リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10216件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26419件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 19 | 2019年5月10日 18:54 | |
| 58 | 6 | 2019年7月1日 21:51 | |
| 33 | 15 | 2019年5月21日 10:51 | |
| 32 | 5 | 2019年5月4日 07:33 | |
| 71 | 29 | 2019年5月14日 23:17 | |
| 147 | 42 | 2019年5月1日 15:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
残90%、電池温度6で出発、高速を時速80前後で移動、200Km走った所で1回目30分、電池温度は6、最高98Aで18kw、電池温度8に上昇、続いて100Km程度走って2回目、電池温度は8、71Aで15kw、電池温度は9、又々100Km程走って3回目電池温度は9、71Aで15kw電池温度は9のまま、その後目的地到着。
帰りはほぼ下道で目的地での充電含め6回、電池温度は8をキープしてました。10%を切る位から充電してたのでそれほど(71Aから始まる)ので充電制限が厳しい訳ではありませんでしたが、それでもボディブローの様にジワジワ効きいてきます。突発だった為、充電計画不十分でしたが目的地で計画的に充電出来てれば4回でいけたと思います。
年1、2回なら40でも耐えれますが3回以上ならe+又はガソリン車をお勧めします。(当たり前か(-.-;))
書込番号:22650526 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>はっとりけむまきさん
こんにちは、こちらは4月26日納車で毎日走ってますが朝は電池温度5です、充電前から6は高いですね特に暑い地域ですか?
6から8へ1回の充電で結構上がりますね。
書込番号:22650653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ESHY24Gさん
当方東北住まいです。前日の急速充電2回分の名残ですね。車庫に入っていて余計に冷やされない状態ってのもあったと思います。今時期は通常5です。
40は急速30分1回で2上がります。冬場は早く上がるから充電早いので良かったが夏場は充電制限が厳しいでしょうね。でも今回の経験を踏まえると夏場でもそれなりに遠出は出来るかなと思いました。
書込番号:22650833 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>はっとりけむまきさん
>ESHY24Gさん
おはようございます。
いつかリーフなPHV乗りですが、実装レポートを興味深くみせて頂きました。
これは電池の冷却装置が欲しくなる訳ですね。
でも付けると容積増えて電池容量が減ってコストは上がりそう。
うーん、走行距離を取るか、使い勝手を取るか 設計としては悩みますね。(買う側も同じ?)
で、初っ端走行距離優先で、今の仕様になった?
電池に氷マクラできるリーフってどう? とやけになってみる。
かき氷投入口から製氷を流し込むと、電池ケース上のヒートパイプ端まで届けられるなんてね。
書込番号:22650949
6点
>はっとりけむまきさん
冬場温度が上がるのは良いですねe-plusは冬場問題になりそうです。
>PC楽しむおやじさん
e-plusは50kWh30分充電でもそれほど上がってないので夏場でもそんなに困らないんじゃないかと踏んでいます。
e-plus搭載のバッテリーウォーマーは外気温マイナス24度、バッテリー温度マイナス20度にならないと作動しませんし普通充電に繋いでないと作動しません。(バッテリー温度がマイナス18度になると停止)
作動温度が設定できてケーブル繋いでなくてもバッテリー10%迄は作動できるといいんですけどこの辺は変更の余地があるかと思います。
書込番号:22651083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はっとりけむまきさん
ところで言い忘れましたが、
> 苦行を楽しんで
っていうのがいいですね。
書込番号:22651392
3点
みんカラブログで新たに目にしたものでは、GW中にe+で片道800km走った方は10セグまで温度上がりその状態では30分充電しても20%分しか電気入らなかったようです。20%って90km分くらいかな?
まあ1日で800km走ることはそうそうやりませんが。
(1ヶ月くらい前に別スレで挙げたe+と思ったリーフはe+じゃなかった、失礼しましたm(__)m)
書込番号:22651448
3点
>侍所別当さん
e-plusでそこまで熱くなると夏場はアウトですね、800キロ走る時はそうそうないですが計画的に(早めの短時間充電等)走らないと難しいですね。
今日44kw(38kW)で30分充電した温度上昇が5から6で以下の通りです。
書込番号:22651728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はっとりけむまきさん
「苦行」お疲れ様でした。
ところで以前 はっとりけむまきさん が半年点検の際に e+ を代車に借りた? と言われてたのを
思い出し、例のブレーキ検査リコールの際に D に 代車はe+がいいな〜 って言ったら 快く貸してくれました。
はっとりけむまきさん が言われてた ライトの切り替えレバーの違いを体感し(確かに後期の方が使い易いですね)
あと私の乗った感想は、ハンドルがかるい、乗り心地は 40kはソフト、62kはハード
加速がパワフル (過ぎ?)
100%から一般道+高速をほぼプロパとeペダルで200キロほど走行してみました。
電池の残りは50% 可能キロは235キロ(約)でした。
後日私の40kでほぼ同じ道(200キロ)を走って見たところ、
電池の残りは24% 可能キロは75キロ でした。
e+ 羨ましいです。
書込番号:22651998
3点
あと、ちょっとお聞きしたいのですが…
私は基本QCは殆ど使わないのですが、今回珍しく長距離? を走ったので家の近くの
日産でQCを利用したところエラーが出てしまい、対処方法として
本体のSTOPボタンの長押し、操作パネル(カードをタッチするところ)のcancelボタンの長押し
で復旧したのですが、これって QC使う人の常識なのですか?
