リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26370件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 11 | 2023年7月8日 07:56 | |
| 40 | 9 | 2023年5月30日 14:18 | |
| 30 | 8 | 2023年4月26日 17:25 | |
| 282 | 45 | 2024年3月12日 07:16 | |
| 78 | 22 | 2023年1月26日 09:31 | |
| 136 | 40 | 2023年1月31日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
平素よりお世話になりありがとうございます。
2017年登録の30kwhリーフ(現在9セグ)です。
2020,6月にミシュランプライマシー4をコストコで購入、81456円、8000?円分のコストコプリカ付、当時54000km。
今回定期点検にてタイヤ溝2.7mmにて(左前最小、右後3.9mm)タイヤ交換を勧められ、
これから豪雨、台風の季節でもありサッサと買い換えることにしました。
現在112000km、途中冬タイヤ3ヶ月分位6000kmありますから、約2年9ヶ月、52000km程度での交換になりました。
2023.7月、何も考えずにリピートになりますが、同じタイヤをコストコで購入、94260円、8400円分のコストコリカ付
同じタイヤで、3年経って値段が上がっているのが、インフレ円安原油高の影響なのでしょうが辛いところです。
基本ケチなので、タイヤを右後ろと左前をローテーションとかすれば良いのかな、それで粘ろうかなとも思ったのですが…
(皆さん、どのくらいまで粘りますか?)
タイヤが新品になって、走り出すとロードノイズがかなり静かになり、同じタイヤですし予想していなかったのでビックリしました。
電費が悪化するのは経験済みですので驚きませんが、最近8.5だったものが、今日一日は7.5に落ちました。
昨年補機バッテリーを変えたところですし、今回タイヤ交換したのであと3年程乗り続けたいですが、
冬場の9セグはちょっと辛くなってきています。8セグになったらオズモータースさんに頼むか
中古の40kWhリーフかまた悩むことになると思います。
2点
>すけすけずさん
私は約5000kmごとにローテーションしています。
各ホイールに1、2、3、4と番号を書いたステッカーを貼り、
最初は
1左前、2左後、3右前、4右後
ローテーションごとに
4左前、1左後、2右前、3右後
3左前、4左後、1右前、2右後
2左前、3左後、4右前、1右後
というようにずらしていきます。
(ただし、回転方向の指定がないタイヤ銘柄)
これでほぼまんべんなく摩耗していきますから、残り溝約3mmを切ったら交換しています。
ローテーション日、走行距離、タイヤ位置は表計算ソフトで管理です。
ブリジストンでは残り溝4mm以下で寿命としていますが、制動距離に大きく影響してくるのは残り溝3mm程度からと思います。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/lifespan/
電費はタイヤのころがり抵抗値で大きく変わり、摩耗したタイヤは新品に比べてころがり抵抗が小さいので電費がよく、新品に変えると電費悪化しますね
書込番号:25326466
4点
「タイヤは命を乗せている」ってどこかのCMで言ってたような・・・。
私はケチらず5部山くらいで交換を考え始めます。スタッドレスの期間を除くと2万キロ弱ってところでしょうか。
3万キロくらい使ったこともありますが、大雨の時には緊張感がありましたね。
価格上昇は素直に受け入れるべきかと。それが世の中のためですから。
書込番号:25326509
3点
>らぶくんのパパさん
>昔は技術者今はただの人さん
コメントありがとうございます。
ご意見とても参考になります。
車との付き合い方、人それぞれだと思うのですが、何が普通で何が普通で無いのか
インターネットや価格コムがなかった時代よりも現在はずいぶんマシなのでしょうけど
年を重ねても迷いが生じます。
アリアを買おうかな?、と思ったら受注がストップしたり、
やっぱり高すぎるよな、一人でデカい車乗ってもな、と思い直したり。
そうこうしてると、(補機)バッテリー変えたり、タイヤ変えたり、変えたからには
もうちょっと乗り続けないとな、となってしまう。
今朝も通勤で運転したのですが
(他と比較してないので単なる自己満足かも知れませんが)
静かでしっとりしっかりした乗り心地で、いいタイヤだと思いました。
これからしばらくの豪雨も安心です。
ありがとうございました。
(ディーラーからも、「早めの交換を」と言われていましたし、
私はちょっと粘りすぎたのでしょうね。)
書込番号:25327175
2点
因みにタイヤサイズは 205/55 R16でした。
内側外側はあるみたいですが、右左は関係ないみたい?。
私は車の正中に対して線対象のトレッドパターンになっていると
思っていたのですが、そうではないのですね。
らぶくんのパパさんと同じようなローテーションが可能という認識で
よろしいのでしょうか?。
今日は大雨、安定感や静粛性が感じられ、やっぱり買い替えて良かった。
書込番号:25331782
0点
私もらぶくんのパパさんと同じようにしています。
ガムテープ(布製)に1〜4番号を書き、ホイール内側に貼りつけています。タイヤバランスには影響ないと思っています。
ローティション管理は画像表の様にしています。都度手書き記入です。
左後輪から右前輪とクロスするようにローティションです。左後輪から始めるのはタイヤ保管物置が近いからと、交換作業は車をぐるりと1周です。←クロスになれば良いのでどこから始めてもOK。
回転方向指定のタイヤは左、右それぞれの前後のみです。
>らぶくんのパパさん
いつもアドバイスなどありがとうございます。
1番のタイヤは左前→左後→右前→右後→左前にローティションですよね,
これはFF車とFR車でも同じで良いでしょうか?。
1年ほど前に教えて頂いたエアーゲージ「エーモン 6777」使っていますが、測定の都度、変化無いので大丈夫なのかな?、と思っています。←空気漏れが無い様なのです。
書込番号:25331979
2点
>Horicchiさん
横から失礼します。
自身もエーモン 6777のエアゲージを使ってます。(メーカー生産終了品ですね)
先日、計測しても勝手に針がリセットされてしまう症状に見舞われました。中にある樹脂シートで気密を取っているわけですが、そこに異物が付着している場合、気密は取れません。そんな疑いがありました。
そこでメーカーへ問い合わせたところ「シートの異物を拭き取ることで解消できる可能性がある」とのことで分解方法を教わりました。
結果、不具合は解消しました。
本体から伸びたノズル部分と、エアバルブに当てる口金との間に、透明テープが貼られていて、剥がしてひねれば分解できます。中に小さな樹脂シートが2枚あるので、目の細かい布で拭き取るイメージでした。(公開されていない解決方法です)
異なる症状かもしれませんが、気密が取れていないか、どう対応したらいいか、メーカーへ問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25332007
1点
>すけすけずさん
>Horicchiさん
ブリジストンではこのようにガイドされています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/rotation/
回転方向の指定がない、サイズや銘柄が4本同じという場合はFFでもFR、4WDでも同じローテーション方法です。
また、バッテリー載せ替え(30->40)より40kWhモデル中古への乗り換えのほうが費用も年式によって同程度かそれ以下になると思います。
バッテリーの劣化度もほぼ同程度だと思います。(私の40kWhリーフは16.4万キロ時点でSOH86%ありました)
愛着や思い入れがあれば別ですが、やはりAZE0よりZE1のほうが各種安全機能は進んでいると思います。
あまり距離を走行していない中古車もあると思います。
載せ替えの場合は車検証に"改"がつくことで保険や車検等の不便もありますね
私もエーモン6777を使っていますが、実は3個目です。
いずれも不注意でコンクリート面に落としてしまい、指針がズレてしまって使い物にならなくなりました。
片付けの際、つい他の工具類と一緒に抱えて落としてしまいました。
書込番号:25332056
4点
>銀色なヴェゼルさん
アドバイスありがとうございます。
>勝手に針がリセットされてしまう症状に見舞われました。中にある樹脂シートで気密を取っているわけですが、そこに異物が付着している場合、気密は取れません。そんな疑いがありました。
私の場合、約3か月前夏タイヤ交換時のエーモン 6777での測定値(235KPs)が最近の測定でも同じ値(この間の走行距離は約3000km)なので、タイヤの空気漏れがゼロなのか?、エーモンの測定に異常ないのか?、どちらなのかなぁーと言う事なのです。
仰る様な、リセットされるような現象はありません。それともゲージの目詰まりがあるのかなぁ?。←針が動いているから違うなぁ。
書込番号:25334517
0点
>Horicchiさん
今の気温だと3ヶ月前の測定値と変わらないかもですね
タイヤの空気圧は温度でかなり変わります。
自然に減った分が温度上昇でカバー出来ているのだと思います。
秋、冬となってくると逆に空気圧も低くなってしまいます。
書込番号:25334638
2点
>Horicchiさん
わざわざレスいただき、ありがとうございます。
リーフではありませんが、自車の場合はこの1ヶ月で5kpaくらい減少したようでした(週に2回くらいしか乗りません)。記憶の影響もあると思いますが、乗り心地も柔らかく変化したように感じていました。
自身はそれだけ長い期間の空気圧維持は経験ありませんが、乗り心地や走行感に気になる変化がない場合は測定値を信用していいのかもしれませんね。
一方で、忘れるくらい長い期間使ったエアゲージの場合、カー用品店の計測値と自身の測定値の誤差範囲が大きく感じた経験もあります。
せっかく目盛りが見やすい6777ですから、ディーラーやカー用品店で1度測定してもらい、測定値の誤差を確認してはいかがでしょう。
書込番号:25334669
0点
>らぶくんのパパさん
>Horicchiさん
>銀色なヴェゼルさん
>昔は技術者今はただの人さん
玄人な皆様に質問をしたいのですが
(アルアルな質問ですが)
タイヤ交換後(というかホイール付け替え後?)コストコでは100kmで「増し締め」をお勧めされます。
コストコのタイヤ購入の作業シートみたいなものにも書いてあります。
一方で日産で冬タイヤに付け替えた時は、
増し締めの件を聞いてみたら(??と不思議な顔をされて)
「ちゃんと規定値で締めてますから増し締めは不要です。」と言われました。
皆様は玄人ですから、「適宜自分で確認できます」という皆様のようにお見受けしますが
増し締めは不要でしょうか必要でしょうか?。
昨冬の日産の店員さんの反応を見てから、この春のコストコでの夏タイヤへの交換後や
今回のタイヤ買い替え後は「増し締め」に行ってないのですが。
ぶっちゃけコストコさんの増し締めのオススメは、「来てもらってその待ち時間に
お買い物してねー」というセールストークみたいなものなのかな?、と感じてしまいました。
皆様にどう思われますか?。
書込番号:25334703
0点
私はサクラに社外NAVI、楽ナビ「AVIC-RW812-D」を装着し運転しています。
運転中NAVI画面が点灯(画面ON)しているとウザいので画面常時消し(OFF)に設定しています。
その結果、この板2022/10/12に質問した「 NAVI 後退時、後部画像が消える」現象が発生していました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortRule=1/ResView=all/Page=15/#24962535
この苦情に対し昨日パイオニア社からUpDateのSDメモリの送付あり、installした結果、問題解決しましたのでご参考までにご報告します。※AVIC-RW812-Dの板には報告済み。
もし同じ型番のNAVIご利用の方で常時画面消しで運転されている方はディーラーまたは装着店に相談されたら良いと思います(無償UpDate)。
宣伝するわけではありませんが、パイオニア社の対応評価したいです。
※買い物後に出発する際に「パワーオン」後、素早く(1、2秒程度で)リバースに入れ、画面後部画像(ON)を見ながら後進開始しますが、3〜4秒ほどすると後部画像が消えます(OFF)。 ”もう少し後進しても安全かな?” と、思っている時に後部画像が消えてしまい安全上大変困っています。←その後数秒で回復(後部画像表示ON)しますが‥‥。
後退時、(後部)画像表示中に何か「(画面消す)割り込みOFF信号が入る?」のかな?との感じです。
2点
リーフ版に書き込む意味があるのか?
