば、古くは感材はモノクロからカラーへ、そしてカメラ機材もアナログからデジタルへと、まさに あっと言う間の転換でした。
車もそうだとしたら、もう後がないですね! 実に恐ろしいことです・・・。
書込番号:24414483
1点
追伸
折しも、本日の某全国紙夕刊で、本板に関連ある2つの記事が目に留まりました。
一つは、米国の例のテスラが車メーカーとして、初めて時価総額一兆ドルを超えた事と
二つ目は、わが日本政府が「新しい資本主義実現会議」の初会合を行ったという事です。
なんでも、その新資本主義の緊急提言案では、「デジタル化・脱炭素・半導体のサプライチェーン強化等の成長戦略で、生産性を向上させる」んだそうですが、実り多きことを願っています。
それにしても、あのソニーがスマホの盟主になれなかった事や、また これまでもずっと歴代の内閣で成長戦略が盛んに喧伝されて来ていても、まるで成果が出せなかった二の舞にならない様にと・・・。
書込番号:24415038
1点
>ダンニャバードさん
現トヨタ社長はF1を運転したり結構な車好きだと思います。
ヤリスGRの様な過激な車も出したりしています。
故に社長の苦悩はなんとなく理解は出来るのです。
トヨタは豊田市というくらい国内産業において他メーカーより重要な地位を占めています。
100年の変革期はこれまでの殆どを捨ててしまわないとならなくなります。
中国メーカーの急伸を見ても分かるとおり過去のアナログ的なノウハウは今後は役に立たず
AIコンピュータが代わりにやってくれる時代になってしまったのです。
このままでは100万人以上の雇用が失われる
次に潰れるのはトヨタだという過激な発言はいらだちを感じさせます。
CASEへの変革は多くの下請けが潰れる原因となるし下請けがそれに変わる役目をするのは難しい。
ディーラーや関連企業が多すぎる。
現状、CASE化へ進もうとすると中国頼りになってしまう。
社員が多すぎな上にCASE対応出来る社員が少ない。
色々な面で負の遺産が多すぎるんですね。
更に政府の口だけ政策や国民の車に対する意識の低さ。
政府・企業・社員・国民が新しいものには無反応なんですね。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2011/26/news039.html
この記事の内容が今の日本の実態です。
その上で、革新を進めなければならない。
全てを救うことは出来ない。
日産やホンダ以下他メーカーはほぼ日本を捨てて海外中心になってきています。
しかしトヨタはそれが出来ない。
海外と日本のギャップが激しすぎるんですね。
海外で売れている車は日本では全然売れない。
日本で売れている車は海外では売れない。
今のままEVを出したって売れっこありません。
現状では高コストになってしまいとても競争力が持てないからです。
もうディーラーもいらないし(少なくても半分で良い)
多くの下請けもいらなくなる。
ITに疎い社員ばかりでは無駄だらけ。
優秀なソフト開発者は皆海外へ行ってしまった。
今後、重要なのはソフトウエア技術です。、
先日、パナソニックはテスラ株を売却し4,000億円あまりを手にしましたが
米ソフトウエア会社のブルーヨンダーを約71億ドル(約7700億円)で買収しています。
いくらソニーがゲームで好調だからといって1兆5,000億円も借金を抱えたパナソニックでは
パナソニック独断だとしたらあまりにも大バクチです。
実際に買収で株価が上がるどころか7%も急落しました。
これがトヨタの後ろ盾というなら理解は出来るのですが実態はどうなのでしょう。
ただ日本が米国企業を買収してうまくいったためしがないんですよね・・・
日本は米国には目一杯弱いのでテスラ株売却の際に押し売りされたのか???
ソフトウエアならインドとかイスラエルの方が将来性ありそうです。
書込番号:24415251
2点
こんなのがありました。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e5%a4%a7%e6%89%8b%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%ab%e3%83%bc%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%8c%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%9210%e4%b8%87%e5%8f%b0%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%80/
グローバルな展開という面で先が見えてない(見せてない)のは日産、マツダということみたいです。
でもマツダはトヨタにおんぶにだっこ?
書込番号:24415303
1点
>M_MOTAさん
マツダは今後の主力を時代に反してFRエンジンとしてますから
海外主力のニッチ層狙いですね。
国内や小型車(マツダ2とか)ではトヨタHV頼りでしょう。
マツダの規模ではかえって開き直った方が良いかと思います。
燃費や規制など気にしない方が良い。
なのでRX-Visionロータリーエンジンも再度噂に上がっています。
書込番号:24415327
0点
>渚の丘さん
テスラなんてまだベンチャー企業と言ってもいいくらいの歴史なのに、自動車メーカーでは時価総額世界一って...
しかも販売車種はたったの5モデルしかありません。(^_^;
>これまでもずっと歴代の内閣で成長戦略が盛んに喧伝されて来ていても、まるで成果が出せなかった二の舞にならない様にと・・・。
ホントにそう願います。
現状は自動車に限らず、メーカーが必死で頑張ってもどうにもならない状況だと思います。規制するばっかりの国ですが、今こそ守るべき産業にしっかりと手をさしのべて成長できる環境を提供して欲しい。
選挙ではばらまきを宣言する政治家ばかりですが、ばらまいて一時的に向上したとしてもすぐに終わりです。
その資金を成長させるべきメーカーに正しく注入することで、将来の日本経済、産業が上向けば、それが最善です。そういったことを言う政治家がほとんどいない選挙戦に、つくづくイヤになります。でもちゃんと投票はしますけどね。
>ミヤノイさん
ありがとうございます。
うんうんと頷きながら拝読しました。全面的に賛同します。
もういっそのこと、内閣全員をごっそりとトヨタの経営陣と入れ替えて、日本国改めトヨタ国にして豊田章男さんをトップに舵取りしてもらった方が良いのではないか?と思ってしまいます。(^^ゞ
>ソフトウエアならインドとかイスラエルの方が将来性ありそうです。
100%そうでしょう。
インドの学校では九九ならぬ、99×99まで暗記するって知ったのはもう20年くらい前でしょうか。
友人が大手IT企業で長年働いていますが、ずっと前から「インド人は優秀だ」とよく言ってました。
優秀な外国人が日本企業で活躍してくれた時代はもう終わり、彼らは今は自国で活躍しています。そりゃあ、かないませんわ・・・なんて言ってたら始まりませんが、厳しいのは確かですね。
書込番号:24415447
1点
ダンニャバードさん
>テスラなんてまだベンチャー企業と言ってもいいくらいの歴史なのに、自動車メーカーでは時価総額世界一って...
>しかも販売車種はたったの5モデルしかありません。(^_^;
おーっと、5車種だけ?!・・・そうなんですか。
ただ、それで車メーカー世界一ってのも相当にすっごいですね!
いずれにしましても、、例のGAFAもそうですけど、テスラも いかにもアメリカ企業らしい印象です。
また、米国にはそういった企業が次々育つから、超膨大なDGPと、弛まゆ成長性が生まれるんでしょうね。
羨ましい限りですよ。
翻って、内部保留にかまけるなど、後ろ向きの我が日本企業も多いようですけど、もう失われた30年なんて いつまでも言っていないで、奮起し世界に打って出て欲しいものです。
おっしゃる様に、国は当てに出来ない様ですし・・・。(涙
書込番号:24417460
0点
>Horicchiさん
ネット見てたらこんな記事を発見。
https://friday.kodansha.co.jp/article/211445
ヤマトさん.......................................。
書込番号:24421734
0点
>ねこさくらさん
拝読しました、有益な情報ありがとうございました。
ヤマトさんの購買力(EVメーカに対する選眼力)が不足していたのでしょうね。‥‥お気の毒と言わざるを得ません。
我々にとっても車選びは、大金を投じるわけですから、慎重に選ばなければなりません。
LEAF??、いろいろ苦情のあるところですが、現況他社でのEVが、手ごろな価格で無い以上 LEAFを選ばざるを得ないのは残念ですね。
日産さんには中国車に負けないような更なる経営努力=Costdown、魅力度UPな車の発売など、して頂きたいですね。
来年あたりから、各社一斉に手ごろな価格のEVが順次発売されそうですので、期待大です。
(私は来年度初めの日産の軽四EVを注文済みですが )
、
書込番号:24421780
0点
他でも申しましたが、トヨタが満を持し、いよいよ本腰を入れて(?)、EV車の販売にかかるようです!
トヨタは、ハイブリッドや水素燃料車に傾注していたせいか、テスラや中国車等に先行されましたが、
なんと「これから25年までに、15車種を投入し一気に販売を加速する」と言うことですから、怒涛の攻勢となりそうです。
従って、タイトル「悔しいね!」も、早晩解消することでしょう!
「トヨタ、新型EV『bZ4X』を2022年央より発売 一充電で約500km走行」
https://response.jp/article/2021/10/29/350838.html
書込番号:24423410
0点
マダマダ出てくるでしょうね?
2030までは、タップリ時間が!
今は静観して、EVの動向を見守りですかね。
数年後には、HVやeパワーは時代遅れに?
書込番号:24424364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日の日曜日、大阪府内のイオンに行き急速充電をしようとしたが先客のリーフが充電中。時間を確認すると10分前から充電を始めたばかり。20分過ぎに戻ると充電が終わっているにもかかわらずそのリーフは止まったまま。直ぐに持ち主が帰ってくるだろうと待っていたがなかなか戻らず。
15分が経ち、赤ちゃんを抱っこした若い夫婦が戻ってきたので、「30分で充電が終わるのが分かっているので、時間には戻って来るように」と注意をしたところ、その若い男は「うるせえ、オッサン!」と怒鳴り、車に乗り込んだ。
その後その男は車を動かし、私の前を通り過ぎる時、右手の拳を上げ中指を立てて此方を睨みつけて行った。(この様子はドライブレコーダーに写っており車番もハッキリと確認できました)
これからEV車も増え、この様な者も多くなると思われますが、その時、皆さんはどの様に対処されているのでしょうか?
14点
待ってたアピールだけしとけばよくて
わざわざ怒らせなくてもよかったのに。
ルールを厳しくすればユーザーが使いにくくなるだけです。
大人しく待つのもマナーです。
書込番号:24357678
56点
こんにちは、
残念ながら、これが世の中の現状です。
注意するにしてもできるだけやんわりとした方がいいです。
中にはキャンプ用の斧を積んでいたりしますから。
(安全第一なら注意しない方がいいかも。自分はしますが)
まいた種は刈り取らなけれなならず厳しい人生を歩むことでしょう。
書込番号:24357682
14点
やっぱりEV車は自宅充電&市内オンリーに限りますね。でも現行リーフはカッコ悪いのでまだ先です。
EV車に限らずクルマ乗りって自分とは考えの異なる人も多いので出来るだけ乗らない事にしています。田舎ですけどそこそこ交通機関は便利ですので!
書込番号:24357687
5点
15分オーバーで,待っていた人に注意されてしまうのですね・・・
電気自動車乗りの方の常識は知らないのですけれど,イオンだと買い物や食事,そして赤ちゃんとなると,15分ぐらいはまだ良い方と正直思いました.
これじゃぁ,ちょっと買い物に迷ったり,食事に時間がかかったりしかねないイオン(のついで)で充電できる方がおかしくて,もっと短時間で済むコンビニぐらいでないと対応できなくありません?
書込番号:24357698
65点
お互い様だよね
リーフ乗りがリーフ乗りに注意してどうするの?笑笑
残念なリーフ乗りだ
書込番号:24357717 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
ガソリン車の給油だと、自動給油にしてその場を離れると、給油口が開いたままなので、ガソリンが蒸発する。だから、持ち主はその場にいる。
電気自動車は、給電しっぱなしにして、その場を離れ、駐車場探しをしないで、用事を済ませてから戻ってくることが出来る。これが多くなると、その若い夫婦も、いつか同じ目に合うでしょう。
書込番号:24357728
13点
充電時間で料金徴収じゃなく、接続時間でも料金徴収にしないとね、充電しない接続時間は無駄な時間なんだから数倍にして回転率を上げるとかも必要。
充電器のあるイオンはすべてゲート付(30分まで無料)ですけど。
書込番号:24357730
28点
どっちもどっち、の典型です
本当のトラブルにならず幸運でしたね
書込番号:24357735
28点
料金計算に接続時間を加味するのはいいと思います。
今後混み合うようになると実現するかも。
書込番号:24357739
22点
>リーフが好きだよさん
有料のところも同じ傾向ですか?
書込番号:24357745
1点
タイムスの駐車時間制で料金徴収でいいですね
高速のサービスエリアのスポットがPHEVでふさがれているのは迷惑だよな
書込番号:24357751
17点
>NSR750Rさん
>充電時間で料金徴収じゃなく、接続時間でも料金徴収にしないとね
私もそう思うんだよねぇ。お金払って占有してる人は文句付けようがないけど、無料だとトラブルになる。
1分超過100円くらいにすれば、問題減るんじゃね?
料金メーター見て「こいつ1時間超過で6000円w」とかみて笑えれば怒ることも無いし。
書込番号:24357753
38点
補助金配って、タダで充電させる普及策が、金や時間にうるさい人を
集めてしまったんだから、我先にとなるのは必然ですな。
譲り合いとかマナーとかは、EV普及に熱意がある者だけを集めなきゃダメ。補助金なし、充電有料は必須。
時間制+電気料金を徴収する案は良いですね。
でも最大駐車時間を30分や1時間とかに制限して、超えたら強制撤去するくらいは要るかも。
じゃないと金払えば留め続けられちゃうと、充電設備が埋まるのは変わらないからね。
書込番号:24357773
25点
>funaさんさん
急速充電で無料というのはもうほとんどないと思います。
もちろんイオンモールも有料ですが、放置と料金は関係ないですね
課金はほとんど分単位になりますが、急速充電は30分で止まるので、そのまま放置しても現状は課金は増えません。
イオンに買い物に行って制限時間の30分で戻るというのはなかなか難しいと思います。
私もイオンではほとんど充電しません。 買い物が十分できないです。
決まった1〜2点のみ買うのなら30分で戻れますけど、、、、、
放置の問題はどこでもあります。
使用中なら別の所へ行くようにした方が良いですね
リアルタイムの満空情報はスマホでもナビでも事前に見れます。
また、将来放置すると違約金が課金される仕組みも必要でしょう
30分の充電終了後3分経過しても充電コネクター接続になっていたら1分あたり100円課金とか、、、、
テスラスーパーチャージャーは終了後5分放置すると以降50円/分が上限なく課金されます。
https://www.tesla.com/jp/support/supercharger-idle-fee#all-pricing
書込番号:24357811
16点
ここのイオンの充電は無料ではありません
書込番号:24357817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リーフが好きだよさん
相手の男性の反応も、決して褒められたものではないですが、
「ドラレコにしっかり記録されている」という情報を書いておられることから、しこたまムカつかれたんだろうなぁと思います。
ただ、基本的に、買い物って30分じゃ普通終わらんと思いますよ。
特に子連れとかだと・・・
うちは、夫婦2人だけですけど、それでも1時間ぐらいかかりますしね。
2時間とか待たされたら、ちょっと文句も言いたくなるかもしれませんけど、「15分」なんですよね?
おそらくそのご家族は45分で買い物を終わらせていると思うのですが、それなりに急がれてたんじゃないでしょうか?
どんな言い方されたのかがわかりませんけど、
「・・・時間には戻って来るように」と注意をした」
とあるので、それなりにたしなめる風な事を仰ったのだと思いますが、
それって、
「急速充電するときは、30分で帰ってこい」
あるいは
「買い物途中でも時間になったらプラグ抜きに来い」
っていうことなんですよね?
ご自分は、常にそうされておられるの(特に買物時)であれば、ちょっと尊敬します。
ちなみに、充電完了「後」にプラグが「抜けない」ことは確認されたんですよね?
私は自宅充電がメインで、外で充電するのは皆無なんですけど、
たまたま急速充電することになったとき、ややもすれば同じ様な事をしでかしそうですし、
車に戻ってきたときに、そういった辛辣なことを言われたくないので、
できるとすれば、
「充電終了後にロック解除される(AUTO)ようにして、次の人が充電できるようにする」
ぐらいかな、と思うので、念のため設定を再確認しておこうかな・・・
書込番号:24357825
18点
>リーフが好きだよさん
>ここのイオンの充電は無料ではありません
充電をせず、ただの超過占有状態が有料ってこと?
じゃぁ前の車両はイオンとの契約、取引状態にあるんだからイオンへ文句を言うべきで、あなたには直接話す権利すら無いと考えるべきだよ。
>らぶくんのパパさん
>テスラスーパーチャージャーは終了後5分放置すると以降50円/分が上限なく課金されます。
適当に100円/分て書いたけど、大体あっててびっくりw
満車時と空きがある時に超過料金を分けてるのは合理的だねぇ。
書込番号:24357839
12点
すいません。自己レスです。
急速充電なら、終了後、誰でも抜けちゃいましたかね?
だとしたら、駐車している場所的に、プラグの付替ができなかった・・・ってことなのでしょうか?
書込番号:24357845
1点
イオンの充電設備は、買いものしながら充電できますよ!
と宣伝と顧客サービスを兼ねた設備と思います。
充電したら即動かす必要はないと思います。
急いでいるなら他で有料で充電すれば良いです。
自分が待たされたから相手の文句を言って、逆切れされたとの記載ですが
スレ主さんの考えも相手から見れば残念なリーフのりに見えた事でしょう!?
書込番号:24357846
22点
「うるせえオッサン」
15分ぐらいで中年男性がエラそうに注意したから出る言葉です。
世の中の中年男性の印象をますます悪くしていることを認識してください。
私40代半ばですがオジサンと言われないように注意しています。
親族以外のオジサン、オバサンは基本悪口です。
書込番号:24357852
23点
注意も、ほどほどにして...
最近は、すぐに切れる方が増えています。
書込番号:24357866
8点
有料で揉めるなら30分単位で1秒でも過ぎると倍以上になる流れにするしかない。規則を破り更に厳しいルールになるのはある意味自業自得。
充電メインの買い物なんて浸透するはずないので充電するなら他でしろって事。つまり譲り合い出来ないなら自宅充電で頑張ろう。
スレ主さんも予測で一番乗りしてる時点で考えが甘いのです。相手の価値観を否定しているだけなのでいずれ命の危険に晒される事件に巻き込まれるよ。
書込番号:24357869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たった15分ですよね。
そんな程度で注意されたら自分もそんな反応するかもしれないです。
まだ怒鳴られた程度で良かったんじゃないですか?
東名高速夫婦死亡事故だって
きっかけは駐車の仕方を注意したことですよ。
書込番号:24357878
23点
どっちもどっち、大人げないですね。
心の中で思っても口には簡単に出さないようにしたがいいですよ。
よくあるドラレコ動画は撮影者側に都合の悪い部分はカットしてあることが多々あります。今回のスレ主のように、相手を不快にさせるg発言をしたにも関わらず、さも自分は被害者のようにふるまう考え方はいかがなものでしょうか?ドラレコに記録してるからなんだってお話です。相手を怒らせるあなたも悪い。
こういうスレッドを立てれば同意してもらえると思いました?ご自身のことを「残念なリーフ乗り」と言われているのであれば納得の事案ですが、、、
どっちもどっちと書きましたが、実際にはあなたのほうが「残念」です。
書込番号:24357894
26点
>aw11naさん
イオンの急速充電器は有料ですが、使用するカードによって料金はかわります。
WAONカード 1回30分 300円
その他e-MP提携カード(日産、トヨタ、ホンダ等の充電カード)はそれぞれのカードの決められた料金による課金です。
どのカードを使っても急速充電は30分で停止する仕様です。
その為、現状では以降放置しても課金は増えません。
やはり、放置はマナーの問題です。
待ってる人がいようがいまいが、充電が終了したら速やかに移動することになっています。
当たり前のことですね
先にも書きましたが、イオンモールの買い物では30分では時間不足です。イオンも急速充電器は昔に設置された1台のみで、普通充電器は増設され、多くのイオンでは10〜30台設置されており、やはりイオンでの買い物では普通充電の利用になります。
書込番号:24357896
13点
>リーフが好きだよさん
>これからEV車も増え、この様な者も多くなると思われますが、
>その時、皆さんはどの様に対処されているのでしょうか?
EVが普及すればするほど、こういう問題は増えるんでしょうね。
今まで、EVを乗る人は、ごく少数派なので、連帯意識みたいなものもあり、
お互い様で、配慮できた事も多かったと思いますが、これからは無理でしょう。
世の中は、マナーの良い人ばかりでは無いですから。
さて
スレ主のご質問された対処方法ですが、
私の場合、そもそも「(充電終了を)待たない」です。
イオンに訪れた目的が買い物ならば、同じ場所に普通充電が有れば繋ぎ、なければ充電しません。
充電が目的なら、動けない状況(SOCが5%以下とか)でなければ次を探します。
場所がイオンなら、充電中の車の持ち主が、買い物中だとすれば、30分で「戻れない」、
もしくは「戻らない」ことも想定の範囲内として考えます。
したがって、待つことはしません。
そもそも急速充電は「30分」という固定観念もいかがなものかと思います。
(SOCと充電出力の関係など、ユーザーでも、知らない人は多いと思います)
これからは、
充電終了後の占有時間にも課金するか、
時間制限のない普通充電を増やすか、
などが有効な方法だと考えます。
書込番号:24357909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
電動化の流れね〜。将来の自分の姿を見るような。
自宅給電+太陽光パネルがいいけどコストもかかることだし。
書込番号:24357917
1点
>放置の問題はどこでもあります。
それが当たり前という仕組みがおかしいですよね。EVが発売されてかなり年数がたっているのにモラルに頼るって、コロナのマスクじゃあるまいし。充電器設置側の付加価値も減り、結果充電器の設置数も増えない。
充電完了した車は自動的にプラグを抜いて排出するような仕組みを作るか、超過駐車時間分を充電時以上の高額な有料にするしかないと思います。
書込番号:24357922
10点
>らぶくんのパパさん
>その為、現状では以降放置しても課金は増えません。
それだと、超過占有分は無料ですよね?
スレ主さんが誤認してるという事でいいですか?
>やはり、放置はマナーの問題です。
マナーの範疇にしてしまってるのがまずい。
マナーなんて、自由な解釈で好き勝手に使われる。
それでもマナーにしてるのは設置者にも理があるんでしょう。
問題が起きた時に「当社の設備だが、トラブルは利用者同士の問題で当社は関係ない」と言い逃れが出来なくもない。
超過占有時も金銭のやり取りがある契約状態にしておき、問題があれば設置者にも責任があるようにしないとダメですね。
書込番号:24357942
2点
マイルールを作って押し付けただけなんじゃないのかお?
AEONの充電スタンドで15分待たせるのは悪質行為なのかAEONに聞いてみたらいいんだお
AEONが問題にしなかったらスレヌシさんのわがままだお(o^−^o)
書込番号:24357986 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
残念なリーフ乗りさんへ
イオンモールの場合、買い物しながら充電できるのが売りであって、
充電だけをする場所ではないので充電だけしたい人は他へ行けばいいと思うよ。
書込番号:24358113
17点
横に充電スペースがあるのなら、ケーブル引き抜いて充電すれば?
自分は何回もそうやってるけど、一回もトラブルないけど。
その際相手の車のキャップとカバーは戻してください。
書込番号:24358416
7点
まあ何にせよ、自身の契約駐車場に勝手に止められているとか、明らかに相手の非とわかりきっている場合を除き、当事者に直接注意をするのはトラブルの素になるのでやめたほうがいいですね
中高年男性に多い傾向かと思いますが、何かを言えば「すみませんでした今後気を付けます」的な返答が返ってくることに慣れていたのかもしれません
しかし相手を間違えれば開き直り・反撃されます
反撃されて何もできないならケンカを売らないことです
最初から店側に伝えればルール上どうなのかもはっきりしますし、問題であれば館内呼び出し等で対応してくれるでしょう
書込番号:24358418
8点
駐車場の管理者へ言って場内アナウンスをしてもらう。
それでも退かないなら相手にしない方がいいですよ。
後でこっそり尾行されてあなたの愛車にいたずらされる可能性ありますよ。
あまり関係ありませんが世の中アホがおります。夜間渋滞で前を確認しようと反対車線が側に視線と言うか
頭部を向けていたらハイビームにしてくるアホがおります。
書込番号:24358488
5点
先日、高速道路で同様なことがありました。
現行リーフが10分経過78%で充電中、30分充電終了しても無人で放置のまま。
こちらは充電率10%で空くのを待っていたこともあり、自販機前でずっと談笑していた老人男女2人組の車と思われたので、声がけして移動をお願いすると「うるせーだまれ」の罵声、そしてわざと時間をかけてゆっくり車を移動。
evの特性も充電マナーも知らないリーフ乗りにはがっかりです。
書込番号:24358527 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
人もいろいろ クルマもいろいろ リーフ乗りはマチマチ
書込番号:24358542
2点
>リーフが好きだよさん
>皆さんはどの様に対処されているのでしょうか?
私ならば先客がいれば充電を諦めます、残り時間の確認もしません。そこでどうしても充電が必要というような乗り方はしません。
ですがその若い方の態度もいただけませんね。
注意をして”申し訳ございません”の言葉をもらってもちょっと気分がすっとするかもしれませんがさほどプラスにもなりませんよね、その人が今後どうであろうと自分には関係ないことですし。
テスラのルールである5分後から1分50円には大賛成です、早く導入するべきです。
書込番号:24358552
11点
EVはまだ面倒そうですね。
充電待ち時間もかかるので暇人しか無理そう。
書込番号:24358554
14点
自宅に充電設備を持たない層が買う車じゃないんだよね。
書込番号:24358782
19点
一台しか給油できないガソリンスタンドがあったとして、給油終わってるのに駐車場代わりに停めっぱなしだった場合、大概の方はイラッとするかと、、、、。
でも世の中ホント色々な方が見えるので、待ってるこっちも気を使わざるを得ないのが現状ですよね。
充電器が普及するまでこの手の問題は繰り返されるのかな。
書込番号:24358835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局、お店の充電装置をどう使おうと、それは客とお店の問題だから、待たされたからってそれは客が勝手に待ってただけだから関係ないと思うんだお
文句ゆうなら待たせた客じゃなくてお店側にだと思うんだお
ただし、高速道路のような場所では料金払っていて設備を使う権利があると思うから、過度に待たされたら設備を使う権利を侵害した相手に対して文句ゆう権利はあると思うんだお
書込番号:24358859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自宅以外で充電しなければならない状況を作らなければ良いだけ。
書込番号:24358971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こう言う人たちも場面ももっと増えるだろうから、日本じゃ電気自動車はこの先も普及しない・・・
書込番号:24359338
5点
コインランドリーが普及しだした当初とおんなじことやってるよなー
やっぱコインランドリーが大型店舗になったように
一か所の設置を20口くらいにしないと
書込番号:24359339
4点
>リーフが好きだよさん 様
心中御察し申し上げます。
ゆとり世代に、我々の常識、礼節、道徳心を求めても虚しいだけです。
病状の悪い患者の為に、滅私奉公
泊まり込んでまで対応し、上級医が"そこまでせんでええ、体壊すぞ "ととめるような熱意あふれる研修医は本当に見なくなりました。9-5時で帰るお客さんみたいな研修医がほとんどです。
書込番号:24359408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
近隣で乗っているのにどうして急速充電って思うけどね。
自宅に200ボルトの充電設備があれば必要ないでしょう。
ご存知だと思うけど電池には内部抵抗があります。
急速充電は電池の定格電圧の数倍前後の電圧をかけて
大電流で充電します。バッテリーには負担です。
誤解している人多いけど200ボルトは普通充電ですよ。
書込番号:24359565
3点
私も後5分ほどで充電が終わるので待っていましたが、充電完了してもだれも来ない。15分ぐらいしてから運転手とその配偶者らしき人が来ました。カチンとはきましたが、揉め事は起こしたく無いので何も言いませんででした。それからは充電器前に車が停車していたら次の充電スタンドに向かうようにしています。
書込番号:24359625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
諦めて別の給電所に行くって選択肢は無かったのでしょうか?