書込番号:22652062
1点
>ESHY24Gさん
-24度となると本当に一部の地域以外では不要な装備となりますね(当地域でも寒くて-20度行かない位)。それなら冷却装置を付けた方が良いような...?そもそも充電、走行していれば発熱はあるわけでウォーマー必要なのか疑問?
>PC楽しむおやじさん
苦行を楽しんでこそのリーフ乗りでしょう。頻繁には嫌ですが(^^;)片道500Km帰ってその日の内に片道250Kmのドライブを楽しむような変人です。
>侍所別当さん
e+なら20%でも12kw...、24リーフ時代を思えば十分な値ですね裏山。残量何%からの充電だったのでしょう?40と容量は違えども制御はほぼ同じと思うので減らしてからの充電ならもう少し入るような気がします。
>Mamazon生活さん
常識といえば常識かと、24の頃はしょっちゅうあり最初の頃は30分後に車に戻って充電されてないって事を何度か体験しました。(今は対処法も分かっているので殆どエラーにはなりません。)
書込番号:22652420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はっとりけむまきさん
そうですね、吹雪けば可能性として無くは無いですがあまり必要が無いですね、世界中で売ると言う事と1パウチ辺りの液量が多いと言う事を考えてももう少し高い温度で作動して欲しいですね。
コイルなのかなと思ってましたが作動時はエアコンで室内が熱くなると書いてあります、つまり暖房を作動しているだけ?又は裏面がコイルで表面が暖房なのか解りませんがそれなら普通充電繋いでおいてスマホでクーラー、暖房を作動させれば夏場50度を越える室内を下げたり冬場暖房で室内をあげたりすることで簡易的なバッテリークーラー、ヒーターになるかも知れないですね。
書込番号:22652450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
システム的にはe-NV200の冷却を暖房に変えたって事でしょうか、どうせ搭載するのであればその地域にあった設定にしてもらいたいですね。
使い方は人それぞれですが日産が、どの程度の利用方法を見越してバッテリーの制御方法を決めてるのか教えて欲しいです。
書込番号:22652587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
長距離で高速SAなど高出力の充電器で何回も充電が必要な場合は時短が効果ありますね
高速機で30分充電してしまうと温度上昇が激しいです。
何回も充電必要な距離を走るなら1回20分以内で切り上げると温度セグ1程度で抑えられます。
昨日は満充電温度セグ5で出発、200kmほど走って高速SA(40kW出力)で20分12kW充電で温度セグ6、目的地の白山別当出合登山口316km地点でも温度セグ6のままでした。
標高が高く気温も低かったので温度上昇は少なかったですね
すこし歩いて復路は白山白峰の中速機で15分温度セグ6のまま、南条SA(40kW機)で15分で温度セグ7、多賀SA(50kW)23分で温度セグ9まで上昇しましたが、そこが最後の充電なので後の影響はありませんでした。その後120kmほど走って帰宅
全行程約630kmでした。
書込番号:22652725
7点
上記に加え、急加減速しないや時速100Km以上出さないと言った事も重要ですね。
リーフ初心者が陥りやすいのは高速で時速100Km以上で巡航してしまい、バッテリーが冷却されないまま充電で制限かかって悪循環移動と思います。
書込番号:22654645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今度は同じ44kW(今回は39kW出てました)で15分きっかり充電してみました。
バッテリー温度5から充電後5ではありますが30分の時の半分は温度が上がっています。
e-plusの場合バッテリー温度が既に高めの時は時短での効果はありそうですが、今の時期の様な低めの時には電力降下もなく時短の効果は薄いようです。
書込番号:22654684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゴールデンウィーク最終日に千葉から佐野藤岡迄行きました。
出発時航続可能距離200キロだったかと思います、羽生PAで30分充電バッテリー温度は5から6へ3時間か4時間ほど滞在後戻りも羽生PAで20分充電で6のままでした。
片道100キロ程で高速での速度は東北道に乗ってからは90キロ〜100キロでそれまでは80キロ以下です。
書込番号:22654712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーウオーマってただのヒーターですか?
まさかペルチェ素子で電流の向きを変えると冷却できるとかないですよね、電流をバカ食いしますから。
CPUの冷却用では霜が付くぐらい冷えます。(超マニアしか使いませんが)
書込番号:22655344
1点
>NSR750Rさん
良くて裏面電熱線表面ヒーターですが、機構の説明は無く室内の温度が上がるとしか記載が無いのでヒーターだけの可能性濃厚です。
書込番号:22655888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今度ちゃんと計測してみようかと思いますが25kWの充電器で30分充電しました。
今日は涼しかったので今までの温度から推測すると20度前後かと思います。
30分後27度に上がっていました。
44kWで30度ちょっとだったので温度上昇と充電量を考えると中速機よりも高速機の方が良いのですかね?