何がしたい?
書込番号:25278479 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>もし同じ型番のNAVIご利用の方で常時画面消しで運転されている方は
常時画面消して使っている方って他にいるのですかね?
VICS情報が勿体無い。
書込番号:25278487
10点
つーか、なんでナビ付けたんだろう?
書込番号:25278916 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
追伸、
投稿先間違えましたが、中身は正しいですよ。
リーフであっても,同機を同じように使っている人は同じ現象発生しているはずです。お困りの方はUpDateされれば良いですよ。
NAVI画面、皆さんONのままですか?、ウザくありませんか?。
長年NAVI画面OFFで使っていますが、画面見る必要は殆どありませんね。AVはソース切り替え、チャンネル切り替え時に画面操作ボタン、or タッチすれば画面ONになり、操作できるし、知らない場所へ行く場合は、目的地近くになってから画面ONにすれば良いので‥‥。
VICSは画面ONで無いと役立ちませんか?。同様長年使っていますが渋滞情報は結局回避しようが無いのでVICSの効果は実感ありません。
書込番号:25279718
0点
サクラに書き込んだ内容と同じなので
間違いで書き込んでない模様
書込番号:25279802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
周りの車見ても、地図にしろテレビなどの映像にしろわざわざモニター消してる人は見ませんね。
まあラジオのボリュームが大きい小さいと同じ個人の好みでしょうから好きにしてください。
〉知らない場所へ行く場合は、目的地近くになってから画面ONにすれば良いので‥‥。
結局ウザくても走行中に見るんだ…
書込番号:25279856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NAVI画面、皆さんONのままですか?、ウザくありませんか?。
30年ほどカーナビを使用していますが、カーナビの画面がウザいと思ったことは一度もありませんし、周りにそういった感性を持っている人は1人もいません。
>同様長年使っていますが渋滞情報は結局回避しようが無いのでVICSの効果は実感ありません。
ナビ画面を見ながら迂回すれば良いだけですが、迂回路が無く1本道しか走行できない土地なら、そもそもディスプレイオーディオで十分だと思います。
書込番号:25279867
2点
日産ユーザーの民度!
日産車買わなくてよかった。
書込番号:25280309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
所用のために昨晩から100%充電をしたところ、ECOモードで270キロの表示がでました。
2017年の新車購入からほぼ丸6年が経過し、走行距離も10万キロを超えています。
なにかと悪く言われる初代リーフのバッテリーですが、大切に使ってやればここまで使えるのかと、我ながら驚きました。
現行リーフの40kWh(62kWh)バッテリーはどのような個体、乗り方でも、5、6年はフルセグを維持するようで羨ましいですね。
この夏はよもやセグ欠けは免れまいと思っていましたが、うまくやればフルセグを維持できるかもしれません。
なんか楽しくなってきます。
失礼しました
書込番号:25234214 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>草を刈る男さん
年間通して、これ位走れると批判されないんでしょうけどね
まだまだ、データが足りないから仕方ないんでしょう。
書込番号:25234354
1点
電費が7.9と表示されてるので,これを8と変換した場合。
電池の全部を使えるとして,8×30で240。
270の表示が出て,あれ,変な数値出してきたな?という見方もあるかも?
実際に,いつもの使い方で,何lm走れるかの実績の方が大事では?
セグかけするかどうかの時点で,83%台でまだ欠けてないやって場合もあるみたい。
1個欠けてからは割と早く劣化曲線を描くかも?
長持ち電池に当たった幸運を喜べばいいのでは?
劣化具合に憤慨する人も居れば,逆もある。
使い方で変わる部分が,どんだけあるか?
レッドゾーンに入れない,熱に気を配った運用してると,そこまで使い方で良くできる余地少ないかも?
6年経過してから,運用の工夫が必要になってくるかもしれない領域では?
書込番号:25235331
3点
>cbr600f2としさん
おっしゃる通りです。
いつ何時も、どんな運転をしても、夏だろうと冬だろうと、270キロ走ってくれたらどんなにいいでしょう。
しかしこの数字は、一定区間の「非現実的な」電費に基づいた机上の空論でしかありません…。
つい先日、親の軽自動車を借りて少し遠出をしたんですが、道中の安心感というか、航続距離をまったく気にしなくてよい感覚は新鮮でした。
でもやっぱりリーフの方が乗っていて楽しいんですよねー(汗)
書込番号:25235790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akaboさん
これが実際に走った結果です。
156キロ走行して残りが23%56キロ。せいぜい200キロちょい、表示とは50、60キロの乖離がありますね(だまされた気分)
3人乗車、Dモードを使用、帰りは奥さんが運転かつ高速道路を利用、気温が低くバッテリー温度が4メモリだった…というハンデはありましたが。
すいません。
初代リーフの話題など興味もないと思いますが、同じAZE0のオーナーさんの励みになればと投稿させてもらってます(笑)
6年まえに購入した時は「新しさの象徴」だったリーフ、…今は古く懐かしいものに親しむような気持ちです。
妙なものですね。
書込番号:25236552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>草を刈る男さん
こんにちは。
>156キロ走行して残りが23%56キロ。せいぜい200キロちょい、表示とは50、60キロの乖離がありますね(だまされた気分)
長年のユーザーであれば、ご承知のこととは思いますが、
走行可能距離の表示は、あてにできないものですよね。
トヨタも、bz4xのアップデートで、距離表示だけだったところに、「%表示」をも入れるようですから。
(当初の開発担当者が、EVを日常的に使ったことがない方だったのでしょう)
それはともかくとして
10万km走ったリーフAZE 0が、実走行で200km走れるという事実は、良い情報だと思います。
まだまだ走れると思いますので、どのように経年変化していくか、その報告を楽しみにしています。
いわゆる「人柱」ですけどね。
(鬼滅の刃の鬼殺隊を支える「柱」のように、リーフを評価してEVの価値を支える「人柱」かな)
書込番号:25236671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
こんにちは。いつもコメント拝見しています。
>走行可能距離の表示は、あてにできないものですよね。
まったくです。
数字の増減は運転の仕方により千変万化して、データとしてまったく信用なりません。
リーフユーザーは長年の経験とカンを駆使して、コンピュータよりもずっと正確に計算しながら走っています(笑)
こんな当てにならない航続距離の表示をOFFにできたらと、いつも思います。
>10万km走ったリーフAZE 0が、実走行で200km走れるという事実は、良い情報だと思います。
ありがとうございます。
おそらくこれは幸運な例だとは思いますが、ケチョンケチョンに貶されてきた初代リーフの印象が少しでもよくなればいいなぁと。
ご期待に応えて、これからもまだまだ乗りたいと思います。
バッテリーが爆発するかもしれませんが(汗)
書込番号:25236784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなことないでしょ?
航続可能距離が無かったら,すごく乗りにくいですよ。
表示より短くなることには違いないのだから,無茶をしなくなります。
同じような条件で使ってればだいたい同じですよ。
200kmも走れれば幸運ですよ。素直に喜ぶべきとこと思います。
書込番号:25236885
0点
>akaboさん
ごもっともです。
航続距離とにらめっこしながら走るとめっちゃ安全運転になりますよね(^.^)
表示OFFモードが欲しい理由は、やはり疲れるからです。
セグや%表示でだいたいの航続距離は把握できますが、それがハッキリと数字で示されると、どうしてもそれに一喜一憂してしまいます。
上りで何キロ減った、下りで何キロ増えたとか…。
また走り慣れた道でも日により表示距離が変わると、バッテリーの劣化が心配されたり…。
現モデルは文字が小さくなってますが、初代はこれ見よがしに、さも意味ありげに、でっかく表示されるので…(^^;
そういう呪縛(?)から解放されて、もっとのびのび走りたいと思っちゃうんです。スンマセン
>200kmも走れれば幸運ですよ。素直に喜ぶべきとこと思います。
はい。じゅうぶん満足しています。
常にセグ欠けに怯えてますが(ToT)
またよろしくお願いします。
書込番号:25237127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日、横浜のozモーターズさんにて40kwバッテリーアップグレード交換を実施いただき本日までに約1000キロ走行しましたが不具合も全く無く、容量アップが実現出来まして大変満足しております!写真ではエコモードOFFで232キロ表示です!費用は約140万円かかりましたが日産のバッテリー容量保証に該当し50万円キャッシュバックがありましたので交換する事に決めました。注文時に分かっていましたがバッテリーは新品では無く中古で受取の際に確認するとSOHは87.26%でした。それでも満充電容量は約34kwと充分です。なお搭載電池容量変更に伴い構造変更検査となり陸運局にて検査し無事に合格しました!改造車扱いになりましたが気に入っているZE0が購入したときよりバッテリー容量が増えたので感激しています!バッテリー重量は30kw、294キロに対して40kw、303キロとなり9キロ重たくなりますが特に変化は感じません。なお改造車となる為、自動車保険の車両保険は入れませんでしたが年式が古いので特に気にしていません。充電性能もバッテリー温度13度、SOC67.9%、22kw時点で50アンペア近く出ています。NISMOパフォーマンスパッケージ、NISMOスポーツリセッティングVCMにしていましたが特に問題ありませんでした!日産が40kwアップグレード交換しないのは構造変更に該当してしまうからかな…と思いました。しかし30kwバッテリーをまだユーザーの保証期間があるにも関わらず生産終了する姿勢はユーザーを大切にしない日産の悪しき体質ではないでしょうか…9セグ以上再生バッテリーの納期が不明で誰が頼みますかね…以前は新品交換になった方もいるようですが日産のユーザー対応は不公平です!
書込番号:25130163 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
再生おめでとうございます。愛着のある車に永く乗れるのは幸せなことですね。
一つ質問ですが、他の駆動系でヘタってきてる所は無かったのでしょうか?
私の浅はかな考えでは140-50=70万かけるなら他車購入した方が幸せになれる気がします。
気が向いたらでかないませんのでご回答お願いします
書込番号:25130185 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>rere4525さん
30kWhバッテリーは充電の速さ(制御がかからない)が特徴ですが、40kWhバッテリーではどうでしょう?
もし日産の44kW器でSOC67.9%時点で50Aなら制御がかかっていると思いますが、やはりバッテリー側のプログラムによるんですかね。
また満充電で34kWhとは、単純に40×0.87=34.8kWhで、理論上の数値ですか?
40リーフは実用域が38kWhほどと聞きますが、ならば実用域は38×0.87=33.06kWhほどでしょうか?
いずれにせよ大いに興味があります。
私も旧リーフにはとても愛着がありますので。
夢のある話をありがとうございました!
