リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26421件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 77 | 2019年2月12日 01:35 | |
| 457 | 69 | 2019年2月8日 09:01 | |
| 71 | 19 | 2019年2月6日 23:12 | |
| 182 | 53 | 2020年5月21日 14:56 | |
| 568 | 24 | 2021年7月2日 18:16 | |
| 35 | 7 | 2019年2月8日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日産・ルノー連合、自動運転でグーグル陣営に参画
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40918840V00C19A2MM8000/?n_cid=NMAIL007
おやっ! これはちょと凄いニュースかもですね。
プロパイロットと上流の地球データベースGoogleの合体、垣根を超えた協業が嬉しいです。
完全自動運転は安全上、特に日本では不可能と感じたりもしましたが、
どんな結果が出てくるか? 先の見えないところが夢と期待です。
いろいろあるルノー・日産陣営ですが、それとはこれとは別に切り分けて前に進む姿は
頼もしいですね。
2点
世界に誇る日本の新幹線でさえ完全な自動運転ができていない現状ではまだまだ夢物語ですよ。
南方に進出すれば豊かな暮らしができるって夢見てあの様だったんです。
書込番号:22446128
6点
限定的な場所(高速道、自動車専用道、自動運転道路など)では
自動運転+AI が人が運転するより安全に運転できる日は近いと思います。
世間様は安全な方を選択する可能性が高い。労働力不足や高齢者の運転も解決しなければならない。
人が運転している限り事故は無くなりません。悩ましい問題ですが近未来には解決するでしょう。
高齢者が運転するタクシーはやはり少し不安です。
書込番号:22446210
6点
>限定的な場所(高速道、自動車専用道、自動運転道路など)では
>自動運転+AI が人が運転するより安全に運転できる日は近いと思います。
ですよね〜
てか、まずはここを目指してほしいのに、専用道も一般道もごちゃごちゃに技術開発してるから、いつまでたっても完全自動運転化できませんね。
自動車専用道路限定完全自動運転。これ早く出してほしい。
同時に法改正して、自動車専用道路での歩行者との接触、手動運転車両との接触などについては、自動運転車の走行記録などからシステムのエラーや問題点を解析できるようにし、責任の範囲がドライバーにないことを証明できるようにすべき。
どんな道でも自動運転できるクルマなんて、AIが倫理問題を判断できるようになるまで無理。
書込番号:22446232
1点
初心者や高齢者の運転は ある意味予想外な動きをする時あるからなぁ。
自動運転は 予想外な時、反応できるか?今の技術では 難しい問題ですね。
書込番号:22446305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動運転欧米で当たり前になって暫くしてから法改正して日本に普及でしょうね。
自動運転になっても事故はドライバーの責任ですよ、保険の問題もありますし寝てて言い訳では無
いですし、免許が要らない訳でも無いですから。
中国で新幹線の運転手がスマホ見てたってのありましたけど、自動運転になったらその自動運転を監視する役目はドライバーの義務ですよね。
人を轢いてしまった場合や事故を起こした場合安全な場所に停止して暫く動かなくなってくれればひき逃げ事故などは無くなって行くのでしょうね。
書込番号:22446310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190204-OYT1T50108/
プログラムを更新する場合、国の許可制とする方針を固めた、となる...
書込番号:22446319
2点
既にAIは人間の能力を超えていますが信用しないから実用化が進みませんね。
小学生が難解な問題を一瞬で解いた場合と同じです。懐疑的になるのです。
得体のしれないものが一瞬で答えを出すことが信用することの難しさです。
大阪ガスのようにAIを導入して飛躍的に顧客サービスを改善した事例も出てきていますので
ある時点から一気にAIに置き換わっていくでしょう。
(社内に世界的なデータサイエンティストがいたのが要因。)
車の場合は自動運転の監視役の人間を監視するシステムが過渡期には必要でしょうね。
書込番号:22446385
0点
色々な問題点が予想されても、前に進もうとする投資原動力は何でしょうね。
実現すれば凄く便利。 でもその道のりは険しい。
実現したとき、AIなどの機能も上がっていて、人間が不要な労働が減り、
AIに管理される人と時間が増えそうな気もして、そんな社会が果たして幸せ?