書込番号:24359668
4点
>その若い男は「うるせえ、オッサン!」と怒鳴り、車に乗り込んだ。
>その後その男は車を動かし、私の前を通り過ぎる時、右手の拳を上げ中指を立てて此方を睨みつけて行った。(
これから先、EV車が爆発的(?)に増えると、充電機は相対的に不足するでしょうから、益々こういったトラブルが増えるでしょうね。
もう、嫌だねーっ!
>注意も、ほどほどにして...
>最近は、すぐに切れる方が増えています。
先日住宅地の幹線T字路の中で車を止め傍らに座り込んでいた人がいて危険なので、「ここは、交差点ですよ」。と注意したら、「うっせーっ!」の怒号が飛んできましたね。
豪華なピカピカの車(総黒塗り)に乗っていても、マナーや法規順守は全然できていなくて、もう嫌だねー・・・。
書込番号:24359716
5点
コインランドリーの 20Kg 10Kg 5Kgのように
20分コース 60分コース 120分コースのような
目標時間別接続口が必要じゃないかな
書込番号:24359802
2点
全般的にモラルは下がっているとは思いますが・・・
充電が目的でイオンに行く人と、買い物のついでにイオンに行く人の考え方の違いは大きいかと。
買い物に行ったら、1時間はおろか、駐車サービス時間最大の3時間とか4時間とか、居るもので・・・
私的には、充電サービスよりも、障がい者用の駐車スペースに、どうどうと健常人の車が停まってる(許可証を提示していない)
ことが多い事の方が気になります(関西だけなのかも)
そうそう、関空の駐車場は、”空”マークが点いているので侵入したら、電気自動車用スペースが空きで、ガソリン車用は満車だった
ことに腹が立ちました。(笑)
書込番号:24359809
5点
まー、どうせ充電池内蔵の自動車は、
そろそろ廃れる可能性すらある。
充電作業が可能な液ガスの方が
将来性は高い。
書込番号:24359837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフが好きだよさんはどうだか解らないけど
充電完了前に戻って完了を待って直ちにリグを外し駐車場移動ってお店の利用者からしたら
結構ストレスで顧客サービスとしては弱くなってしまう
数時間置きっぱなしもどうかと思ううが15分オーバーが待てないのもどうかと思う
原状で先での充電は不自由な(思い通りにならない)場合が有るってのがEV
仕方ない
>これからEV車も増え、この様な者も多くなると思われますが、その時、皆さんはどの様に対処されているのでしょうか?
先ずは自宅充電 外での充電は仕方ない場合のみ
充電用駐車場は1充電器に対して複数駐車出来る場所が増えそう(すでに有る)
空いていない場合並んで(待って)充電は考えないで充電を諦めるか別の処を探す
あたりじゃないですか
充電終わって長く(15分が長いかどうかは別に)放置するのも良くないが
そこに人がいないのに戻るのを10分以上待つって使い方も(その間買い物しない訳でその時間は客じゃない)
店にとってはメリット無いですからね
書込番号:24360140
5点
>その若い男は「うるせえ、オッサン!」と怒鳴り、車に乗り込んだ。
いずれにしても、次に待っている人がいるんなら、せめて「お待たせしました。」の一言くらいは言えないもんかね?
近頃の若いもんは、もう なりはデカいけど中身は全く最低の礼儀も知らんのだね?!
もっとも、一方で食えない爺やオッサンもいることは、確かだけどね・・・。 (@@
書込番号:24360190
11点
つうか「自分がされたらどう思う?」って想像力が欠如してると
思う。
子連れなら「もう充電終わってると思うから、一旦クルマ動かしてくるわ」
で済む話。
>その若い男は「うるせえ、オッサン!」と怒鳴り、車に乗り込んだ。
そういう親の姿を見続けて大人になった子供は同じ事をする様になるんだよなあ。
書込番号:24360193
24点
>tt ・・mmさん
>いずれにしても、次に待っている人がいるんなら、せめて「お待たせしました。」の一言くらいは言えないもんかね?
ここでさぁ、「こうすればいいよ」って言う人多いけど、それを勧めた結果に責任持てる?
今の時代、自分が悪い場合でも、下手に出でたら危険かもしれない。(逆撫で的な)
許してって言って許してくれる人ならいいんだけどさ、その常識が通じるか、私は悩んでるんだけど。
書込番号:24360241
4点
何回読み返しても、イオンで45分の買い物をしただけで
文句を云われた若い夫婦に同情してしまう。
書込番号:24360304
22点
なんか充電制限時間の30分を超えて15分放置したことを容認する意見が多いですが、間違っていると思います。
急速充電器の99%は30分の時間制限があり、終了したら速やかに移動という注意書きは充電器にもあるし充電案内板や、ある場所ではトイレにはもとよりあちこちに貼り紙がしてあります。
また、全体の1%程度の30分制限ではない急速充電器にも制限時間は明記されています。
たとえショッピングセンターであっても30分で戻れないのなら急速充電すべきではないです。
イオンモールだと普通充電器は10〜30台設置されていることが多いので戻れないのなら3時間制限の普通充電器を使うべきです。
私はこれまで8年2700回の急速充電をして30分に間に合わなかったのは1回のみで5分ほど遅れたことは今でも覚えています。
理由は充電器のある道の駅のすぐ近くの史跡に行って帰り道を間違えた為です。
それ以外では高速SAでの食事、山歩き帰りの温泉入浴こでも30分で戻っています。
それが当然だと思っていますけどね
充電放置もありますが、充電区画に一般車という例もあります。
高速SAもかなり以前に設置されたSAでは施設のすぐ前、身障者優先区画のすぐ横という便利な位置に充電器があったりすると一般車が置かれているケースもあります。
置く人は場所が空いてのだからという安易な気持ちなのでしょうけど、事前に満空情報で空になっていたので寄ったら充電できないということになります。
実際には充電後の放置も一般車駐車もそれほど頻繁なことはないですので、次に行けば済むことですが残量が少ないとかの場合では怒りになることもあると思います。
8年急速充電2700回で充電後放置や一般車駐車に遭遇したことは10回程度です。
車がおいてあったら状況確認もせず次に行くので記憶に残っていないだけだと思いますが、、、、
書込番号:24360396
34点
>リーフが好きだよさん
>15分が経ち、赤ちゃんを抱っこした若い夫婦が戻ってきたので、「30分で充電が終わるのが分かっているので、
>時間には戻って来るように」と注意をしたところ、その若い男は「うるせえ、オッサン!」と怒鳴り、車に乗り込んだ。
相手もどうかとは思うが残念だけどこれはリーフが好きだよさんも悪いよ
だいたい注意するとかいう上からの考え方もよくない
どういう口調で注意したのかは知らないけどこのような場合満面の笑みで「待ってたよ!」ってな感じで入るとか
相手が不快にならないような工夫が必要
基本的には関らないのがイチバンなんだけどリーフが好きだよさんの目的が充電することだったんで
イライラしてしまったんだろうけど言い方考えないと・・・
ただ単に駄目だろ!迷惑なやつ!などと罵ったりしたら相手だって構えてしまうし下手すりゃ事件になりますよ
笑顔で上から目線はやめて自分だったらと相手の立場になってみてください
基本的には揉め事になりそうなことには関らないのが鉄則ですが触らぬ神に祟りなし
予断なんだけど
よく行くシマホのEV専用のスペースはもう半年ぐらい故障中ってなってるのよね
でも故障中ってなってるけどみんな充電してるみたいなんだけど使えんのかなあれ?つか充電て無料なのかな?
故障中ってなってるからか今日は堂々とNBOXが止まってたけどw
書込番号:24360914
5点
aw11naさん
>ここでさぁ、「こうすればいいよ」って言う人多いけど、それを勧めた結果に責任持てる?
>今の時代、自分が悪い場合でも、下手に出でたら危険かもしれない。(逆撫で的な)
私が申したのは、礼儀知らずに対しての嘆きで、何も「人様にこうすれば?」とかは、少なくも私は勧めてはいませんよ。
なお、私はEV車を持っていなので、スレ主さんの様な経験はありませんが、既に上で、次のような体験も書き込んでいます。
{先日住宅地の幹線T字路の中で車を止め傍らに座り込んでいた人がいて危険なので、「ここは、交差点ですよ」。と注意したら、「うっせーっ!」の怒号が飛んできましたね。} ・・・と。
当時、こちらの車から降りて行って「なんだその言い方は!」とかは、申しませんでしたけど(大汗)、まあ、最低限必要な事だけは言っておかなければと・・・。(@@
書込番号:24360971
2点
>リーフが好きだよさん
いやー、大変でしたね。
批判的なコメの方が多くて、正直びっくりしました。充電待ちに対するさまざまなご意見、今のトレンドがわかって、とても参考になりました。
確かに言い方次第ではありますが、とにかく、「注意」は上から目線と捉えられてしまうんですかね。こんなことで、設置者にご迷惑が及ばないように願う次第です。
お相手も、ハラハラしながらも、やむを得ない事情で15分長引いてしまったのだと思いたいですが(店側のミスで会計が長引いたなんてことも想定されますけど)、充電が終わったら速やかに車両を移動する姿勢は絶対必要なことですよね。当初、相手にとって貴方が待っていたと認識できたかわからないですけど、自分からジェスチャーぐらいしてすまない気持ちを示せば良いのにね。シャイなんでしょうね。
まあ、理由はどうであれ、QCは自分の持ち物じゃないし、数が限られたものですから、自分がその機能を使う必要が無くなれば、他者が速やかに利用できるにして差し上げる、なんて当たり前の他者を気遣う思いやりだと思いますが、結構寛容な方が多くいらしてビックリしました。
QCですら、自分の買い物時間に合わせて独占的に利用できると思ってる人がいらっしゃる。お願いレベルの注意書きじゃ、そんな認識になってしまうもんなんですかね。唖然。
いろんなご意見を目にすることができて、とても役に立ちました。
書込番号:24361200 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
40kWリーフからEVを乗り始めた人達は、航続距離に余裕があるから充電器が空いてなければ他へ行くし、自分の占有に文句ゆう輩は他所へ行けばいいという感覚なんでしょうね。
24kWのリーフ乗りは100kmしか走れないので、たどり着いた充電器が使えなければ往生してしまいます。
だから皆で使う充電器は他の人のために充電終了前には車に戻って直ぐに移動できるようにするのが当たりまえと思って実行しています。
書込番号:24361693 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
すぐに移動するのがあたりまえ,ですか.買い物や食事に手間取ると見知らぬ人から注意されてしまう.
動かしに行くって言ったて,妻子を残して,まぁ行って帰って15分はかかるでしょう.そこまでする?
なんだか,その赤ちゃん連れの若い夫婦の日頃のストレスがわかる気がしました.勉強になりました.
イオンの急速充電,ヤベーですね.
充電終了後に割増料金にするという意見もありますが,懲罰的ですね.ヤベー.まだまだEVには乗れんわ.
書込番号:24361953
6点
スレ主さんは結構な年齢ですから、若い夫婦の苦労もわかりそうなものだから、もうちょっと考えればよかったんだと思うのですけどね。
私なんかも結構な年ですが、子供がいないものだから、ファミリー向けミニバンとかのスライドドアの自動開閉機能とかってそんなに必要かねって思ってましたが、実際にファミレスで小さなお子さんの手を引きながら、幼児を抱えているお父さんの姿をみると、ああこういうシーンで必要なんだろうねって思いました。
相手の立場も考えてあげれば、トラブルの原因になるようなセリフも出てこなかったんだろうにね。相手だって赤ちゃんだっこしての買い物で疲れているところだったでしょうから、本来なら言わないようなセリフも出ちゃったのでしょう。
赤ちゃん連れでの買い物で疲れるのは相手の都合だから関係ないなんて思う社会は嫌ですね。
人生の先輩なら先輩らしく、もっとおおらかな目で見てあげればスレ主さんもここまで叩かれることも無かったでしょうね。
まぁ、内容的に捨てIDのネタって気もしますが、、、実際にも起こりえる話ではありますね。
お互い注意したいものです。
書込番号:24361987
8点
5年くらい前のkakakuだと充電時間は分かり切ってるんだから終了前には機械の横に待機してるのがマナーだという意見が大勢だったと思ったけど、このスレのように待たされたほうへの非難が多くなってるのには変われば変わるんだなと隔世の感。
書込番号:24362388
15点
私にも小さな子供がいます
そろそろ充電が終わる時間だから車に
戻ろうとすると子供がオシッコとか言い出して
トイレを探したりしてるうちに
時間オーバーになってたりする事もあります
赤ちゃん連れなら多目的トイレで
オムツを替えてたかもしれませんね
バスや電車でも赤ちゃんが泣いてると
うるさいな〜って小声でいう人を見ましたが
相手を思いやる心があれば
15分位は多めに見てあげれたのではないですか?
その人も申し訳ないな〜と思いながら
戻ってきたところに文句を言われたので
カチンときたのかもしれませんよ。
〜子供を持つパパより〜
書込番号:24362449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>pm48さん
イオンモールで買い物などして30分で戻るのはきついですね
買い物なら普通充電器利用でしょう
イオンモールもショッピングセンターに急速充電器は使用形態に合わないとわかったと思いますから、機器の耐用年数が過ぎたら撤去でしょうね
普通充電器は積極的に増設されています。
私の近くのイオンモールでは
店舗A
8年ほど前に急速充電X1、普通充電X1設置
2年ほど前までに普通充電X21台増設
店舗B
8年ほど前に急速充電x1、普通充電x1設置
2年ほど前までに普通充電器17台増設
書込番号:24363096
4点
> 注意をしたところ、その若い男は「うるせえ、オッサン!」と怒鳴り、車に乗り込んだ。
> その後その男は車を動かし、私の前を通り過ぎる時、右手の拳を上げ中指を立てて
> 此方を睨みつけて行った。
ちょっと注意されたぐらいで、この若者の態度はいただけませんね
落ち度は自分にあったわけでしょう?
それが大きいか少ないかは別として
やはり逆ギレは容認できないですね
これは赤ちゃん連れだろうが老人連れだろうが障がい者だろうが揺るぎはないことです
> その人も申し訳ないなと思いながら戻ってきたところに文句を言われたので
思っているだけでは相手には伝わりませんよね
戻るのが遅れた事については一言釈明あれば誰でも許すと思います
書込番号:24363130
13点
「大きな声を出す」時って
自分が悪いことしたのがわかっていて
それを正当化したい時なんだよね
「価格コムに晒す」時も同じなんだけど
書込番号:24363278
5点
こんな事で揉めてるようでは電気自動車の未来は暗いですね
ディーラーや高速SAで15分放置されたら文句も言いたくなりますが、ショッピングモールで15分待たされて怒る方は他の充電スポットに行った方が良いのでは?
急いで買い物して30分で帰るか、30分後に戻って移動するのが理想でしょうが、私はこんな事で揉めたくないので30分車で待機するか、イオンでは充電しないかですねー
イオン側では何を目的に充電設備を設置したかですよね。
書込番号:24363364
12点
私はどこで充電しようが急速充電器の場合は30分でちゃんと戻るようにしてますね
iPhoneのタイマー機能を使えば充電終了時間が分かりますので
ゆっくり買い物をしたければ普通充電器を利用します
35分くらいで戻ってこれないなら普通充電器を利用すればいいと思います・・・
書込番号:24363871
8点
皆さん。いろいろなご意見有難うございました。
この件はキリがありませんのでこの辺で終了にしたいと思います。
人それぞれの考え方があることを再認識致しました。
ただ商業施設での充電だから、帰って来るのが遅れても構わないとの意見には納得できませんでした。
例えばレストランで食事をした時、席が空くのを待っている人がいるのに、食事が終わってもその席をいつまでも占領しているのはそのお店にとっても迷惑ですし、席の空くのを待っている人にも迷惑です。
そのレストランの責任者は(席を空けてくれとは)言いたくとも言えないけど、その充電器には「充電が終われば速やかに車を移動するように」との注意書きもあります。時間が分かっているのだからその時間には戻ってきて次の利用者のため開けておくのが礼儀だと思います。買い物途中で戻って来るのが面倒なら充電が終わってから買い物に行くのが当たり前でしょう。
都合で戻って来るのが遅れる場合もあるでしょうから、その時には待たしている車があるのなら一言お詫びの言葉をかけるのが礼儀だと思いです。
書込番号:24364092
21点
>リーフが好きだよさん
お疲れ様でした。
EVを嫌いになってくれる人が増えて、良かったです。
人を待たせてヘーキな方には、乗って欲しくない。
QCは、すべてのEVユーザーが、
効率よく移動できるよう、採算度外視で設置者の善意で設置してくれたものだと思ってます。
EV仲間が、最大限効率的に利用できるよう、
ちょっとした個人の注意で気持ちよく利用できるよう、ユーザーが更に進化してくと良いですね。
でも、万が一は誰にでもありますので、その時はお互いに優しく接することができると良いですね。
お邪魔しました。何度もすみません。
書込番号:24364155
14点
結局,イオンに一人で行く電欠EV人は30分で戻る自慢をするだけ.
じゃないですか?
家族,それも子供連れでイオンに行って,タイマーかけて気にしてるお父さんが(例えばです,お母さんでも可)が15分不在にして,携帯で「今どこ?え?**売り場?今から行く!」なんてやったり,「しまった,もうすぐ席が回ってくるけど,**注文しといて,車動かしてくるわ!」なんてやってたら,家族全員で,もう急速充電なんてやめようとなりますよね.(自宅充電なければEVヤメル)
それでOKなんですが,その学習過程で,電欠EV人の説教を喰らうわけですね.
本気で思うのですが,そのうち「EV買う?やめとけ,充電終わって遅れて戻ったらややこしい奴に説教喰らうぞ」て噂になってしまいますよ.
書込番号:24364184
8点
oh!おかえりスレ主 さま
QC施設ならびにcom板は
おぞましき伏魔殿!
と、お勉強でけましたか?
みなさま、初心者マークの方には
優しくネ、
言いたい放題言ってんジャネく。
(白熱すると奴らが、クールーきっとクールー)
書込番号:24364266
2点
連投ゴメン、
クールーきっとクールー
でなかった、
ウーウーきっとクールー
でした。
平にお詫び申し上げます。
ウーウー、かっぱお腹いっぱい。
書込番号:24364309
2点
マナー違反を指摘することが最大級のマナー違反なんだお(o^−^o)
よほど仲が良ければしても大丈夫なんだろうけど
見知らぬ客どうしで、しかも配偶者の前で男性のマナー違反を指摘するなんて
侮辱や挑発行為に等しい行為だからスレヌシさんはトラブルメーカーだお
そうゆうパカげた行為は家族がいるところでやると巻き添え喰らって命を落とすかもだから
やったらめっ!!(`・ω・´)
書込番号:24364323 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>黒とかげさん
ダメだよそんなまともなこといっちゃ キャラがぶれちゃいますよ
書込番号:24364441
0点
>リーフが好きだよさん
>例えばレストランで食事をした時、席が空くのを待っている人がいるのに、食事が終わってもその席をいつまでも占領しているのはそのお店にとっても迷惑ですし、席の空くのを待っている人にも迷惑です。 そのレストランの責任者は(席を空けてくれとは)言いたくとも言えないけど、
違うと思いますよ
店は認めている(黙認している)のに次の客が
食べ終わったんだから早く帰れ
って言えば
トラブルになるでしょ
イオン(充電スペースの管理者?)に
あの車充電完了してい十分たつのに戻ってこないから充電出来ない
っと言うべきですよ
充電施設を提供しているのはイオンですから
注意していけないとは言わないが
逆切れされたきらって怒るのもねぇ
相手もどこかに書き込んでいるかもよ
買い物中に充電して帰ったら変なオヤジに文句言われた
って
書込番号:24365343
18点
スレの内容とは違ってしまいますが、これから先の充電について、いずれなになにになるとか書かれている方が多いですが、それを言うならばいずれ急速充電は30分もかからずに終わるようになり、車から離れる事は無くなりスレのようなトラブルは自然と無くなる方向に向かうとおもいます。
それに、すぐに大容量バッテリー搭載の長距離走行車が標準になり外で急速充電せず、ほとんどの人が家で充電するようになると思います。
書込番号:24368901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それに、すぐに大容量バッテリー搭載の長距離走行車が標準になり外で急速充電せず、ほとんどの人が家で充電するようになると思います。
そうするとディーラーも急速充電器を置かなくなって
アパート住まいの学生や単身赴任者はつらくなるんじゃないかな
最近はガソリンの売り上げが減ったので
地方も中心市街から30分も離れるとめっきりGSが減っています。
(もし家を探すなら高速のインターそばをお勧めします)
書込番号:24369131
0点
だから、EV車って嫌なんだよな。
充電に必死にならなければならないから。
相手(他車)を気にするストレスがヤバい。
現状はPHVかPHEVのが便利。充電に必死にならなくてもいいし、トラブルも少ないね。
書込番号:24369451 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
そのうちに、家庭充電が普通になり原子力からの脱却方針の日本は電力が足りなくなり、家庭の電気料に太陽電池と同じような形でEV車補助として上乗せされ、電気量の単価自体が上がってしまいEV車はガソリン車と同じような金額負担がかるようになると思われます。
EV車が普及していない今がいちばん省エネを感じられる時期かと。
書込番号:24369469
0点
PHVやPHEVも必死こいて
充電しとるで、
クスクス。
書込番号:24369495
10点
>見知らぬ客どうしで、しかも配偶者の前で男性のマナー違反を指摘するなんて
>侮辱や挑発行為に等しい行為だからスレヌシさんはトラブルメーカーだお
>そうゆうパカげた行為は家族がいるところでやると巻き添え喰らって命を落とすかもだから、やったらめっ!!(`・ω・´)
いや、自分は上でも申したけど、言わなければならぬ時には、逃げ場を十分に確保してから、「指摘」しますお。(汗
なお、逃げられない時には、自車のドラコレにしっかり映る範囲の中でやりますお。 (大汗
書込番号:24371647
4点
電気自動車の充電スペースって結構入り口近くのいいところにあることが多いですよね。
マナー違反と言うなら、充電を待っているだけの車が駐車スペースを占拠するのも混み具合によってはマナー違反になると思います。
書込番号:24372969
1点
入り口から遠いところに設置され,充電開始後に自宅に帰ったりという事態もあるよ。
入り口から近くないと人目に付かないからね。
あと,2019年の時点で,PHVの方がBEVよりも所有台数が多くなっているよ。
普通充電に関しては,PHVの方が,充電できる車が多いと考えられるね。
乗り手によって決まることだから,リーフ乗りって限定する話ではないね。
書込番号:24374468
2点
一つの急速充電器にプラグを複数個、例えば4つ搭載して、
充電が終わると自動的に次の車の充電を行うようにするのって技術的には難しいんですか?
4つプラグすべてが使われていても充電されるのは常に1台だけです。
それだったら、最初の一人は他の人に迷惑をかけずに2時間店内で時間が使えます。
残りの2番目〜4番目も車内で待機する必要ないです。
一人目が30分で車を動かしても動かさなくても残りの3台の充電には全く影響はありません。
他人の車から勝手に充電プラグを外すことで生じるトラブルも無くなります。
書込番号:24374837
1点
こんにちは。
>きいろいぽんさん
>一つの急速充電器にプラグを複数個、例えば4つ搭載して
AEONである前提なら、普通充電器に繋げばよい話しなのでは?
そもそも4台目に接続した車が充電開始できるのが最長2時間後、
というところで、何の罰ゲームだこれは感が満載です。
最初から買い物をするついでに充電するつもりなら、時間制限が
ある急速充電に接続するという段階で行動が不適切だとは思います。
書込番号:24374870
2点
>きいろいぽんさん
それ、何の意味有るの?
4台分の駐車スペースに、それぞれ充電器付ければよくね?
30分だけにしてるのは、立ち食いそば屋みたいな客の回転効率上げる意味もあると思うんだけどねぇ。
立ち退く必要無くなるなら「他3台分で回るから、自分が朝から晩まで長時間止めてても平気」って人出ると思うんだよねぇ。
結果同じような人が4人現れて、誰も充電できない状態になると。。。
書込番号:24374872
1点
>きいろいぽんさん
とても良いアイデアですね!
只、急速充電機1台で複数の充電口で次々に充電出来るようにするには結構高いモノに成りそうですね!
充電料金も別々に徴収する必要が在りますし、、、、!
充電が終わったら有る程度の時間を置いて放置料金を加算出来れば放置車両も減るでしょうし、、、、!
技術力に優れた日本のことですから近い将来にはそんな装置を搭載した充電機に替わるかもですね!
此のような書き込みがその手の技術者の目に止まり一丁やったろか!
で実現すれば良いですね!
期待して居ます!