書込番号:25130504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>rere4525さん
見にくいので、改行おねが押します。
書込番号:25130571
9点
>rere4525さん
面白い記事をありがとうございます。
私もOZ motherさんのバッテリー交換非常に興味を持っています。
問題点として、任意の自動車保険の件ですが、車両保険以外の部分(対人対物?)には
加入できたということでしょうか?。料率といいますか、は旧型リーフのままでしょうか?。
その後の定期検査、車検などは地元の日産のディーラーで引き受けてもらえるのでしょうか?。
そういう点がやはり心配で、なかなか飛び込めないんですよね。
本当のエコって、なんなのでしょう。
私の30kwhリーフは6年目で9セグですが、バッテリー以外の部分は、
タクシーとかのことを考えると整備してればもっと長持ちすると思うのですが。
24kwhリーフのユーザーの方は2回位バッテリーを(日産にて)
新しくしている人もいるのでは、とか思うのですが。
(その方も40kWhにupgradeできるものならしているのでしょうけど。)
50万円のキャッシュバックで、リーフの中古車に買い替えよう、とか
そういうことは考えませんでしたか?。30kWhのリーフユーザーが
今後続々と同じ問題に直面する中で、みな難しい判断を迫られることに
なりますね。
書込番号:25130789
6点
ozモータズさんに2か月点検を同時にお願いしましたが特に駆動系に異常はありませんでした。
お話ではEVのパワートレインはガソリン車に比べてかなり長く持つようで25万キロ以上も普通に走れるそうです。
買い替えも考えましたが新車もそれなりに高い事、納期が読めない事、自車はバッテリー容量さえ回復できたらまだまだ楽しく乗れると判断したからです!ご参考になれば幸いです。
書込番号:25130886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>nikorrさん
ごめんなさい!
貼り付け時に改行コードが消えてしまってました…
見にくくて申し訳ないです…
書込番号:25130888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>草を刈る男さん
私の30kwバッテリーは特に冬場はバッテリー温度が低いと充電制御によりなかなか電気が入りませんでした。この点はまだ検証不足ですが40kwの方がやや充電制御は少ない印象です。
満充電での容量は写真で掲載していますがozモーターズさんからいただいたバッテリー診断レポートの情報からです。満充電が33.9kw、実利用容量が32.9kwと記載があります。
書込番号:25130898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すけすけずさん
自動車保険に関して私はアクサですが対人、対物は問題なく加入できます。車両保険が入れませんでした。今回は残期間分の車両保険相当を返金となりました。ozモーターズさんの話しでは車両保険はほとんどの保険会社で入れないようです。利率は特に変わらないと思いますが3月更新の為、聞いてみたいと思います。更新は問題無くできると聞いております。
旧型リーフもバッテリーさえなんとかなればまだまだ走れると思います!EVパワートレインはガソリン車以上にかなり長く使えるそうですよー
買い替えも考えましたが現行リーフの中古車もそれなりにしますし愛着ある自車をもう少し乗りたいと思い決断しました!
書込番号:25130908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>rere4525さん
報告、ありがとうございます。皆さんの参考になるかと思います。
>30kwバッテリーをまだユーザーの保証期間があるにも関わらず生産終了する姿勢はユーザーを大切にしない日産の悪しき体質ではないでしょうか
おっしゃるとおりだと思います。
生産設備や材料など、24kWhや30kWhのバッテリーを生産できなくなる事情もあるとは思いますが、
仮にも保証期間中に供給できなくなるのならば、
40kWhバッテリーへの載せ替えなどの方法を提案すべきだと思います。
コストは別にして、物理的には可能なのですから。
まぁ、いずれにしても
EVは、エンジンの熱も振動もなく、さらにガソリンやオイルなど液体の使用量も少ないので
EVの車両としての劣化はとても少ないと感じます。ブレーキパッドもほんとに減らないし。
バッテリーさえ交換できれば、長期間の使用は可能だと思います。
これからもAZE0 リーフを楽しんでください。
(車高を少し落とすとステキだと思います)
書込番号:25130927 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>rere4525さん
そうでしたか‥。。
私は、24kW/hリーフに乗っておりますが、やっぱり冬場ですね!
この時期は、近場を動いた後でも 2回/ dayは必要。
現在、8セグとなってしまい先日充電の際、後からのお客さんが来なかったので
連続1時間したところ右側のグラフィカルメターが12セグの満充電表示になりましたが‥
その時の航続距離が、たったの81Km(マイナーチェンジ前)のリーフです。
かねてから乗り換えを考えており、車検も近くや電装用のバッテリーも低下しいているので
リーフの前に乗っていた、ノートe-powerを買う事にしました。
書込番号:25131067
2点
>rere4525さん
ちゃんと書いてありました。すいません(汗)
自分も旧30kWhに乗っています。
今も12セグあり、充電速度の変化もあまり感じないのですが、スレ主さまのリーフは保証対象ということでかなり劣化が進んでいたのですね。
イメージとしては、SOH80%なら充電能力も80%と考えたらよろしいでしょうか?
そうなると使い勝手は加速度的に悪くなっていきますね。
ただでさえ「EVは不便」なのに…。
>お話ではEVのパワートレインはガソリン車に比べてかなり長く持つようで25万キロ以上も普通に走れるそうです。
内燃機関は構造も複雑でエネルギー効率も悪い。
それに比べたらEVのモーターには無駄な負荷がありません。
私は10万kmを超えた時点で足周りを交換しました。
今までは車など走ればよいという主義でしたが、不思議とこのリーフだけは大切に乗ろうと思うのです。
歳のせいですかね(笑)
書込番号:25131074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>草を刈る男さん
40kWhリーフに乗っていますが、急速充電能力は劣化度に比例していますね
たとえば50kW出力の充電器で充電した場合、
新車時最大121Aが出るのは残量55%程度までだったのが、劣化してくると45%程度から落ち始めてしまいます。
劣化度に応じて充電出力低下も早くなるということですね
実際、当初50kW充電器で30分20kWh充電できたのが、SOH86%の今では17kWh程度になってしまいました。
特に冬場はもともと出力低下が早いので余計に能力低下を感じてしまいます。
書込番号:25131119
2点
今後、30kWhリーフをやむなく手放す人が増えてきて、
組み替えの9セグ以上のバッテリーの供給が改善することになるのか?
その動向が気になりますね。
ディーラーでの下取りよりも中古車販売会社へ、という流れがあると
(リーフは特殊な車ですから、中古車販売会社も毛嫌いしそうですけど)
日産に中古バッテリーが集まりにくいかも知れませんね。
書込番号:25131954
3点
>らぶくんのパパさん
やはりそうですか。
SOH86%のリーフで充電能力は85%(17/20)、ほぼ比例しているようです。
バッテリーが劣化する=内部に不純物が増えて電気抵抗が上がるということでしょうか。
冬場も低温により電気抵抗が増すために、同じ理屈で入りが悪くなると。
現状では、50kWhぐらいの電池を内部的に40kWhほどの実用域に制御し、0%←→100%で乗るようにすれば、ガソリン車から乗り換える人にも分かりやすくてよいと思います。
私は劣化を抑えるためにおよそ20%←→60%の範囲で運用しています。
書込番号:25133030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリーの筐体だけ交換したのでしょうか?
コントローラー(充放電制御)も交換したんですかね。
書込番号:25134510
2点
>NSR750Rさん
横からになりますが、下記リンクのトランスレータを使っているはずです。
https://evsenhanced.com/products/battery-translator/
書込番号:25148634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このバッテリー交換サービスに関して
OZ motorsさんを日産の子会社化?関連会社化?してもらって、
連携して全国的なサービスとして確立してほしいですね。
何か大きな問題でもあるでしょうか?。
日産としては、30kWhリーフユーザーの不満を爆発させて
テスラ他の他社のEVに顧客が流れるよりも
日産に繋ぎ止めて、引き続いてメンテナンスして
その次にアリアやサクラや新型リーフの販売につなげる方が
メリットが大きいと思うのですが…。
書込番号:25148799
6点
海外も別に日産がやっている訳では無いので。
逆に海外のようにやってくれるショップがなかなか出てこないのは、日本独特の車検制度だと思います。
何故こんなにガチガチにしてしまったのかは存じません。
https://www.aclass-next-stage-with-you.jp/syaken/2655/
お墨付きを望む国民性なのかな?
書込番号:25149732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
新品バッテリーを生産しつづけられないことは
100歩譲って容認できても、交換するバッテリーを
供給できません、と白旗を上げてしまうのは、
メーカーとしておかしいという声はあげ続ける必要は
あるかとは思います。
それが、改造車になってしまうが、レトロフィットの方法で
解決するなら、メーカーとして正規の方法として対応
すべきだということでしょうね。対応できない理由が、
法律違反でもなんでもない、社内規定変更程度の
対応でしょうから。
別段、難しいことでもなんでもないんでしょうが、
前例がないことについて及び腰なんでしょうかね。
ある意味、ゴーンに懲りてというところもあるかもしれない。
書込番号:25151118
13点
>tkfm7さん
フォローありがとうございます。
OZモーターズさんはこの追加デバイスのみ1年保証とのことです。
書込番号:25151632
1点
>すけすけずさん
バッテリーアップグレードが日本で難しいのは車載走行用バッテリーの変更という
ことで改造車扱いになる点かと思います。ディーラーも面倒なだけで利益が低い
のでやりたくないのが本音かと思います。自動車保険にて改造車に該当する点も
課題があります。
書込番号:25151642
2点
>E11toE12さん
日産は製造メーカーとしての責任を果たしていません。バッテリー保証では再生バッテリーと記載している
にしても新品バッテリーに交換しているケースも過去あったのです。恐らく日産は数は少ないですが最近
まで新品バッテリーは標準保証の対処の為に保有していたと思われます。30Kwリーフが2017年9月に
受注終了していますがディーラーの在庫車はしばらく売っていたはずですので標準保証の5年が経過する
2022年末頃までは少なくとも保有していたはずです。私の場合は再生バッテリーの納期が4か月以上かかる
、他店では9セグバッテリーへの交換だったというディーラーの話に啞然として保証買取にしました。
日産は二度と購入しないことに決めました。
書込番号:25151654
12点
>rere4525さん
こんにちは。
先日質問した内容の繰り返しで申し訳ありませんが、
rere4525様は、今後の定期点検や車検を、
自宅近くの日産ディーラーでなさるのか?
OZ motorsさんが近くでそこでしてもらうのか?