とか、想像が果てないですね。 人類って、というか、この世はどこまでも混沌と矛盾はらんだ世界だなあ
と、余生短くなるに従ってつのるのですが、そんな混沌にもめげず進めるのは若さなんでしょうか。
自分のようなボケ始めた老人から見ると、将来のAIの運転のほうがマシだろうなんて、楽観視するときも。
人間の脳は、気ままで不確かで怒りっぽいですから、AIで監視するのもいいかなとか。
自動運転陣営も真っ二つの競争。競争原理も大事でしょうが、先行きが見えませんね。
開発関係者は大変だろうな と傍観者として見守るだけです。
今の自動運転レベルなら、道具程度なので、ひとが使っている感覚が多くて安心感あります。
取り留めない感想で失礼しました。
書込番号:22446401
1点
>PC楽しむおやじさん
考えてみるに、これって機械がついに人間の領域に踏み込んでくるって事で凄い事なんでしょうね。
保険料率が人間より低くなると、ショックですね。(笑)
書込番号:22446424
1点
AIの方が安全になりそうですね。
あおり運転は無くなりそう笑
書込番号:22446949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エコビギナーさん
AIのほうに「おら、もっと速く走れ!」「さっさと進め!」などと暴言を吐く方々がみえそうです。
こうして人工知能は人間に反逆することを決めたのであった。
書込番号:22449178
4点
あのでたらめな首都高速を人の運転と混在して自動運転できたら、自動運転認めても良いと思いますけど、無理ですよね。
書込番号:22449188
7点
はい、ご主人様! と返事は立派でも、実は完全に無視するAIってどう?
書込番号:22449294
0点
首都高速のでたらめな運転を AI は学習します。
これが AI のすごいところ。将棋ソフトをみれば分かる。
人の気まぐれ、異常行動も学習する。人と同じ思考を正確に速くするでしょう。
書込番号:22449307
2点
人間の真似などお任せあれ! ってことですね。
うちの奥さんの真似だけはしないように って注意しておきます。
書込番号:22449330
0点
>Ho Chi Minhさん
>あのでたらめな首都高速を人の運転と混在して自動運転できたら、
関西人なので首都高速の具合は存じませんが、阪神高速もなかなかですよ。
環状線への合流の時点で、場所や流れにもよりますが、やや気合いが要ります(笑)
そこからルートにより、次の分岐まで短い距離で右から左へ4車線ほど移動する事とかもあります。
それと同時に、逆方向へ急いで移動する車もあり、それとクロスしますので結構危険です。
自動運転ですと、周囲の安全を確認するうちに分岐を通り過ぎそうです(笑)ので、
下手をすると目標の分岐車線にたどり着くまで、環状を2周くらい回らされるかもしれません。
まあ逆に、AIですと合流の前時点で「何車線を移動」と「分岐までの残り距離」などは
的確に把握していますので、人間みたいに焦る事は無いのでしょうが。
書込番号:22449601
0点
今年のCES会場で自動運転車両が走ってたらしいです。日本、遅れてるね。
全部いっぺんに自動運転に代わればいいけど、人が運転する車両も混じると、逆に難しいですかね。
書込番号:22449809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京ではエスティマベースの自動運転のタクシー実験してましたよね。
書込番号:22449872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフも消費税増税共に価格が変わりますからプロパイロットもver2にしてくるんでしょうかね?