書込番号:24374897
0点
>aw11naさん
返信ありがとうございます。
先の書き込みの”充電器”という単語は急速充電器の意味で使用しました。
そりゃ急速充電器の数を増やすのが一番だと思いますよ。
でも急速充電器4台置くよりは安上がりじゃないですか。
それに人間が車を動かしてプラグを挿したりするロスタイムがなくなるので回転率も上がります。
回転率が上がったとしても「電気代のみで収益を得るビジネスモデルは成立困難」だと次世代自動車振興センターも言っています。
店内で買い物したい人にとって30分は短すぎますよ。
書込番号:24374905
1点
>きいろいぽんさん
4つではなく2つですが既にそういう製品はありますよ
https://www.q-tecno.co.jp/products/2467/
書込番号:24374909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E11toE12さん
返信ありがとうございます。
4台目の場合は充電開始は最長でも90分後ですね。
自車の充電が終わるのが最長2時間後です。
普通充電の2時間と急速充電の30分だと、急速充電のほうが充電量は多いので十分メリットはあります。
待てなければ他の急速充電器を探せばいいんです。
しかも2時間おいておけば確実に充電できるんですよ。
目を離した空きに他の人に先を越されたりもしませんし。
書込番号:24374945
2点
こんにちは。
>きいろいぽんさん
>しかも2時間おいておけば確実に充電できるんですよ。
2時間 ”も” 置いておかなければ充電できないなら
他の急速充電器を探します。
充電器が空いていれば、充電をしにAEONに行くことも
ありますが、その場合は買い物はすることがないですし、
買い物をするためにAEONに行くなら、通常の駐車場に
停めますし、普通充電の充電器が駐車するのに便利な
場所にあるなら普通充電の場所に駐車目的で停めて
ついでに普通充電します。
>急速充電のほうが充電量は多いので十分メリットは
そりゃ、充電目的ならそうでしょうが、充電目的で充電器に
接続しているのに、いつ始まっていつ終わるか確定して
いない罰ゲームみたいな充電行動なんかあんまりやりたく
ないですね。。。
書込番号:24375041
1点
>E11toE12さん
一人30分というのは決まってるんだから、いつ始まっていつ終わるかを事前に表示するのは簡単でしょう。
それで問題ない人だけ使えばいいんです。
急ぐ人が空いてるのところを探さないといけないのは、この方式を採用するしないに関わらず同じです。
それに自分一人しか使ってなければ通常の高速充電器と同じですよ。
自分が30分で戻れない時に次の人が来ていても迷惑がかかりません。
書込番号:24375085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1つの充電器にリグ2個ってのが良さそうですよね
充電完了時間が判るんだからその後30分以内にはなんとか戻ってこられるんじゃないかな
(30分丁度で戻れないといけないってプレッシャーあるけど30分〜60分の間ならまあ可能じゃないかな)
あとリグ刺して順番待ちすれば
前車が充電完了後リグを戻し車を出し次の方が車を入れリグをセットする時間を節約(縮められる)よね
もし1時間戻らない車がいても片方(2番目)が空く訳だから3台目はそこを使う事も出来るし
書込番号:24375108
1点
>きいろいぽんさん
>でも急速充電器4台置くよりは安上がりじゃないですか。
私は放置車両を助長するだけじゃないのか?って言ってるだけで、設置費用を問題にしてないですよ。
設置費用の問題であれば、受益者が費用負担するべきで、利益が出るならばたくさん設置してくれますよ?
>回転率が上がったとしても「電気代のみで収益を得るビジネスモデルは成立困難」だと次世代自動車振興センターも言っています。
今の料金体制では儲からない事はしっている。
私は充電費用ではなく、店舗内での売り上げの為に30分回転ってことで言ったつもりだった。
超過1分100円取ればいいと前に書きましたけど、これは充電売り上げ単独で利益を出すため。
超過分の収益で次の急速充電器へ費用になるとは考えてる。
超過が多い場所ほど重要がある証明だから、充電設備も増える。これが普通じゃない?
お金が回ってる所ではEV普及すればいいと、私はEVを否定してないんですが。
で、放置車両対策で何かいい案あります?
書込番号:24375114
0点
>aw11naさん
>放置車両対策で何かいい案あります?
超過料金でいいんじゃないでしょうか。
現状だと仮に超過料金を取ったとしても次に待っている人が迷惑を被ることになります。
また、次の人をいくら待たせても超過料金さえ払えば問題ないという理屈が通ってしまいます。
私が上記で書いた方法でも超過料金はとれます。
次に待つ人に充電が切り替わりその人から充電料金を徴収している間にも超過料金を取れます。
収益的にもこっちのほうが良くないですか?
充電完了後1秒でも過ぎたら超過料金にするか多少の猶予を与えるかは考える必要がありますが。
店内での利用料金に応じて超過料金を相殺するのもありだと思います。
書込番号:24375233
1点
>で、放置車両対策で何かいい案あります?
それは充電量ではなく充電時間による課金ですよ(充電しなくても課金される)
書込番号:24375322
2点
>きいろいぽんさん
>超過料金でいいんじゃないでしょうか。
そうですよね。
>収益的にもこっちのほうが良くないですか?
じゃぁ、1分超過でいくらにします?
基本料金より割高にするか?しないか?でかなり変わると思います。
>また、次の人をいくら待たせても超過料金さえ払えば問題ないという理屈が通ってしまいます。
それは「あなたの想定してる超過料金設定が、あなたにとって安いと感じてる」からじゃないですか?
問題ないと感じるんであれば「そんだけ払ってるなら仕方ない」という金額付ければいい。1分1,000円とかにすれば?
書込番号:24375491
0点
結局の所、充電時間が長いってのが原因なんですよね。
自分もリーフ使ってる時は、
残量がやばい時:さっさと来てゆずってくれー!
充電時:あ〜ぶらぶらしてこよ〜
上記でしたから。
書込番号:24375503
2点
>aw11naさん
なぜ具体的な金額が必要なのかわかりません。
超過料金で収益を上げることが目的になってませんか?
>あなたの想定してる超過料金設定が、あなたにとって安いと感じてる」からじゃないですか?
事前に決められたルールに従ってるかどうかの問題です。
金額の大小じゃないです。
1分10円でも超過料金が定められていたなら、それを支払えば正当だと言えるでしょう。
わたしが言いたいのは少々時間に遅れようが他の充電待ちユーザーに迷惑がかからないようなシステムが好ましい、ということです。
1分1000円で次の充電待ちの人が「そんだけ払ってるんだから仕方ないな」と思うことになんの意味がありますか?
書込番号:24375589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きいろいぽんさん
>超過料金で収益を上げることが目的になってませんか?
それを言うなら「企業にとって、収益を上げる事は、手段では無いです」じゃね?
「目的と手段の取り間違え」を取り間違える人を初めて見た。
企業なら収益が大事だから「新聞を出してる不動産屋」って形態の企業もあるらしいですし、収益を上げる事が目的だとおもうんだが?
(まぁ政治活動?の為に、利益を上げる事が手段になってそうだけどw)
>事前に決められたルールに従ってるかどうかの問題です。
>金額の大小じゃないです。
>1分10円でも超過料金が定められていたなら、それを支払えば正当だと言えるでしょう。
そうですよ。事前に決めれていればいいだけ。しかし、あなたはこう書きましたよね。
「>また、次の人をいくら待たせても超過料金さえ払えば問題ないという理屈が通ってしまいます。」
超過料金を後から決めるなんて、私は一言も言ってないですけど?
だったら利益目的であろうが問題ないじゃないですか?
書込番号:24375762
0点
よく出くわしますよ。特に三菱アウトランダー乗ってる人が多いですね。リーフ乗りはめずらしほうです。
僕はいつも1分前に帰って来ない運転者の場合30分ルール守るように館内アナウンスを依頼します。
それで大体3〜5分位で今までは戻って来ましたが、悪がりもせずゆっくり帰って来るトボケタ人にはルールぐらい守れ!とは声かけますよ(⌒-⌒; )
書込番号:24375793 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
らぶくんのパパさん、ご無沙汰してます。9月にe+のGグレードに乗り換えしました。またよろしくお願いします。
僕も三宮で1回4分位ドジって謝りながら充電コードを外しました。それ以来はありません。ルールに関しては同意見です。5分や10分でも人の時間を泥棒して良いはずが無いですね。
書込番号:24375844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
企業にとって収益を上げることが目的なのは全く否定してないですよ。
全くその通りだと思います。
ただ超過料金を取ることはあくまで車両放置を防ぐためであって、利益はショッピングモールなりの売上で稼ぐものだという前提で話してます。
だからそもそも
・30分という時間では短すぎること
・少々時間オーバーになっても他の人に迷惑がかからないシステムが求められる
・店内利用の金額によって超過料金を相殺するのはどうか
と話をしてます。
>超過料金を後から決めるなんて、私は一言も言ってないですけど?
あなたが超過料金を後から決めると言った、なんて私も言ってないですよ。
料金は事前に決まってて当然じゃ無いですか。
金額の大小の話をされたので、大小は関係ないと答えただけです。
書込番号:24375927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルールの前にマナーと言ったものがあるかと思いますが、日本人も地に落ちたもんです。
書込番号:24375941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他のスレで誰かがおっしゃってました。日産の「充電は無料(定額)」のイメージが強く残っていると。
その通りだと思います。
その副産物として、「どうせ時間内に戻らなくても延長料無料だから」という考えに至ってるのかもしれませんね。
ゲオでのレンタルはレンタル期間中の料金は安いけど、延滞料金は恐ろしいほど割高になります。忘れてて延滞した時の料金に驚いたことがあります。「新品が買える」と。それ以降、かなり早めに返却するようにしていました。今はオンデマンドですが。
で、解決法ですが、充電終了後、数分しても外さなかったら、かなり高い延滞料金を取れば、ほとんどの人は時間を守るようになると思いますよ。イオンが充電有料になっただけでガラガラになってますから。
書込番号:24376074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドア全開で
うちわパタパタ♪
クジラ顔ブルース
唄っちゃうわよぉ〜ん
書込番号:24376245
2点
やっぱり 車両から離れるの禁止 にするしかないんじゃないかな
書込番号:24376255
3点
>僕はいつも1分前に帰って来ない運転者の場合30分ルール守るように館内アナウンスを依頼します。
見張り番
すでに客ではない
書込番号:24376296
8点
>おいやんひーひーさん
お久しぶりです。
e+Gですか、良いですね
羨ましい限りです。
満充電で出発したらほとんど充電気にしなくてすみますね
私は後1年半ほど頑張って乗り換えるつもりです。
ただいま充電中です!
書込番号:24377314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
後100Km !
安全にお帰りに成って下さいますように!
書込番号:24377333
0点
>おいやんひーひーさん
e-+にお載りなので9インチ.ナビについて教えて下さい!
書き込み番号 24364925
此の方はナビをクレームで載せ替えたのに再度同じ不具合が出て不自由していると仰有って居ます!
此れに似た不具合も承知して居ますが>おいやんひーひーさんの場合不具合は出て居ませんでしょうか !?
ちょっと気に成ったのでお尋ねさせて頂きました。
1度、ナビの不具合の状態をご覧に成って教えて下さい!
宜しくお願い致します。
書込番号:24377442
0点
確かに充電に余裕があらます。50%でも今までの100%超えてますから🤣トイレ休憩などで空いてたらついでに入れる程度で40kw以下の車が待っていたら、すぐ譲るようにしています。
最近引っ掛かるのはプリウスで終わったているのにプラグ挿したまま運転席で休んでいる人です。まだ充電中かと思い他に駐車してたら知り合いのガードマンが指導してくれて充電を交代してもらいました(⌒-⌒; )
書込番号:24377750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
答えになったかわかりませんが、返答しておきました。日産の技術は素晴らしいものがありますが、ディーラーの人もみんなナビはいけてないって言ってます。(笑)
なんせ日産製のナビですから、パナソニックとかに任せればさぞ素晴らしくなりそうですね。
書込番号:24377764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいやんひーひーさん
>トイレ休憩などで空いてたらついでに入れる程度で
そうですよね そのような充電だけで長距離走れると思います。
基礎充電(自宅等の保管場所で保管中の普通充電)ができる環境だと、経路充電の急速充電で30分というのは食事の時くらいですね
昨日の私の充電は4回でしたが30分充電したことは無かったです。(石川県白山方面ドライブ)
自宅満充電で出発
【1】走行216km 北陸道南条SA 40kW出力 約10分 +6.3kWh 約4時間走ったので、そろそろトイレにも行きたくなりSAに寄りました。
【2】走行270km 中部縦貫勝山IC 道の駅恐竜渓谷かつやま40kW出力 約20分 +12kW 休憩と買い物
その後、白山白峰、手取川ダム等散策
【3】走行385km 越前朝倉道の駅 36kW出力 約20分 +10kW トイレ、休憩
次は名神多賀SAで充電のつもりでしたが、充電スポットにe-NV200とi-MiEVが停車していましたので通過
やはり日曜日の夕方は混みます
【4】走行552km 三重県伊賀道の駅あやま 30kW出力 +10kW 自宅へ余裕で帰れる充電量50%まで充電 約25分
帰宅 走行630km 残量26%
充電率が上がると出力がどんどん落ちてくる急速充電器の仕様では、30分充電は効率が悪いです。
満タンにするガソリンの給油方法とは全く違いますね (満充電は普通充電のみ)
今回も【2】の充電で72%まで充電したのが最大です。
40kWhリーフではそれ以上時間をかけても少量しか充電できないです。
その点でもe+のような大容量バッテリー搭載車は有利になります。
やはりイオンモールのようなショッピングが目的の所では急速充電はそぐわないと思います。
もちろん、オーダーしていた眼鏡を取りに来たとか、決まったお店で決めていた1、2点の買い物なら30分でも戻れますけど、急速充電器があれば経路充電で立ち寄る方もおられますから放置はたいへん迷惑になります。
いずれイオンモールから急速充電器はなくなると思います。
書込番号:24378308
4点
>で、放置車両対策で何かいい案あります?
電気タダ的イメージからの脱却が落ち着けば
自宅(出発前の普通充電)が基本的使い方になり
出先での充電は補完的立ち位置
ガソリンのイメージの給油(給電)量による課金ではなく
接続時間による課金が良いかと思います(コインパーキング感覚)
(出力により普通充電だから○○円/10分とか急速充電も出力を選び各々○○円/10分とか)
万充電近くは充電効率も悪くなります長くつなぐと課金もされますし効率も悪い(割高)
とかになれば金払えばって方は別にお財布を考えながらのチャージとなります
コインパーキングと同じで満車でいつ悪か解らなくても待つのは自由
空かないとイラつくのも自由
勿論 長く停めて大金を払うのも自由
スレ主さんの行った行為は路上のパーキングエリアであと10分で60分になる車がいたから空くのまっていたけど
帰って来たのは90分(30分)オーバー
そこにおまえ駐車違反(60分までしか停められない)だろって言っても始まらないし
人がいても駐車スペース待ちも駐車ではある
って感じか
書込番号:24378351
2点
こんにちは。
>万充電近くは充電効率も悪くなります長くつなぐと課金もされますし効率も悪い(割高)
>とかになれば金払えばって方は別にお財布を考えながらのチャージとなります
典型的な「聞いた話でまとめました、自分では経験していない」意見ですね。
充電効率が悪くなるには、電池温度に左右されるケースもありますので、
充電開始前にお財布を考えられるチャージなんて、選べても想定通りになる
はずがありません。
さらに、普通充電と急速を一台の充電器で兼ねるなんていうことは装置と場所の
無駄、非効率を招く極みです。
駐車をするなら普通充電、充電するなら急速充電。それだけの話です。
ショッピングモールには、急速充電器を置く必要がないということです。
書込番号:24378370
1点
>充電効率が悪くなるには、電池温度に左右されるケースもありますので、
それは充電施設のせいではなく車の問題でしょ
充電ステーションは与える(出力出来る)能力を持っていいる訳だから
それをどう使う(効率よく充電)するかは(停めっぱなしで充電しないで払う)ユーザーと車の問題
施設の能力毎に施設を占有した時間での課金
順番待ちが起こるような人気のある施設で効率よく充電施設を使うには量じゃなく時間が良いと思うな
スレ主さんが言う時間オーバーの使用者はお店も電気代かからず売り上げが増えるんだからお店としては問題ないし
>さらに、普通充電と急速を一台の充電器で兼ねるなんていうことは装置と場所の
無駄、非効率を招く極みです。
同一じゃないよ
普通充電のチャージ(駐車場)
と
急速充電のチャージ(駐車場)では単価が違う
充電量ではなく設備の使用時間
急速充電で10分分で終われば(良ければそのまま待つのも良いし
普通充電エリアで繋ぎゆっく買い物(遊び)を行い帰って来ても
満充電になっていないのも有り
ユーザーが選べばいいんですよ
単価の高い急速充電(駐車場)はアクセス便利な場所
単価の安い(施設が負担しタダでも良いけど)普通充電(駐車場)は多少離れた所
とか
リーフ乗りの方ってどのモデル乗っているのか解らないけど
今でも充電に必死な方かなり居るんですね
悪い車でも無いと思うけど
これじゃあなかなかリーフの(ケチくだいオナーナー的)イメージ払拭できなそう
書込番号:24378397
0点
こんにちは。
>充電ステーションは与える(出力出来る)能力を持っていいる訳だから
>それをどう使う(効率よく充電)するかは(停めっぱなしで充電しないで払う)ユーザーと車の問題
>施設の能力毎に施設を占有した時間での課金
だから、そんなのショッピングモール側が準備しなきゃいけない理由がないじゃない。
無駄で無理で無茶でなんの意味もない高額な機器をモールで設置する理由がないって
言っているの。
>ユーザーが選べばいいんですよ
>単価の高い急速充電(駐車場)はアクセス便利な場所
>単価の安い(施設が負担しタダでも良いけど)普通充電(駐車場)は多少離れた所
>とか
だから、それは既に、現実にあるじゃないの。言ってることを変えるなよ。
急速充電場所に”駐車”するからおかしな意見になってるっていうことが理解できないから、
「聞いた話でまとめました、自分では経験していない」意見だと言っているの。
>これじゃあなかなかリーフの(ケチくだいオナーナー的)イメージ払拭できなそう
ケチくだい?何語?日本語なら日本語でちゃんと推敲しなさいな。
どこをどうとらえたら充電に必死になっているって捉えられるのか、意味が分からんけど
あなたの勝手なイメージなんか押しつけられても困りますし、払拭されなくても何にも困らん。
書込番号:24378428
1点
>E11toE12さん
>ショッピングモールには、急速充電器を置く必要がないということです。
でもイオンモールは今後充電器を、特に急速充電器をさらに増やすと言っているんですよね。
そう考えると将来的には大幅な値上げが待っているんでしょう。
書込番号:24378462
0点
こんにちは。
>きいろいぽんさん
>でもイオンモールは今後充電器を、特に急速充電器をさらに増やすと言っているんですよね。
AEONが決めればいいことなんで、どうしたらいいかなんてユーザーで話し合っても
意味がないという意見です。個人的には、充電する目的でAEONに行ったら、充電できたら
さっさと帰るし、他車がいて充電できないなら、待たずに他に行きますので、4本足の充電器
があったところで、待ってつなぐ人なんかいるとは到底思えません。
やりたい人もいるかも知れませんが、そんな妙なものを作ってまで急速の客を増やすよりは、
普通充電を多数設置して、2時間充電させたほうが設置コストも安いしリーズナブルだし
バッテリーにも安心だし場所が空いていないクレームも発生しません。
億兆が一、AEON関係者がこれを見ていたら、急速充電器なんて設置しても客は増えませんよ、
そもそも急速だとRAV4なんかのトヨタPHVの客をスポイルしますよ、と言っておきます。
>そう考えると将来的には大幅な値上げが待って
現状、ZESP3よりはAEONの料金はリーズナブルですが、使わないものの料金なんか
1時間1万円になろうが、どうしようがなんでもどうでもいいです。
書込番号:24378502
2点
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
なるほどそういう事情もありそうですね。
書込番号:24378586
0点
脱カーボンとか言って今後10年でBEV増えるでしょう。
で問題になるのはバッテリーの充電・航続距離。
現状でも待っているだけでイライラするなら絶対BEVは
止めた方が良いでしょう。
そもそも赤ちゃん連れていたらイレギュラーだってあるんですよ。
子育てした事無いのでしょうか。
自分なら一言謝るかも知れませんが、言い方次第でしょうね。
言う方も、言われる方もその辺理解して欲しいですよね。
(思いやりは大切ですね。)
書込番号:24378628
3点
>脱カーボンとか言って今後10年でBEV増えるでしょう。
多分基本後続距離も増えるだろうから出先で空から満タン充電は減り
出先でも普通充電やスロー(少な目)な急速充電が増え(今みたいの並んだりせず有るくらい)
大出力の急速充電は緊急時的にあんまり増えない
又はバッテリーの容量が増え外での充電の方が減り
その場を離れなく良い急速充電で10分くらい
が標準になったり
どっちかな
書込番号:24378728
2点
急速充電というのは経路充電で補充電用に作られていて、高出力ですが充電率が上がると充電出力を下げるように車側から指示が出てどんどん出力が下がる仕様になっています。
イオンモールの急速充電器は最大50kWです。(夏場は出力制限あり)
もちろん車側から対応できる出力を指示するので車によって出力が変わります。
昔、日産の44kW出力の充電器で出力の推移を実測したことがあります。
グラフのように充電率37%から充電を始めると当初40kWで充電が始まり、電圧が上がるにしたがって42kW程度まで上昇しますが、開始7、8分後、充電率が55%を超えてくると徐々に出力が落ちてきています。
充電開始から20分では充電率41%(78-37=41)上昇していますが、後半の10分では充電率が7%(85-78=7)しか上昇していません。
車、充電器の最大出力、開始する充電率、温度などで変わりますが、急速充電は長い時間するものではないです。
トヨタのPHVでは急速充電は80%でしかできない設計です。
書込番号:24378836
5点
さすがらぶくんのパパは充電のコツを分かりやすく教えてくれます。いつも勉強になります。
書込番号:24378941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当初より、色んなご意見を拝見。
当方 世の趨勢もあり、次の買い替えはEV車かな?と思っていますが、やはり当板の様な充電問題が心配です。
何しろ、20年度のEV車の販売台数は0.95%のデータもありますから、近い将来大半の車がEVになったら
現在の電池が多少改良され、また充電設備がそれなりに充実したとしても、もうとんでもないことに?!
ただ、現在開発中の全固体電池は「安全・早い・高出力」と、良いことだらけみたいで、技術革新により早く実用化されると良いですね。
そうすれば、今回の板の様な問題や、色んな障害もグッと少なくなるんでしょう!
書込番号:24379041
0点
上の自己スレの訂正です。
「EV車の販売台数は0.95%のデータも」は、→ 「EV車の販売台数は、全体の0.59%のデータも」でした。失礼しました。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2021/09/28/000020
いずれにしても、EV車普及と充電設備の相関関係は、まさにこれからの課題ですね。
書込番号:24379071
0点
知ってる人は知ってると思うんですけど、
固体電池って現状そんなに性能良くない。
そんなに良いなら小型のスマホとかから、
置き換わりますから。
書込番号:24379107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色んな立場からのご意見出てますが、やはりZESP2が充電渋滞の原因の主なものの一つになっていると思います。
そういう自分もまだZESP2の有効期限内ですので近所のイオンや日産などで充電してしまってます、ZESP2終わればZESP3の契約をするかしないかは別にして自宅に戻れる電力が残っていれば自宅で充電すると思います。
あと数年でホントの意味でZESP2が終了するのでその後は充電渋滞の問題も激減すると思います。
書込番号:24379886
3点
>あと数年でホントの意味でZESP2が終了するのでその後は充電渋滞の問題も激減すると思います。
正しいEV時代の始まりですかね
書込番号:24379915
3点
こんにちは。
>正しいEV時代の始まりですかね
リーフに限定するなら、自宅充電主体の方が正しい姿でしょうが、
テスラのスーパーチャージャーとウォールコネクターが普及すれば
そちらも正しい姿だと思いますので、さらなる混乱の時代の始まり
が事実だと思いますよ。
CHAdeMO Ver2.0でもまだまだ混乱するかもですね。
書込番号:24379961
1点
スレ主さんはいなくなったようですが・・・
この事例を価格コムで紹介したところで、
当の本人が反省する訳はないし、似たような行いをする人への啓発効果もない。
スレ主はこの事例を、家族友人相手ではなく、わざわざネットで発信することで、
リーフあるいは電気自動車全体に
「まだ買っちゃいけないな」
という評価を定着させる訳ですね。
書込番号:24379966
3点
>E11toE12さん
>テスラのスーパーチャージャー
にしても、基本は自宅充電で自宅に戻れない行程の場合のみスーパーチャージャーなどの外充電という運用が主体になるような気がしますね。賃貸住宅の駐車場にも充電設備が当たり前につくようになるのではないでしょうか?
書込番号:24379984
2点
こんにちは。
>daopapaさん
スーパーチャージャーを例にしたのは、外充電をするなら専用の充電スタンドで
行えばよい、という意味です。有料駐車場に設置されているケースがほとんどで、
充電せずただ車を置いておくだけで課金されていきます。充電してもさらに課金
されます。外充電はなにかのついでに行うものではない、という一つの答えでも
あると思っています。
何かのついでに行う充電でも、ウォールコネクターくらいの出力があれば、
2時間くらいあればそこそこ充電できますし、リーフの標準である3kWhの普通
充電よりも外充電としても使えるかなあ、という意味でウォールコネクターは
普及してもいいんじゃないかとは思います。
自宅充電でウォールコネクターをつけると、電気系統を別にしないといけないので
ちょっとハードル高いかも、とは思います。
>賃貸住宅の駐車場にも充電設備が
別スレで、共有スペースに充電設備が設置されていても、長時間充電になると
コードを繋ぎっぱなしで車を置くことに抵抗感はある、という話をしたことはあります。
戸建て以外はあまり普及しない感じは否めないとは思っています。
書込番号:24380048
0点
ZESP2のような定額充電カードが期限切れになるに従ってイオンモール以外の急速充電器は空いてくることになりますが、残念ながらイオンモールの急速充電器に限ってはますます混雑しますると思います。
イオンモールの急速充電器は高出力の50kWで、各社の充電カード使わずイオンの電子マネーWAONを使うと300円/回(30分)でどの充電カードより一番低価格です。
同じ300円なら効率が悪くても制限時間30分しっかり充電するはず
そのため混雑に拍車がかかることになってしまいますね
私の自宅電気料金は多分最低価格で夜間税込10.7円/kWhですが、電気料金には再エネ賦課金という税金みたいな加算があります。
現在3.36円/kWhで毎年上昇しています。
それで計算しても22kWh消費すると316円になります。 充電効率もあるので22kWh消費でバッテリーに充電されるのは20kWh以下だと思います。 イオンモール50kW急速充電で30分充電すると20kWhバッテリーに充電できます。(車種や残量によりかわります)
普通の電気契約ではイオンモール急速充電を使うほうがはるかに安くなります。
書込番号:24380099
2点
ヤッチンFDさん
>固体電池って現状そんなに性能良くない。
ですから、「技術革新により早く実用化されると良いですね。」と、申しているわけでして。
でも、色んな情報によると、まだ相当にかかりそう・・・。 (涙
ただ、
「2000〜2018年の電池技術に関する世界の特許出願数は、
1位はサムスン電子、2位パナソニック、3位LGエレクトロニクス、4位トヨタ自動車。
出願数トップ10社のうち、7社が日本企業と多くを占め、トップ25社までを見ても13社と約半数が日本企業という結果です。」
だそうですし、また技術革新は加速度的・爆発的(?)にも成りますから、我が日本も大いに頑張ってほしいものですね!
https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/238/
スレ主様
関連投稿・流れとはいえ、横から失礼しました。
書込番号:24380143
0点
電池も、まだまだ発展途上ですが、インバーターもです(使うパワー半導体次第)。
モーターも中国製は安いが、いまいち効率がよくない。
そこで固定極鉄芯一枚の厚さです、厚いと渦電流損が増えます(紙より薄い厚さと均一が要求されます)
ヤマハの発表したEV用モーター350KWは水冷式(インバーター、モーター一体型)です。
書込番号:24381167
1点
tt ・・mmさん
>技術革新により早く実用化されると良いですね。
もう既に産業用で設計しました。
現場で昨年より実験運用して頂いております。
結局、固体になろうが[リチウムイオン]なんですよ。
ですからブレイクスルーが無い限り、伸びしろ無いんです。
データシートは制約の嵐です。
>我が日本も大いに頑張ってほしいものですね!