書込番号:22657422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこも混みそうなので草むしりや日曜大工をしています。
ヒマなので3月、4月の充電電気代を計算してみました。
自宅充電時間(完了メールより算出)x 3kW x 10.5円(夜間電気単価)+2160円(充電カードZESP2月額料金)
2月はすでにメールを消してしまっていたので不明、1月は以前に計算していたのがありました。
(ガソリン1L=140円として算出した参考燃費)
1月 3860円 走行距離2490km 0.645km/円 (90km/L)
3月 3761円 走行距離3029km 0.805km/円 (113km/L)
4月 3435円 走行距離4120km 1.199km/円 (168km/L)
4月は谷汲山、白川郷、加賀温泉郷、御嶽パノラマラインなど遠出が多かったので距離が延び、なんと4000kmを越えていました。
長距離が多い場合は家で充電するより定額充電カード分の外充電の割合が多く電気代自体は安くなってきます。
電気単価や使い方は人それぞれなので一概には言えませんが、圧倒的に安い燃料費で運用できるのはEVの長所ですね。
距離に応じた走行税や充電に課税とかいろいろ案が持ち上がりますが当分は無しでお願いしたいところです。
23点
>らぶくんのパパさん
おはようございます。 たくさん有効活用されてますね。
1年間とか 5年間だとどうなるか 興味本位で計算してみました。
結果は驚きでした。
リーフは年間4万kmほど走ると、似たガソリン車と比べて、5年で200万円以上節約できる訳ですね。
ハイブリッド車でも、5年で100万以上差がでそうです。
書込番号:22650927
7点
>PC楽しむおやじさん
1日遅れですが、おはようございます。
ちょっと走りすぎの感はあります。(笑)
日産の中古リーフなら充電カード4年間無料ですから、自宅充電を極力抑えたらほぼゼロでの運用も可能ですね
https://u-car.nissan.co.jp/CP/zesp2u/?badid=GTU_EV_GO_GORM_00408736&gclid=EAIaIQobChMIofbMx9eK4gIVjomWCh298A7MEAEYASAAEgJ8QPD_BwE
まぁ、車両価格に含まれているのでしょうけど、、、、、
書込番号:22652740
3点
近畿地方でも、とうとう6月後半に梅雨入りしてしまいました。
雨の日は暇なので5,6月の充電電気代(自宅充電+充電カード料金)も計算して追加しました。
(括弧内はガソリン1L=140円として算出した参考燃費)
1月 3860円 走行距離2490km 0.645km/円 (90km/L)
3月 3761円 走行距離3029km 0.805km/円 (113km/L)
4月 3435円 走行距離4120km 1.199km/円 (168km/L)
5月 3871円 走行距離4093km 1.057km/円 (148km/L)
6月 3641円 走行距離3268km 0.898km/円 (126km/L)
平均電費とコストは次のようですが、電費が良くても電気代にはあまり関係しないようです。
定額部分が多いからですね
1月 8.3km/kWh 0.645km/円
2月 8.4km/kWh ---
3月 8.1km/kWh 0.805km/円
4月 9.1km/kWh 1.199km/円
5月 9.3km/kWh 1.057km/円
6月 9.5km/kWh 0.898km/円
書込番号:22770678
5点
月にそれだけ走ればお得だね。
でも一般家庭の月1000km程度ならどうでしょう?
ついでにガソリン代との比較だけでなく車両価格も入れ込まないと正当な評価はできないと思う。
リーフ相当はトヨタならカローラ?ホンダならジェイド?スバルはインプレッサ?
どれと比較しても内装質感はリーフは落ちる様な。
書込番号:22771272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天龍八部さん
充電費用は充電方法や家の電気契約で大きく違ってきます。
拙宅は23:00〜07:00は1kWhあたり10.5円の契約で、リーフの年間平均電費は8.5km/kWhです。
月1000kmなら平均118kWh必要になり、すべて自宅充電なら電気代1235円÷0.8(充電効率)≒1500円
月1000kmなら遠出もほとんどないので自宅充電で済むかもしれません。
電気代は ご自宅の電気契約で計算してください。
充電カードですべて充電するなら2160円になりますね
月1000km程度なら併用の必要はないでしょう
確かに内装はコンパクトカー並みですね、しかし、それで価値が決まるとは思えません。
リーフの場合はEV走行による快適性、真冬、真夏には乗る前エアコンによる快適性などいろいろ特色があります。
何にどれだけの価値をつけるかは人それぞれですから私にはカローラ、ジェイド、インプレッサ??等は比較対象ではないですね
書込番号:22771398
10点
>天龍八部さん
>ガソリン代との比較だけでなく車両価格も入れ込まないと正当な評価はできないと思う
>リーフ相当はトヨタならカローラ?ホンダならジェイド?スバルはインプレッサ
リーフが、「Cセグメントのガソリン車と比較対象として考えられるようになった」、
という事であれば、それはそれですごい事だと思います。
少なくても、私がリーフに乗り始めた2013年当時から見れば、隔世の感がありますね。
この板でも、EVに否定的な方の書き込みのほうが多く、私たちのような実際のユーザーが「EVも工夫次第ではけっこう使える」と書き込むと、
これでもか!くらいに否定する書き込みがありました。
さてさて、
上の例で言えば、インプレッサの2リットルが250〜260万程度。
リーフのSグレードが324ー40(補助金)=284万円になりますので、燃費の差を考えればコストでは圧勝でしょうか。
補助金がなくても、インプレッサは燃費が悪いので、7〜8万kmも走れば逆転できると思います。
カローラスポーツのハイブリッドなら、同じく250〜260万円程度、ただし燃費が良いので、10万km走って電気代とガソリン代の差額が40万円程(ウチの例で試算)でしょうか?