など、今後のフォローはどんな感じでしょうか?。
ご教授よろしくお願い申し上げます。
私は、今の30kWhリーフかなり気に入っています。
乗る前エアコンこの寒い時期快適ですし。
朝寒い中でフロントガラスの凍結の対処をしなくて良くなるって
本当にありがたいし快適です。
バッテリー交換したいのですが当方関西地方ですし、
その後のフォローの点も含めて具体的に考えられるかを
検討していきたいと思っています。
今の私の使い方だと、60kWhや40kWh新品とか不要で、まさに35kWh程度あれば十分。
(30kWh純正新品を日産で交換してもらえるならそれが一番良いのですが)
書込番号:25155395
6点
こんなNewsがありましたよ。
廃車のEVが新たに生まれ変わり、滋賀のベンチャー、蓄電池再利用し開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/61d0dbe0e985e3d8607bb1c4e3e61c71666a6c41
EVの廃車に伴って廃棄されるリチウムイオンバッテリーを、劣化の度合いに応じて再活用する
ベンチャー企業が昨年夏、滋賀県で誕生した。
「リーフのバッテリーの場合、48枚の部品は劣化の度合いによりA〜Cの3ランクに分別。
劣化の度合いが低いAランクは、EV用のバッテリーに再生する。
同社の事業の特徴は、このバッテリーを用いてガソリン車をEVに変える
「コンバートEV」と呼ばれる改造車で、200万円以上の改造費がかかるが車体そのものに価値があるビンテージカーなどで需要があるという。同社はすでに7台のコンバートEVを販売。
詳細はURLを。
書込番号:25158504
3点
>Horicchiさん
日本EVクラブの方かもしれませんね。
http://www.jevc.gr.jp/about-2/
http://www.jevc.gr.jp/wp16/wp-content/uploads/2020/06/conversion_ev_2020.pdf
OZモーターズ(古川治氏)のお名前もあります。
浅井伸治氏はトランジスタ技術2011年8月号に車検の通し方を執筆されてます。
加速スイッチON!電気自動車の製作
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/52/52881.html
こちらは所有しておりません。
コンバートしたくなるほどの車も持っておりませんし。
書込番号:25173723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すけすけずさん
私もスレ主の反応を待っております。
多分車検通したばかりですし、次もOZさんでやってもらえるので余り心配していないと思われます。
実際、ディーラーは県ごとに本社があって、それぞれで対応が異なるでしょうし、時期、状況で方針も変わると思われます。
なので行きつけのディーラー中心に、自分で確認するしかないと思います。
私の確認した範囲では、ディーラーのバッテリー交換は、県本社での作業となり、履歴が残ります。他のディーラーでも確認できるようなので、日産本体のデーターベースだと思われます。
社外で載せ替えた場合は、この履歴が無いので診断機繋いだ際にバッテリーが違うとエラーが出ます。(車検上は絶縁不良の確認だけで良いのですが)ここで載せ替えが発覚しますが、どう対応するかがまだはっきり決まっていないようです。
構造変更を取っていれば、点検、車検の申し込み時に受けられるかどうか回答があります。なのでスレ主さんには、是非6ヶ月点検に出して頂けるとありがたいです。
構造変更を取っていない場合、ディーラーが見て見ぬふりをした事になるので、コンプライアンス的に受け付けないでしょう。
書込番号:25184815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すけすけずさん
価格コムのリーフZE1の中古車で100万から160万の範囲で検索すると今現在41台ヒットします。
プロパイロットや各種安全装置などAZE0に無い機能が付いているグレードも多いです。
バッテリーはほぼ全部12セグあると思われます。(個別には見ていませんが、私の16.4万キロ走ったZE1でもSOH86%あります)
バッテリー交換費用を考えるとZE1中古車の選択もあると思いますね
書込番号:25184870
9点
>tkfm7さん
>らぶくんのパパさん
レスポンスありがとうございます。
タイヤ→ 劣化など、ちびたら(関西弁?)交換しますよね。
バッテリー→交換するのそんなに問題なのでしょうか?。って思うのです。
ZE1中古車への買い替えも検討していますが、まだまだ乗れるものを捨てるのも。
車って愛着わくとペットと同じような扱いに近くなるような。でも、いずれは
お別れの時が来るのでしょうね。
本当のエコってなんなのでしょう。アリアを買えと言われれば無理すれば
買えるのでしょうけど、デカい重い車を(通勤時などほぼ)一人で運転するってなーと
思ってしまいます。
日産には、費用を高くしても良いので、バッテリー交換という選択肢を残して欲しいと
思うのです。それがEV先進メーカーとしての他社に対するアドバンテージになると
思うのです。(株主としての意見でもあります。アリア一台分ぐらい損してたこともあります。
今はサクラ一台分ぐらい損してます。トホホ。)
書込番号:25185166
8点
>すけすけずさん
乗り換えると言っても捨てるわけでは無いですよ
AZE0の中古車も国内でもたくさん販売されていますし、主に近場の用途であれば困ることもないですからそれを選択される方もおられます。
それに日本では敬遠される、以前の私の15万キロ以上走った過走行のAZE0リーフでもたくさん輸出されているようで、輸出される中古車から外した充電ケーブルは途切れることなくオークションに大量出品されています。
事故や故障などで修理費用が見合わない車が解体処分されるのはガソリン車もEVも同じだと思います。
私は乗り換えを考えていて、ATTO3やIONIQ5など機会があれば試乗していますが、やはりEVの進歩は早いです。
今乗っているZE1と比べても、必要かどうかは別にして安全装置や便利機能、快適性はかなり進んでいます。
私のZE1リーフは16万キロ走っていてプロパイロットとセットで付くいろいろな機能もついており、バッテリーは86%のフルセグですが、試しに 大手で買い取り査定をしてみると100万なんてとてもいかない金額です。
査定の時に業者オークションの実績数件を見せてきましたが、10万キロ前後走ったZE1は40万円台(多分Sモデル?)でした。
私のZE1の実績からバッテリーは86%以上、フルセグだと想像します。
そのような経緯で"改"となって車両保険にも入れないし後々の修理や整備にも不安が残るのなら、改造費用と殆ど変わらない中古ZE1への買い替えの選択肢もありますよと言いたかっただけなのです。
書込番号:25185198
6点
電池交換と中古車に乗り換える,同じではない点がありましょう。
中古で探すということは,その時点では,買ってみないと,乗ってみないと分からない不明点があるので,中古選びに伴う,ある種の不確定要素,不安,変なぶつをつかまされないか?など。
自分が乗りなれている車,素性が分かっている車の電池を載せ替えて乗ろう。
どっちも選択肢としてはアリということでいいんじゃあないかな?
実際には,支払う対価が判断要素になってくるでしょう。
日産関連の企業で 電池が手に入るならば,それが一番ユーザー的には良いかもですね?
EVがどうこうという,不毛なスレッドは,読むとこナッシング。
こういう経験者ならではの話は,どっちもアリでしょう?
書込番号:25185239
8点
>すけすけずさん
こんにちは!
ご返事遅れてすいません。
定期点検、車検に関してですが定期点検は基本的に自分で実施します。
車検に関しては日産が受けてくれるかまだ分かりませんが旧車をメンテしていただいている車屋に車検に通る整備をしてもらい自分で陸運局に行き車検を受けるつもりです。私は兵庫県ですのでozモータズさんに車検の度に持って行くわけにもなかなかいきません…
バッテリー交換はしましたが次回は9年目になりますので買い替える可能性もありますね!愛着があるので交換したバッテリーの劣化が進まなければ乗り続けたいのですが…
日産が新品の30kwバッテリーをまだユーザーがいるにも関わらず生産終了した事には強い憤りを感じています。再生バッテリーも高いですし納期不明と言われました…
書込番号:25185537 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>rere4525さん
お返事ありがとうございます。
うーむ、rere4525様も関西でしたか。それはとても心強いのですが、
私にとっては定期点検や車検を自分で行うのはハードルが高いです。
日産での有償バッテリー交換は
半導体不足で新車を作るのが順調にいかない中で、日産にEVユーザーを
繋ぎ止める中継ぎ処置としてはとても良いことだと思うんですけどね。
多くの旧型リーフが同様の事態に陥ると思うのですけど、
8-9セグでも(30kWhでは)、サクラの20kWhと同じ位あるから買おうって
思える人は少ないかなぁ、と考えれば廃車の方向になるんじゃないでしょうか?。
書込番号:25187097
2点
>rere4525さん
バッテリー交換してその後、調子はいかがでしょうか。
暑くなってきましたが、エアコンの効きとか問題ありませんか?
乗る前エアコンや、アプリでの充電開始とか不具合ありませんか?
自分もAZE0 24kW 9セグに乗っているので興味ありありです。
書込番号:25270166
1点
>tsuyoringoさん
こんにちは!
40kwにアップグレードして約5か月経過し走行距離は約8800キロ走りました。
エアコンを含め電装系は全く問題ありません。
バッテリーは交換時が87.26%でしたが現在は86.56%になりました。まだ1%も劣化していません。40kwバッテリーは劣化が緩やかですね。
バッテリー容量が増えたので走行距離が増え充電回数も減ったので満足です!
注意点としてバッテリー容量が増えたので残量が少ない状態から急速充電するとバッテリー温度がかなり上がります。特に夏場は要注意です。
昨日、富山から神戸370キロを走りましたが残量をある程度残しながら急速充電すると温度上昇を緩やかに出来ます。時間はかかりますが…とはいえ帰宅時は50℃ギリギリでした!
お金があれば62kwにしたかったですが高すぎてムリでした。62kwは3並列のようですから温度上昇は抑えられるようです。ご参考下さい!
書込番号:25283367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tsuyoringoさん
エアコンなど問題ありません。
24kWhと自分で感じる差異
メリット
冬場の充電でも30分で18〜20kWh充電できる
日々の充電回数が減る
2-3セグになってもまだ40-60km走れる
高速で遠出できるようにになった
デメリット
急速充電でバッテリー温度が上がりやすい
中古バッテリーもまだ結構高い
外気との温度差にもよると思われますが、50kW機で20℃近く温度上昇します。35℃ぐらいから段階的に充電量が絞られ、55℃になると30分で9kWhぐらいです。
亀(56℃ぐらい)に入らないよう制御はされてますが、3回ほど出ました。すぐ消えますがドキドキします。
電欠時の亀と違って80km/hぐらいで走行できます。停まって冷えるのを待つより、走行して冷やすのが良いらしいです。心配なのでLeafSpyで温度見ながら走ってます。
書込番号:25298549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、はじめまして!
私も、1年前にヤフオクで購入した2017年新車登録の30キロリーフに乗っています。
購入時は10セグでしたが、年末に9セグになり、バッテリー保証のカウントダウンに入りました。
ワンオーナー車でしたが、その人が急速充電でほぼ満充電までの充電を繰り返したからなのか、購入した時の走行距離は45000キロ程度でしたが2セグ欠けている状態でした。
以前は新品バッテリーに交換した事例もあるとのことで、羨ましい限りです。
スレ主さんは50万円のキャッシュバックを受けたとのことですが、日産から現金を50万円支払ってもらったのですか?
9セグ以上の中古バッテリーに交換するか、50万円の現金の支払いを受けるか、選択できるということでしょうか?
書込番号:25314745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>回生君さん
こんにちは!
30kwでしたら8年16万kmまで保証ですから対象になる可能性高いですね。9セグから8セグまでが長かったように記憶しています。
8セグになると日産のスマートワランティプログラムを紹介されます。30kwの新品バッテリーはもう生産されてない為、再生バッテリーへの交換か、50万円の現金キャッシュバックを選択できます。
再生バッテリーは最悪9セグ、納期未定でしたので私は諦めてキャッシュバックを選択してozモーターさんの40kwバッテリーアップグレードを選択しました。
新品ではないですがSOH87.26%でした。
約半年経過、9000キロ走り現在は86.75%に下がりましたが満充電で33.1kw入ります。40kwバッテリーは劣化スピードが遅いようですから一安心です!
走行可能距離が格段に伸びたので毎日の充電負担が減りました!ご参考下さい。
書込番号:25315829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧なご返答ありがとうございます!