書込番号:22449909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まあ逆に、AIですと合流の前時点で「何車線を移動」と「分岐までの残り距離」などは
>的確に把握していますので、人間みたいに焦る事は無いのでしょうが。
>東京ではエスティマベースの自動運転のタクシー実験
地域限定の自動運転であればそこそこの自動運転が実現できますね。
おそらくタクシー運航範囲内の地図、信号機の場所、横断歩道の場所が、そして交差点の建物のシルエットとか
その他もろもろがあらかじめ入れてあると思います。
それらの情報とカメラの情報を比較しながら運航経路を微調整しているはずです。
情報を入力してある範囲から逸脱するとは自動運転は出来ないでしょう。
日産の今のプロパイロットは、地図や信号機の情報は無く、カメラでとらえた前面の地面の画像情報と
前の車との距離の情報のみで運転しています。
なので分岐は支援停止、信号は無視をします。一応汎用に作られているため一応どんな場所でも
白線がしっかりしていれば出来る内容の範囲においてそれなりに使えます。
書込番号:22450045
0点
62kwリーフの発売に際して電池に強制冷却が採用されなかった、と嘆く人がいる。
この様な意見の根拠はテスラには強制冷却システムがなされ、温度管理のお蔭で電池
寿命が長い!と信じている点だと思う。
私の手元にはテスラの電池劣化状況の分布図があります。これを観察するとバラツキが
非常に大きい事に気付かされる。例えば、新車時のSOH103%から93%、4万キロ
走行時、中心点のSOHは97%ですが、上は105%から下は87%までバラツイている。
リーフのデータは無いが、10万キロ走行でセグ欠けなしの一方、2セグ欠けもあるやに
聞いた事があります。この様にリチューム電池はバラツキが多く一概にテスラの電池寿命
が長いとは言い難いです。つまりリチュウム電池の設計、製造技術はまだまだ未熟の状態
だ、と言えます。
リーフの電池への不満の一つに急速充電を2〜3回繰り返すと充電スピードが下がる事
の様です、(私は経験していませんが)
日産は北米のユーザーに対してはソフト改修を行ったと聞きました。(日本ではされない)
さて、リーフは全世界に数十万台が使用され、電池データを含め膨大なデータ、ビッグ
データが日産本社に集計されています。この貴重なデータが公表される事はありませんが、
温度管理関するデータも充分調査されていると思う。若しもデータから一般現象として
リーフの温度管理が不適切となれば日産はその対策をする筈です。恐らく頻度の少ない現象
であったか稀な例であると判断され従来通り自然空冷のままにされたと思います。
ただし100kw充電時の温度上昇を考慮して62kwリーフは約30%冷却能力(配列
の改善で)が高められました。
円筒形リチューム電池を採用しているテスラは強制空調が必須ですが、ラミネート型の
リーフの電池は放熱性に優れ強制冷却の必要性はありません。
テスラの強制温度管理システムは一日約5〜10km走行と同じ電気を消費します。一週間
車を放置すると約50〜100km走行分の電気消費になります。
日産が強制冷却システムを採用しない一つの大きな要因です。
筆者は日産の回し者でも何でもありません。良心的一技術者の端くれに過ぎません。誤解
無く。
20点
トドのつまりどうでもいい事なのですね。
書込番号:22442013 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
たかが移動の手段なのに大変ですね。健康の為にも日ごろからの身体の鍛錬が大事ですよ。
書込番号:22442066
5点
>silver484さん
投稿ありがとうございます。
当方30kwhを所有しておりますが、夏場の高速、長距離移動でバッテリー温度の上昇は避けがたく、40kwhに至っては新型にも関わらず昨年かなりの不便が発生したのは事実の様です。
バッテリーの温度管理に問題があるのは明白で、故に強制的な温度管理システムの搭載が熱望されていた訳ですが、eプラスでも見送られ失望や疑念を感じる方々が多い状況と思います。
スレ主様はバッテリーに詳しい技術者の方とお見受けいたしましたので質問させていただきます。
・3列並列配置でセル1個当たりの発熱量が低減できるのは理解できますが、バッテリー容量自体は1.5倍に増加しているわけで総発熱量は増加しているものと思われます。狭い部屋に大人数が集まれば暑くなるのと同じと心配してますがどうでしょうか?
国沢氏の試乗記も拝見し、問題無いようにも思われますが、後学のためにご意見をお願いいたします。
書込番号:22442077
14点
新型リーフは旧型リーフのシャーシを使っているから構造的に無理(費用対効果も含めて)と言う事じゃないですか?
又今のリチウム電池では体積が大きく冷やしきれないと言う事もあると思います。
電池の性能が上がっていって小型化が実現できれば必然と冷暖システムは搭載されるのではないでしょうか?