補助金がなかったら勝負になりません。
車の走行性能については、航続距離を除いて、EVの勝ちです。
加速性能、アクセルレスポンス、低重心のコーナリングなど、ガソリン車とは一線を画します。
車の評価として豪華な内装を重視する方は、リーフはやめてください。勝負になりません…。
私は内装よりも走行性能にプライオリティを置いて車を選んでいます。
書込番号:22771545 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
見た目
ブルーのフロントリップ、急速充電のe-plusマーク、ホイールナットの色だったかが違う、整流板付きのリアアンダーカバーが無い
装備
6kW普通充電(40Kで6kW充電器に繋ぐ場合3.6kW)
バッテリーウォーマー極寒冷地でガレージが無い場合吹雪いてバッテリー液が凍ってしまわない様にバッテリーがマイナス20度になると作動してマイナス18度まで戻す、普通充電器に繋いでいないと作動しない。
40Kと仕様は同じかと思いますがバッテリー管理は初期には毎日0.01%SOHが減る、距離で0.02の時も。
90日毎に補正が入る、多くは一気に減るが増える人もいるみたい。
最初の90日を越え補正を終えると0.01%毎日減らなくなりずっと緩やかになる。
書込番号:22644708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーウォーマーは設定温度変えられて充電器に繋いでなくても動作すれば多くの人に有効なんですけど現状は1部の方だけですね、凍結しても使用してなければ可逆的に回復しますし、マイナス10度で急速充電や強い回生は不可逆的に急速に劣化しますからあまり意味が無いとも思えます、無いよりは安心と言う程度?
三並列で温度上昇しにくいのはメリットですが冬場バッテリー温度が逆に上がりにくいのはデメリットになりますね。
書込番号:22644768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
e-plusの急速充電が速いのも違いの一つですね
40kリーフを90KWの超急速充電器につないでも最大125Aであまり速くなりませんが、e-plusだと200A流れるのでかなり速いみたいです。
また、40kリーフは充電率55%前後から充電出力が落ちますが、e-plusも同じ特性だとしてもそこまでの充電率になるまでに1.5倍の電力が充電されますから既存の高出力充電器でも40kより多く充電できると思います。
書込番号:22644820
3点
>らぶくんのパパさん
購入当初はどれぐらいで下がって行きましたでしょうか?又現在は何日でどれぐらい下がりますか?
9ヶ月と言う事なので工場出荷から3回補正があったかと思いますが改善されたり悪化したりでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22644864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
みんカラで私と同じ納車日の方がおられて、その方はこまめにデータを取られてます。
その方の例では90日というのが10月29日、1月28日、4月28日で調整が入ったとの事です。
私は不定期にしかデータを見ていないのではっきりとした調整日はわかりませんが
8月25日99.19->10月24日98.27まで0.92低下でした。平均すると約0.01/日ということです。
ところが次にデータ取得した10月29日は98.80とこの間に上昇に転じて11月2日の99.20まで上昇していました。
その間はデータを取得していないのでわかりません
二回目の調整日とされる1月28日前後は特に変化がなく4月28日の98.34まで順調に?低下していました。
大きく変化したのは5月2日にデータを取ると97.28と1%以上の低下になりました。
4月28日から5月2日の間は見ていないので正確な調整日はわかりません。
あまり気にしても仕方ないので時々見るだけにしています。
書込番号:22645448
4点
バッテリーウォーマーがついていたんですね、知らなかったです。
リーフにとって極寒地と灼熱地より過酷な状況なのはどちらでしょうか。
書込番号:22645654
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます、40Kとe-plusが同じ管理方法で係数だとすると同じ%劣化していって実質e-plusの方が劣化が早い(あくまで管理上ではあるけれど)と言う事になりますし、管理上劣化してればその部分は使えない(航続可能距離が0以下は怖くて使えないので)と言う事になりますので補正で上がることを少しは期待しています。
書込番号:22646104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エス6660さん
話題に上るのは酷暑の方が多くは気にしている方が多いのも夏場でしょうが、日本国内においては前日充電して当日こまめに15分程度の充電にしたり、コンビニ等の中速機で充電、80キロ以下で急加速急減速を控える等で対策も取れます。
対して寒さはバッテリー自体の能力が発揮できずに更に暖房で距離が出ないと言う事にもなりますし、充電もかなり遅くなったりします。
マイナス10度以下で急速充電すると致命的なダメージを受けますし強めの回生も大きく劣化することになります、北海道で吹雪いてしまえばすぐにマイナス10度以下になるのでは無いでしょうか?
ある程度温度が上がるまで使わない事に越したことはありません。
対策としてはバッテリーに保温用のものをバッテリーユニットに貼ってやるのが手っ取り早いでしょうが夏場は困ります。
私は寒さの方がバッテリーには過酷かと思います。
書込番号:22646128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
JAXAでは人工衛星のリチウム電池の運用をDOD50%をベースで考えている様ですので有効なのは間違い無さそうですが回生する電気自動車でどこまでDOD50%が有効になるかですね。
低SOCの運用は思いの外想定外の走行が多く早くも使い勝手が悪い結果となりとりあえず休止してDOD50%試してみようかと思います。
運よく1ヶ所を除いて近隣の多くの充電設備がガラガラで待が全くなく充電中も航続車が来ることが無いのでおかわり充電が高確率で可能ですのでe-plusでもDOD50%出来そうです。
1ヶ所のみ常にリーフが停まっている状況ですが他のディーラーでは停まっているのを見たことがないです。
書込番号:22648587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ESHY24Gさん
整流板付きのリアアンダーカバーが無いとありますが
リアアンダーカバーとは、どういったものでしょうか?