こちらは中国地方西部なので、横浜までリーフを持ち込むのは厳しいですが、不可能ではないので悩ましいところです。
やはりベストは、50〜60万円ぐらいで日産が40キロにアップグレードしてくれることですね。
改造になると言っても違法改造ではないので、メーカーの品位を落とすことではないし、むしろ顧客サービスを充実させようという姿勢が高評価につながると思うのですが。
現行リーフのバッテリーが劣化しにくいのは、バッテリー容量が大きいので、残量が少ない状態からの30分の急速充電では90パーセントまで届かないため、バッテリー温度が上がらないから劣化しにくいのではないかと考えていますが、いかがでしょうか?
書込番号:25316013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>回生君さん
こんにちは、
皆さんそう思いますよね。
電池さえ変えてあげればそれでハッピーなのですから。
追加費用がいくらかかかってもいいので、
(オズモータースさんを困らせないくらいの価格で)
日産でそういうサービスを作って正規対応をして欲しいものです。
サクラの新品が買える値段だとちょっと悩みますけど。
書込番号:25316214
1点
>回生君さん
現在、素材のリチウムが高騰していますからなかなか安価とはいかないようです。ozモーターさんの話しでは中古バッテリーすら取り合いになっているそうです。
更に日産は改造扱いになるようなアップグレードはリスクもあるので絶対にしないと思います。新車に買い替えて欲しいのが本音でしょうね。
1番の問題はユーザの事を考えない日産の姿勢だと思います。まだ保証期間内のユーザがいるのに30kwバッテリーを生産終了させたわけですから。
40kwのバッテリーが劣化しにくいのはコバルト配合の3元系に変わったのが1番影響が大きいと思います。もちろん熱、満充電での長期放置等もあると思いますが…
書込番号:25316556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EVメーカーも行政も顧客のことを考えないから、EVの普及率が上がらないんでしょうね。
現行リーフを新車で買っても、1万キロ程度の使用で手放す人が多いらしいけど、結局出先での30分だけの急速充電では充電量が足らないため、走行可能距離が伸びないので使い勝手が悪いんでしょうね。
満充電で350キロ走れると言っても、おかわり充電をしないと満充電にならないのなら宝の持ち腐れですもんね。
書込番号:25316660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>回生君さん
電気自動車を使用するにあたって、おかわり充電、満充電は現実的ではないように思います。
遠出の時は普通充電で満充電にしておいて途中経路は80%充電での運用がよいのではないでしょうか。
そう考えれば40kWバッテリーでも十分実用的だと思っています。
書込番号:25323889
3点
ホントにEVは使い方次第ですよね。ガソリン車脳の人の思考回路を変えるには、まだまだ時間がかかるんでしょうね。
書込番号:25323983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
増量交換、今はZE1、100万以下中古沢山出回り、金銭的価値は全く無い無駄使い!
書込番号:25657105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZESP2期間が残っていると、よかったんですけどね。今はZESP3新規加入だとあまりうまみがないかもしれませんね。
でも100万円以下って本当ですか!ネットでは見つけられませんでした。
書込番号:25657118
1点
ファミマの急速充電器の出力が上がるとのこと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d039099be31b2f10332e91ba51c1e715ae3b6f28
2025年までに、既存の充電器700基の置き換えをする予定。
100kW級(90kW?)2口の急速充電器も増えそうです。
朗報ですね。
皆さん、ファミマをご贔屓にしましょう。
それに引き換え、各高速道路会社の動きの遅いこと、遅いこと…。
競争相手がいないから、民営化してもカタチだけだな。
書込番号:25110265 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>>それに引き換え、各高速道路会社の動きの遅いこと、遅いこと…。
競争相手がいないから、民営化してもカタチだけだな。
名ばかりの民営化で 利権の巣窟だからね
書込番号:25110378
9点
>tarokond2001さん
最近のセブンイレブンやローソンには56kWの2ポート機が設置されています。(2台同時に最大56出力)
40kWhリーフだとやはり充電器の出力が50kWあると充電効率が良いですね
トイレと軽食、コーヒーで20分程度の利用をよく利用します。
ファミリーマートは設置数が多いですが20kW機なので、今まであまり使ったことがないのですが、高速/超高速機に変わると使用頻度が上がると思います。
嬉しいニュースですね
書込番号:25110388
6点
>それに引き換え、各高速道路会社の動きの遅いこと、遅いこと…。
ガソリンの税金が道路整備財源なんだから道路整備に貢献しないEVは敵でしかないわなw
書込番号:25110543
13点
EV率は1.7%ですから、EV向けの整備費用もそれなりで問題ありません。
採算の取れない事業には誰も出資しませんし。
書込番号:25110594
8点
>らぶくんのパパさん
>ファミリーマートは設置数が多いですが20kW機なので、今まであまり使ったことがないのですが
私、通勤経路上のファミマ2店舗に急速充電器があるので、しばしば利用していました。
出力20kWですが
トイレを借りて、コーヒーをゆっくり飲んで、メールチェックしてると15分から20分くらい。
15分で4.5kWh、20分で6kWh弱は入るので、それなりに使ってました。(ZESP2だったし)
しかし
ZESP3になると、コスト的に厳しいそうだ(使う人がいなくなりそう=撤去)と思ってましたが、
出力50kWや90kWなら、利用する人も、そこそこありそうです。
さらに
最近は、日産ディーラーで、リーフなどが充電中の場面が多くなってきましたから、ファミマは役に立ちそうです。
ただ、
夏場で、急速充電を重ねてバッテリー温度が高温になった時に、
出力20kWだと、ほとんどバッテリー温度が上がらないので、ファミマの充電器を使ったこともありました。
その点では、ちょっと残念ですけど、本末転倒ですかね…。
書込番号:25110620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>John・Doeさん
>EV率は1.7%ですから、EV向けの整備費用もそれなりで問題ありません。
一般の民間企業なら、それで問題は無いと思います。
ファミマも、営利企業としての経営判断で、急速充電器の設置を進めているはずです。
しかし高速道路会社は、政府が100%の株式を保有する会社です。
そして
2021年6月に、政府は「グリーン成長戦略」として、2030年までに15万基の充電設備
(うち急速充電器3万基)の整備を目標として掲げています。
現時点では、急速充電器は7000基ほどだったと思いますので
あと7年で、急速充電器だけでも、4倍以上にする目標となっており、
その急速充電器が、もっとも必要とされる場所が、高速道路のSAとPAです。
いうまでもなく
急速充電が必要なのは長距離移動の時で、したがって高速道路上での急速充電器の整備が、コンビニよりも重要です。
(ちなみに基本は自宅など、車を保管してある場所での普通充電です)
繰り返しになりますが、
政府が100%の株式を保有する各高速道路会社なのですから、その経営方針は株主(財務大臣)次第のはずです。
やればできる話ですから。
書込番号:25110663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
誤解しないで欲しいのですが、‥‥こんなNewsもあるとの事で、
「ENEOS Charge Plus」始まる、
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1457586.html
基本料無料のEV急速充電サービス「ENEOS Charge Plus」
基本料金無料の充電会員サービスで、利用料金は1分あたり49.5円。
基本料金がなく使った分だけ請求されることから、月に90分までの利用なら他社よりも安く利用出来るとしている。
決済はクレジットカードやWAON、nanacoが利用できるほか、2023年2月頃からはEneKey決済にも対応予定。
まずは、埼玉県さいたま市岩槻区の「浦和美園SS」、東京都日野市の「Dr.Driveセルフ日野店」の2カ所のサービスステーション(SS)に急速充電器を設置し、本年度中に約170基の急速充電器設置を展開する。将来的には、全国12,000カ所超のSSネットワークを活かして設置を拡大。
日産ZESP3シンプルのQC「基本料金(月550円)+@550円/10分」より安くつきますね。
ファミマと設置競争が始まると、自分としては「ENEOS Charge Plus」の方が使い易いかなぁ?。
書込番号:25110742
1点
>Horicchiさん
ENEOSのガソリンスタンドの急速充電器は現在155箇所に設置
そのうちCharge Plus対応機は76箇所ともうここまで増えています
ZESP2/3や三菱充電カードなど多くの充電認証カードも使えます。
他の充電器とCharge Plus機との大きな違いは充電時間が10/20/30分の中から選択できることですね
これはZESP3の10分単位の課金方法とも合うので使い勝手が良いと思います。
洗車後はもちろん、洗車しなくても充電中に窓を拭いたり、室内の掃除などするのにも良いです。
いろいろな場所で充電できるようになるのは嬉しいことですね
私は今のZESP2の期限が8月で切れるので、その後はZESP3の長期プランに加入すると思います。
たとえどのメーカーのBEV、PHEVに乗り換えたとしても継続して使用出来ますので
書込番号:25110865
3点
>Horicchiさん
>らぶくんのパパさん
EV用充電器の整備が進むことは、その設置場所が、
ファミマでも、ENEOSでも構わないと思います。
今回のスレの本旨は、
「出力20kWのファミマの急速充電器が更新される」という点にあります。
20kWの出力では、今後、「利用者が減り撤去される」ことを懸念しておりました。
その懸念がなくなることは、喜ばしいと思った次第です。
(利用者数の少ない道の駅などの急速充電器が撤去される例も少なからず、見られるようになったので…、この辺りは、また別の問題ですが)
>他の充電器とCharge Plus機との大きな違いは充電時間が10/20/30分の中から選択できることですね
今後、このような充電器が増えていくのではないでしょうか。
そして、
テスラのスーパーチャージャーように、「充電時間経過後の放置に対して高額な課金をする」方向へ行くことも考えられます。
いずれにしても、電気料金の上昇から考え、また充電事業の継続性を考慮すれば、
急速充電器の使用料金は、高額になっていくのではないかと考えています。
思えば、
らぶくんのパパさん や私などは、とても安い電気料金でEVを使用できていたことに、感謝すべきなのかもしれませんね。
書込番号:25110899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kakyさん
知ってますよ。
だから「道路特定財源」とは書いてないでしょうが。
一般財源化されたとて特定の税収が減ればその税収部分に関係する支出を削るのが道理。
揮発油税は酒税とたばこ税を合わせた金額よりも多く、
租税収入の3%を担ってる税金なのでここが減れば真っ先に削られるのは以前なら公共事業費か防衛費なんだが、
昨今の国際事情で防衛費は減額どころか増額しなければならなくなっているので
減らされるのは道路整備費が含まれてる公共事業費なんだよ。
書込番号:25110905
1点
公共工事は国土強靭化計画の名のもとに 大手がやる仕事は増えているけど
地元零細業者がやる仕事はどんどん減らされているよ
鹿児島の馬毛島関連の業者や種子島の宿泊施設関係先やアパートマンションは潤っているよね
すまない脱線してしまった
書込番号:25111719
0点
ちょっと気になったので,
CEV補助金のページを探してみたのですが,
高速道路の一番速度の速い充電クラスで,補助金額の上限が3,500万円!?
これは,それくらいの高額になる世界だということではありませんか?
充電プランに泣き言を入れている時代ではなくなったのではないでしょうか?
なお,ワタクシが間違えているかも知れないので,ご興味ある方はご自身でお調べになってください。
ともかく,ファミマの機種が,減価償却等の事情で,入れ替えになったのは朗報の部類でしょうね。
書込番号:25112292
1点
>akaboさん
>高速道路の一番速度の速い充電クラスで補助金額の上限が3,500万円!?