あんまり期待しないほうが良いですよ。
書込番号:24381748
0点
スレ主様
>若い夫婦が戻ってきたので、「30分で充電が終わるのが分かっているので、時間には戻って来るように」と注意をしたところ、その若い男は「うるせえ、オッサン!」と怒鳴り、車に乗り込んだ。
>その後その男は車を動かし、私の前を通り過ぎる時、右手の拳を上げ中指を立てて此方を睨みつけて行った。
それなんですが、昨日、某ネット欄で中国からの子連れ移住の主婦の話が載っていたのを読みました。
それによると、日本のある施設で、子供たちが限られた遊び道具で程々に遊んだら、すぐに次の子にそれを譲る情景を見て、その気遣いにものすごく驚いたそうです。
(それは多分、小さなころから譲り合いを教えられ、子供本人もその気配を感じながら遊んでいるのであろうと・・・)
中国では多くの子供は、もう手にしたら飽きるまで離さず、他人のことなどまづは考えたりしないのだと。
まあ、その話は多少は盛られているのかも知れませんが、古来より日本は「和を以て貴しとなす」の、文化がありますからね。
翻って、スレ主さんが経験された嫌な風潮が、今の若者にあるのだとしたら残念です。
ただ、「自分の主張や都合を強く出す方が、今やグローバルな世ではより生き残れるのだ!」とか言った声も聞こえてきそうですが
まあ、私など思いやりや配慮等の教えを強く教わって来た世代ですから・・・。 (汗
いずれにしても、スレ主さんに向こうが「お待たせ!」の一言があれば、随分と違ったと思うんですけどね。
書込番号:24383956
2点
ここに来て、色んな方々のスレが相当に捗った様なので、横から失礼致します。
ヤッチンFDさん
>>もう既に産業用で設計しました。
>>現場で昨年より実験運用して頂いております。
そうでしたか。 早く実用化されると良いですね。
もし、可能ならその概略でも良いですから、紹介されているサイトがあれば、ぜひご紹介下さい。
思えば、3〜40年程前だったか、すぐにもEV時代が到来するかの様な報道が盛んに言われた時代がありましたが
実際は、リチウムイオン電池等が実用化され、革新が成った後の極近年になってからでしたね。
また、初期の頃のケータイ電話も、もう2〜3時間ほどで電池が消耗し困ったものです。
>我が日本も大いに頑張ってほしいものですね!
↓
>>あんまり期待しないほうが良いですよ。
確かに、現状では期待できない様ですね。
わが身近な者同士では何かといえば、日本の技術立国としての退潮、引用論文・留学生・生産性、GDB等の凋落や相対的な減少等の目を覆うばかりの切ない話題が盛んに上がります。
私など、もう先が知れていますが、ただ そんな話を聞くたびに、我が国の先行きがやはり心配です。
貴殿は、IT関係でお仕事をされ、先端技術にも大変お詳しいようですが、実際はどうなんでしょうか?
折しも、先日テレビの科学番組で、超新星爆発のバースト発生の地球への被害研究や、核融合科学研究所等の紹介を、結構詳しく放送されていましたが、一方で日本も色々とやっているんですね。
書込番号:24384028
2点
tt ・・mmさん
>>もし、可能ならその概略でも良いですから、
紹介されているサイトがあれば、ぜひご紹介下さい。
テーマは[外部電源を失ったシステムは、自律運用できるか]
このテーマと固体電池で想像して頂けると幸いです。
>>貴殿は、IT関係でお仕事をされ、先端技術にも大変お詳しいようですが、実際はどうなんでしょうか?
私はFPGAエンジニアです。
フリーランスなので好きな仕事しか現状しておりませんが・・・w
>>日本の技術立国としての退潮、引用論文・留学生・生産性、
GDB等の凋落や相対的な減少等の目を覆うばかりの切ない話題が盛んに上がります。
一番の違いは考え方ですが、
1:西洋:IPライセンスは設計者。利用した対価は払います。 (コードは非公開)
2:中国:IPライセンスは利用者。対価は払います。 (コード公開)
3:日本:IPライセンスは利用者。対価は払いません。 (コードは公開だよね)
2021年現在もこの流れですね基本。
基本1が軌道に乗れば、それだけで生活出来ます。
2はボーナスですね(自分の切り売りですが)。
世代関わらず3の考え方、多いですね。
同調文化(お前一人だけ楽なのは許さない)
書込番号:24384869
3点
ヤッチンFDさん
早速のご返信を頂き、ありがとうございます。
私などには難解な部分が多いのですが、この先もアンテナを張って自分なりに情報を得て参りたいと思っています。
流れとは言え、私の横からのカキコミだった事もあり、この辺で失礼致しますが、EV車の更なる発展を祈念しております。
書込番号:24386560
2点
15分くらいならいいだろうという意見もありますが、イオンには「重量終了後には速やかに移動してくれ」という立看板があるので、充電終了後駐車していればルール違反ですよね。私の場合は、充電終了の駐車車両があればインフォメーションに連絡して、館内放送で呼び出してもらいます。すぐに来る人もいますが、来ない人もいます。隣に駐車スペースがあれば、充電ケーブルを抜いて充電します。15分程度待ってこなければ諦めます。それ以上になると時間が無駄なので別の急速充電に移動します。ただ最近は館内放送も面倒なので、すぐに別の急速充電に移動します。テスラのように技術的に解決する方法もあるけど実現は難しいでしょうね。こんな問題が起こるのは管理者の問題です。問題があるのがわかっているのに、解決しないのであれば管理者が駄目だということだと思います。イオンが充電問題を解決しないのなら、イオンのサービスの質が低いということになりますね。
書込番号:24476080
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
以前書き込みして一瞬で削除されてしまった者です。
久しぶりにリーフの事を検索してましたらこんなに盛り上がってる事を知らず
オリンピックより興奮している次第です。
やはり皆さん興味ある内容ですよね。私もリーフは大好きで使い方によっては大変便利な車だと思ってます。
今回ばかりは会社に対する不信感が一杯です。まさに「やっちゃえ日産!」ですよ。やられました。
前置きが長くなりましたが・・
私のリーフは先々月の6月で4年目に入り距離にしてもうすぐ11万キロのところでした。
バッテリー無償保証の8年16万キロの年数にしては半分のところで8セグになり保証対象となりました。
ちょうど同じころディーラーからサービスキャンペーンの封書が届きました。(家族ですごいタイミングだなと少し怖くなったのを覚えてます)
当然こちらは保証対象なのでバッテリーの保証を要求しました。ディーラーの担当者、カスタマーセンターにも電話しました。
どちらの回答もキャンペーンを受けろの一点張りでした。
相手は車検や点検でバッテリーの状態を把握していてますからナイスタイミングでキャンペーンの通知を出しているものだとこの時点で確信しました。だってこのキャンペーンってかなり前から同じ内容でやってます。対象車両の年式は違うにしろ、その後に販売した車両はコンピューターの改善せずに販売したということなのでしょうかね?
ちょうどその頃こちらの書き込みを見たり相談してリーフスパイのデータを取り、渋々サービスキャンペーンを受けることにしました。
出す前のデーターです。8セグ満充電での走行可能距離表示160q(日により多少ばらつきはありますが大体このくらいです)
電費は8.3です。 AHr53.16 SOH65.65% Hx49.33%
ディーラーに到着してスパイで確認し、サービスをお願いして約30分後・・「8セグから11セグに復活しました!」とドヤ顔で・・
私には「やっちゃいました日産!」にしか聞こえませんでした(笑)
その時は半信半疑、本当に走行距離等が復活してたらいいな〜と思ってました。そこでディーラーで満充電してもらいました。
充電完了後の走行可能距離表示・・・・まさかの170q・・ハァ? エアコン付けてたかな?と確認しましたがエアコン付けてません。
サービスマンにハッキリ申しました。完全な保証逃れのためにやられてるんですね?と
3セグ増えて距離10q程度しか増えないのはオカシイだろ!と。保証逃れと言われても仕方ないですねと営業マン。
納得いきませんよね?これが真実です。
その後カスタマーセンターにも苦情を申しました。相手もマニュアル通りの返答でした。ここで実際バッテリーの無償保証でどれくらいのオーナーが保証を受けたのかと質問をぶつけてみました。データーが無いのでハッキリ分からないという意味深な返答でした。
おそらく普通に使用していて4セグ欠けで保証を受けた方はいないものと思われます。
サービスキャンペーンを受けた後のリーフスパイの数値をお知らせします。
AHr 62.88 SOH 77.66% Hx 46.33%
私自身よく見方が解りませんがこういった数値です。
毎日同じ時間に同じ道、同じ距離を週6日走ってますが1日走ってみて残りの走行可能距離が以前と変わりありません。
よってこのサービスキャンペーンは保証逃れと言われても仕方ありませんね。
ちなみにサービスを受けた後はディーラーで何の説明もなく、こちらから「説明や書類等は無いのですか?」と聞いたくらいです。
お客さんの車であるリーフの重要な部分でもあるコンピューターにアクセスし内容を書き換える、とてもデリケートな作業だと思うんです、なのにあたかも自分らの所有車であるかのごとくエラソーにサービスしてやったのような態度。そりゃ腹立ちますわ。
今後皆様もお気を付けください。
最初に言いましたがリーフは大好きです。とても素晴らしい車です。
25点
偽術の日産の面目躍如ですね。
書込番号:24279402
35点
誰が削除依頼したんですかね
この件で技術の日産説明してくださいよ
前に8セグになって、交換の申請に行ったら2年も前にサービスキャンペーンを受けてるのに
当たっていないからもう一度受けろと言われた方もいましたが、
それも本当に当たっていないのか怪しいですね。
8セグになったらサービスキャンペーンなるものを何回もやり、8セグ以上に書き換え意地でもバッテリー交換
しないということでしょうね
偽術の日産恐るべし
書込番号:24279474
28点
デザインがダメですね、リーフ。フェアレディZみたいにカッコよくないと!
書込番号:24279601
6点
>カッタウェイさん
そもそも、保証に関する対応は、
全てメーカー側が管理する物。
ユーザーが、とやかく言える立場では一切無い。
つまり、あなたがメーカーに保証修理を要求する
権利は一切ありません。
全くの認識違い。
ちなみに、メーカー保証を受けるに当たり、
メーカー側の修理サービスや、
サービスキャンペーン等の無償修理サービスを
受ける必要がある。
書込番号:24279672 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは。
>EP82_スターレットさん
スレ主さんに全く問題がなかったとは思いませんが、
>つまり、あなたがメーカーに保証修理を要求する
>権利は一切ありません。
これは全くの見当違いですね。
保証条件に合致していますので、保証を要求する権利はあります。
ただ、保証を実施した、修理の方法が希望する方法ではなかった
だけです。
希望する修理方法、つまりバッテリーの新品交換を要求する権利は
ないのは仰る通りですが、ユーザーに不満が発生する方法しか
取れなかった、納得できる説明責任を果たさなかった日産に非は
明確にあります。
が。
どうすることもできません。
書込番号:24279692
21点
>カッタウェイさん
私は30リーフのユーザーではありませんが、リーフユーザーとして30リーフのバッテリー劣化については興味がありました。
こちらの書き込みにもありましたが、当初からセグ欠けが早く、日本の何倍も売れている北米でもかなり問題となっていました。
日本でも2万キロ程度でセグ欠け(11セグ)になってバッテリー調査の為、回収、交換になったユーザーが何人かおられました。
タイミング的に日産もこれはどうもおかしいとなって解析の為にセグ欠けバッテリーを11セグで交換回収したものと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=21320892/#tab
それから半年ほどしてバッテリー管理プログラムを修正がサービスキャンペーンとして発表されています。
詳細はわかりませんが、バッテリー管理プログラムが車載バッテリーの劣化を推定して満充電時の充電量を決めています。
SOHは健全度(劣化具合)でそれに基づいてAHr(容量)が計算されています。
SOHは実バッテリーから測定可能な抵抗値や電圧変化などから計算されて、SOHが算出されAHr値を出しているようです。
30リーフのセグ欠けバッテリーを回収して調査したら、推定値とバッテリー単体での計測値の違いが大きいと判明し、計算ロジックを修正したものと思っています。
ちなみに私の24リーフや40リーフで取得したデータから
AHrxバッテリー公称電圧=容量になります。
そしてバッテリーを満充電すると容量の95%程度まで充電できます。(5%程度は上限の保護エリアと思われます)
例として24kWhのSOH82%時
AHr53.99x350x0.95=17.95kWhが満充電量
スレ主さんのサービスキャンペーン適用前だと
30kWhのSOH65.65時
AHr53.16x350=18.6 満充電で18.6x0.95=17.68
サービスキャンペーン適用後、SOH77.66%
AHr62.88x350x0.95=20.9
満充電での電力は17.68->20.9と3.22kWh増加していることになります。
もっと簡単な概算としては30xSOH値で現在のバッテリー容量がわかります。(ただし、使用可能はそのうち90%程度)
適用前 30x65.65%=19.7 このうち使えるのは90%程度で17.73kW
適用後 30x77.66%=23.3 このうち使えるのは90%程度で20.97kW
差は3.24kWh
サービスキャンペーン適用前と後では使用可能容量が3.2kWh程度は増えていると推定できます。
また、充電量が表示できる充電器で残量30%から80%まで充電して(充電量が50%)充電器に表示される充電量が10.5kWhなら満充電約21kWh(スレ主さんの現在のバッテリー使用可能容量)と推定できます。
書込番号:24279720
11点
>E11toE12さん
残念ですが、
保証を適用するか否かの権限は、
メーカーにしかありません。
購入時の契約にもきちんと記載されている。
保証条件に当てはめるのは、メーカーであり
ユーザーではありません。
ユーザーは、保証既定をコントロール出来る
立場でないから、要求が出来ない理由です。
ちなみに、ユーザーは所有物の管理する
立場になるので、修理の要求をする権利は
ありますが、保証を要求する権利までは
保有していません。
まー、日産が説明責任はあったとしても、
サービスキャンペーンの理由は、
保証と別路線の説明になる。
書込番号:24279730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
ついでなんで、なんだか妙だな、と思うところは指摘しておきます。
スレ主さんのカッタウェイさんは、書込番号:24145392で
>ディーラーの試乗車を1年落ちで購入しまして私が乗り出して3年目になります。
書込番号:24145572で
>実際私の車両もディーラーの試乗車だったのですが当時発表されていた
>キャンペーンの対象だったわけです。(車体番号から)
保証対象の4セグ欠けになる前から、自車がサービスキャンペーン対象だったことを
認識されていたフシがあります。
車検や点検の際にサービスキャンペーンを指摘されなかったから、保証対象に
なるまでサービスキャンペーンを適用せず、保証対象になった際に、バッテリー交換を
希望したんじゃないかな、と推測します。
オリンピックでご覧になった方も多いでしょうが、微妙な判定の際に、ビデオ判定を
求めてチャレンジを実施し、チャレンジ失敗で判定が覆らなかった、そんなシーン。
別にいいとか悪いとかいう必要はありませんし、日産に非があることも同意しますが、
はあはあ、なるほどね、という感想ですね。
書込番号:24279737
6点
>カッタウェイさん
大変ご心配です。
もとリーフ30kのオーナーとして一言。
プログラム改修後のSOH値 77%、リーフの実効バッテリー容量27kwh、酷暑の中でのスレ主様の予想平均電費を7km位と推定すると満充電時の予想航続可能距離は145km程度となります。
サービスキャンペーンでバッテリーの封印部分を解放したとすれば、30×0.77×7=161km
いずれの場合も、スレ主様の現状は計算上妥当と思われます。
因みに私はサービスキャンペーンを初期に受けており、リーフの最後の値が、生涯電費7.7km、SOH84、満充電時の予想航続可能距離が180〜190km程度でしたので大体イメージ通りと思います。
スレ主様がプログラム改修前後で差がない、と仰るのはこの酷暑で平均電費が悪化しているせいではないでしょうか?
書込番号:24279739
7点
こんにちは。
>EP82_スターレットさん
A)メーカーに保証修理を要求する権利は一切ありません
B)保証を適用するか否かの権限は、メーカーにしかありません。
保証修理を要求する権利はない、と言っていたのに、
保障を適用するのはメーカーだ、とすり替えて言い出す。
A)の主語はユーザーで、視点はユーザーです。
B)の主語はメーカーで、あれあれ、メーカーが主体になってますね。
全く違う言い回しを同じとして取り扱うのであれば、単なる詭弁ですね。
書込番号:24279754
10点
>E11toE12さん
すり替えていません。
ユーザー目線、メーカー目線を同時進行しないと
意味が無いからです。
保証適用する場合、
ユーザーからディーラーに修理依頼を行い、
車両を預かる。
車両の状態を確認した上で、メーカーに
保証適用するか、否かを決定して貰う。
または、ディーラーがメーカーの替わりに
保証適用を決定、または否定をする。
部品を取り、修理実施する。
修理後に、ディーラーは保証適用した
報告書をメーカーに送付。
もし、ユーザーが保証を要求出来るのなら
ユーザーがメーカーに、保証を要求する
為の報告書を送付し、ユーザーが自ら部品を
取り、ユーザー自ら部品交換を行い、
修理費用等の請求をメーカーに行う事が必要。
普通、一般のユーザーがそんな事出来ないでしょ。
書込番号:24279781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーザーは保証を要請することはできても、一方的に要求する権利はありません。
ディーラーからメーカに連絡が行った後の適用判断はメーカが決めます。
これはリーフに限った話ではありませんよ。
書込番号:24279795
5点
こんにちは。
>EP82_スターレットさん
>ユーザー目線、メーカー目線を同時進行しないと意味が無いからです。
同時進行ですか?何を言っているのでしょうか?
保証規定の条件を満たせば、保証を申し出る「権利」ができるのは、
保証条件次第でしょうに。リーフは、車両側で計測したセグメントという
メーター表示の状態で保証条件を満たしますよ?
>保証適用するか、否かを決定して貰う。
保証の適用条件でしょ、それは?
保証を要求する条件を満たせば、保証を要求する権利がユーザー側に発生し、
それが保証を適用する条件を満たすかどうかを確認するのがメーカー側でしょう。
「メーカーに保証修理を要求する権利は一切ありません」
保証条件を満たしても、保証を要求する権利がない、なら、保証自体が存在
しないことになるんで、どんな保証も存在しないことになってしまいますねえ。
困ったもんです。
書込番号:24279824
10点
>EP82_スターレットさん
いろいろご指摘頂きましてありがとうございます。
私はただ単に30Kリーフの無償保証である新車から8年16万キロの対象に当てはまるのでこういった話になってるわけで・・
ユーザーがとやかく言える立場になったのでメーカーにも保証してほしいと言ったまでです。
誰っだってそうでしょう?メーカーが数値でちゃんと明記しているのだから。この期間内に8セグメントに落ち込めば保証するって・・
書込番号:24279840
12点
>カッタウェイさん
この話が出たのって夏前でしたよね、7月半ばまで暑くなかったので夏のエアコンでというのは考えにくいですから10キロしか増えてないとなると消費者としては疑念が残りますね。
>EP82_スターレットさんの言われる様な対応をメーカーが当然正しいとしてたらそのメーカーは終わりです。
通常規約は厳しく書いてありますがそれを適用せずに消費者の立場に立って対応しないと日本の消費者はそっぽを向きます。
保護領域を解放しているのではないかという疑念も当然ありますよね、私はそれはあり得ないだろうと思ってましたが話を聞いているとあながち無くはないなとも思います。
削除依頼したのはおそらくメーカーではなくここを見に来ている人でしょう、私も当初そんなネガティブな事を言ってるつもりはないのに言葉尻を捉えて散々叩かれました。
言葉と違って文字なので意図しない部分に注目してしまう人も数多くいます。
私だったらリーフスパイプロで徹底的に前後の検証してしまいますが過去のデータも必要ですしそうもいかないでしょうね。
日産もただ単にパッチを充てるだけではなくちゃんと納得のいく説明文を考えておかないとダメですね、ダメダメですよ。
トヨタずーっと乗ってたので日産の適当さがかなり目につきます。
書込番号:24279853
8点
パッチ前の空の時の車側の容量とリーフスパイでの容量、パッチ後の空の時の車側、リーフスパイがわかれば解放してしまっているかわかるのですがそれはわからないですよね?
書込番号:24279886
0点
30kとe-plusではBMSが違うのでわかりませんがe-plusで言うとーkmの時にリーフスパイでは9.5%残があります。
書込番号:24279892
0点
>カッタウェイさん
そもそも、リコール、改善対策、
サービスキャンペーンの重要性の認識違いが
今回の事を引き起こしています。
上記内容は、メーカーからの指示で、
保証適用よりも、上位の作業になります。
つまり、サービスキャンペーンを適用してから
で無いと、保証を継続出来ない意味を示します。
>E11toE12さん
あなたは、勘違い甚だしい。
なら、ユーザーが、メーカーに金を要求する
権限まで持ち合わせているとでも?
書込番号:24279903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
>ESHY24Gさん
仮の話ではありますが、
LeafSpyの数値を元に、メーカーと交渉するというのは、
「ODB2に保証外の機器を繋いだことによって、内蔵データに障害が
発生したことによる故障ですので、保証は致しかねます」
という絶好のエクスキューズをメーカーに与えることになりかねませんので、
人に薦めたくはない方法ですね。
書込番号:24279920
1点
>E11toE12さん
>カッタウェイさんは既にリーフスパイで前後を見てますのでそれがわかれば日産が何かしてるかしてないか検証が可能というそれだけの話です。
書込番号:24279928
1点
今回の問題はプログラム次第ではいくらでも修正出来るという電気自動車の特性の問題ですよね、ガソリン車ならオイル漏れをプログラムでは修正出来ません。
余談ですがトヨタ車で7000キロでオイルが0.5L減るという事象が発生しまして8年9万キロの時にエンジンブロック毎載せ替えて貰いました、もちろん無償です。
その車種は9年距離無制限の延長保証となってたのですがこの保証ではピストンリングを替えますというだけです、しかし全て新しくなりましたし点火プラグやベルト、エンジンマウントは部品代だけでやってくれましたよ。
オイルもディーラーでは入れてません継ぎ足して様子見で減ったのでブロック交換です。
何が言いたいかと言うとこうなっていると言うのとこうすると言うのは全然違う話です。
書込番号:24279953
4点
リーフのバッテリー容量保証とは
*本保証は「30kWh駆動用バッテリー搭載車」の場合。
正常な使用条件下において新車登録から8年間または走行距離160,000kmまでのどちらか早い方において、ツインデジタルメーターのリチウムイオンバッテリー容量計が9セグメントを割り込んだ(=8セグメントになった)場合に、修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰することを保証しています。
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1211/maintenance.html
上記のように記述された保証書がついています。
修理といっても不具合が無ければ部品交換が普通でこれまでも新品交換されています。
ところが、30kWhモデルではすでにバッテリー管理プログラムの不具合が見つかって修正プログラムが出ているので、まだ修正が適用されていない車に対してはまずこの不具合の修正適用という対応で問題ないと思いますけどね
修正適用後に8セグになれば交換になると思います。
書込番号:24280251
6点
知らない人向け。
自動車の作業に置いて、優先されるべき内容は
リコール作業>改善対策作業>サービスキャンペーン作業>保証修理作業の順番。
つまり、保証修理作業が一番最後になる故に、
ユーザーが保証修理出来る権利が無いって
言った理由。
リコール作業や改善対策作業、
サービスキャンペーン作業は、
道路運送車両法で定義されている
自動車製造メーカーが、しなければならない
事柄として存在する。
ユーザーが、メーカーに道路運送車両法を
違反させる理由も無い。
ユーザーが、どんな理由があろうとも、
メーカーに犯罪を冒せる理由も無いから、
保証修理を要求しても断られるのは
当然の流れ。
皆さん、法律はきちんと守りましょうね。
書込番号:24282119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カッタウェイさん
そうそう、言い忘れていましたが、
もし、スレの冒頭にあったサービスキャンペーンを無視して保証修理要求をかたくなに推し進めた場合、
威力業務妨害と道路運送車両法違反の刑事罰の対象になる事をお忘れなく。
書込番号:24282514
2点
いつの間にか法律のお話ですか
二度も削除されるとなるとよっぽど今回のスレ主の話が事実で追及されると困るからなんでしょうね
削除されないですね
話をすり替えようと必死ですね
恐るべし偽術の日産
無償保証を信じてこれならばと買い
サービスキャンペーンでセグかけが上がり航続距離も上がると喜んだ
大抵の人はスパイも使用していないし、毎日同じ距離を乗らないから
セグが上がって喜ぶ
でもなんかおかしい 実際走ったら変わらへんやん
そういう方が多いのでしょう
カッタウェイさんのデータは事実なんだから、でも日産は説明もできない
しようとしない
ただ不信感だけが膨らんでいく
説明できない限りキャンペーンは8セグにならないためのものとしか思えない
点検に出すたび勝手に操作されてるかもと疑ってしまう
カッタウェイさん応援します
繰り返し日産に説明求めましょう
書込番号:24282651
12点
>たいぞうださん
法律無視するのは、犯罪だよ。
書込番号:24282666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たいぞうださん
張り込みではないけど。
帰宅時間の暇つぶし。
書込番号:24282688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか法律無視しましたか
日産に説明を求めても説明しないから
こんな事になるんです
リーフ乗りですか?リーフ乗りなら法律云々より
スレ主の今回のキャンペーン受けても何も変わらないことにどう思われます?
暇つぶしならほかにもあるでしょう
書込番号:24282718
5点
>たいぞうださん
ええ。
思い切り、法律無視です。
法律遵守をしているメーカーに対して、
法律よりも、自己の利益を追求する為に
妨害行為を企てた事。
書込番号:24282766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たいぞうださん
ちなみに、説明義務は、国土交通省に行い。
ユーザーに対しては、改修作業するから
入庫する様に指定するだけ。
国土交通省から、ユーザーに対して
説明責任が存在する。
書込番号:24282771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はい
日産に説明を求めてるだけで
法律違反なら警察に通報してくださいな
削除依頼ではなく
書込番号:24282791
10点
>たいぞうださん
そもそも、なんの説明???
サービスキャンペーンに関する説明は以下で行っているでしょ。
-------------------------------
不具合の内容 30kWhバッテリー搭載車のリチウムイオンバッテリーコントローラにおいて、充電可能容量算出プログラムが不適切なものがあり、充電可能容量を少なく算出するおそれがあります。 そのため、充電可能容量および航続可能距離が短く表示されるおそれがあります。
改善の内容 当該リチウムイオンバッテリーコントローラを対策プログラムに書き換えます。
-------------------------------
書込番号:24282820
2点
リーフ乗りでもないのに暇つぶしにしてはムキになりますね
何の説明?
日産の相談員のようなマニュアル通りの解説ありがとね
キャンペーン受けても変わらないとスレ主もほかの方も思ってるからでしょうね
事実スレ主の話では3セグ上がっても何も変わらない
どうして?