私のe+のリアバンパー下の写真をアップします。
40kwhと違うんですかね?(^◇^;)
書込番号:22648670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HAJIHAJIさん
写真の更に下を覗いて下さい、40Kではそれに繋がった様に整流板付きのアンダーカバーで塞がっていて綺麗にまったいらですがe-plusはぽっかり穴ぼこの様に空いています。
熱を逃がす為なのかも知れませんが見た目も空力的にもよくない感じです。
書込番号:22650662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
確かにその下にはカバーが続いていませんね!
40kwhの下回りがどうなっているのか知りませんでした。
書込番号:22661711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
62Kはバッテリーがフロア下側に出っ張ってますので、空力上アンダーカバーの役割が十分に発揮できないと思われます。
アンダーカバーは熱対策というより、外観上付けているだけと思います。
書込番号:22662568
3点
>Mamazon生活さん
写真アップありがとうございます!
初めて知りました(*´ω`*)
>電気自動車万歳!さん
熱対策ではなさそうなんですねー(>人<;)
書込番号:22663366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夏の放熱性を考えればないほうが良いかも知れませんが道路の輻射熱や雪道の塩害対策を考えると有った方がいいですね、部品と工賃で25000円程度の様です、今着けるかどうか考え中です。
書込番号:22681492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天候もよくなり、昨日奈良から和歌山県串本、三重県熊野、紀伊長島とドライブしてきました。
自宅満充電で出発し紀伊半島の山間部を縦断、新宮から那智、串本と42号線を走り、串本大島の樫野崎へ、一旦串本に戻って本州最南端潮岬を周り今度は伊勢方面へ向かって走りました。
紀伊長島で残量15%、走行距離327.9kmとなって道の駅で充電しました。
途中、熊野付近でかなりの渋滞がありましたが、電費は10.9km/kWhとこの海岸線の道はいつも良い数字が出ます。ゆっくり目の流れがリーフにあっているのでしょうね
また、自宅との標高差は-150mほど、タイヤも16インチに換装していてそれも良い結果になっています。
327.9kmで85%消費なので100%消費だと386km走れる計算で、ほんとに電欠で止まるまではもう少し走れると思います。
ただし、公道ではせいぜい残量警告点灯付近までしか走れません。
データでは30kWh消費(42.1kWh消費、12.1kWh回生発電)です。これも充電ロスがあり12.1kWhの回生発電がすべてバッテリーに充電されてはいないと思います
14点
>らぶくんのパパさん
凄いですね。
私は、良くて9km/kWh程度。100%充電で300kmほどでしょうか。
タイヤについては、標準の17インチのままなので、改善の余地はあるとは思いますが…。
暖房はもちろん、e-PEDALやプロパイロットを使うことが多いので、旧リーフよりは電費は悪いですね。
しかし40kWhは、航続距離が伸びて使い勝手が良くなったとは感じてます。
50%のバッテリー残量でも140kmくらいは走れるので、使っていて余裕がありますね。
書込番号:22642843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ホントすごいですね!
電費 10.9キロとは…
eペダルとプロパばかり使っている私は…7キロ台止まりです。
前から思っていたのですが、プロパって電費悪いですよね。
ecoにしてもガンガン加速するし。
プロパにもエコモードとか作ってほしいです。人をも上回る電費を叩き出せるプロパエコモード。
書込番号:22643480
5点
>らぶくんのパパさん
ヤバい😱💧40Kでe-plus並の距離を叩き出していますね。
>Mamazon生活さん
プロパイロット電費悪いんですね、知りませんでしたエスハイではレーダークルコンの燃費は人間でやるより良かったので、プロパイロット一般道でも使ってました。
書込番号:22643663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ送信する前に確認しないとと毎回反省します。絵文字が使用できないんですね。
予測変換でそのままで誤字も沢山あったりするので気をつけますが、あってもスルーお願いします。
書込番号:22643678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーもほぼ新品、季節も冷暖房不要という条件とスピードが出ない一般道という好条件でトライしてみました。
結果から満充電から残量それなりに残して使えるのは30kWhという事で、電費7なら210km、電費8で240km、電費9で270kmということになると思います。
普段は休憩等とあわせて都合のよいタイミングで充電するのであまり気にしなくてもよいことですが、実力を知っておくのによい機会でした。
また、今回はe-pedalもプロパイロットも一切使っていません。 慣れもありますが、やはり人間が判断して操作するのが今のところは好電費につながるようです。
書込番号:22644180
3点
中期24KWから30Kwh乗り替えです。
みんからで50%以下の運用でバッテリーの劣化が無い。とリーフに詳しい方が
言っていたので自分もたまに30分充電して海沿いの西湘バイパスで回復走行しながら普段は50%以下で運用して
なんだかいい感じです。SOHが微増しています。
普段生活充電は8分とかで済んでしまいます。
これは30Kwhだけの現象なのですかね?
40KW以上の新型も同じ?
24KWhですと50%運用は厳しいかもですが劣化を抑えられるのかな?