ニチコンの100kW、2口の急速充電器の定価が700万円強なので、大部分が工事費なんでしょう。
(ネクスコから工事を請け負うゼネコンと地元の土建屋さんなどにお金が入るのかな?)
現在の急速充電器の設置台数は、約7900基。
そのうち、日産ディーラーが、約1900基(1/4くらいですね)、
そして、ファミマが、約700基(総数の9%近く)。
つまり急速充電器の4基に一つが日産、11基に一つがファミマという数です。
日産は、リーフを売ってきましたから、設置台数が多いのは、ある意味で当然ですが、
ファミマの設置台数は、出力20kW器だとしても、よく頑張ってると私は思います。
その700基が、50kW器や100kW器に、置き換わることの利便性は大きいと。
それに比べると、他のメーカーや、
とくに、公益性が高く、料金設定も赤字にならないように決められていて、
しかも2100年代まで無料化を先送りした高速道路会社のありようは…。
如何なものかと思います。
書込番号:25112360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MIFさん
高速道路の通行料金と所得税でシコタマ国には奉仕してまっせ!
書込番号:25112506
0点
>ニチコンの100kW、2口の急速充電器の定価が700万円強なので、大部分が工事費なんでしょう。
キュービクル工事は含まれないとおもうじょ
書込番号:25112762
0点
>ひろ君ひろ君さん
>キュービクル工事は含まれないとおもうじょ
急速充電器で、出力50kW器は3相200V、
出力100kW(最大90kW)器は、低圧三相4線400Vを使用します。
いずれも、高圧受電ではないので、キュービクルは不要だと思います。
蛇足かもしれませんが、
ここで、私が問題としている高速道路のSAやPAでいえば、
大きな所は既に高圧受電となってる=キュービクルは設置済みだと思いますよ。
書込番号:25112786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
最近のセブンイレブンやローソンに設置されているABB 56kW 2ポートの急速充電器は充電器用キュービクル(店舗用とは別)がすぐ横に設置されています。
どこも充電器と同じく真新しい機器なのでセットで設置されていると思います。
ABBの急速充電器は三相400V入力でキュービクル内を覗くと見てみると400Vが出力されていました。
充電器の補助金の設備工事費分は高圧受変電設備有りで上限額が+400万円になるようです。 (高速SA/PAは同額)
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/R3ho/r03ho_juden_jougen_kouji.pdf
小型キュービクルだと補助金増額分で設置出るのでしょうかね?
書込番号:25113082
2点
>らぶくんのパパさん
ご指摘、ありがとうございました。
契約電力が50KVAを超えるので、キュービクルが必要になるのでしょう。
高圧の方が電気料金が安くなるというメリットもありますが、
有資格者による点検義務があるので、たくさん充電に使ってもらわないと、
点検コストが吸収できないおそれもありますね。
日産などのディーラーはともかく、コンビニではどうなんだろう?
(今後、大容量バッテリーを積んだEVが増えるでしょうから、無問題?)
書込番号:25113180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
こちらの画像は三重県のセブンイレブンに設置された同じABBの充電器とキュービクルのセットです。
コンビニ全体の画像では右側の電柱が充電器用の受電で、店舗に向かって左側の電柱の下にも同じようなキュービクルがありました。(電柱しか写っていませんが、、、)
もともとコンビニにも店舗用キュービクルがあるので保守管理などは同じ業者と契約しているかもです。
また、e-MPが運営面でどこまで関与(お金の面で)しているのかはよくわからないですね
以前、田辺市の道の駅充電器6箇所が事業者(エネショップ)撤退で運用停止/新事業者(e-MP)がそのうち4箇所を引き継いで再開の話が有りましたけど、そこでの記事だと道の駅(田辺市)は場所を貸しているだけみたいなことも書かれていました。
https://www.agara.co.jp/article/192467
充電器運用の話はよくわからないことが多いですね
書込番号:25113258
2点
充電器の交換費用は誰が負担している?
直営店だけじゃない?
書込番号:25113733
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
旧30kWhに乗っています。
新車購入からはや5年と6ヶ月。
大きなトラブルもなく無事に10万km走破しました。
サクラは初心者向けすぎて、アリアは高額すぎて、他メーカーのEVは何となくキワモノ感があって、恥ずかしながらもう少しこの車に乗ろうと思います(笑)。
正直、ここまでバッテリーが長持ちするとは思いませんでした。
ここでのみなさんのご意見を参考に、自分なりに多少の気を使ってきましたが、うれしい誤算です。
今も旧型リーフにお乗りの方はおられますか?
コメントをいただけたら大変うれしいです。
これからどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25091364 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
リーフではないです。選べる電気自動車少ないですよね!?
かなり上手に乗ってこられたようです!?
書込番号:25091388
6点
>草を刈る男さん
私も、旧リーフに「乗っていた者」です。が、
添付されたメーターの表示では、フル充電で254km走行可能ならば、
まだまだ乗り続ける事ができると思います。
ウチの40kWhリーフでも、この時期にはフル充電で250kmくらいの表示だと思います。
日常生活の中で、1日で200kmも走る事は稀でしょうし、
途中で2回くらい急速充電すれば、400kmくらいは問題なく走れると。
多くの方が、リーフのバッテリーの劣化について懸念をもっておられるようですので、
これからも、バッテリーの耐久性テストのつもりで、大切に乗ってください。
書込番号:25091412 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>akaboさん
ありがとうございま〜す!
そちらはリーフ以外の電気自動車にお乗りですか?
よければお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25091567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
存じております。確か24kWhモデルでしたか?
とても劣化が少なくよい乗り方をされているなぁと。
>まだまだ乗り続ける事ができると思います。
はい!ぜひそうしようと思います。
zesp2が来年の末ぐらいまで使えたと思うので、少なくともそれまでは頑張りたいです。
>途中で2回くらい急速充電すれば、400kmくらいは問題なく走れると。
満充電から走れる距離は高速でせいぜい150キロ、下道で180キロほどでしょうか。
それ以上攻めるとなると胃が痛くなりますが(笑)。
>これからも、バッテリーの耐久性テストのつもりで、大切に乗ってください。
温かいお言葉に感謝します。
また折を見て耐久性テストの結果をご報告できればと思います。
生暖かく見守っていただければ(涙)。
書込番号:25091624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リフー24から4台目のe+Xに乗って、3年7か月で約95000q乗つてます。バッテリーは24が最高によかつたです。 e+も、まい充電で380〜420は出来ますのでバッテリーもいいかもしれませんよ。
書込番号:25091900
4点
>lipusuさん
コメントありがとうごさいます!
>バッテリーは24が最高によかつたです。
そうなんですか?!
どんなところが最高だったのですか?
24kWhバッテリーは評判が悪いので…意外です。
> e+も、まい充電で380〜420は出来ますのでバッテリーもいいかもしれませんよ
それだけ走れたらまったく何の問題もないですねぇ。
連続の急速充電にも強いし。
e+は中古価格も高く、リセールもよいのでしょう。
高嶺の花ですw
書込番号:25093054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>草を刈る男さん
平均電費8.4km/kWhも凄いと思います。
254(km)/8.4(km/kWh)=30.2(kWh)
って劣化して無いんじゃ?
こちらNissanConnectEVによれば、最高で7.9、この時期なんて悪けりゃ6.1です。
書込番号:25095675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tkfm7さん
初めまして。返信ありがとうございます。
メーター航続距離は直近の数キロの電費をもとに表示されるんじゃなかったですか?
職場から自宅までゆるやかな下り坂が数キロつづき、そのまま帰宅後に充電、よい数字が出たのかなと。
ちょっと走るとみるみる数字が減っていきます(汗)
急速充電器のメーター表示や残量警告のタイミングから、おそらく残存容量は25〜26kWhぐらいかなーと思います。
劣化は確実に感じます。
>こちらNissanConnectEVによれば、最高で7.9、この時期なんて悪けりゃ6.1です。
現行型ですか?
やっぱ冬と夏ではそんなに違いますか?
自分はあんまり分かりません…
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25096135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>草を刈る男さん
おじゃまします。
10万キロで12セグ、これってすごい!、ですね。
実はバッテリーを例のOZ motorsさんで変えた、とか、
日産で有償交換?8セグ以下で交換?後、ではないのでしょうか?。
リチウムバッテリーの特性を最初からよくご存知で
劣化に注意して使用されたからなのか、and/or、
めちゃくちゃ”当たり“のバッテリーだったのか?
スレ主様の考察はいかがでしょう。
申し遅れましたが、私も30kWhリーフのユーザーですが
6年目、昨年末に10万キロ超えました。昨年10月に9セグになり
8年16万キロまでに8セグになりそうかなと、期待しております。
旧リーフのデザインが好きなので、末永く乗りたいなと思っていますが
次の交換のバッテリー次第でしょうね。
アリアデカすぎ高すぎ、リーフも値上げしすぎ、サクラは物足りない
サクラの30-40kWhモデルが出たらちょっと考えるかも。
半導体不足やインフレが落ち着く頃に値引きされるようになれば
買い替えする気になれるかなという気持ちです。
書込番号:25096263
6点
>草を刈る男さん
フルセグで10万キロおめでとうございます。
2015登録のAZEOに乗ってます。私もフルセグで10万キロ走りました。当時はSOHの値をリーフスパイでよく見てまして回復走行なるものをふんだんに行いSOHが下がらないようにしてましたがやがてセグが欠けると気がめいりましたが、昨日10セグで14万キロ達成しました。去年10セグになりそろそろかけるかなと思っていましたがまだかけていません。ほぼ急速の運用ですがちょっと出かけるとこの時期は一日3回もざらです。30の充電スピードは羨ましいです。
書込番号:25096318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すけすけずさん
コメントありがとうございます!
いえそれがですね…バッテリーは購入から一度も交換していないんですよ( ゚д゚)
リプロは実施済みですけど。
>『リチウムバッテリーの特性を最初からよくご存知で 劣化に注意して使用されたからなのか、and/or、 めちゃくちゃ”当たり“のバッテリーだったのか? スレ主様の考察はいかがでしょう』
ウーン…最末期モデルであり、バッテリーの品質も成熟していたのかもです。
特に意識したのが
○低SOC(20〜60%)を維持する
○Dモードで走行する
です。
>『旧リーフのデザインが好きなので、末永く乗りたいなと思っていますが、次の交換のバッテリー次第でしょうね。』
私も先代リーフのデザインは重厚感と清潔感があって好きです。最近のオラオラ顔の車にはない温かみも感じます。(ポルシェに似てなくもない?)
30kWh'の新品バッテリーがないのがホント残念ですね。
これからも末長く情報交換できたらと思います。
ヨロシクどうぞ!
書込番号:25097341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>草を刈る男さん
>tkfm7さん
ちょっと亀レスですが…。
>こちらNissanConnectEVによれば、最高で7.9、>この時期なんて悪けりゃ6.1です。
私の場合、もっと差が大きです。
エアコンの負荷の少ない季節では、電費9km/kWh。
一方、暖房を使わざるを得ない冬場は、電費6km/kWh台となります。
冬の早朝、2から3kmの距離の使用だと、電費3km/kWhなんて数字も出ます。
なお
通勤に使ってますので、道路の条件は年間を通して変わりません。
>現行型ですか?
>やっぱ冬と夏ではそんなに違いますか?