と思うのは普通に疑問に思うことではないですか
書込番号:24282886
7点
>たいぞうださん
いちばん客観的に見えるのはleaf spy proで満充電した時のバッテリー容量をみてみることですが、充電量がわかる充電器で一定量を充電してみることで概算はわかります。
前述したようにSOHが上昇するとAHrも上昇します。
満充電量はAHrによって決まりますから、スレ主さん修正の適用によってSOH65->77%に上昇してAHr値53->63に上昇しバッテリー使用可能容量3.2kWhほど増えているはずですよ
私がこれまで24、40で取得した多数のデータではAHrと満充電量は比例しています。
AHr X 約330 ≒ 使用可能容量
書込番号:24282934
2点
メーカーもユーザーもコミュニケーションどうなんだろう。
サービスキャンペーンで、リーフ内部で何が起きているのか説明するのはユーザーばかり。
この状態がまずいと思われます。
私の30kwhリーフ、1セグかけました。150q走ります。
今年は充電で不可解なことも起きています。冬季は極端に充電速度が落ちやすく、夏季はギリギリまで充電速度が落ちにくい。2回充電したらレッドゾーン。
なんか、今までと違ってしまっている。発熱は1充電で3セグアップ。
昨年よりすずしい日でも。
今まではどちらもそれなりに早い充電速度でした。
何が起きているんでしょうね。
このことについては文句ないですが、温度アップの速さは継ぎ足し方法を気を付けないと大変なことに。
販売店レベルではプログラムについて言えないでしょうし。
書込番号:24283125
2点
ちなみに、日産自動車では、保証を受けるにあたり、以下の条件も存在する。
『法で定められた日常点検、定期点検整備及び日産が指定・推奨する点検整備を実施しなかったことに起因する不具合は保証の対象になりません。』
書込番号:24283578
2点
日産を信用できなくなる気持ち理解できます。
プログラムをいじったから11セグに戻ったので保証修理はしません。でも走行可能距離はほとんど変わりません。
私が同じ立場でも納得できないと思います。デジタル表示のものなんてどうにでも表示できますよね。
どうして日産は普段からバッテリーの状態を数値で説明しないのでしょうか?自分たちは見れるのでしょ?
現在の劣化状況、保護領域云々など普段からお客に説明していればこんな問題も減るのでは?
もうリーフが出てから10年ですよ。日産は進歩がありませんね
でもスレ主様も4年で11万キロ、よく乗りましたよねw
リーフを気に入ってるんですね
書込番号:24283673
10点
>pokkuriさん
>どうして日産は普段からバッテリーの状態を数値で説明しないのでしょうか?自分たちは見れるのでしょ?
現時点でもバッテリーの劣化状態を数値で正確に表示することは技術的に非常に困難と何かの論文で読みました。
ディーラーやメーカーでもそのような数値は無いと言っていました。
ただ、端末をつなぐと色々なデータは取れるので、それを見せるから自分で判断してくれと言われたことがあります。
私は多分リーフスパイのようなデータだろうと思いましたので確認しませんでした。
私もバッテリーについての日産の対応は非常に分かりにくく、疑念を持たれても仕方無いとは思いますが、疑いだしたらきりがありませんよ。
私は気持ちよく運用して、どうしても日産が信頼できなくなったら処分する、これが精神衛生上一番いい方法と思います。
書込番号:24283736
3点
こんにちは。
>どうして日産は普段からバッテリーの状態を数値で説明しないのでしょうか?自分たちは見れるのでしょ?
>現在の劣化状況、保護領域云々など普段からお客に説明していればこんな問題も減るのでは?
ほぼ、同意なんですが・・・・
LeafSpyProで見られる値を、日産のディーラーから数値として説明されても、
それがどうした?という感じになると思うんですが・・・
だって、例えば「SOHが65%を切ったら保証対象になる」という条件ではなく、
「セグメントが9を割り込んだら」という条件なので、車両が自分で測っている
SOHの値を知ったところで、セグメントの表示が変わらない限り、バッテリーが
新品になるわけもないわけです。
>デジタル表示のものなんてどうにでも表示できますよね。
それを言うなら、SOH(劣化状況)もどうにでもなるわけで、そもそもその
SOHがプログラムの不具合でどうにでもなったわけなんで、本来、手間と
時間とコストをかけて、本当のSOHをユーザーに示しておけば、まあ、こんな
ややこしいことになっていなかったわけですが、それは無理だったんだろうな、
ということなんで。
SOHを測る!という手間と時間とコストを欠けずに、ユーザーの信頼を
失ってもいい、という判断をしたんでしょうから、見捨てたい人は見捨てて、
もうちょっとしっかりしてくれ、とため息をつきながらもあきらめる(今ここ)、
そんなところじゃないでしょうかね。
書込番号:24283744
2点
そもそも、LeafSpyProを全て信頼しているのか?まったくもって不明。
OBDコネクタから出力された情報が正しいと思っている???
今回のサービスキャンペーンでは、ECUの情報が正しくないから
不具合修正用の情報を書き換えるってことならば、ODB出力情報が
間違っていた事になり、LeafSpyProのソフトの信頼性は無いと思うよ。
書込番号:24283818
3点
>E11toE12さん
>ナオタン00さん
ありがとうございます。
初期型リーフを経て今は40kリーフに乗っていますが、難しい事は苦手なのでうまく表現できないのですが
スレ主様の様に8セグで日産に保証してもらいに行き、「コンピューター上で少しいじったら11セグになりましたからもう大丈夫です。」と言われても「は?」と思ってしまいます。
もし数年後にまた8セグになって持って行っても、また新しいサービスキャンペーンが..と言われても不思議じゃないですよね。
第三者機関もなさそうですし、現状では日産の言いなりですよね、劣化という目に見えないものだけに普段から点検時や立ち寄った時にSOHやバッテリーの特性などを説明するサービスがあれば客の信頼にも繋がるのではと思いました。
変なバッテリー使い方診断?みたいなのはいつももらいますがw
書込番号:24283885
2点
LeafSpyProも信頼できませんよね
スレ主のキャンペーン後3セグ上がっても
毎日同じ時間に同じ道、同じ距離を週6日走ってますが1日走ってみて
残りの走行可能距離が以前と変わりありません。
これこそ真実ですね
キャンペーン対象車両でもないのに、8セグになりそうな車を点検で察知して
サービスキャンペーン受けないとバッテリー交換しませんとくる
なんでもやっちゃう日産ですね
キャンペーン受けてセグが上がり、航続距離も伸びたという話は聞きますが
実際走行距離が伸びたという話は私の耳には入ってきていません
スレ主さんが真実を話してるのに、回答がないのはやっぱり怪しいということで
しょうね
ユーザー同士話していても埒が明かないね
スレ主さんはここより情報を新聞社やテレビへ納得いかないと投稿してみたらどうですかね
書込番号:24284538
3点
今の時代、新聞社やTVは意味無いでしょうスポンサーである大企業は敵に回さないし。
普通に、TwitterやらFacebookで流せば良いんじゃないですかね。
もし、本当なら他にも同じような体験された人もいるでしょうし賛同も集まるでしょう。
それか、消費者センターかな。
ここの掲示板で書き込んでも意味無いと思うけどね。
書込番号:24285144
1点
>ねこさくらさん
普通に消費者センターをお勧めいたします。
SNSを安易に利用していると訴訟沙汰になりかねませんよ。
明確な確証または出るところに出て白黒付ける覚悟なら良いのですが、企業に訴えられるような事態になれば大変ですよ。
ただ、この問題はずっと以前から言われていることなので、一人や二人どころでは無い方が消費者センターに駆け込んでいると思われます。
いまだにニュースになっていないと言うことは問題にならないということではないでしょうか。
書込番号:24285322
2点
>ナオタン00さん
ニュースにならない理由は、
リコールじゃないから。
書込番号:24285390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たいぞうださん
はじめまして。
日産のディラーに聞いた話ですが、仰る通り、日産はEVから引き揚げたデーターをモニターしていて、何か重大な問題点があると、販売店に通知するらしいですね。もちろんこれは、悪い意味ではないですが、データーはあらゆる面で活用されているのは事実でしょう。
ちなみに、30キロリーフでは、当初はサービスの対象ではなかったですが、今年になってから、対象ですと、連絡が来ています。電池容量が24キロくらいになってきた頃でしょうか?
確かに改修費用もかかるし、必要と思える対象だけに、案内するのも、会社の利益を考えるならアリかもしれないですが、もし、プログラムに問題があるならば、一律に通知すべきはすべきですね。海外なら、通知や改修を受けないユーザーの不利益になったとして、訴訟とかユーザーへの一律賠償勧告とかの対象にもなり得るでしょうし。電池の容量計算が間違ってましたで、どんだけの額になるのかは定かではないですが。
なので、最初の改修では通知しなかったのに、電池の容量が減ってきた頃に通知してくるのは、必ずしもユーザーの利益を最優先としたものではない、と、考えられなくもないですね。
確かに、ある程度、容量が減ってきてからでないと、計算が違っているのを直しても、あまり、変化はないですが、予めそうしておけば、セグ欠け問題もある程度は防げたはずなのに?
どうして、そうしてこなかったの?とは思いますね。もし、改修していたら、何キロかは余計に充電出来たわけですし。
その点については、説明を求めたい気は致しますね。
書込番号:24285684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビットドライバーさん
失礼いたします。
このサービスキャンペーンはいまに始まったことではなく、たしか2年くらい前に問題となり価格コムで大いに議論されましたよね。
もともと米国で30kmhのバッテリー劣化が早すぎるとの情報発信がきっかけだったと記憶しています。
私は国内リーフのキャンペーンが始まった当初、メーカーから案内が来たように記憶しております。
当時の私のリーフはセグ欠け無しの状態でしたが、ディーラー担当者の勧めもあって、何かのついでに改修を受けました。
受けた直後は満充電時の航続可能距離が200kmを超え、効果を確認できたとこの掲示板にも書き込んだ記憶があります。
スレ主様は新車購入とのことですが、なぜこの改修をご存知なかったのか?なぜディーラーは提案しなかったのか、その点が気になっておりました。
以上の様に、私の心証としてはメーカーやディーラー側に隠す意図は感じないのですが、スレ主様のケースは謎ですね。
書込番号:24286139
4点
30kWhのバッテリー問題のサービスキャンペーンは
1回目 2018年7月対象 AZE0-200001〜AZE0-224939 平成27年12月3日〜平成29年7月20日
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
2回目 2021年3月対象 AZE0-214694〜AZE0-225006 平成28年10月13日〜平成29年7月24日
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/210305s.html
内容はいずれも
不具合の内容
30kWhバッテリー搭載車のリチウムイオンバッテリーコントローラにおいて、充電可能容量算出プログラムが不適切なものがあり、充電可能容量を少なく算出するおそれがあります。 そのため、充電可能容量および航続可能距離が短く表示されるおそれがあります。
改善の内容
当該リチウムイオンバッテリーコントローラを対策プログラムに書き換えます。
2018年にスレ主さんのリーフが対象にだったのかどうかわかりませんが、8セグになったからサービスキャンペーンの案内がきたとかちよっと考えすぎだと思います。
多くの30kWhリーフは2018年7月以降順次改修されていると思います。
日産も2018年に30kWhリーフすべてを対象にしていればよかったのに
書込番号:24286189
4点
>ナオタン00さん
ラブ君のパパさんが仰っている通り、私のサンクスエディションは1回目の改修の対象外でした。
1回目には日産から正式な案内は来ていませんでしたし、サンクスは、すでにプログラムが改修されているか、バッテリーが別物なので改修の必要がないのか、だと思っていました。
でも、2回目の改修では、通知が来たので、そうではなかったことを実感したわけです。だったら最初から通知してよね、と思いますよね。
しかも改修の間隔はそれなりにあったわけだし、対応しきれないから若い順に順次送ったみたいではないですしね。
まぁ、まずは、全オーナーに通知して、スケジュールを明示するとかが、妥当ではないかと、思うわけです。
書込番号:24286503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>らぶくんのパパさん
>ビットドライバーさん
ご教示ありがとうございます。
1回目と2回目を比較すると、製造番号を見る限り最後の67台が追加されたことになります。
このキャンペーンが出た時、30kwhは製造終了されていたと思うのですが、上記の状況を見ると第1回目の対象車両はほぼすべての30kwhと言うことになります。
ビットドライバーさん のリーフは対象外だったとのことですのでスレ主様のリーフも対象外だった可能性もありますね。
なぜ今頃?対象拡大した67台はどういう車?との疑問はありますが今更調べても仕方ないでしょう。
因みにビットドライバーさん のリーフもバッテリーが激しいと感じる状態だったのですか?
書込番号:24286708
0点
>ナオタン00さん
1回目は最後の4日間に製造されたものが含まれていないようではありますが、しかしながら、範囲の全てが対象ではないと言っています。また、2回目の範囲は67台ではないので、何らかの理由で1回目に含まれていなかった個体を全部含めた的な匂いはありますね。でなければそう書く必要はないはずです。あるいは対象とするかしないか何がの条件で選別していた、とも取れます。実際のところはわかりませんが、書きぶりからしても無条件で全部に通知というわけではなさそうです。
また、私のリーフは1回目には含まれていないのは確かです。
車検証が残っているので、実は、1回目のレンジに含まれていたのかどうかも、調べることはできますが。
別スレに書いてますが、1回目の時点では、容量は29キロを割っていませんが、2回目が来たときの容量は22キロ前後で初期容量マイナス7キロ10セグです。かなり減ってますよね。
バッチ当てて12セグに回復し25キロ超えに回復でしたから3キロ程度は余計に充電出来るようになりましたね。
22キロにプラス3キロって結構大きいですよ。22キロが分母でも29キロが分母でも1割以上ですから。
あるいは最初からバッチ当てていれば、6万キロまでは12セグでしたからね。セグ数で評価してもあんまり意味ないですが、ずっと12セグなんだったら、そんだけ気分も良かったし、劣化が激しいとか文句つける気にもならないですよね。増してや、交換保証を求めるよりは、大事に乗りましょうになりそうな気もするし。
リーフは6万キロで売却したので、私にとっては、ずっと12セグで気分良く乗れたほうが、良かったのは間違いないですね。
最大3キロくらい損してましたしね。
書込番号:24286967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビットドライバーさん
わざわざご回答いただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:24287190
0点
>ナオタン00さん
>受けた直後は満充電時の航続可能距離が200kmを超え、効果を確認できたとこの掲示板にも書き込んだ記憶があります。
実際に航続距離は伸びた実感はあるのでしょうか?
そうであれば問題ないですが、そうでないと思う人が多いのも事実かと。
書込番号:24292023
1点
>そんなの関係ねえさん
ご返信ありがとうございます。
正直に申しまして私の日々の運用では判らないと言うのが本音です。
私は通勤等決まった経路を常用するような使い方ではなく、その都度違った使い方がほとんどでした。
また充電も急速充電がほとんどで、普通充電で100%充電したことも4,5回程度です。
この様な使い方では充電直後の航続可能距離でしかバッテリーの状態を推測できないのですが、航続可能距離は直前の電費が大きく関係すわけで、私の経験でも電費は6〜10kmくらいまで普通に変動してましたのであまりあてにならないでしょう。
ただ、私が中古で購入した時点では満充電200kmが最高、キャンペーン後たしか210kmくらい、その後手放す直前で180km強でしたので効果はあったと感じてます。
書込番号:24292295
2点
>ナオタン00さん
そうですね
私も近くの買い物だけだったり、500kmの長距離走ったりといろいろなので直前の電費で大きく変わる航続可能距離での判断は難しいですね
私の24kWhリーフでも12セグで144km表示、10セグで169q表示なんて逆転もありました。
スレ主さんの場合ではサービスキャンペーン適用でAHrがAHr53.16->AHr62.88で9.72ポイント(12%)上昇しています。
私の試算では3.2kWh程度満充電時の容量増えています。
満充電で電費8だと24km程度、残量50%時点だと12km程度増えていることになります。
3セグ上がったからといっても実際はその程度の差です。
ちょうど8セグの上限から11セグの下限でSOH値だと65.65%->77.66%と12%の上昇です。
ただし、SOH77.66%ですから10セグになるのは時間の問題だとおもいます。
書込番号:24292387
3点
>満充電で電費8だと24km程度、残量50%時点だと12km程度増えていることになります。
>3セグ上がったからといっても実際はその程度の差です
らぶくんのパパさん のおっしゃる通りです。
さらに言えば、エアコンを使って高速でも走れば、電費6km/kWh程度。
そうすれば、100%で18km、50%で9km。
その程度の差です。
誤差とは言いませんが、期待値としたら少ないですよね。
逆に言えば、
11セグから8セグまで、バッテリーが劣化したことによる走行距離の減少も、「その程度」ということです。
ネットの書き込みなどを見ると、所有したことのない方を中心に、
多くの方は、EVのバッテリーの劣化を気にしています。
バッテリーが劣化することは明らかな事実ですが、
それによる影響は、決して、大きいものではないと感じています。
「劣化なんか気にするな」とまでは言いませんが、8年間、EVをほぼ毎日乗ってきたユーザーの正直な感想です。
書込番号:24292598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10万kmで7segになったので、保証交換お願いしたら、快く、手配してくれましたよ。
ただ、再利用バッテリーの手配に時間がかかるそうです。
それよりも!
「8年16万km保障を30万円で買い取ります」
(→今後保証は使えません)
「さらに、車両本体も20万円で買い取ります」
という、キャンペーン、6月から始まりました。
いかがですか?と勧められましたが、皆様は??
書込番号:24305279
2点
>ふぇどろふさん
そんなキャンペーンあったんですね?知りませんでした。私は一言も案内されませんでした。
10万qで7セグ・・何年ほどですか?
書込番号:24305529
1点
失礼いたします。
私の担当が言ってましたが、保証交換用のバッテリーがほとんど無いそうです。
注文してから数ヶ月かかると言ってました。
それでもその販社では2,3台実績ありともいってました。(新品バッテリーを使ったのかもしれませんが)
要は、バッテリー入手困難のため、それ相応の現金支給に切り替えたいと言うことではないでしょうか。
書込番号:24305849
0点
>カッタウェイさん
6年くらいです。
ディーラーさんにも、こんなに減るのは珍しいです、と言われました。
>ナオタン00さん
私も同じこと言われました。
保証交換用バッテリーが充足するまでの暫定キャンペーンという事でしょうね。
話がずれてきてしまったので、別スレ立てました。
スレ主さん、失礼いたしました。
書込番号:24306624
0点
電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき ですね。
そうすると確かに
・VtoHシステムが売れなくなる
・EVだけで安い深夜電力を高い昼間料金時間帯に、無断で利用できたり、
・ソーラー発電のFITに重ねて無断ダブル発電できる
などを懸念して、今はEVに100V1500Wインバータが内蔵されていないのではと推定します。
ハイブリッド車やPHVは標準装備またはオプションで、このインバータが組み込めるのに、
EVはダメというのは、これが原因ではないでしょうか。
でも、そんなしょーもない懸念を優先すると、本当に大事な機能が犠牲になり、
EVの魅力も減ってしまっているのでは。
すなわち、減点主義が先にたった思考パターンの結果とも言えます。
そんなズルい懸念の防止は、ほかの方法で容易に回避できるでしょう。
例えば、防災コンセントの使用履歴を車のコンピュータがロギング(記録)して
車検時にディーラーチェック報告義務を設けるとか。
今のリーフやi-MiEVから100V1500Wコンセント出力を得るには、
高価で大きく不細工で使いにくい「パワームーバー」や「パワーボックス」の別売品を買って、
荷室に載せないとその機能が使えない。これはとても不細工な付加装置でしょう。
実際、i-MiEVの高価なパワーボックスを買って使って、ガッカリボックスそのものでした。
PHVに内装された100V外部給電コンセントとは、余りに使い勝手が悪すぎたからです。
値段と大きさ・重さだけの問題ではない、酷い外付けオプションで、使い物になりません。
EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
みんなが安く利益を共有出来てこそ、EVの普及が進むでしょう。
皆さんはどう感じられますか。
9点
こんにちは。
前に、ノートのところでへんてこな議論になっていたので、自分の
書いたものを再掲します。書き込み番号:24251603
PC楽しむおやじさんへのお返事ではありませんので、
これは自分の文章ではない、というような返信は不要です。
----------------------------------------------
V2Hを推しているように感じましたか。それは大変失礼しました。
V2Hは、太陽光発電と組み合わせて、発電した電力を売電するより
蓄電して自家使用した方が利益になる場合に使えるもので、
電気自動車を所有するなら電気自動車に蓄電できるので、単独で
蓄電池を購入する必要がないというだけのものです。
原発事故以前は、夜間余剰電力を安く蓄電できたメリットもあり
ましたが、既に夜間余剰電力というものが失われている過去の
遺物なので、太陽光と組み合わせてピークシフトを狙うというごく
ごくごくごくニッチな市場を担うものに過ぎなくなりました。
災害対策なんて、副次的なコンセプトに過ぎませんが、蓄電した
電力を家全体で使えるところは、まだ役に立つ可能性はあります。
当然、高額なので、弱点というか、災害対策だけでペイする代物
ではありません。
変なツッコミが入る前に言っておきますが、蓄電を家全体で使える
ものは高額なプレミアム的な製品だけであることも添えておきます。
対して、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。台風や落雷なんかの停電の場合、そもそも
車に行くという時点で災害に巻き込まれてますよ?風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・ クルマに雨が吹き込んでも構わないんですか。
地震、水害・・・家にいるんですか?さっさと避難してください。
結局、自宅は無事で、送電に問題があって、数日の停電が見込まれる、
という状況であれば、役に立ちそうですが、ほとんどなさそうな事態の
想定のために、特定の車を買うという発想をすることはほとんどの人には
ないと思いますよ。
欲しい車についているから、こういう時に使えるよね、という話は理解できます。
災害時に役に立つから、トヨタのHVを買うべきだ、という話ならば、正気を疑います。
当然、災害時に役に立つからVtoHを買うべきだ、という意見も否定します。
その上で、欲しい車に1500Wがないからつけるべきだ、という意見に、
ないんだからある車を買ったらどうか、という話をしているだけですが。
書込番号:24267711
2点
こんにちは。
特に、1500Wコンセントを防災目的で必要とする人に伺いたいのは、
ここから >-----
対して、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。台風や落雷なんかの停電の場合、そもそも
車に行くという時点で災害に巻き込まれてますよ?風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・ クルマに雨が吹き込んでも構わないんですか。
地震、水害・・・家にいるんですか?さっさと避難してください。
結局、自宅は無事で、送電に問題があって、数日の停電が見込まれる、
という状況であれば、役に立ちそうですが、ほとんどなさそうな事態の
想定のために、特定の車を買うという発想をすることはほとんどの人には
ないと思いますよ。
>---------- ここまで
です。
この部分につき、反論されたいのであれば、ぜひお願いします。
ないよりまし、という意見は理解できますが、ないよりましなものなので、
代替の方法はいくつでもあります。
標準で「なくてはならない」、なくてはならないというのですから、
なくてはならない意見をお願いします。
書込番号:24267725
1点
>PC楽しむおやじさん
EVは移動できる蓄電池です。そしてPHVは移動できる発電機です。
確かにEVを災害時に蓄電池として使うことは可能だと思いますが、災害で停電している時なら蓄えられた電気は避難や移動のために使うべきだと思います。
充電する術がなければ電気を使い切ってしまったEVなんてなんの役にもたたないデカいゴミですし、充電できる状況であれば普通に電気を使えば済む話です。
>EVとして何が一番重要か、
難しいところではありますが、私は蓄電池としての機能よりも移動手段としてEVの方が重要度は高いと思います。
一方、PHVは移動可能な発電機です。
ガソリンさえあれば停電時でも発電することが可能です。
電気はきていなくても、ガソリンを入手できる状況であれば発電することができます。
災害時のことを心配なさるのであれば、EVという選択そのものが誤りだと思います
書込番号:24267767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EVに何が一番必要か?
走行距離と充電速度かな。
書込番号:24267776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき ですね。
自力で発電出来ないのに付けたらヤバいんじゃない?
書込番号:24267795
5点
こんにちは、
EVの蓄電池の電気は使ったらそれで終わり。
しかも補充電ができなければ自走不能になる。
キャンプ場などで使えたら便利じゃないか、
という考えには惹かれるところはありますが、
使い過ぎて、充電場所にたどり着けなくなろというような不安がよぎります。
停電時にガソリンはあるという状況下なら、発電エンジンが便利。
e-power車などの方が向いています。
ガソリンの補充が得られなければこれもアウトですが。
一定の範囲しか電気を使用しないというような、
定置用畜電池の代替え使用という使い方は理解できますが、
それがためにEVを購入しようかと考える人がどれだけいるか、
自分ならそんな面倒なことは考えません。
書込番号:24267916
4点
充電設備のあるキャンプ場ならばアリでしょうが、電欠になってしまえば、レッカー移動しかない(エンジン発電機では充電できません)。
そもそも、キャンプ場に電気炊飯器やホットプレート持ち込むって、何考えてるの?と感じる、リビングが外になっただけ。
キャンプは直火を焚かないと、最低でもカセットコンロ、火の後始末はちゃんとしましょう。
書込番号:24267951
5点
>NSR750Rさん
キャンプは、不自由を楽しむものと思ってます。
直火が可能かは、その場で確認ですね。
私は、料理できない人なんで、酒で周りを巻き込んでましたね(笑
書込番号:24268179
3点
e-NV200には1500Wコンセント付いてましたよね!?
書込番号:24268189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電欠にならずにある一定迄減ると当然供給がストップしますから充電できなくなってって事は無いですから1500wコンセントあった方が便利ですよね。
書込番号:24268216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
100Vコンセント、普段は畑や地域で、電気草刈り機(正確には電動刈払い機)に多用してるんですがね。
60坪ほどの畑を4か所、順番に刈ってたら年に数十回ほど。
農道に停めて、電線10mを4本まで繋いだら、全部届く。
エンジン草刈り機は、重いしうるさいから。
千葉県の豪雨で長期停電したとき、PHVで長期籠城した方が書き込んでました。
回復地域で6kWh充電して家で使うを毎日繰り返したとか。
ま、頭で考えた判断より、経験をもとにした答えが欲しいかも。
我が家は、PHVの外部給電コンセントから、家の外壁を貫通する配線を追加してある。
家の中に、非常コンセントが常設。 工事は簡単だったけど。
書込番号:24268334
2点
充電式草刈機を買えばいいじゃん、駆動時間がそんなに長くないので電池パックを複数個用意。
内装業者は充電器と電池パック複数用意してますよ。
電工リール4個もつなぐと電圧降下が大きいがモーターが回らなく程ではない。
書込番号:24268360
2点
こんにちは。
>EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
>災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
>100Vコンセント、普段は畑や地域で、電気草刈り機(正確には電動刈払い機)に多用してるんですがね。
ぼうさいもくてきぢゃないぢゃないか。
>千葉県の豪雨で長期停電したとき、PHVで長期籠城した方が書き込んでました。
>回復地域で6kWh充電して家で使うを毎日繰り返したとか。
リーフでLtoHを導入している人が、千葉市の日産ディーラーで電気を汲みに走り、
日産も「もちろんどうぞ!」と快諾したという話なら、EVSmartにあります。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/report-from-2019-chiba-power-outage/
普段、LtoHを使っているからこそできる話で、防災目的で電気自動車を持っている
人が助かった話ではありません。
>ま、頭で考えた判断より、経験をもとにした答えが欲しいかも。
妄想で満足する防災なんて、現実の厳しさに木っ端にされればいいと思います。
書込番号:24268567
4点
>PC楽しむおやじさん
>電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき
たしかに、e-NV200には付いてます。(ついでにメインバッテリーの冷房も。)
技術的には難しいことではないと思います。
では、なぜ装備しないのか?といえば、コストのため=販売価格を抑えるためでしょう。
麻呂犬さん が
>EVに何が一番必要か?