4点
>ニャンコ先生〜♪さん
50%以下で運用で劣化が遅れる可能性はあると私も思います、リーフスパイがSOCが低いと正確な数値を出せない見たいですので50%運用で暫く運用したあとempty〜100%迄充電して更にempty迄走行して見る事でより正確な数値の劣化具合が解るのでは無いかと思っています。
自分も30%〜50%程度で運用するつもりですがついついちょこちょこ短い充電してしまっています。
まだ3日目なのでこれから変わるかも知れないですが一日0.01%程度SOHもAHrも下がってSOH0.03%AHr0.035%マイナスです。
劣化を抑える可能性のある方法定石に拘らず有り得ないだろうと言う事も含めて色々とやってみたいと思いますので、何か案が有りましたら教えて下さい。
書込番号:22633738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニャンコ先生〜♪さん
30リーフはSOC50%以下でHx、SOHが変化しなくなるようですね
24リーフはSOC40%以下でHxが変化せず、SOHも変化しません。
これはバッテリー管理回路がSOCが低い時や低温のときは正しい数値が出せないので測定(または判断)を停止させるロジックになっているからのようです。
24リーフのSOC40%は残量メーター(充電率)では33%程度になります。
24リーフで常時33%以下での運用は実用にならないので私は検証しませんでした。
40リーフのバッテリー管理は違う手法のようで、ずっとパワーオフでもSOHは低下するようです。
書込番号:22634172
4点
らくぶんのパパさん
バッテリー管理と言うのはリーフスパイでの事でしょうか?それともリーフの管理がそうなっているからリーフスパイはそれを元にと言う事でしょうか?
想像でも構わないので宜しくお願いします。
書込番号:22634497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
リーフに車載されてるバッテリー管理回路の事です。
leaf spyは単にその回路が出した結果を見ているだけですね
車載されているバッテリーから直接劣化度を測定できるわけではありません。バッテリー管理回路は電圧や電流の変化、内部抵抗など実測できる数値から劣化などを推定しています。
30リーフではSOC50%以下、24リーフではSOC40%以下や低温時ではその測定値が信頼できない(誤差が大きい?)ので推定そのものをやめているだけだと思っています。
バッテリーの劣化が止まっている訳ではないですね
こちらはSOCの推定について書かれた論文です。SOHも同じような方法で推定されていると思います。
https://www.calsonickansei.co.jp/assets/pdf/innovation/technical-review/vol11/p6-14.pdf
書込番号:22634615
7点
SOC 50%以下ってどういうことですか?。小学生並みの知識しかないおいらにわかりやすくお願いします。
書込番号:22634905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヘゴさん
SOCと言うのは容量のことでSOC50%だと半分充電してあり100%だと満充電と言う事です。
リーフスパイでは保護領域も見えるので100%充電してもSOCは100%にはなりません。
書込番号:22634936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
SOC50%以下で運用すると実際にはバッテリーの劣化が抑えられると想像しますがそれが正しいか正しくないかは置いておいて、パラメーターがそれを考慮しないとなると少しずつ実際の容量と推計値のSOCが乖離していくかと思いますが、どこかで(長距離走行などの走り方で)修正されるのですかね?
書込番号:22634942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
ずっとSOC50%以下で数値が固定されていても、いつかは50%を越えて充電するはずですね
50%以上で走行したらすぐに修正されると思いますよ
長期間50%を超えない運用はありえないでしょう
バッテリー半分の車と同じですから
それにZE1はそのような特性になっていないと思います。
書込番号:22635077
5点
>らぶくんのパパさん
自分が考えていることは逆で新型リーフがSOCが低くても一定ずつ下げているのであれば、50%以下で運用しているとSOCの数値程は実際に劣化が進んでいなく、満充電したり長距離走った時に解離した数値が正されてSOHが改善されるのでは無いかと考えたのですがどうでしょう?(あくまでSOCを低く運用した場合劣化が少ないと仮定した場合です)
書込番号:22635231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解離× 乖離
書込番号:22635238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SOCの数値程には× SOHの数値程にはでした。
どうも色々と調べているとまだ確証はありませんが新型リーフは毎日SOHが0.01%ごと減っていって90日ごとに補正が入る様です。
そうなると自分のリーフは逆算して6月18日(工場完成推定日から90日)前後に大きく変わるものと思います。
書込番号:22635525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リチウムイオン電池を長持ちさせる方法として、残量が少ない状態で使用することが良い論理を
以下にも述べられていますが、実際の運用としてどうするか?
私は、通勤で片道63km(うち高速45km)ですから無理ですが・・・・・
http://kenkou888.com/category18/entry204.html
書込番号:22636385
0点
>Fシングル大好きさん
自分がSOC少なめで劣化しないんじゃ無いかと思っているのはこのサイトを見ての事ですので、実際にそうか自分の車で試して見たいと思っています。
書込番号:22636845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
え〜質問です 自分はほぼ週1しか乗りません。帰宅時バッテリー残25%だったとします。一週間乗りません。25%のまま一週間そのままでいいのか。80%くらいまで充電しておいた方がいいのか。どうでしょう。
書込番号:22637005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ESHY24Gさん、私がこの記事を見て思ったのは、どう運用するか?です。
もちろん、平らな道路をゆっくりと負荷をかけずに、短い距離しか走らないのなら、
運用可能ですが、私は通勤(片道63km)で高速道路(うち45km)を使いますし、しかも標高差は150m以上のUp-Downです。
そのような道路で、SOH50%以下の運用によるメリットと、電池残が少ない状態で高負荷をかけることの劣化、
充放電を繰り返すサイクル劣化、これらを相殺した結果がどうなのか?