私の場合、四季によって、かなり違います。(暑さも寒さをあまり我慢したくないので)
そして
現車の2018年式リーフ(ZE1)と比べると
前車の2013年式リーフ(AZE0、いわゆる中期型)の方が電費は良いと思います。
重ねて言うまでもない事ですが、通勤に使ってますので、道路の条件は同じです。
>特に意識したのが
>○低SOC(20〜60%)を維持する
>○Dモードで走行する
>です
やはり、
「高いSOCの領域での使用を避ける」こと、と
「SOC1桁まで、言い換えれば、より深く放電しない」ことは、
バッテリーの劣化を遅らせる効果があると言うことでしょうか。
私も、同じような使い方をしています。
(ちなみに、急速充電ばかりしてますが、「劣化への影響は少ない」と感じてます。)
いずれにしても
10万km走行でも、「フルセグ」。SOHが85%以上を維持できるのですから、
EV用のバッテリーの寿命としては十分なクォリティだと思います。
余談ですが、
東芝のSCiBは、劣化が少ないことで有名です。でも、
車の寿命の方が先に尽きてしまうようならば、それは「オーバークォリティ」だと考えます。
書込番号:25099430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>GR250N2さん
フルセグで10万キロ、そこから4万キロで10セグ…経年劣化やサイクル劣化のことを考えると驚異的な耐久性かと。
やはり回復走行によって内部的な劣化が最小限におさえられた結果ですかね。
さらに急速充電メインとのことで、日産が急速充電をあれだけ口酸っぱく警戒していたのは何だったのかとも思います。
おそらくセカンドカーとしてお使いだと思いますが、古く不便な車を長く大事に乗られている人を見ると温かい気持ちになります。
すみません。ご本人はそう思われてないかもしれませんが。
よいお話をありがとうございました。
書込番号:25099650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>草を刈る男さん
普段、SOC(%)表示にしているので電費がいつ更新されるかはよく判りません。ここ数日はずっと6.4のまま変わりませんでした。
こちらAZE024kを40kで、東北の山あり谷あり、エアコンも入れっぱなしです。
書込番号:25099652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局セグメント表示は実際の電池状態と大きく開いてるから、フルセグに拘っても無意味ですよ。1セグ欠けた時点で既に電池性能は15%失われてるんですから。
書込番号:25099653
1点
>tarokond2001さん
ランキング2位じゃないすか!すごい。
冬と夏では3km/kWh以上も差があるんですね。40リーフなら120キロも走れる距離がちがってくる?…。
6月はまだ窓を開けて走れます。
冬は空気&電気抵抗がふえる&エアコンONのトリプルパンチ…これほどの差になるんですね。
私は今の時期でもあまり暖房は使いません(笑)
シート&ハンドルヒーターにもこもこのフリースを着こんで乗ってます(笑)
足先がどうしても冷たくなるので、カイロでも貼ろうかと。
>「高いSOCの領域での使用を避ける」こと、と 「SOC1桁まで、言い換えれば、より深く放電しない」ことは、 バッテリーの劣化を遅らせる効果があると言うことでしょうか。
リチウムイオン電池の説明によると保存時はSOC40〜50%を推奨しています。
また理論的にはバッテリー残量は少ないほど負担が少ないようです。(リチウムの析出が起きるような過放電は別です)
塵もつもればで、100%充電を多用する場合とでは数年レベルで顕著な差になるんでしょう。
1桁になることは稀ですが、残量警告はけっこう発動させちゃいます(汗)
20%以下にはしたくないのですが。
> EV用のバッテリーの寿命としては十分なクォリティだと思います。
そうですね。
万人の万様な使用に耐えるタフさはなくても、気をつけて使えばここまで走ることができます。
しかしごく普通の使用方で劣化した人たちの文句も分かります。
それによってEVアレルギーを蔓延させた責任も日産にはあると思います。
>東芝のSCiBは、劣化が少ないことで有名です。でも、 車の寿命の方が先に尽きてしまうようならば、それは「オーバークォリティ」だと考えます。
5kWhほどのSCiBを別に積んで、リチウム電池の劣化要因(大出力、回生充電)をそれに負担させ、メインバッテリーは主に定速走行に特化させる「hybridEV」とかどうでしょう?
そうなると寿命はますます延びてメーカーは困りますか。
難しいですね…
書込番号:25100666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>evnoriさん
返信ありがとうございます。
拘りたくなくても目に入るのでやっぱり気になるんですよね(汗)
精神衛生上よくないので、非表示にできるとよかったんですが。
あと航続距離の表示も。
メーターとにらめっこするの疲れます。
書込番号:25100671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
私もずーっと8km台前半から変わりません。
遠出をしても変わりません。夏と冬でも変わりません。
あれホントに正確なんでしょうか?
24と40リーフの2台体制ですか?
もうガソリン車には戻れないですよね(笑)
書込番号:25100677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>草を刈る男さん
私はほぼ毎朝電費計をリセットしていましたので走る道、季節、走り方などでかなり電費数値は変わりましたけどね
リセットは電費を表示させておいて黒丸ボタン長押しだったと思います。
車両でリセットしてもしなくてもnissan connectの電費データに影響はありません。
私の24kWhリーフは12.7万キロで11セグ、14.9万キロを超えて10セグになりました。
電費は今の40kWhのほうがちょっと良いようです。
画像@ 149000km11セグ このあとしばらくして10セグになりました。
画像A B 24kWhでもどこへでも行けました。岐阜/福井県境冠山峠 奈良/和歌山県境 酷道425号線牛廻峠
画像C 24kWhリーフ 2017年平均電費と月別推移
書込番号:25100794
4点
>草を刈る男さん
いやいや そういう意味ではなくて、三菱とかと違って リーフのいや、日産の電池状態の表示がいい加減なので、気にしても無意味だということです。中古で12セグのリーフを買っても電池状態は86%かもしれない。表示が均等割りじゃないから表示がいい加減って事
書込番号:25100899
2点
なんか、ひさびさのほっこりスレだったのですが^_^;;;
>草を刈る男さん
説明足らずですみません。
4年落ち24kW5万km11セグを中古で購入し、3年で8万8千km9セグ(SOH69%)まで使いました。そこで40kWバッテリー12セグSOH95%に乗せ替え、2ヶ月で4千kmほど走行してます。
24k購入後、リーフスパイで確認したら急速充電回数が6600回ぐらいで、前オーナーはL2Hしてたようです。1ヵ月後10セグになったので、SOHも把握して売却したのでしょう。(憶測ですが)
40kに換装後も走行可能距離220km(SOC80%)ぐらいなので、電費が随分悪いのですね。
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。●で積算電費リセットできました。
ちょっと試してみたところ上り坂2km/kWh、下り坂40km/kWhなど確認できました。
>tarokond2001さん
NissanConnectEVの月平均でそれだけの差が出るのでしょうか?だとするとかなり差が大きいですね?乗る前エアコンとかですかね?
>evnoriさん
スレ主もセグとSOHの関係はご存知かと思いますよ。
判っていてもセグ欠けはズーンとした気持ちになりますし、中古車評価だって12セグと11セグでは大分違うでしょう。中古リーフの購入者はほとんど初EVでしょうし、私もSOHなど知らず、セグ数で判断して買いました。
また、5年10万キロで12セグは優秀な成績だと思われます。30kリプロ時のディスカションで、日産は5年80%を想定していたらしく、主は85%以上なのですから。
https://flipthefleet.org/2018/30-kwh-nissan-leaf-firmware-update-to-correct-capacity-reporting/
ここのFig.5
書込番号:25103284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
>NissanConnectEVの月平均でそれだけの差が出るのでしょうか?
その通りです。NissanConnect のスクリーンショットです。
>だとするとかなり差が大きいですね?乗る前エアコンとかですかね?
乗る前エアコンは使います。
電費の悪化は、乗る前エアコンのためもあるとは思いますが、
乗車前に車内を暖めるために使う電力と
乗車後に車内を暖めるために消費する電力に差があるとは思えません。
厳密にいえば、暖房を使う時間が長くなりますから消費する電力は多くなるとは思います。
しかし
家庭用エアコンと同様に、一番消費電力が大きくなるのは、冷えた車内を最初に暖める時でしょう。
その後は、消費電力は落ちると思います(実際にもそんな感じです)ので、通勤で使う45分に加えて、
2から3分ほど暖房時間が伸びても、消費する電力は、時間比例で増えるわけではないと考えます。
また、言わずもがなですが、
自宅からスタートする早朝では、かなり冷えた車内をPTCヒーターが頑張って温めますが、
その際には車載バッテリーではなく、電力系統からの供給ですから、当然、電費には影響ありません。
まぁ、我が家は地域的に、この季節は毎朝氷点下まで気温が下がりますので、
車内が暖まってスタートしても、その後も、ヒートポンプよりもPTCヒーターの出番が多く、
暖房により消費電力が増えるということは考えられます。
書込番号:25103440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>evnoriさん
>リーフはプロパイロット入れると勝手に支援モード画面に切り替わって、戻すのに、、、、、面倒くさい。
設定でプロパイロットをオンしても画面変わらなく出来ます。
どちらが良いかですけどね
私は画面切り替えオフに設定しています。
書込番号:25103484
2点
連投失礼します。
>evnoriさん
akaboさん は日産の関係者でもなく、ステークホルダーでもないと、過去のレスからは、思われます。
昔から、リーフなどEV関係の板に書き込みをされています。(私もそうですが)
>tkfm7さん
もう一つ。電費にはタイヤも関係すると思いますが、
私の場合、
ZE1にしてからは、サマータイヤのまま冬も過ごしてますから、四季を通じて同じタイヤです。
したがってタイヤの電費への影響はありません。
え、「雪降ったらどうするのか?」ですか、
リーフは乗りません。
(ただ、乗れない日は月に10日くらいだと思います。今は、雪も、昔ほどには降らなくなったし、
そのため、冬の稼ぎとなる除雪に、土建屋さんは本気出しますから)
AZE0の時は、スタッドレスタイヤで走りましたけど
タイヤが大きくて保管場所を占拠するし、何よりも高いので。
そのかわり、
軽自動車(サンバー、MTのRR=2WDです)が「雪が降った日」の足です。
タイヤは小さくて、しかも安い(のでブリヂストンが買えます)ですからね。
最悪の場合、カミさんの車(4WD、もちろんスタッドレス)を使えますし。
書込番号:25103506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。それは見落としてた。早速活用します >らぶくんのパパさん
書込番号:25103521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
現行モデルに「乗り換え」たってことですよね?
一瞬、24モデルを業者に頼んで40バッテリーに載せ換えたのかと思いました(笑)
>スレ主もセグとSOHの関係はご存知かと思いますよ。 判っていてもセグ欠けはズーンとした気持ちになりますし
こちらの思惑を代弁していただきました。
私もフルセグ表示だからバッテリーは問題ないとは思いません。
中古物件などではフルセグでも航続距離表示が妙に少なかったりと、ウサン臭いケースが目につきます。
また今ではフルセグ個体はかなり希少化してきていると思います。
中古業者がバッテリーの保存状態に気を使うとは思えず、SOCの状態や炎天下に置きっぱでさらに劣化が進むでしょうね。
返信ありがとうございます。
書込番号:25103646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます!