>走行距離と充電速度かな。
と述べられていますが、私の意見は異なります。
なによりも、EVの普及を妨げているのは「価格」でしょう。
実用すれば、40kWhリーフでも、走行距離で日常の使用で困る事は無いし、充電は自宅で夜のうちに済ませられます。
(「戸建て」住まいではない方は無理ですが、それでも駐車場所にコンセントさえ設置できれば解決できる事です)
となると
現状で、EV普及の第一の鍵は「価格を下げる」ことでしょう。
ただでさえ、運転支援やコネクト(通信)などコストを押し上げる新たな装備が、次々と必要となってます。
(私が最初に買った2013年リーフは、ACCも自動ブレーキもブラインドスポットモニターなどなど、
何もついてませんが、2018年の今のリーフは装備されてます。)
加えて、さらにコストアップにつながる装備を入れることが、EVの普及に資するとは思えません。
さらに、日産はリーフの想定顧客として「卒FIT」の家庭を重視しているように思えます。
経産省等の補助金でも、V toHの導入を後押ししてますし、
V toHを導入した卒FITの家では、災害対策の100Vのコンセントは不要な装備ですから。
ただ
販売政策としては、100Vの出力コンセントはあっても良いとは思いますけど。
コンパクトカーのアクアをはじめ、トヨタは100V1500Wの出力コンセントを
標準装備にしようとしてますからね。カタログにも大きく書いてあるし。
書込番号:24268727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PC楽しむおやじさん
確か以前もこんなやり取りしてましたよね?
お久しぶりです。
まず、EVは防災車両としては最悪の物となることは理解しておかなければなりません。
ましてやそこに防災コンセント等と宣うのは言語道断といわざるおえません。
まず、何故EVが防災車両になり得ないかですがこれは単純明快にバッテリー枯渇時の回復手段が限られることの一言となります。
PHEV等、自己発電システムが備わった物であれば燃料の補給のみで再起動が出来るのに対して純粋EVの場合には正式な充電設備かそれに準拠した再充電システムが必要になる。
ここから言えることはバッテリーとして使うには余りにもリスクが大きすぎると言うことだろう。
たとえ役目を終えて邪魔になろうとい移動すらままならない状態となる。
次に外部の電源変換についてだが実は非常時にはこれこそが大正解といえる。
理由としては単純明快。バックアップを持つことが出来るの一点だ。
内蔵した場合その部分が故障した場合には修理する必要がある。しかもこの修理は専門的知識を持ったものが行わなければならない。
それに対して外部に出した場合にはコネクタを繋ぎ変えるだけで別の機器を利用できることとなる。
これはEVを利用したことがある人間であれば誰でも出来ると思われる。
後はバックアップ機器があればそれでことが足りてしまうのである。
普段と非常時では考えるべきポイントはかなり変わって来てしまう。
この一点をきちんと理解したうえで用意しなければやっちまった事案になるというのは以前書いたことがある。
今回のカキコミもぶっちゃけ考え浅くありませんかといわざる終えないかなと思われる。
書込番号:24268729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC楽しむおやじさん
欲しければ別に買えばいいんですよ
自分は正弦波インバーターを買って いざという時には使えるようにしてます
ZE1ではボンネット内に置いてボンネットは閉まるし、延長ケーブルで引き出す事もできます
定格1500Wなのに1200Wのドライヤーはフルパワーでは使えなかったのは誤算でしたけど
書込番号:24268765
1点
>kakyさん
バッ直って事でしょうか?結構チャレンジャーだと思います私は恐ろしくて出来ません。
シガー接続だと1500wだろうが150w迄しか使えませんから使える機器が限定されます、私は300wの正弦波インバーターをシガーで繋いでいます。
書込番号:24268996
1点
その思い付き大切です。
便利になるのに日産はなんだかんだ理由をつけてやらない。改善しない。
提案があってもいいじゃないか。
あるかないかは、あった方がよい。
でもみんなが気にした通り、使い方を間違えると帰還不能に。
安全策としてEV同士をつないでバッテリー分けるとかね。
100V対応のケーブルがあれば、効率悪くても理屈ではできますが。
10kwhあれば、日本ならどうにかなるのでは?
(時間かかりそう)
防災であれば冷蔵庫が確保できれば、あとはキャンプの要領です。
避難生活、食生活豊かになります。食料保存ができるとかね。
ちなみにガソリン満タンの場合、HVやPHVもかなり発電できるようです。
アクアのホームページにかなり具体的に書いてありました。
400wで5日間。400w×120時間で48000wで48kwh分?
エアコンも使うから、そういい数字は出ないだろうけれど。
雨対策もオプションでばっちり。冷蔵庫までコード引っ張れます。
まあ、実際使わないことの方が多いけれど、プロジェクターつないで夜外で見たりとか、農業でも使えるし、あったらあったでみんなが利用方法を考えそうですね。コンポで大音量で音楽流すとか、小さなフェスタ開けますね。(迷惑!)発電機のうるささも無縁。
防災だけではもったいない。
書込番号:24269036
1点
>充電式草刈機を買えばいいじゃん、駆動時間がそんなに長くないので電池パックを複数個用意。
これも、実施したことがない頭の空論でしょう。
多数の電池パック+充電式草刈機は高価な割に、パワーも弱くて、他に使い道がない。
費用対効果が悪いのひとこと。農業には不向き。
余計な電工リールなど不要で、10mの延長コード2〜4本が便利、これは長年使った経験。
200Wのモーターだから100Vでも電圧降下は少ない、30〜40mでも実用になり、何時間でも刈れる。
管理が面倒で高価な充電池は不要。
防災だけで、100V1500Wコンセントはもったいないのは、当りまえでしょう。
多目的に使え、防災でも効果発揮こそが、防災に最適。
EVの普及にコンセントが必要 ではなく、
HV,PHV,EVだからコンセントが使い勝手が良い と実際に使って感じた。
空想で出した結論じゃない。
コンセントから、1〜2kWhも使えば、草刈りもキャンプなども、無音で快適になるし、
電欠の心配ほど使う量じゃない。
EVだと、ポータブルバッテリよりも管理が一元化できて楽。
書込番号:24269251
4点
こんにちは。
>EVの普及にコンセントが必要 ではなく、
>EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
>災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
>みんなが安く利益を共有出来てこそ、EVの普及が進むでしょう。
ころころころころ主張を変えて、嘘をつきまくるんですか。
恥ずかしくないですか???
>HV,PHV,EVだからコンセントが使い勝手が良い と実際に使って感じた。
アウトランダー、プリウスPHVの普及を目指すべきではないですか?
リーフの板に書き込んだ意図は??
書込番号:24269262
1点
こんばんは。リーフに興味を持つまでは、車内100vコンセントの事は頭の片隅にもありませんでした。そういう人がけっこういるのではないでしょうか。
でも今後発売のトヨタHVには100vコンセント標準装備って事になれば自分のリーフにないのはちょっとさびしいかも。
アリアにもコンセントは無いみたいですからもしも日産のEVに標準装備されるのは数年後からですかね。
まあ、実際自分の場合は100vコンセント使いたい場面には遭遇してませんが、子供がいるユーザーにはけっこう需要があるかもと思います。
例えになってないかもですが、携帯電話に撮影機能が搭載されると、その後一気に普及し、今では撮影できないスマホは無いくらいだと思います。でも、自分の場合スマホで撮影する事はほぼありません。スマホ決済とかではカメラ機能は使いますが。
同じようにリーフのプロパイロット機能もこの半年で高速に乗った1日しか使ってません。かなりのリーフユーザーが使わない機能のように思います。車内コンセントもそうなる気がします。有ればうれしいですけど。
書込番号:24269968
1点
EVであっても、4万前後でオプションであればいいのに、とは自分も思います。
使うかどうかは買う人が選べばいいだけの話ですし、実際にあれば選ぶ人も多そうですが。
北海道ブラックアウトの時もHVでのコンセントは活躍してたようですし、あれば安心って人はいるでしょうしね。
書込番号:24270150
2点
こんにちは。
>4万前後でオプションであればいいのに、
ユーザーに選択肢があるなら、それが一番いいと思いますよ。
折角のPHVなのにVtoHが選択できないとか、
集合住宅に住んでいるのでコンセントなんていらないんだけど
いらないからって外してくれないから安くもならないとか、
選択権がないというのもどうかと思いますし。
個人的な思いを言い出したらきりがないわけですが、
全て、メーカーの都合、売る側の論理でしかないことを、
受け入れるか受け入れないかだけなんじゃないですか。
書込番号:24270237
0点
>PC楽しむおやじさん
>標準装備すべき ですね。
あって困るもんでもないと思うけど、このスレの書き込みを見る限り
標準装備すべき
と、までは思えないね。
>災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
なんか大層なことを仰ってますが、書き込みを見る限りではスレ主さまが楽に電動草刈り機で草刈りをしたいだけとしか思えない。
キャンプなんかで使いたい人もいるだろうけど、現状のEVの航続距離程度でそんなことしてもJAFの仕事が増える未来しか見えない。
書込番号:24270346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PC楽しむおやじさん
リーフにも100V1500W(定格1200W、最大1500W)のインバーターがありますが、取り付け費込み17万は誰もつけないでしょうね
セルスターの製品ですが、日産の保証も付くのでディーラーオプション扱いだと思います。
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
12Vからの変換なのですが、注意事項を見るとリーフの場合1200W以下なら12Vバッテリーあがりは無いようです。
リチウムイオンバッテリーからの12V充電電力でなんとか賄えるのだと思います。
メーカーオプションで5万ならつける人も多いかもです。
経産省補助金プランでは100V1500Wが付くだけで42万->60万になるので、設定があればたとえ10万円のオプションでもつける人は多いでしょう
しかし、リーフも海外が主な市場なのでそちらでの需要が無いと難しいのかもしれません。
書込番号:24270489
2点
人それぞれ欲するものは違いますからね。
標準じゃ無いならオプションを希望しましょう。
無ければ違う車にするか…
そこまでするものじゃ無いなら、他の手段ですね。
刈払機、好きな物を使えば良いですよ。
小規模なら何でも可能です。
簡単な草ならチップソーよりコードが便利。
但し、飛石に注意ですね。
書込番号:24270607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>100Vコンセント、普段は畑や地域で、電気草刈り機(正確には電動刈払い機)に多用してるんですがね。
原状のEV見渡して畑で使うのが得意なEVって見ないな
日産が電気タダ的にEV売ってたから
タダみたいに入手した電気を走行以外の別の目的で使ってほしくないって事じゃない
今電気の入手」が変わってきたから1500w出力有ってもよいんじゃないですか
同じEVのNV−200には有るみたいですね
畑目的ならEV云々じゃなく軽トラの荷台に乗せるジェネーター(発電機)サイズの「大きめなポーヤブル電源出して」じゃない
EVから延長コードで対応出来る範囲の畑の為に全車種に装備(「無駄なお金と重さ)するのはどうかね
OPなら有っても良いとは思うけど
>例えば、防災コンセントの使用履歴を車のコンピュータがロギング(記録)して
>車検時にディーラーチェック報告義務を設けるとか。
だって同じ
災害時の為にって余計な物必要なし災害時なんだから緊急時は緩く運用してよし
>100V防災コンセントは必需品のはずです。
有っても良いとはおもうけど・・・今はまだ必需品でも無いかな
今の必需品はUSBコンセント
畑で延長ケーブル使い1500wで足りるって農家あまりいないんじゃない
災害対策なら短期的(311で言えば計画停電)にはEVのバッテリーって考えも有りだけど
1週間以上を見据えれば1回きりのEVよりHVやレンジエクステンダーとか発電だと思うよ
(ガソリンだって云々はあるけど大災害の時電気をもって来るよりガソリンを持って来る方が自活できると思うな)
※反対は標準装備って部分でインバーター載せるのはそれはそれで使い道は有ると思うけど
今1000kwh(1kwh)のポータブル電源って市場的にはもう普通になって来たじゃないですか
運べる発電機サイズで考えても10kwhくらいはかなり現実的だと思うけどな(大きさより重さ的に)
価格ベースで言っても5kwhくらいは許容値じゃないかな
書込番号:24270632
2点
標準装備で価格上がるなら、オプション?オプションならみんな許容かな?
あったら私は選びます。生活が豊かになるから。
ただし、EVなので残り10kwhになったら警告機能はほしいですね。
あと、60Kwh以上のバッテリー積んでないと業務には使えないかな?
これ使う移動販売車があってもいい気もする。
発電機より静かだし排ガスで臭くならないので。
使い方は人それぞれでいいかと。
1500wコンセントを使い倒すムック本が出てもいい。
調べると冷蔵庫は起動電力が大きいらしく、1500w出力はほしいところですね。
書込番号:24271492
2点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
ごもっともなところはあると感じ、反論しつつも、半分は納得して読ませて頂きました。
色んな受け止め方、考え方があるものだなあ と感心し、反省もしました。
屋外での草刈り作業で、内蔵したメインバッテリからの1500Wインバータの使いがってがあまりに便利。
地方住まいだと、地域あちこちの草刈りにも、手軽に出動でき、いわば電動ハサミ感覚になってます。
200坪を借りている町民なのに、農民と変わらない除草力に(勝手にやってと言われたらそれまでですが)
防災だけしかつかえない設備は本当に無駄。普段使えて防災も役立つ機能こそとの思いになりました。
さて、
今日も、こんな記事が舞い込んできて、また残念な気持ちに。
EVの給電機能で有事に備え 日産、100以上の自治体などと連携(後半は有料記事)2021.08.04
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05886/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
ニチコンが製造する可搬型給電器「パワー・ムーバー」4500Wをあくまで?推奨のようです。
(蒸し返しですが)
でも、有事は沢山台数がいる訳ですが、これは高価で大きいくて甚だ取り回しが良くないでしょう。
みなさんは、こんな大きなもの積んで使いたいですか?
まったく、日産は正気でしょうか。それとも人任せインバータ?
リーフにも、オプションでも構わないから(7万以下の)1500Wインバータが、
動力電池から直に100V変換できるものが、普通に内蔵できるのがベストでしょう。
軽EV含め、それが現状できない理由は、スペース不足でないかと予想してしまいます。
EVは防災に良いと唱えながらも、設計段階から無理と判断して、外付けだ と納得。
NV200は商用だし、体積的にも余裕あったのでは。
PriurPHVも、セダンの狭い体積に電池もエンジンも積んでますが、
1500Wインバータは標準またはオプションで安価に搭載できてる。
なので、設計段階でリーフは外されたのでは。これは詰が甘いと感じます。
高域災害の場合、電気は1週間以内に復旧が多いですが、燃料はそのあとも困窮したと読みました。
PHVの燃料も長期籠城では役立たない。
車載電池による電気の運搬が、千葉県豪雨でも役立った。
リーフ持ちじゃないからどうでもよいじゃない と言われたら即終了ですが、
EVかFCVが最終目標と思うひとりとして、暇つぶしに希望意見を書いたまでです。
万能なツールは無いでしょう。
安いならあった方が良い、費用対効果は重要。
トヨタHVで普通にやれてることが、なぜEVにできない? これが不思議。
大分辻褄あわない頭で自己本位に書いた部分はお詫びします。
書込番号:24272060
0点
そもそも100V15Aで災害時に役に立つのか。?
自宅電源って事ならLPガスエンジン発電機(ポータブルではない。10KVA未満なら届出もらく。)や
燃料発電機や設置すればいいでしょう。コストはかかりますが。
芝刈りならガソリンエンジンインバーター発電機を準備した方がよいと思うが。
私の独断と偏見だから。
書込番号:24272260
1点
こんにちは。
結局、車の1500Wコンセントが防災の役に立つという説明が
なにもないまま、妄想だけで話が終わるわけですね。
ここから >-----
対して、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。台風や落雷なんかの停電の場合、そもそも
車に行くという時点で災害に巻き込まれてますよ?風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・ クルマに雨が吹き込んでも構わないんですか。
地震、水害・・・家にいるんですか?さっさと避難してください。
結局、自宅は無事で、送電に問題があって、数日の停電が見込まれる、
という状況であれば、役に立ちそうですが、ほとんどなさそうな事態の
想定のために、特定の車を買うという発想をすることはほとんどの人には
ないと思いますよ。
>---------- ここまで
書込番号:24272325
1点
>PC楽しむおやじさん
なんでパワーリムーバーか?
先に書いた理由に加えてあなたが推奨する環境3台分を賄えるからに決まっているでしょう。
言っとくけどあくまで『有事』の場合に必要なのは単体でいかに賄えるか。
取り回しは二の次、普段遣いのブツではないことを念頭に置かないといけない。
非常時にいかに一台でより多くを賄えるか。この点を失念してはいけない。
ついでに長時間使用の場合発熱についてもバカにならない。この点も外部に置く利点になるだろう。
書込番号:24272529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>E11toE12さん
実際に北海道全域では、数日の停電が起きましたけどね。
そして絶対にもうない、とも言えないですし。
もしもに備えるのは、個人それぞれの価値観の違いもありますから。
書込番号:24272563
2点
PC楽しむおやじさん宅の環境ではすでに
PRIUS PHV 100V1500W給電
i-MiEV POWER BOXによる100V1500W給電
ソーラー発電
など万全の体制なので、リーフになぜ100V1500Wが無いの?
せっかくの大容量EVが勿体ないのでは?
という疑問からの書き込みだと思います。
まぁ、必要と思う方はV2Hやパワームーバー、社外インバーターなど環境に応じて用意すれば良いし、他車の選択もあり得ます。
V2Hはソーラー発電の卒FITで導入される方も多いわけで、その点ではリーフを選択される方もおられます。
それぞれの用途や環境、考えですね
書込番号:24272626
0点
こんにちは。
>北の羆さん
当方も千葉県在住なので、大規模停電は経験済みです。
停電がおきないとは言っていません。
普段起きている2時間程度の停電の時に役に立たず、
一生に一回あるかないかの大規模停電の際にしか使わない
もののために、車を選んでいるのですか?という疑問に、
何一つ答えていただけないご様子なので、呆れているだけです。
ちなみに、当方リーフ所有ですが、VtoHは設置していません。
災害対策には、VtoHしか役に立たないという意見ですが、
高額すぎて手を出していません。
停電対策にはポータブル電源を所有しています。
やりかたはいくらでもあるのに、1500Wコンセントが必要と
いう考えを否定しています。
書込番号:24272757
1点
>PC楽しむおやじさん
>でも、有事は沢山台数がいる訳ですが、これは高価で大きいくて甚だ取り回しが良くないでしょう。
普通のガソリン車で使える1000w程度のインバーターなんて小さく安価ですよ
以前災害時北海道のセイコーマートで活躍したのも(変換出力は解りませんが)このタイプですよね
大げさに考えすぎですよ
災害時(電気が無い時は)は300wくらいでも無いと有るとでは大きな違いですからね
電気タダ的な実状が去っていけば
OPや標準で採用すると思いますよ
USBコンセント装備車みたいに
書込番号:24273500
1点
>gda_hisashiさん
変換出力は300ワットのものです。
これでレジとネット関係の電源としています。
書込番号:24273699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
>、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。
冷蔵庫の中身が全部駄目に成るような停電が何年かに一度起こる地域も
有るんですよ。
>風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・
一度繋げば(所有してないのでリーフの事は判りませんが)ノートE-Powerなら3、4日はガソリン持つようですよ、ポータブル発電機なら1、2時間置きにガソリンやカッセットガスボンベを風雨の中換えに行かなければなりません。
EVやハイブリッドに100Vコンセントのオプションが有れば非常に便利です、電源が必要な所に自走も出来るしね。
E-powerの鉛バッテリーに1500Wの100Vコンセントを付けれる様にした人も
いますが、プリウス(20型)が出て半年後くらいに同じ様に1500wコンセントを
付けた人がいて、東北大震災で役に立った話を見た気がします。
コンセントの要望は20型が出て1年もしない内に出たような気がしますが、トヨタがオプションを出したのは相当後ですね。
書込番号:24275595
1点
>E11toE12さん
実際に停電なんかが起きた時に、どれ位続くかが判らないですよね。
北海道の時は、2〜3日続くと判りましたが、どれ位で復旧するかは読めませんでした。
>やりかたはいくらでもあるのに、1500Wコンセントが必要という考えを否定
停電対策でポータブル電源を所有してるんですね。
それでも1000Wクラスで10万以上しますし、1500Wクラスなら20万弱って所でしょうか。
自分も1600Wクラスの発電機を持ってましたから、ブラックアウトの時は非常に助かりました。
それでも10万以上しましたから、もしEVでもHVでも数万円でコンセントが付くなら、かなり付ける人がいるんじゃないかな、とは思います。
それも色んなやり方の一つだと思います。
書込番号:24275756
3点
こんにちは。
>morimuさん
>冷蔵庫の中身が全部駄目に成るような停電が何年かに一度起こる地域も
>有るんですよ。
そうですか。具体的にどこですか?????????????????????
事実なら、完全に電力事業法違反です。どこなのか教えて下さい。
私なら、1500Wコンセント車を買うなんて愚かな選択をせず、そんなとこ引っ越します。
>一度繋げば(所有してないのでリーフの事は判りませんが)ノートE-Powerなら3、4日はガソリン持つ
いったい何の話をしているのかわかりません。
あなたが引用された箇所は、「台風や落雷などの”短期”の停電が発生する度に
車から電源を取るのか」という意味です。
あなたは、停電が起こるたびに、やったあ!とばかりに、車に電源を取りに行き、
冷蔵庫か何かに接続するのですね?????????????
コードをつないでいる間に、大体の停電は復旧するでしょうね。
しょんぼり撤収しましょう。
人がやることに私は無関係ですから、お好きにしていただいて構いませんが、
標準で車に1500Wコンセントが付いていると、停電が起こるたびに車に電源を
取る人が増えるんでしょうか。
そんなアホなことはないと思いますが、いかがですか。
書込番号:24276078
1点
こんにちは。
>北の羆さん
>実際に停電なんかが起きた時に、どれ位続くかが判らない
そんなこともなく、東電なら大体の復旧見込みも情報として提供されます。
https://teideninfo.tepco.co.jp/
停電だ、と理解して、情報を集めている間に15分くらいの停電なら復旧します。
ごくごくごくごくごくごくたまにある送電事故なんかで、2時間くらいの停電なら、
上記HPに10分後くらいに復旧復旧見込みが表示されます。
それ以外の場合は、ほぼ大規模災害です。家で待機できるわけがないでしょ。
千葉県や北海道の大規模停電は、送電に問題が発生して、発生当初から
復旧に時間がかかる、あるいは復旧未定、という状態でした。
そんな事態に備えるために「コンセントが付いている車を買う」のですね???
>もしEVでもHVでも数万円でコンセントが付くなら、
もしももなにも、
ついていないんですよ。ほとんどのEVやHVにはついていないのです。
オプションでも安価でつけて欲しい、ということについては別に否定もして
いません。反対する必要もありません。
書き込み:24270237
ついでに、ディーラーオプションで高価なものなら存在しています。
方法はいくらでもあるなかの一つなんですが、
「"標準"でつけるべき」という意見に、「なんのために"標準"でつけるの?」と聞いて
いたら、「オプションでつけると便利」という反論が来ているので、意味が分からず、
不可解な思いをしているところです。
お答えいただけるなら、答えていただけますか?
なんのために"標準"でつけるの?
書込番号:24276105
1点
冷蔵庫の中が全部ダメになる山崩れと長時間停電は、2年前近くで起きました。
隣の家は跡形もなく犠牲になり、直前に自宅ソーラー発電つけていたのが幸いだったと、知人の話。
(特に、ソーラー発電とEVのペアは籠城期間が伸ばせる、V2Hでなくても1500Wインバータで)
日本各地でそんな事例が多発する時代になった。
今の懸念は、30数年以内に確実に起きるという、南海トラフ巨大地震。
関西圏は震度5〜7の予想で、高域停電と各所で道路崩壊は必須。
広域地震と停電は、上下水道さえ麻痺させる可能性大。
避難所も役立たず。
そんなアホなことが起きても当然の時代。
熱海のがけ崩れもその例。
動力電池からの100V、1500Wインバーターは、12Vバッテリ経由の数百Wとは使い勝手がワンランク上。
1台なら、電気釜、エアコン、洗濯機、掃除機、などが使え、自家が倒壊などしない限り自宅避難所になる。
みんながみんな避難所は、広域災害では最悪。
千葉県の広域災害で、リーフやPHVの1.5〜数kWインバータが現実に役立っています。
オプションでも何でも、それが容易に安く追加できると、V2Hやパワーボックスより使い勝手が良い。
(12Vバッテリ直結のニワカ仕立てなインバータ自己搭載は、
電気釜、エアコン、洗濯機は使えず、信頼性も乏しい(これは経験済み))
でも、今のリーフも軽EVもそんな設計になってないのが残念と言いたかったのです。
EVにユーザーの選択肢がないのが残念。
外付けパワーボックスだけという他社任せユニットで、設計のお粗末さを誤魔化さないでいただきたい。
ぎっしり詰め込んだトヨタのハイブリッドさえ、動力電池直結インバータが搭載できています。
書込番号:24276149
1点
肝心な事、忘れていますよ。
100V15Aなら1500Wになります。
インバーターが必要とする電源容量は
12V125A1500Wになりますよ。
エンジン車ならアイドリングをしないとバッテリー上がり。
電気自動車もかなりの負担ですよ。
書込番号:24276175
0点
災害に備えるだけならポータブル電源とそれを充電する
太陽光パネルを用意する方が賢い選択だと思いますよ。
書込番号:24276188
0点
>PC楽しむおやじさん
>今の懸念は、30数年以内に確実に起きるという、南海トラフ巨大地震。
たしかに。
わが家の場合の懸念は、「首都直下地震」でしょうか。
関東大震災から、もうすぐ100年。
周期としては、いつ起きても不思議ではない時期です。
関東大震災級の地震が起きた場合、かなりの被害が想定されています。
京浜地区、京葉地区の港湾設備や火力発電所が被災した場合、
かなりの長期間、停電とガソリン不足が起こるのではないかと。
万が一の備えは、あるに越した事はないと思いますね。
しかし、
地震や台風、梅雨末期の集中豪雨などなど、災害の多い日本では、
100V・1500Wの出力は、あっても良いかと思いますが
これは、世界的に見た場合、かなり稀有な地域的特徴なので、
市場が縮小している日本向けだけに標準装備とする事は、コスト的には難しいのでしょう。
ましてや多くの販売台数が期待できないEVでは、なおさらコストの回収が大変だと思います。
書込番号:24276205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>PC楽しむおやじさん
>冷蔵庫の中が全部ダメになる山崩れと長時間停電は、2年前近くで起きました。
>隣の家は跡形もなく犠牲になり、直前に自宅ソーラー発電つけていたのが幸いだったと、知人の話。
大変お気の毒なことですが、morimuさんが書かれたことは、
>冷蔵庫の中身が全部駄目に成るような停電が何年かに一度起こる地域も有る
です。何年かに一度起こる、と言うことは、「繰り返す」ということです。
PC楽しむおやじさんの仰ることは、私の表現では「一生に一回あるかないか」ですが、
そういう被害が何年かに一回程度、繰り返すんでよすね?