長い目で見た時には、「分からない」が正解なような気がします。
車は、家と職場に長く停める状況ですから、その時のSOHを下げるようにと、
家と職場の中間点で充電する方法も行いましたが、SOHが低い時に登り坂を上るようになり、
私の通勤経路では逆効果でした。
私は、家と職場の付近で40%から80%まで充電し、回生は●3つ以上のブレーキ、
月に1回、0%付近から満充電まで行う・・・・・が良いようで、2年間続けています。
書込番号:22637169
6点
E+に限っては,
仮に20%-70%の運用でも,30kwhを使える(簡略化のために保護領域は無視)ことになり,3kwh/hで充電した場合,10時間で30kwh(充電のロスは無視)。
満充電にしない使い方でも,日常的には不便が生じないでしょうから,試してみることは出来そうです。新しい存在になれるかもしれませんね。
書込番号:22637243
2点
>ヘゴさん
>自分はほぼ週1しか乗りません。帰宅時バッテリー残25%だったとします。一週間乗りません。
もしテスラの様な熱管理が付いてたら…電欠ですね。
書込番号:22637287
3点
>Fシングル大好きさん
どう運用したら良いかは人それぞれの環境で変わってきますね。
書込番号:22638894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fシングル大好きさん
そのような使い方でしたら50%運用よりしっかり充電して毎日回復走行してSOHを90%以上キープできそうですね。
SOC50%以上でないと回復走行は効果が出ないそうです。
書込番号:22640187
0点
>毎日回復走行してSOHを90%以上キープ
実際はバッテリーは回復しません。プログラムが推定したSOHが特定の使い方だと復活するだけです。
書込番号:22640552
4点
今日納車しました。
バッテリー容量参考値とは言え覚悟半分、期待半分でしたが思いの外少なめの99.63%今後増えることを期待。
バッテリー温度のセンサーは4つでした。
40Kに着いているリア整流板付きのアンダーカバーe-plusにはありませんでした、リアバンパーからアンダーカバーへ繋がっていなくぽっこり空いていて見た目にも空力的にも?と言う感じです。
一番不安視していたe-pedal無しのDモードはリニアな動作で問題なく満足です。
書込番号:22626547 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
常連さんの大好物スレが立ち上がりました。
書込番号:22626551 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
こんにちは。
納車おめでとうございます。
>期待半分でしたが思いの外少なめの99.63%今後増えることを期待。
Leaf Spyで表示されているSOHは、(40Kでの経験ですが)増えることはありません。
AHrがすさまじい値ですね。
あと、車台番号漏れてますよ。削除依頼出したほうがよろしいのでは?お気を付け下さい。
書込番号:22626556
1点
>E11toE12さん
ありがとうございます、自分ものせてから気がつきましたがまあいいかと、今後気をつけます。
数値が正確でない場合上がる場合も無くはないと思ってたのですが、上がらないですかね?
ちょっと残念ですね。
書込番号:22626566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ESHY24Gさん
私の40kWhリーフは納車時SOH99.19 AHr114.5でした。
SOHは24,30リーフのように100%にはならないですね
AHrはしっかり1.54倍ありますね
書込番号:22626743
1点
>らぶくんのパパさん
そうなんですね、この前借りたリーフが結構いい値だったので期待してたんですがちょっと残念です、上がらないですかね?
書込番号:22626839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のリーフのデータでは
8/25 99.19から10/24 98.27まで徐々に低下、その後11/2 99.20まで上昇してその後はまた現在 98.57まで低下しています。
データの取得が毎日だったり10日あいていたりランダムなのでグラフが描けないです。
10/24から一旦上昇した理由は全くわかりません。
10/24、25と1泊2日で1000km走ったからなのか、標高2000mのところに宿泊して早朝に一気に気温マイナスまで冷えたからか、いろいろ考えても全く謎です。
書込番号:22626994
2点
納車おめでとうございます。
劣化は…あまり気にしない方がいいと思いますよ。
知らなくても全然困らないし、
知ったら知ったでストレスで白髪が増えるだけですから…。
書込番号:22627129
5点
>Mamazon生活さん
そうですね、でも気になってしまいます。
出来るだけ劣化させないように試行錯誤してあがいてみます。
書込番号:22627342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像が見にくいですが順番にecoモード、Dモード、ecoモードエアコンON、DモードエアコンON です。
書込番号:22627390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それよりも凄いショックな事が、車検証の名義が日産になってました。
一括で買うつもりで、付き合いで少しローンを組んでほしいと言われて端数の76万円6回払いにしたんですが、説明しないもんですかね。
これに関しては不信感いっぱいです。
書込番号:22627463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ローンなら所有権譲渡しないですよ
説明もなにも一般常識です
書込番号:22627621
25点
一般常識も何も話で聞いたことはあるけど車をローンで買ったことの無い人間は知らないよ。
トヨタカローラで買うときは確認したらうちはなりませんと言ってたけど結局一括。
だからディーラーによるんだなと言う認識でいたし今回日産に行ったときも分割は自分の名義にならないからやなんだよねーと言う話はしてたのに全く説明がない。
代替これは重要事項説明で常識だから説明は要らないと言う事じゃないはず、端数をローンにしたらそうなるって解ってたらそもそもローンにしてない、頼まれて付き合いだと思ってやったのが裏目に出たって話。
書込番号:22627811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今回日産に行ったときも分割は自分の名義にならないからやなんだよねーと言う話はしてたのに
知っているじゃないですか?