らぶくんのパパさんの先代リーフはもはや伝説ですよね。
今お乗りの現行型も非常に劣化が遅くて、さすがです。
写真はじめて拝見しましたが、初代のイメージカラーのブルーのリーフですね!
なんとなくホワイトパールのイメージがあったので(笑)、新鮮に思えました。
15万km手前で11セグは快挙だと思いますし、憧れであり目標です。
これからもどうぞヨロシクお願いします。
書込番号:25103669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>草を刈る男さん
乗せ替えをDIYです。みんカラに書いてます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3212146/car/2875721/7135179/note.aspx
>tarokond2001さん
補機バッテリーもEVバッテリーから充電するので、シートヒーターだって電費に関係すると思ってます。
乗りたての頃、QC中はエアコン使っても充電量は変わりませんとディーラーで言われた事ありますが、これも変わりますよね。電費に影響無いのかも知れませんが。
書込番号:25104079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
お見それいたしました。
海外から部品を取り寄せて自分で組み込んだんですか?
す、すごい…
素人にはとても無理だと思うんですが、自動車か電気関係の方でしょうか。
40kWhのバッテリーを積んだAZE0リーフなんてカッコいいです。
これからもぜひアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:25104103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「スレ主様」
リーフも、なかなかな様ですね!
私も「次はEV車かな?」と思案していますが、EV車の使い勝手や充電時関連はどうですか?
また、「もし、ガソリン車ならこの位に燃料費やメンテ費用が余計に掛かった」等の比較試算はございますか?
よろしかったら、実体験も含め是非教えてください。
なお、既に上で出ている事柄でしたらごめんなさい。
書込番号:25105334
1点
>渚の丘さん
初めまして。コメントありがとうございます。
私が30kWhリーフを買った5年前は、まさにバナナの叩き売り、もってけドロボー状態でした。
今でこそ嘘のような話のzesp2カードも、最初の2年間は月額料金さえ無料、ローン金利0.1%、本体値引き&下取り価格だけでゆうに100万以上でした。
その当時と今とでは比べるべくもありませんが、それでもEVの維持費はhybrid車と互角か少しお安いかと思います。
車両価格が500万も600万もするなら本末転倒ですが。
バッテリーに気を使って劣化をおさえるか?
気兼ねなく乗って劣化を速めるか?
この二者択一的なところがリーフにはあります。
どちらにせよ多少の不便さは覚悟しなければなりません。
個人的には、財布とzesp2カード一枚もって地平線の向こうへ冒険に出かける醍醐味がなくなったのが残念でなりません。
今も思い付きで片道300キロぐらいのドライブに出かけますよ。
>EV車の使い勝手や充電時関連はどうですか?
冬場でも44kW器で10分で6kWhぐらい入ります。
電費7で40キロ走行分です(夏なら50キロ近く)。
zesp3なら標準プランで300円
hybrid車なら20キロ/Lで330円ぐらい?
どうですかね。
5年前の30kWhモデルでも十分に使えています。
現行リーフならまったく問題ないと思いますよ。
ぜひご検討を(^.^)
書込番号:25105545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>渚の丘さん
維持費はhybridとあまり変わらないと書きましたが、走行フィールや運転の楽しさは断然EVだと思います。
○抜群のアクセルレスポンス
○トルクフルな瞬時の加速感
○どこまでも静粛な室内
○低重心による素直なハンドリング
○オイル交換不要、メンテナンスフリー
○アイドリングゼロ、夜から朝までエアコン使ってもCO2ゼロ(コンプレッサーの音も静か)
○環境を汚染する罪悪感ゼロ
○深夜のプチ家出、車中泊にうってつけ(体験談)
○下り坂で充電が増える楽しさ
メリットもデメリットも数え挙げればキリがありません(笑)
書込番号:25105557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>渚の丘さん
>EV車の使い勝手や充電時関連はどうですか?
スレ主さんのお書きになったことに、私も同意見します。
ただ、「ガソリン車のイメージで乗ることはできない車」であることは、認識していただく必要があると思います。
例えば
「一度、満タンにすれば500kmは走れる」というガソリンの常識はEVでは違います。
自宅での充電を基本として、の話ですが、
まず、
満タン=フル充電にすることは、私はほとんどしません。
次に、
毎日、家のコンセントに繋ぎます。そうすると、翌朝には必要な充電は終わってます。
つまり、
毎朝、「走行可能距離が回復している」という状態です。
仮に200kmしか走らないEVでも、毎朝、乗り出す時には、前日に使った電力量が補充され、
200km走れる状態にあるという点が、ガソリン車との最大の違いだと思います。
(だからこそ、安心して走れるのは100kmしかないと言われた、
旧24kWhリーフでも、5年間で13万kmも使いました)
>また、「もし、ガソリン車ならこの位に燃料費やメンテ費用が余計に掛かった」等の比較試算
過去の比較計算は、参考にならないでしょう。
なぜなら
今は、電気料金がとても高くなったので、EVの経済的メリットは少ないと思います。
ちなみに、私の家の場合
以前の夜間電力料金は、1kWh/11.5円でした。再エネ賦課金も1円台、燃料費調整額なんか、マイナスの時もありました。
プリウスの半分以下のランニングコストだったと思います。(オイル交換なんかも必要ないし)
そして
外での充電も
ZESPでは、日産ディーラーでは無料。
その次の、
ZESPスタンダードプランでは、1500円(と消費税)で、
ジャパンチャージネットワーク(今は、e-モビリティパワー)の提携機は使い放題。
そして
ZESP2では、2000円(と消費税)で同じく急速充電器の使い放題。
ということで、都合10年にわたって、格安で充電できました。
まさに「ブルーオーシャン」の時代でした。
今は、1kWhの電力を使用するのに、以前の2倍以上のコストがかかります。
夜間でもウチの電力料金は約16円、再エネ賦課金約3.5円、燃料費調整額は約11円。
合計30円以上となります。(以前は13円ほどでしたから、ね。
外での充電も、
ZESP3ではかなり高額になってます。
ということで、
充電環境(契約している電力プラン)やガソリン価格に左右されますが
今のEVのランニングコストは、良くてプリウスと同等レベルではないかと考えます。
蛇足ですが
太陽光発電のFIT(固定価格買取制度)の期間が過ぎたお家なら、
余剰電力で、EVを充電すれば、これはかなりお得です。
プリウスの1/3くらいのランニングコストだと思います。(初期投資が必要ですけど)
書込番号:25105660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
私の舌足らずな内容を完ぺきに補足していただきありがとうございます(汗)
当方zesp2継続中で、家充電も家計簿は親任せなもので、そういう計算にうといのです。
ただこの5年間、特に電気代が上がったとの文句も聞いてませんので、たかが知れた額なのだと思います。
zesp2が終わる2024年末以降、自分はどんなEVに乗っているのかと思います。
その頃には、手頃な価格で魅力的なモデルがあればいいなと願いますが、今の30kWhリーフは生涯忘れない最愛のクルマの一つです。
どうぞこれからもヨロシクお願いしますm(_ _)m
書込番号:25105826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
電費もランキングも凄いですね。
こちらはこんな感じです。
ほぼ通勤・街乗りです。
最大高低差70m他、アップダウン多数です。
何度も回生してるんですね。
書込番号:25108298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「 スレ主様 tarokond2001さん」
じかにお使いの方々の具体的で大変詳しいご説明を頂き、ありがとうございました。
リーフは、長距離走行や使用方法によるバッテリーへの劣化配慮などがあるも
総合的に使い勝手が良く、メンテ料も含め やはり維持費が安く、また脱炭素への貢献度など良く解りました。
ただ、ここに来ての電気料金の値上げでは、結構な影響もあるんですね・・・。
>太陽光発電のFIT(固定価格買取制度)の期間が過ぎたお家なら、余剰電力で、EVを充電すれば、これはかなりお得です。
>プリウスの1/3くらいのランニングコストだと思います。(初期投資が必要ですけど)
実は、うちの太陽光発電は、そろそろ固定買取期間が終了し、その後どうしようか思案していました。
家庭用バッテリーのセールスも参りますが、それも結構値が張りますので、EV車への切り替えも大いなる現実味を帯びて来ました。
それは災害等での停電時にも、それなりの応用もありそうなので、それらも含めて色々検討してみたいと思います。
書込番号:25108962
2点
>渚の丘さん
>家庭用バッテリーのセールスも参りますが、それも結構値が張りますので、
>EV車への切り替えも大いなる現実味を帯びて来ました
リーフ板の別スレで、
V2H(ビークルtoホーム)の効率についての書き込みがありますので、ご覧ください。
家庭での電気使用量が少ない状態(1kWh以下)の場合は、機器の稼働にも電力を使用するため、効率が良くありません。
リーフへの充電と放電の効率については、60%台程度とのことです。
ただ、
先のレスでも述べましたが、太陽光発電の余剰電力を使ってEVを走らせるなら、
コスト的なメリットは大きいと思います。
また、災害等に伴う長期間の停電が起きた場合にも役立つでしょう(保険みたいなものですが…)
これらのことも、考慮の上で、EVの導入を検討されることをおすすめします。
ちなみに
ウチも、リーフの購入に合わせて導入した太陽光発電のFITの期間がまもなく終了し、
また今年の夏でZESP2の契約期間も終わりますので、主にリーフへの余剰電力の充電を目的として
ニチコンの「EVパワーステーション」を導入しました。
(補助金も出るようになったので)
書込番号:25109233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「tarokond2001さん」
引き続き、詳細なコメントを頂きありがとうございます。
何しろ、EV車やソーラー発電の応用等に関してはど素人ですので、ご説明に難解な部分もございますが、色々と参考になります。
まあ、買い取り期間が終わった電力料金は極めて安価にしか引き取って頂けないようですから、何としても有効に使いたいと思います。 なお、うちの連れ合いは、こういった事柄には全く無頓着で困っていますが(汗)、
教えて頂いた補助金制度等もある様ですから、それらも含めこれから色々と勉強して参ります。
書込番号:25110363
0点
私も新車購入した30kwhリーフに6年乗っており、間もなく7年目の車検がやってきます。
スレ主さん同様、昨年11月ごろにめでたく10万kmを突破しました!
バッテリーはまだ12セグを何とかキープしています。
このリーフはなぜか低SOCで運用すると、数値上はバッテリーの健康度が悪化しないんですよね。
不具合がほとんどないので、今後もメインのファミリーカーとして運用するつもりです。
書込番号:25121506
2点
>Mercy1188さん
コメントありがとうございます!
そちらも10万kmでフルセグですか!しかも7年目とは凄いですね!
同じ30kWh乗りとしてうれしく、またとても励みになります。
>このリーフはなぜか低SOCで運用すると、数値上はバッテリーの健康度が悪化しないんですよね
数値上だけでなく、実際に劣化が抑制されるようですよ。
逆にSOCが高いほど内部の科学変化や構造変化が促進されるらしいです。
…ということを信じてこれまでやって来ましたが(^^;
その他に劣化対策で何か注意している点などありますか?
他人のリーフ事情って謎めいていて興味あるんですよね〜。
30kWhに乗っている人なんて、現実世界で会ったことないですから(笑)
よければ今後とも情報交換できればうれしいです(*^^*)
書込番号:25121640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/816物件)
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 54.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 54.0万円
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.7万円







