どこですか、と聞いているんですから、どこなのかお答えいただけませんか?
前に一回あったから、再度おこるかも知れない、という用心のために車を買うんですか?
知人のお話では「直前に自宅ソーラー発電つけていた」んですよね。車じゃなくて。
じゃあ、役に立ったのは太陽光発電じゃないですか。夜間も使うなら、蓄電池ですよね。
車のコンセントはどこで役に立ったんですか??????????????????
書込番号:24276289
0点
違和感がある。レジャーなどで使うには確かに便利がよいとは思う。
災害となる40KWhのリーフなら100V15A 1500Wのインバーターなら
計算上、約26時間ぐらいで空になる。その後、どうするんですか。?
書込番号:24276338
0点
もう
防災用なんだか
畑の草刈り用なんだか
書込番号:24276444
2点
>防災用なんだか
>畑の草刈り用なんだか
同感。
書込番号:24276459
1点
>E11toE12さん
100Vコンセントを標準装備しろとは思っていません、あくまで必要な人が
オプションで付ければ良いと思っています。
900Wのポータブル発電機が10万位ですから、それ以下の値段で付けれれば
良いなと思います。
>そうですか。具体的にどこですか?????????????????????
事実なら、完全に電力事業法違反です。どこなのか教えて下さい。
私なら、1500Wコンセント車を買うなんて愚かな選択をせず、そんなとこ引っ越します。
まあ、山の中で住んでると台風がくるたびに道路の不通や停電は起こります、
軽微なものから道路も不通、電気も何日も停電するような台風も通ります。
自然災害に法などなんの役にも立ちません。
>いったい何の話をしているのかわかりません。
あなたが引用された箇所は、「台風や落雷などの”短期”の停電が発生する度に
車から電源を取るのか」という意味です。
2,3時間の停電では何にもしませんよ。
ポータブル電源を買うよりEVやHVにオプションで100Vコンセントが付けれれば
よっぽど便利で使い勝手が良いと思っているだけです。
書込番号:24277354
3点
こんにちは。
>morimuさん
>100Vコンセントを標準装備しろとは思っていません、あくまで必要な人が
>オプションで付ければ良いと思っています。
スレのタイトルを読む気もないようですね。
「EVにも100V防災コンセントの標準装備を」です。
ちゃんと字は読めますか?
「EVにも100V防災コンセントの標準装備を」です。
もう一回書きましょう。
「EVにも100V防災コンセントの標準装備を」
>ポータブル電源を買うよりEVやHVにオプションで100Vコンセントが付けれれば
>よっぽど便利で使い勝手が良いと思っているだけです。
思っている、だけですね。2、3時間の停電時にも役に立つVtoHや太陽光も導入せず、
台風がくるたびに何日も停電するようなところに住んでいて、何にもせずにただただ
思っているだけなんですね。
なぁるぅほぉどぉーーーーー!!!
書込番号:24277370
1点
E11toE12さんは、製品レビューはゼロで、自動車のクチコミ一点張りか。
自分の持ち車のことは、語らずおあづけ? の評論家?
一帯何が目的か、不思議な存在。
言葉尻捕まえて、本質を言わず。 枝葉みて幹を語らず。
文学者ですかね。
書込番号:24278058
4点
こんにちは。
>自分の持ち車のことは、語らずおあづけ? の評論家?
ハンドル名のE11とE12はノートですが?
現在所有しているのはリーフですが?????
今度は個人の人格攻撃ですか。
下賤な人間に反応した方が悪いのかな???
書込番号:24278076
4点
こんにちは。
>PC楽しむおやじさん
お持ちのプリウスPHVが畑仕事に使えて便利、ということは別に
否定することでもないと思いますが、
畑仕事をするため「だけ」にプリウスPHVを買いました!と言われると、
「へえ、変わったことをするんだねえ、自分なら充電式の農機具買うけど」
という反応になりますね。当然のことだと思いますが、まあ、そこまでは
ご自分のやることなので、冷ややかな目で見られるくらいですね。
防災目的でプリウスPHVを買いました!とまで行くと、何のため?と
いうことになりますし、「何のために?」の質問の答えが、「農作業だ!」
ということなので、相当な困ったちゃんなんだな、ということです。
まともな人間扱いされなくて当然だと思います。
その上で、EVにも何のために使うのかわからない防災コンセントが必要、
ということなので、
>言葉尻捕まえて、本質を言わず。 枝葉みて幹を語らず。
あなたの言う本質が変質な上に、枝葉どころか幹がない枯れ木なんで、
あなたの言う本質のところに話題を戻しているのが私の行為です。
「"標準"でつけるべき」という意見に、「なんのために"標準"でつけるの?」と聞いて
いたら、「オプションでつけると便利」という反論が来ているので、意味が分からず、
不愉快な思いをしているところです。
お答えいただけるなら、答えていただけますか?
なんのために"標準"でつけるの?
書込番号:24278123
5点
こんにちは。
リーフどころか、ホンダもHONDA eのアドバンス以外ついていない、
マツダMX-30にもついていない、当然外車のEVにもついていない、
HVはマツダ、スバルというTHSのシステム供給を受けているものにも
ホンダにもついていない、マイルドHVにもついていない、ものが
なんでトヨタのHVやPHVに標準や安価なオプションでついているのか、
本当のことは全くわかりませんが、トヨタの販売戦略による結果なのは
間違いないでしょう。
トヨタの販売戦略に納得できるのなら、トヨタの車を買えばいいだけの
話であって、その販売戦略を他メーカーが真似したところで、トヨタの
ユーザーを奪えるという話でもないわけですよね。
もういっちょ言うなら、車載1500WのACインバーターを供給しているのは
豊田自動織機です。
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/automobile/electronics/inverter/
トヨタ自動車とは関連していますが、独自メーカーなので当然、他社メーカーにも
供給できますが、供給生産する以上、数量のコミットは必須でしょう。
トヨタは、自社の生産するHV(PHV)ほとんどに搭載する、という道を選んで、
数量をコミットしているだろうし、日産はeNV200で採用してみたけど、思ったほど
需要がなかったので、採用は見送ったんだろうし、ホンダはもともと売る気もない
HONDA eのアドバンスに限定的に供給できればいいので、これを使用している
とも限らないし、いろんな思惑がある中で販売されているだけなわけです。
「EVにも100V防災コンセントの標準装備を」と宣うたところで、
ないものはないんだから、あるものを買えば?としか言いようがありません。
書込番号:24278204
4点
>E11toE12さん
小笠原などの離島ではバックアップとなる電線が少ないため可能性としては考えられます。
他にも過疎地帯でも同様のことは考えられますけど。
同じ日本でも地域で環境は大幅に変わることは十分に考えられますよ。
書込番号:24278285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>柊 朱音さん
離島とか、山間部では、供給条件約款というものがあって、供給できない
可能性について電力会社は特例を定めることができます。
天災とかで供給できない場合があることはユーザー側が受け入れている
ことなので、法律違反でもなんでもありません。それは、ユーザーが事前に
想定すべきことです。
そういう地域に自分で望んで住んでいて、EVにコンセントがあれば役に立つだの、
HVにコンセントがあれば役に立つだの、10万円以下で防災だの、
へそで茶を沸かすような話をするんじゃないよってことです。
書込番号:24278326
1点
>E11toE12さん
事情というのは人それぞれです。
もしかしたら望まないけど住んでいるかもしれない。
自分の価値観のみで話をするのはちょっと違うかなというのが私からのメッセージになる。
あと、今回『純粋なEV』を前提にした話なので全否定的なことを言っていましたがPHEVやパワーエクステンダーを搭載しているなら話は別になります。
特に今後発売予定の熱効率50パーセントの日産の車両などハイブリッドのエンジンはドンドンと省燃費となっていく事を考えれば移動発電車としても優秀かと思われます。
書込番号:24278986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
>自分の価値観のみで話をするのはちょっと違うかなというのが私からのメッセージになる。
左様でございますか。どうにもピントが外れているアドバイスをいただき、
虚悦至極に存じます。
>PHEVやパワーエクステンダーを搭載しているなら話は別になります。
話は別になるなら、別の話なんでしょうね。
それにしても、不必要な人も巻き込む「標準装備」というのには、違和感しかありません。
安全装備などで、法規制や行政指導が入っているものは、不要だと言っても通らない
ケースがあり、オートライトなんかは困っている人がいても標準なのはしょうがないにしても、
アイドリングストップなんかは不要であれば設定を常時解除できるようなモードがあっても
いいんじゃないかという意味において、標準装備は最低限であるべき、という意見です。
どうして、標準装備とオプション装備を同一にとらえることができるのか、そこがどうにも
疑問です。
書込番号:24279037
1点
レビューが一切なし のクチコミ専門「突っ込み人」は、相手にしない方が賢明と判定しました。
書込番号:24279555
4点
こんにちは。
人格攻撃で勝利宣言・・・・・コロナで外出自粛しているせいか・・・
小人間居して不善を為せば、至らざる所なし
書込番号:24279567
5点
>PC楽しむおやじさん
>E11toE12さん
どっちもどっちでしょう。
目くそ鼻くそを笑うって知ってます?
周りからはそう思われてますよ?
書込番号:24280058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レビューが一切なし のクチコミ専門「突っ込み人」は、相手にしない方が賢明と判定しました。
回答できないから、屁理屈こねての「逃げ」ですか?
書込番号:24280067
4点
こんにちは。
>柊 朱音さん
ええもう、自覚していますよ?
だからどうしました?
最初から、まともに情報提供する気がないというか、
新しい知見も何もない話題になるのが見え見えなので、
当初からまぜっかえしていますが?
ちゃんと答えればすむ話です。
「"標準"でつけるべき」という意見に、「なんのために"標準"でつけるの?」と聞いて
いたら、「オプションでつけると便利」という反論が来ているので、意味が分からず、
不愉快な思いをしているところです。
お答えいただけるなら、答えていただけますか?
なんのために"標準"でつけるの?
書込番号:24280080
3点
>屋外での草刈り作業で、内蔵したメインバッテリからの1500Wインバータの使いがってがあまりに便利。
>地方住まいだと、地域あちこちの草刈りにも、手軽に出動でき、いわば電動ハサミ感覚になってます。
>200坪を借りている町民なのに、農民と変わらない除草力に(勝手にやってと言われたらそれまでですが)
>防災だけしかつかえない設備は本当に無駄。普段使えて防災も役立つ機能こそとの思いになりました。
これを踏まえて、、、
>なんのために"標準"でつけるの?
草刈りのためです。
ついでに防災に使えるかも程度でしょう。それに防災のための方が耳障りもいいですし。
書込番号:24280247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「標準で付けて欲しい」という要望は一般的には金額、それとスペース効率や見た目ですよね。
オプションで10万円の装備でも、標準搭載の場合は車両価格が10万円高くなることは普通はない訳で。
後付感満載なものより、最初から込みでデザインされていた方がすっきりとしていて見た目も良かったり。
欲しい人は「割安で機能性もよい標準装備にしてほしい」
要らない人は「不要なものをあれこれ付けて値上げしたり重くしないでほしい」
価値観や利害の違いであって、どちらが正しいという話ではないでしょう。
ただ「べき」という表現に妥当性があるかどうかは、賛同者という数の問題になると思います。
昔の車はエアコンやパワーウィンドウもオプションだった訳ですが、今そんなことをしてもコスト的ビジネス的に不利になるから標準装備なのでしょう。要望が増えて、コストが下がれば自然と標準装備も増えていきます。
価値観の違いというのは非常に大きなもので、多少の事例程度で論理的に埋まるものではないと思います。
書込番号:24280274
4点
>E11toE12さん
「"標準"でつけるべき」という意見に、「なんのために"標準"でつけるの?」と聞いて
いたら、「オプションでつけると便利」という反論が来ているので、意味が分からず。
つまり、標準でつける必要はないと言っているんだけどわかりませんでしたか。
ワタシ的には必要な方が選択すればいいよ。全員に必要なものでは無いよと言いたかったんだけど。
このような回答では満足されませんか?
なら、どのように言えばよろしいかをお教えいただければと思います。
書込番号:24280289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>草刈りのためです。
>ついでに防災に使えるかも程度でしょう。それに防災のための方が耳障りもいいですし。
岩ダヌキさん、お見事です。最初からこう言うか、スレを放置が大正解です。
EVにも、安価に1500Wコンセントがつけられたらいいよね、と言えば、
使い途なんかどうでもよくて、「そうだね」で終わります。そうだね、で終わるので、
スレを立てるネタでもないとも思いますが。
使えるかも、程度の防災に使える、という言い訳を何のために欲しかったんでしょうか。
書込番号:24280513
2点
台風が毎年通過する八重山諸島の宿泊施設は停電対策として自家発(ポータブルでは間に合わない)必ず設置してるそうです。
冷蔵庫が停止すると食材を廃棄になってしまうからだそうです。
良く行くトマト農家の直売所パンフレットによると、水耕栽培を始めて20年以上。
10軒以上建っているハウスに、据え置き式自家発を置いてます(停電すると水、肥料、空調が止まり全滅する)、
書込番号:24281350
3点
どうも良いけどコンセントと言うより
今のEVはV2Hは殆ど付いているのでは?
充電が出来るのだから給電は逆にすれば良いだけだし。
内部にあるより外部から給電出来た方が
災害時でもキャンプでも使い勝手は良いと思うけど。
書込番号:24281460
1点
リーフは自然空冷という信じられないバッテリーパックでは、放電コントローラーまで付ける余地はない(コストの面でも)
新型コロナが収束するまで(来年以降?)キャンプ、BBQで知り合い集合をお控えください(BBQクラスターが報告されてます)。
法事後の会食でも、クラスターは発生してます(アルコールも出ますから)。
週2万人を超える新規感染者ではクラスター追跡調査は、やってない(できない)でしょう。
感染者はもっと増えます(減る要素が無い)
書込番号:24282878
0点
>電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき ですね。
検索でヒットして本スレを見ています。
・最新型のリーフでも100V1500Wコンセント付いていないんですね。
・V2Hと重複するからなんでしょうが、V2H高くて普及は難しいですよね。
また、災害時には家の方が壊れている可能性もありますし、
避難所にV2H設備はないですよね。
e-NV200では、トヨタグループから1500Wインバータ調達して付けているようなので、
プライドを捨ててリーフにも付けて欲しいね。
書込番号:25578890
0点
こんにちは。
なんだってこんな昔のスレにレスが付いてるんだと思ったら。
単に能登の震災に便乗しただけか。他人の不幸に湧いて出る下種な手合いだね。
・DC/AC電源のオプションなら存在する。(ZZHAO)
・「避難所にV2H設備はないですよね。」 自治体との防災協定で、車両は自動車会社、
V2Lなどの設備は自治体が準備するとされているので、それに従えばよい。
今回の能登の災害でも、e-Mobilityは充電設備を無料開放しているし、日産・三菱は
車両を協定に従って無償提供している。
ちゃんと準備しているところは準備している。
・V2Hは高いが、どの程度をリスクとして織り込むかという「考え方」の問題なので、
DC/AC電源との比較論で語れる問題ではない。
で、そんなにDC/AC電源がいいなら、トヨタのHVを買えば済む話なんだけど。
コンセントが付いているホンダeも、生産終了したんだけど、どうして”必要”なんて
話にこだわるんだろうなあ。
書込番号:25578917
2点
>他人の不幸に湧いて出る下種な手合いだね。
そんな風に決めつけるのは、おかしいと思います。
100Vインバーター内蔵車を選択できることは、防災などに備えたい方にとっては益となると思います。
書込番号:25582116
1点
こんにちは。
>PC楽しむおやじさん
>そんな風に決めつけるのは、おかしいと思います。
どうおかしいのですか?下種な考えでなければ、自分でスレを立てるとか、
そもそも災害発生時以外の時にその意見を表明すればよかったのでは?
”日産はプライドを捨てて”だのとぬかしている下種な手合いが下種では
ないのなら、付けていない他のすべての車メーカーに言って廻って、
HONDA eの生産中止もおかしい、と抗議運動をしないのはなぜですか?
>100Vインバーター内蔵車を選択できる
普通にオプションである、と言うことは完全に無視ですか?
何で完全に無視するんですか?
>防災などに備えたい方にとっては
ソレが防災に役に立って、公益になるなら、行政が義務化したり、奨励のため
補助金を出すはずですが、現実に行政が補助金を出しているのは、”V2H”です。
トヨタのHVの1500Wコンセントに補助金なんか出ていません。
これだけ見れば、防災に備えるなら、V2Hが有効だと政府は見ている、と
いうことですが、私もその考えに首肯していますし、実際にV2Hを購入しました。
1500Wコンセントが役に立たない、とまでは言うつもりはありませんが、
そんなものに拘る必要もない、という意見ですが。
書込番号:25582170
4点
草刈りならエンジン刈り払い機が一番だね。
書込番号:25582827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
夕刻17:30ごろ、掲題のスレを確かに見たんですが、消されてしまったのでしょうか。
どこかから圧力がかかったのなら残念ですね。。。
別スレによると、バッテリーの容量測定は難しいらしいですけど、4年6万キロ以上走って11セグだったものが、フルセグ12セグに戻されると、そんな疑念が生じます。
航続可能距離が少なく表示されるのが、サービスキャンペーンで修正されると、バッテリー容量までアップするのでしょうか。(容量が少なく表示されるとは書いてなかったような。)
書込番号:24226621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アレ? 元のスレ消えてしまったんですか?
普通に考えてコンプライアンス違反だろうと思える内容だったので、本当であればもっと広まるべき案件ですよね。
だいたい、6割台まで性能もセグメント表示も落ちたSOHを、ソフトのファームウェアを変えたら12セグに戻るけど性能はそのままとか、普通に考えて「詐称」させている以外考えられません。
もともと使ってなかったバッテリー部分が使われる事で復活するとかなら良いですけど、そういうわけではなさそうだし・・・
書込番号:24226696 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>きみぼんさん
興味ある内容でしたので、消えてしまっていて、びっくりしました。
おっしゃる通りですよね。
サービスキャンペーン受けて、何もプラスになるような事は、ユーザーサイドには無かったですものね。
せめて、セグが増える理由ぐらい数値を示して説明してくれなければ、騙された感しか残らないですよね。
書込番号:24226921 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>naganaga2014さん
実容量とリーフのシステム上の容量の乖離が大きかったと言う事かと思います、想定していた係数では乖離が大きくなり修正した係数だと実容量に近くなると言う事だと思いますよ。
それで12セグとなったとして12セグ分の距離が走れるのであれば劣化として消されていた領域が使える訳ですから問題はないと思います。
12セグあるのに走れる距離が11セグ分と言うならおかしいと言うのはわかりますが難しいことは省いて単純に考えてSOHが85%以上あれば12セグで84%なら11セグですからリーフスパイで前後の差を測って無いとわからないですね。
書込番号:24227440
2点
スマホと違い劣化したからと言って20%がいきなり0%とかになると不味いわけでリーフの場合は多めに管理劣化していてその係数が大きすぎたと言う事では無いでしょうか?
詳しい説明が何もなく修正パッチだけでは確かに不信感を感じるのは当然かとは思います。
書込番号:24227455
2点
連投失礼します。
リーフには保護領域がありe-plusで下が9.5%、上が確か1.2%ぐらいありますそれが削られて下が4%とかになっていればかなりまずい行為と言えますがリーフスパイでわかってしまうのでそれはしてないかと思います。
書込番号:24227480
1点
>ESHY24Gさん
ありがとうございます。なるほど、そういう事ですね、よく理解できました。
要するに、プログラムが不適切なため、例えば私の場合はSOHが83%と算出され、11セグ表示になってました。(それと直前の走行パターンに基づき、航続可能距離を表示してました。)
今回のプログラム改修で、SOHが正しく85%と算出されて12セグになったという事ですね。
83%から85%に器が大きくなったので、今までより実際の残容量が増えて、航続距離も増える、という事ですね。
ただ、(別のスレで、容量測定の難しさを教えて頂きましたが、)数値を示してくれないと、裏で何でも出来そうですね。保証適用を目指しているわけでは有りませんが、もう少し上手くユーザー説明をやるべきですよね。
しかしながら、今回のプログラムが本当にちゃんとしたものなのだとしたら、間も無く4年が経過しますが、6.7万キロをほぼQCだけで走って12セグを、バッテリー冷却もなく維持する30kリーフは素晴らしいですね。(私は自分のエアロスタイルがとても気に入ってます)
私の走り方だと、90%まで充電してもエコモードで航続可能距離は170キロぐらいにしかなりませんけど。
(私のこのカキコミは消えないようです。消された同タイトルのスレは何だったんでしょう。3人ほどレスがあったのを見たのですが。)
書込番号:24227513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
消された内容を見逃しました。内容が気になります。残念です!
書込番号:24227583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カスタムRRさん
しっかりしたDATAとともに、確か3セグぐらい復活したようなことが書いてあったような気がします。うる覚えですみません。
私も、なぜ早々に消えたのか気になります。
(これも消されるのでは、と思い立てました。)
書込番号:24227617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しっかりしたDATAとともに、確か3セグぐらい復活したようなことが書いてあった
私の記憶ですが、
サービスキャンペーンを受けて
1)8セグが10セグに回復した。
リーフスパイで測ると
2)SOH が68くらいから78くらい(?)に回復した
3)Ahr が増えている(数字は50代が60代に増えた様な…)
4)100%充電時の航続距離(メーター表示の)は、160kmくらいから170km代(176の数字が出ていた様な…)に増えた
しかし
4)通勤で一日使い、自宅へ戻った時の、残航続距離にサービスキャンペーン適用前と大差はない
したがって、
このサービスキャンペーンの信頼性は疑問
というような内容だったと思います。
参考まで。
書込番号:24227815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。助かりました。
8セグだったら、このキャンペーンの目的を疑いたくもなりますね。しかも、あっという間に板が消えたとなると。
書込番号:24227826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セルバランスが悪くて距離が走れなくなる場合もあります、通常セル毎の差異は15mVとか20mVぐらいでその差を減らす様にプログラムされていますが何かしらの原因で300mVとかそれ以上差が出る事があります(数値は適当です)これの何が問題かと言うと一番充電されているセル迄で充電は終わり一番充電されてないセルが空でそれ以上走れない、つまり300mV×セル数無駄になると言う事です。
この事により 12セグなのに走れる距離が少ないと言う現象が出ます、この問題で8セグで無くても交換してもらってた人は過去にいたと思います。
私の個人的な印象で感想に過ぎないのですが急速充電よりも普通充電メインの方に多いと言う印象を持ってます。
普通充電だとv2h利用だったりとケースが異なるので普通充電が悪いと言う意味では無いです。
書込番号:24227833
0点
>8セグだったら、このキャンペーンの目的を疑いたくもなりますね。しかも、あっという間に板が消えたとなると。
日産関係者から削除依頼が入ったと考えるのが自然かな。
日産はこんなことに注力しないで、真に良い車を作れば売れるでしょうし、ユーザーからも評価されるはずです。
このコメントもまた削除されるかな???
書込番号:24228411
8点
>そんなの関係ねえさん
ですよね。それを期待して、同タイトルで上げてみました(笑)。タイトル名だけでは、まだ削除される内容に至っていないようです。
販売店のご担当者含め、24kリーフから始まりとても日産が好きになりました。30kリーフなんてすごく使いやすくて良い車なんですけどね。今日は立川まで出向き、0%まで使ってしまい(亀は表示されず)ましたが、30分でしっかり80%入ってくれました。
私はリーフスパイは使ってないので、皆さんのデータを交えた説明は凄く参考になるのですが、メーカーもそろそろユーザーにデータを見せるようにして、今回のキャンペーンなどを正確に伝えれば良いのにと思います。(電池容量が単純に説明できないことを、、リチウムイオンのデータ特性も含めて、説明できないものでしょうか。)
数値を示さず、セグが戻されれば、このタイトルのように感じる人が多いのではないでしょうか。
書込番号:24228749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
前後で10%の差があると言う事は30Kで2.6kwは最低でも増えてる筈ですね電費7だとしても18キロは増えますから同じ経路で帰宅後の残量に殆ど差がないと言う事は確かに修正パッチに不信感を感じますね。
>naganaga2014さん
攻めましたね、2%で充電器のあるコンビニに着いて0%にして保護領域の残量測った事はありますが0%着は相当感覚的な自信が無いと出来ないですね。
書込番号:24229046
1点
>ESHY24Gさん
こんにちは。
自分でもバカなことやってるなと思いました(笑)。
(非難が怖いですが、交通量の少ない夜だったことと、止まったら息子に牽引を頼む想定でしたので、ご勘弁を。)
帰宅途中で航続距離、その後バッテリー残量、ともにバー表示になって(6%までしか表示できないのも改善してほしい)、そのまま帰宅。少し自宅充電してからとも思いましたが、次の用事に急ぐので、えいやでQCに到着しました。
まだリーフでは亀さんをみてないので、見れると思ったのですが。0%でもまだ使える部分が残ってるんですかね。
書込番号:24229074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naganaga2014さん
e-plusだと6%でエンプティとなります、その後2%表示されて1%があったかどうか忘れましたがー表示となります、リーフスパイと車を常に見比べながら0%の時に9.5%であると言う推測が出来ました。
30Kの場合はBMSが違うので0%の時に何%あるかわかりませんが仮に0%の時に2.5kw残ってるとして本当にゼロとなると不可逆なダメージを負うので使用不可領域として多くが使えないと思いますので数キロ走ったら亀モードに移行しばらくして走行不能では無いでしょうかね?