説明いらないですよね。
営業マンにしたら
分かっているのにローン組んでくれた!
ありがとうございます!
ところが
分かってるはずなのに、なんで怒るの?
となりません??
実害があるわけでもないし、営業マンはその借りを返してくれるんじゃないでしょうかね?
書込番号:22628017
16点
だから重要事項だろ、家買って勝手に財産抵当に入れるわけ?
名義違うのやだからと話してていちぶだけと言われればならないと思うだろ、そう認識する人間もいるわけだから説明しないと不味いよ。
実害無いと言うけど気分の問題であるよ、しかもガラスなら解るけどバンパーに勝手にステッカー貼ってるし。
説明するかしないかで印象はだいぶ違うし、営業も謝ってたからもう終わった事だしどうこうするつもりもない。
書込番号:22628052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ローンで買ったら支払い終了まで自分のものにならない
一般常識ですよね
タイトルには普通句読点使わない
納車は「される」もの
個人情報はネットに上げない
これらも一般常識ですよ
書込番号:22628068
25点
重要事項説明の部分に入ると言ってる。
そもそも常識は人それぞれ違う、それを言ったら自分的には車をローンで買うこと自体が常識外れお金がなければローンのつもりで貯めれば良いだけの事、頼まれてその常識外れの事をやったことがそもそもの間違い。
これを説明必要ないと言うなら重要事項説明等そもそも要らない。
12年前近くのトヨタカローラで買ったときにローンだと自分名義にならないんでしょ?って話したらそれはないです、名義になりますよと言っていたので必ずしも常識ではない。
書込番号:22628085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
済んだこのなのでこれぐらいにして、社外の7000円のバイザーと3000円の寒冷地仕様のフロアマット値段の割りに中々良いです、マットは安いから毎年買い換えても良いですね。
書込番号:22628231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
嫁はecoモードでもスムーズで非常に満足、自分もたまにはecoモード切りたいもののecoモードでも走りに不満はないです、高速走らなければ暖房弱く付けても400キロ行きますね。
曇るので昨日は冷房ON、今日は寒かったので弱めの暖房ONとシートヒーター弱で運転席と後席ON、260キロ走ってラフ目の運転(ecoモード、ほんの1部Dモード)で電費6.9でした。
出掛けて帰って来て次の日の充電も気にしなくて良いのはメリットですね。
SOHは今日0.02%下がりました、一日でかよと思いましたが参考値と思い気にしない事にします。
充電は試しに20kw10分と3kW1時間×2回しましたがちょこちょこ充電するのが自分には合っています。
書込番号:22629283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同様に先日e+納車です。中期24kWからの買い替えです。早速、連休利用してロングドライブを楽しんでます。バッテリー残量を心配せずにドライブできるのは本当に快適です。また、eペダルに慣れるためずっとeペダル走行してるのですが、特性からかキビキビ感は無く、優しい印象です。出だしで、前に行きたい時はeペダル解除が良いかもですね。これからも楽しんでロングドライブに沢山出かけようと思います。
書込番号:22631735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どんぶりりさん
e+納車おめでとうございます。
私は40kWhリーフで中期24kWhからの乗り換えでした。
e-pedalは渋滞専用と割り切っており、田舎住まいなのでほとんど使用していません。
すでに2万キロ以上走っていますが、たぶんe-pedalオンで走ったのはそのうち50km以下だと思います。
渋滞路では踏み換え要らずで快適ですが、慣れもあり私は郊外や高速道ではオフが運転しやすいです。
e-Pedalオフでも電費は悪くないですね
急速充電も私の40kWhリーフで44kW機30分で18.8kWh、50kW機30分で20kWh充電できています。
e+ではもう少し効率が良いと思いますので44kW機で20kW充電できると思います。
e+で90kW機なら低残量からだと30〜35kW充電できてしまうとおもいますので満充電で出発して途中30分の充電1回で80kWh(500〜600km走行分)使用しても残量十分あります。
充電1回ならバッテリー温度も気にしなくていいですね
うらやましいです。
書込番号:22631995
5点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 137.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
リーフ X(30kwh) 9セグメント満充電時139キロ スマートキー2個 ETC ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ DVD再生 ブルートゥースオーディオ バックカメラ
- 支払総額
- 32.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
リーフ S 12セグメント満充電時141キロ表示 スマートキー2個 ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ CD ブルートゥースオーディオ 205/55/16フロントタイヤ2本交換
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 167.5万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 137.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
リーフ X(30kwh) 9セグメント満充電時139キロ スマートキー2個 ETC ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ DVD再生 ブルートゥースオーディオ バックカメラ
- 支払総額
- 32.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ S 12セグメント満充電時141キロ表示 スマートキー2個 ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ CD ブルートゥースオーディオ 205/55/16フロントタイヤ2本交換
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 167.5万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.5万円





