書込番号:24229492
3点
>ESHY24Gさん
ありがとうございます。結構、0%でも残っているものなのですね。e-plusだと5.8kw近く、かなり走れますね。
おそらく、30kも同じぐらいの割合で残されてそうですね。(もちろん自己責任で。)2kwぐらい有れば、10キロぐらい走れそうですね。
ところで、余談ですが、
車両のバッテリー残量表示の%、もう少し均一に減らないもんですかね。80%の時の2%消費と10%の時の2%消費では、全然走った距離が違うような。心理的な錯覚ですかね。
ガソリン車の時は満タンあたりが減らないのは普通でしたけど、デジタルなんだからもっと正確にならないですかね。10%を切ると、6%を経てからのー表示までの何と早いこと。この辺りのユーザーインターフェースについて、アリアの進化が楽しみです。とても買えませんけど。
書込番号:24229561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naganaga2014さん
40kのバッテリーを空にする動画ではそんなに走れてなかった記憶があるので多くが使用不可領域としてダメージを負わない様に担保されているのかもしれません、5キロ以下と考えておいた方が安全かもですね。
書込番号:24231239
1点
>ESHY24Gさん
ありがとうございます。
そういえば、YouTubeでどこかの販売店さんが自動車学校かなんかで実験してましたね。また見てみます。
そうなんですよね、思ったより下は走らないですよね。
6%切ってー表示になったあと、その時の航続可能距離から考えると、QC に到着した時点で4%ぐらい残ってるはずとと思うと2%しか残ってなくて、思いのほか、減りが速いとと思ったことが何度もあります。
今回もまさか0%までいってるとは思いませんでしたので、サービスキャンペーンの実施で航続距離表示が正しくなったような気は全くしませんでした。
ということで、
BeforeAfterが示せないところが、スレのタイトル通りの疑念を抱かせます。EVの先進カンパニーとして、この辺を見える化出来るよう、頑張って欲しいところです。
いろいろとお邪魔しました。
(削除されなくて良かったです。)
書込番号:24231267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼくも旧型30リーフにとても愛着があります
なんとなくペットみたいじゃないですか(笑
当リーフも丸4年、75000kmでフルセグです。
30リーフは劣化に弱いというイメージが強いですが、みんな熱管理で失敗するんでしょう。
因みに本日、滋賀県から兵庫県の自宅まで片道160kmを、出がけにコンビニで70%(表示距離170km)まで充電したきりで、1度も充電せずに帰って来られましたよ!
しかもエアコンONの状態で。
ちょっとビックリです。
書込番号:24234580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
こんにちは。
70%で170表示ってすごいですね。
普段走る場所(アップダウンの激しさ)や、走り方によると思いますが、私のは普段の走行で90%ecoモードで170くらいの航続可能距離です。(でもサービスキャンペーンで、依然フルセグです(笑)。)
飛ばす方ではありますが、回生ブレーキは有効利用出来てると思うのですが、伸びません。ピレリP6のせいかもしれません。(コスパ高くて走りに問題は無いタイヤですが。)
24kから30kに末期に乗り換え、大きな値引きでお得に乗れてることと、送迎メインで月間1400キロ程度の走行のため、特に航続可能距離も充分でとても気に入ってます。私もペットのように愛着があります。
サイドブレーキが足踏みになったのは旧型中後期型の残念なポイントだと思っておりますが、ecoモードでの回生量の絶妙なセッティング(調整など出来なくて良い)など、とても運転のしやすい良いクルマだと思います。
書込番号:24234671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naganaga2014さん
ぼくもリーフほど好きになった車は過去にありません。
この夏場など、確かに1回の急速充電でバッテリー温度が8セグ、以降は劣化を気に病みながら、時短で四苦八苦…
何かと苦労が絶えませんが、それをもどこか楽しんでいる自分がいます。
いざとなれば、峠道でスポーツカーを煽れる基本スペックの高さにも信頼感を覚えます。
書込番号:24234823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
同感です。私も大好きです、このクルマ。
快適すぎます。
とにかく街中を懐を痛めず、ストレスなく走れます。好きなだけ俊敏にスピードが出るので、運転でイライラすることは何もなく、周りに対して優しくなれます(笑)。
故障は全く無いですし、ブレーキパッドも減らないし。維持費が掛からず、街中を早く快適に走れて、長距離やらなければコスパ最高です。
タイトルと外れてクルマの評価になってしまいましたが、クルマが良いだけに、また、ディーラー対応も良いだけに、メーカーの今回のサービスキャンペーンのやり方は残念です。今後、ユーザー対応を研究してください。
書込番号:24234883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も消された内容読みたいな
なぜ消されたんですかね
消されたスレ主さんはこのスレ見ていないんでしょうか
同じ内容をここに書き込むと消されるんでしょうか
ぜひこの件でご意見をお聞きしたいですね
何か裏取引でもあるんでしょうか
サービスキャンペーンはやはりウサンクサイですね
書込番号:24234987
3点
同感です!
書込番号:24235174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たいぞうださん
こんにちは。
このサービスキャンペーンは、確かに胡散臭いですよね。リチウムイオン電池の容量表示って難しいらしいですが、安定しない特性とともに、数値ぐらい示してくれないと親玉の思うままですよね。(三菱は、しっかり測定してくれてました。)
消されてしまった前回のスレは、tarokond2001さんが記載してくださったような内容で、リーフスパイの具体的な数値が示されていたと思います。17:30ぐらいにスレに気付いて、後ほど書き込もうと思ったら、ものの1時間もしないで消えてしまっていたと思います。
点検のたびに、バッテリーについて簡素なシートをくれますけど、上方不足です。そろそろEVの先進カンパニーとして、ユーザーに安心を与えるような情報提供をしてくれると嬉しいですね。いいクルマだけに、また販売店も頑張っているだけに、メーカーの姿勢はとても残念です。
書込番号:24235317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前書き込みして一瞬で削除されてしまった者です。
久しぶりにリーフの事を検索してましたらこんなに盛り上がってる事を知らず
オリンピックより興奮している次第です。
やはり皆さん興味ある内容ですよね。私もリーフは大好きで使い方によっては大変便利な車だと思ってます。
今回ばかりは会社に対する不信感が一杯です。まさに「やっちゃえ日産!」ですよ。やられました。
前置きが長くなりましたが・・
私のリーフは先々月の6月で4年目に入り距離にしてもうすぐ11万キロのところでした。
バッテリー無償保証の8年16万キロの年数にしては半分のところで8セグになり保証対象となりました。
ちょうど同じころディーラーからサービスキャンペーンの封書が届きました。(家族ですごいタイミングだなと少し怖くなったのを覚えてます)
当然こちらは保証対象なのでバッテリーの保証を要求しました。ディーラーの担当者、カスタマーセンターにも電話しました。
どちらの回答もキャンペーンを受けろの一点張りでした。
相手は車検や点検でバッテリーの状態を把握していてますからナイスタイミングでキャンペーンの通知を出しているものだとこの時点で確信しました。だってこのキャンペーンってかなり前から同じ内容でやってます。対象車両の年式は違うにしろ、その後に販売した車両はコンピューターの改善せずに販売したということなのでしょうかね?
ちょうどその頃こちらの書き込みを見たり相談してリーフスパイのデータを取り、渋々サービスキャンペーンを受けることにしました。
出す前のデーターです。8セグ満充電での走行可能距離表示160q(日により多少ばらつきはありますが大体このくらいです)
電費は8.3です。 AHr53.16 SOH65.65% Hx49.33%
ディーラーに到着してスパイで確認し、サービスをお願いして約30分後・・「8セグから11セグに復活しました!」とドヤ顔で・・
私には「やっちゃいました日産!」にしか聞こえませんでした(笑)
その時は半信半疑、本当に走行距離等が復活してたらいいな〜と思ってました。そこでディーラーで満充電してもらいました。
充電完了後の走行可能距離表示・・・・まさかの170q・・ハァ? エアコン付けてたかな?と確認しましたがエアコン付けてません。
サービスマンにハッキリ申しました。完全な保証逃れのためにやられてるんですね?と
3セグ増えて距離10q程度しか増えないのはオカシイだろ!と。保証逃れと言われても仕方ないですねと営業マン。
納得いきませんよね?これが真実です。
その後カスタマーセンターにも苦情を申しました。相手もマニュアル通りの返答でした。ここで実際バッテリーの無償保証でどれくらいのオーナーが保証を受けたのかと質問をぶつけてみました。データーが無いのでハッキリ分からないという意味深な返答でした。
おそらく普通に使用していて4セグ欠けで保証を受けた方はいないものと思われます。
サービスキャンペーンを受けた後のリーフスパイの数値をお知らせします。
AHr 62.88 SOH 77.66% Hx 46.33%
私自身よく見方が解りませんがこういった数値です。
毎日同じ時間に同じ道、同じ距離を週6日走ってますが1日走ってみて残りの走行可能距離が以前と変わりありません。
よってこのサービスキャンペーンは保証逃れと言われても仕方ありませんね。
書込番号:24279112
6点
残りの期間で保証対象の。8セグになるのを期待するしかないですね。
サービスキャンペーン適用は日産の方針なので仕方ないかと思いますが、殆どユーザーメリットがない変更であれば、その旨主張してどこにメリットがあるのか、何が改善されたのか検証してもらう必要はあるかなと思います。
これは一般の修理にもあてはまります。修理したと言われても症状が改善しなければ再度確かめてもらう必要がありますよね。
書込番号:24279185
3点
>カッタウェイさん
すごく参考になりました。それから、私も、AZE0乗りですが、段々、日産に対して腹が立ってきました!
もう一度、同じ内容で、新しいスレッドを立ててみたらいかがですか?
また、、削除されるかどうかの実験で………
書込番号:24279223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カッタウェイさん
再度のスレ立てありがとうございました。
その後の皆さんのコメント、大変参考になりました。(なかなか盛り上がってますね。)
私の場合は、11が12なので、まああり得るかなというレベルなんですが、8が11まで3セグも上げられると不信感も高まりますね。
皆さんのコメントを拝見するに、バッテリーの容量測定というのは凄く難しいらしいことはなんとなくわかりましたけど(ホント?)、車両から得られる数値データをセグメント表示に変換しているだけなのでしょうから、その数値がSOHなのか何なのかわかりませんが、バッチによって65が77になりました、よってセグ表示だと11となっていることが正当です、といった説明が出来ないものなんですかね。
(iPhoneは最大容量をパーセント表示してますけど、クルマ用の大きなバッテリーは難しいのですかね。)
プログラムのどの辺が正しくないから本来の77が65になってしまっていたのか、そういった説明がないと、いいように表示をいじってるという印象しかないですね。このサービスキャンペーンを進行させた社員の皆さんは、客がそう感じるとか思わないんですかね。経営が厳しいのでコストをかけないで簡単に済ませたい気持ちだけなのか、とにかく自分たち中心の残念な対応ですね。
別にバッテリー保証を受けたいという気持ちが強くあるわけではないですけど、想定より傷んだ場合は規定通りに保証して欲しいですね。よって、このサービスキャンペーンは客目線に立てば結構大事なことなんだと思いますが、とにかく対応が残念ですね。頃合いを見て、私も客相に相談してみようと思いました。
ちなみに、私も最終型の30kリーフ、とても気に入って乗ってます。街中をとにかく走りやすいです。
書込番号:24287428
0点
こんにちは。
>naganaga2014さん
>プログラムのどの辺が正しくないから本来の77が65になってしまっていたのか、
>そういった説明がないと、いいように表示をいじってるという印象しかないですね。
確かに、仰る通りだと思いますが・・・・
高度に専門的な知識を説明する方(日産)も説明される方(ユーザー)も必要に
なると思いますね。。。。正直に説明されてもわからないと思います。
間違った行為をしでかした部下とかに、「どうして間違ったんだ!説明してみろ!」
と言って、説明を始めたら、「言い訳するんじゃない!」とご無体なハラスメントを
するようなもんなんで・・・・
書込番号:24287501
0点
>E11toE12さん
こんにちは(笑)
いつも、楽しい例えをありがとうございます。(ただ、ホントごめんなさい、あんまり関係性がわかりません。)
でもねー、それをわかりやすく説明するのが商売人だと思うんですよねー。何だったら上手く丸め込んでみなさいと。説明もないのは違うだろうと。
SOHとやらの算出が難しい前提に立ってのお話なんでしょうけど、私のような素人にはそんな難しい話はいらないんですよねーーー。
セグメントがどのように割り当てられてて、車両のデータ(SOHですかね)がどこに当てはまるのか。11セグにいるのか、まだ12セグキープなのか。
なぜ、本来のSOHが77%なのに65%だったのか。プログラムがどう間違ってたのか。何でもいいので説明があると無いとでは、今回の対応に対するユーザーの印象は大きく変わると思うんですよね。
きっと、同意はしていただけるんでしょうけど、…なんでしょうねぇ。
書込番号:24287589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>でもねー、それをわかりやすく説明するのが商売人だと思うんですよねー。
説明しても専門的すぎてわからないだろうから、説明しないという開き直りを
選んだんでしょうし、それによってユーザーの信頼を失うことなんか重々承知
していることだと思いますよ。
まあ、わかっていただけないならしょうがないんでしょうが、セグメントの割合とか
バッテリーの劣化率を数字表示しない理由とか、ましてや今回のキャンペーンの
意味とか、間違いなく答えてくれないだろうから、日産に聞いても無駄だと思いますので、
あきらめてます、ってことです。
で、諦めろなんてことは人には言いませんが、答えてくれるなんて無理ですよ、
という見解は、よけいなお節介だとは思いますが言っておきたい性分なので。
書込番号:24288101
0点
>E11toE12さん
こんばんは。
いえいえ、お節介だなんてとんでもない、コメントありがとうございます。
でも、そこまで言われると、一層メーカーさんにお尋ねしてみたくなりますね。
バッテリー容量を示すのは本当に難しいのか?
車両からの何らかの数字があって初めて、セグメントで表示できるのではないのか?
プログラムがどのように不適切だったので、バッテリー容量が少なめに表示されていたのか?
この程度なら答えてくれるように思います。
書込番号:24288188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
それにしても、自分も相当しつこいと思います。もうちょっと、人は人だと
思う性格のはずなんですが。
>バッテリー容量を示すのは本当に難しいのか?
聞くなら、「正確な値を00%などの数値で車両側で表示することは難しいのか?」
でしょうし、そう聞かれた日産が「出してくる可能性がある」のは、「コンサルトVプラス」
なんかで出してくるデータでしょうし、「コンサルトVプラスで出てくるデータ」は、
多分、ですが「LeafSpyProで出てくるデータ」でしょうから、
>車両からの何らかの数字があって初めて、セグメントで表示できるのではないのか?
に対する答えは、このスレに居ついている(笑)LeafSpyProを使ったことがある人は
なんとなくわかっていると思います。
・車両からの何らかの数字はある
・それが「正確ではない」ことは、サービスキャンペーン実施で「変わる」ことで分かった
その前提で話しているので、naganaga2014さんと私の話がかみ合いにくいのは、
「正確な」にウェイトを置くかどうかなんだろうな、ということじゃないかと思っています。
ぶっちゃけ、正確じゃない説明でもうまく騙してくれればそれですみそうなnaganaga2014さんも
いれば、うっかり正確ではない説明を日産がしたら、死ぬまでつっこみそうなラブくんのパパさん
(失礼の極みだなあ)もいるので、説明したくてもできないのが実情じゃないかと推測してます。
まあ、説明したくても、じゃなくて、説明もしたくないんでしょう(笑)
リーフのスレの歴史のなかで、この手の話は何度も出てきて、ぎゃあぎゃあ騒いでいる人も
いましたが、結局どうなったのかわかりづらいのが残念な気もします。
naganaga2014さんのご健闘をお祈りします。(薄目で見てますが、嫌味に取らないでくださいね。)
書込番号:24288560
0点
>E11toE12さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
「コンサルトVプラス(LeafSpyPro)で出てくるデータ(SOH?)」が「正確でない」ということと、今回のプロ変でデータが変わったことはイコールではないと思っています。プログラムが変われば算出される数字は変わって普通でしょう。
で、セグメントごとの分布域は変わらないでしょうから、例えば85パーセントがセグ11と12の境界値だとして、例えばBeforeが84%だったものがafterで86%になれば、セグが11から12に変化するだけでしょう。その辺のところを、開示いただける範囲で知りたいですね。
SOHの算出が難しいのはなんとなーくわかりましたけど(直前の負荷とか気温等の諸条件に左右されるんですかね、大きいところと小さいところでどれくらいの誤差が出るんですかね)、そのほかは、皆さんそんなに、E11toE12さんのように難しいことを言っておられるようには感じられないんですけどね。
SOHの誤差を許容して、オブラートに包んででもユーザーに見せるように努力した結果がセグメント表示なんでしょう。決して悪いものではないし、仕組みを説明すれば良いだけじゃんと。説明なく保証から遠ざけるようにしれっとセグを上げられるのは気持ち良くない。保証ってのはユーザーを安心させるためにあるんだから、バッテリーの実体をわからせるよう今回のサービスキャンペーンはもっと説明しないと、不信感しかないよと。そんなことを伝えてみたいですね。
>正確じゃない説明でもうまく騙してくれればそれですみそうなnaganaga2014さんも
…そうそう、破綻のない説明で上手く騙してくれれば、納得できるでしょうから、私は満足です(笑)
巨大企業で、客対応なんて朝飯前でしょうから、大いに期待してます。
また、いろいろと教えてください。
書込番号:24288682
0点
こんにちは。
何か変なことを言う可能性がありますので、誤りがあればどなたか修正ください。
以下言う意見に間違いがあるとは思いますが、どこが間違っているかの理解が
できるほどの頭脳がないもので。
iphoneの「設定」「バッテリー」から、「バッテリーの状態」で「最大容量」が
表示できますが、これは私の理解ではSOHであり、劣化率です。
SOH(State of Health)は、新品時にその電池がいくらの電気を蓄えらえるか
から、現在いくらの電気を蓄えらえるかを比較した数値です。
電池が現在どのくらいの電気を蓄えらえるか、というのは、全て放電してみてから
満充電充電してみて(全て放電はできませんので、正確には違いますが)
充電できた充電量を測ることからわかるものですが、iphoneは、いつ表示しても
最大容量が表示されます。これは、今現在の充電量(SOC)から、満充電の
状態までの充電量を測って、それに充電前の充電量を加えて、充電量を測っている、
というやり方だろうと理解しています。
今、残量20%の状態からから80%まで充電したら、20%から80%までの
充電量だけはわかります。それに、前計った0-20%と80%-100%までの
充電量を、今測った充電量を足して、初期値から割ってSOHを出す、と言う
やり方です。
毎回20%から80%まで充電する使い方で使い続けていた場合、
「新品の状態の0-20%と80%-100%までの充電量」を足し続けるのか、
という疑問が生じます。それじゃ20%から80%までしか劣化していない
データしか取れないので、多分、20%から80%までしか劣化していない
データから推測された劣化率に合わせて、補正するんだと思います。
この補正するためのプログラムが間違っていた、というのが、
30Kリーフのサービスキャンペーンだという理解です。
こっから先は余談ですが、iphoneの例であっても、推測された劣化率に
合わせて補正するというデータなので、誤差は絶対にでるだろう、と
いうことですし、iphoneは電池のセルが多くても3,4個でしょうが、
リーフの場合は192セルある、それ全部に誤差がある、というのを
正確に調べるなんてできないだろうなあ、ということを言いたかったわけです。
もっと深い話もありますが・・・
書込番号:24288785
0点
こんにちは。
>E11toE12さん
>電池が現在どのくらいの電気を蓄えらえるか、というのは、全て放電してみてから
>満充電充電してみて(全て放電はできませんので、正確には違いますが)
>充電できた充電量を測ることからわかるものですが
この点は、私は違うと思ってます。
「充電できた充電量」を測ることが、そもそも困難です。
バッテリーを充電するために流した電力量はわかります。
しかし、
その電力量が全てバッテリーに蓄えられるわけではありません。
バッテリーの内部抵抗により、流した電流の一部は熱になります。
そして、その内部抵抗は、バッテリーの劣化具合により異なりますし、
外気温度(バッテリー温度)にも左右されます。(充電は化学反応ですから)
したがって、バッテリーにどれだけの電力を注入したかは、わかりますが、
どれだけ蓄えられたか正確に知る術は無いと考えます。
では、
どうやってSOCを測るのかといえば、
バッテリーからの「放電」電力量と「電圧低下」の関係だと考えます。
バッテリーは放電するに従って、電圧が低下していき、プログラムされた電圧まで下がった時点で放電を停止します。
「放電終止電圧」ですね。
フル充電から、そこまでにどれだけの電力を放電できるか、
つまり「充電終止電圧」から「放電終止電圧」まで、の間に放電できる電力量がバッテリーの容量となります。
しかし、それすらも、内部抵抗値(や温度)により左右されますので、正確な数値を求めることは簡単では無いと考えます。
三菱では、バッテリー測定をしてくれますが、
ユーザーさんのネットでの書き込みを見ると、
補償条件の数値(70%)前後の測定で、測るタイミングで、上下することが報告されています。
正確にバッテリーのSOCを測る事の難しさを示す一つの例でしょう。
E11toE12さんの例にあげた、iphoneのバッテリーはセルが一つなので、
SOCを測定し、表示される数字は比較的正確だとは思います。
しかし
お書きにならているように、EVでは多数のセルを持っています。
仮に、直列に繋がれたセルのどれか一つでも劣化して
早期に放電終止電圧に達した場合、
バッテリー全体としての放電を止める(SOCで0%と表示されて)制御をしていると考えます。
(つまりEVのセルの劣化にバラツキがあることは、
程度の良いバッテリーセルだけを取り出して、リユースバッテリーが作られることからも想像できます)
スレの本筋に話を戻せば
30kリーフのプログラム修正については、らぶくんパパさんが述べているように、
どれだけ、「充電できる電力量が増えたか」で、その適否を判断するのが適当だと思います。
書込番号:24289050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>tarokond2001さん
補足ありがとうございます。理解はつきないで、しかも理解できないですよね、この話。
>どれだけ、「充電できる電力量が増えたか」で、その適否を判断するのが適当だと思います。
「充電できる電力量が増える」と、「航続可能距離が伸びる」と同じと捉えられやすいところに、
根深さがあるんですよね。
書込番号:24289075
0点
色々議論されていますが、日産にとって現在の電池容量をセグメントで表示するのも色々技術やノウハウは詰まっていて、企業秘密的な部分が多いのだと推測します。
ですので、日産は理屈は当然わかっていても、、計算ミスがどうあって、どう直したからこうなったという細部の説明はしたくないというのが本音では?
書込番号:24291991
2点
>そんなの関係ねえさん
クルマの状態を知るために、残量計が付いているのだと思います。
で、残量計の表示によってバッテリーを保証すると公表してるわけだから、その表示が変えられてしまったものを、説明したくないってのは通らない話だと思います。違いますかねー。
セグメント表示ってのは、結局は幅を持たせた数値なのだから、その幅の中ではある程度の精度ある状態を示せると言うことなんだと思いますけどね。今日はSOHが80だけど、明日は83になる、程度の変動があるというだけのことでしょう。
今日80で、明日は60になったり、.次の日は90というような極端な数値の変動はないわけだから(セグメントが10になったり、11になったり、12になったり、短期間で行ったり来たりした記憶は24kに乗っていた頃からありません。)、測定は難しい難しいと言ってるが、一定の範囲の中ではある程度の数値を表示できるわけで「それが不可能ならセグメント表示もできないのでは)、それを知れれば十分です。
もちろん、メーカーは素人を丸め込むなんて、朝飯前だろうから、破綻のない説明で丸め込んでくれれば満足です。頃合いを見て、質問してみます。
書込番号:24292181
3点
>残量計の表示によってバッテリーを保証すると公表してるわけだから、その表示が変えられてしまったものを、説明したくないってのは通らない話だと思います。違いますかねー。
そうだと思います。しかしメーカーが保証の規定を一方的に決めて、個別の事案にそれを適用するかどうかもメーカーの独自判断ですので、理屈がどうであれユーザーはどうしようもないですね。
これは日産だけの話ではありませんが、複数のメーカーの車を所有してきた人間からすると、日産のやり方は疑念を生むと思います。真に良い車を作ってくれれば評価されるのに、小手先で誤魔化すようなことをしている感は否めませんね。
リーフが売れてない要因の一つにはなっていると感じます。
書込番号:24294331
1点
>そんなの関係ねえさん
いや、保証規定はメーカーが決めるのは当然で、そこには「一方的」といったような否定語は要らないのではないですか。
また、保証規定に対して、適否の判断に独自性は要らないでしょう。
客観的に、保証期間内に9セグ(でしたっけ?)割ったら、適用されるわけで、この点でごちゃごちゃ逃げられたってのは、聞いたこと無いです。
プログラムの間違いはありうる話だから、この点に対して非難するつもりは無いですが、このサービスキャンペーンをさらっと実施して頂いて、1セグ上がって少しもやもやしてたところ、このタイトルの書き込みを見つけて、やっぱりもう少し説明してもらう必要があるよなぁと、思った次第です。(消えてしまったので、このスレを立てた。)
好き放題やってるように映ることを(規定に対する数値の変更で、確かに「一方的で、独自」なものに見える)メーカーにはわかってもらって、とにかく、車両の状態(バッテリーの状態)がまともなのか、確認をお願いしてみたいと思います。難しい詳細な説明はいりません。なんで1セグ上がるのか、仕組みを教えてもらえば十分です。
今のままだと、この先ずーっと12セグを示し続けるのではないかと感じています。バッテリー製品に対する感覚として、4年超、6.8万キロも走ったらバッテリーは劣化して当然だと思ってるので、12セグを表示していると、私的には全く気持ち良いものではなく、メーターがイカれてると感じてしまいます。(12セグのままだと下取りの時に、少し嬉しいのかもしれませんが、まるでオドメーター戻しみたいですね。)
>リーフが売れてない要因の一つにはなっていると感じます。
いや、こんなこと気にしてるのは、恐らく氷山の一角、私たちだけだと思いますけど。
売れない大きな要因は、
単純に、先代は、デザインがファニーすぎた。(エアロスタイルは、大好きなので、大変満足して乗ってます。)
今のは、万人受けするデザイン、バッテリー容量以外、大した進歩がない。
あとは、充電インフラに対する不安と残価率の低さ(=バッテリーに対する不安)だと思います。
余談が過ぎました。
書込番号:24294437
0点
>naganaga2014さん
北米では車に限らずかなりの技術情報が一般消費者に開示されています。
以前、ボートのエンジン整備でアメリカから整備書を取り寄せたらびっくりする詳しい情報が書かれていました。
それもメーカーではなく一般の業者が販売している整備手順書です。
日本メーカー(ヤマハ)のボートエンジンです。
そんな環境もあってか、ネットで探すとLeafのバッテリー容量計を記述した整備書のページもでてきます。
日本の販売店では誰も知らないと思いますね (個人的に興味があって調べている人以外)
ご参考まで
書込番号:24297690
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。大変参考になりました。
うまく表示できるかわかりませんが、表にしてみました。
30kWhリーフの納車時、私の走り方で、満充電時Ecoモードで220kmぐらいの後続可能距離表示だったと記憶していますので、15%劣化で187km。現在の実態と、さほど差異はないようです。
(頭の片隅に、カタログ表示の280kmがあるので、大幅に劣化しているように感じてしまうことがたまにありますが、もともと新車時の表示でも220kmだったので、それほど大きく劣化してないですね。)
ほかの書き込みを見ると、1か月間SOH85%以下が続いてはじめて1セグ欠けとなるようですね。もう少し様子を見て、サービスキャンペーン適用前同様に、1セグ欠けたら、欠けるまでの期間によって、日産に質問してみようと思います。
書込番号:24305266
0点
リーフの中古車 (全2モデル/826物件)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 9.5万円



