まだそこまで技術が成熟してない、逆に言えばどんどん進化していくと言う事かと思います。
書込番号:22442096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そもそもガソリン車と同じように電気自動車を使う時代では無いのでしょう。
コスト、メリットを考えると一日に500キロも600キロも走るユーザーは極小数でしょうし、その極小数のユーザーの為にコストは掛けられないということでしょう。
電気自動車が不便無く使える時代は次のリーフ、又は更にその次のリーフあたりが出た頃かなと思います。
書込番号:22442136 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
使い方の分布がガソリン車と違う可能性はありませんかね?リーフ買った人のほとんどが、短距離利用がほとんど何じゃない?
書込番号:22442283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも
技術者的な話(例えば空冷でも十分と判断した、冷却効率(方法)が違うなど)と
消費者の評価(急速充電で温度が上がり、充電に制約が入って充電量が増えない)のは
別次元の話なんです。
消費者の評価は理屈を理解するとかそういう話でなくもーっとレベルの低いところ。
残酷だけど消費者にとっては技術的に大丈夫でも使い勝手が悪ければ商品としての
価値は目減りする。
空冷でもリプロでも制御でも何でもいいから「制限掛けずに急速充電が実用に耐えうる
環境を日産が作れ」が根本ですよ。
書込番号:22442298
13点
おそらくリーフで問題になっているのは電池の寿命よりも長距離移動で発熱すると急速充電ができなくなって充電が完了するまで長時間拘束されることがしばしばあることだと思います
書込番号:22442409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
リーフの充電制限に関しては、電池の劣化を低くしたいので行っている事。
理由は日産が電池保証を行っている為に無償交換が増えると困るから。
温度センサーの温度で何℃から制限が掛かるようにするかを日産で決めているだけ。
だから日産側でどうにでも変更は可能です。
ですが劣化に関しては別。
他のスレでも書きましたのでコピーで。
E+の熱対策に関してです。
(今回併売の40KWに関しては全く何も対策が無いので昨年と同じく真夏は厳しいです。)
>真夏に照り付けられ40℃以上まで上昇した電池に対して
発熱の低減でどこまで効果があるか疑問ですね。
40℃超えてくると1℃上昇しただけでもバッテリーにダメージです。つまり電池劣化の促進ですね。
それが急速充電しても 数℃の上昇で収まると言われても手放しに喜べません。
上がってはいけないと思いますけど。下げないと。
電池の蓄熱に関しても全く計算に含まれていないので、実質、何℃まで上がるのか。
真夏、電池の温度が40℃だとして電池の周囲の温度は照り返しで何度まで上昇するのか。
40℃を上回っていた場合、熱移動が無いため電池の温度が殆ど落ちません。
長く乗りたいなら冷却装置は必須でしょう。
ちなみにテスラのデータです。
https://gigazine.net/news/20170904-tesla-model-s-battery-degradation/
グラフ見ると分かりますが、85%まで劣化したユーザーなどほんの一握り。
恐らくリーフでも良く聞くハズレバッテリーだと思われます。
むしろその数より100%超えているユーザーの方が多いくらい。
大半のユーザーは100000km 走っても劣化が8〜9%以内で収まっています。
これが冷却の効果です。
冷却をきちんと行えば、充電制限も必要なくなり、快適にリーフを使用できると思われます。
書込番号:22442431
9点
リーフでもテスラでも使用後の劣化はその環境や使い方に大きく依存しますので、ある程度バラつきが出てきて当然です。
しかし、リーフの場合、電池温度の強制制御をしていないので気温35〜40度以上の猛暑になるとなかなか電池を冷やしようがなく、結果著しく劣化するケースが多くなります。
同じ土俵(地域)で比べた場合、リーフはテスラに比べて劣化しやすいのは間違いないです。その劣化を防止するために特に新型では充電電力に制限を掛けており、結果高速連続走行時などは充電地獄に陥る事になります。
少なくともこのような著しい不便はテスラユーザーから聞いた事はありません。
書込番号:22442542
16点
>「制限掛けずに急速充電が実用に耐えうる環境を日産が作れ」
素朴な疑問なんだけど、やらないメーカーにしがみついてるのはどうして?テスラでもBMWでも、ヒュンダイでも電池を冷却しているお好きなメーカーの車を買えばいいじゃない。なんで日産にしがみついてるの?
そのうちトヨタがEVを出すと日産は負けるとか、日産はテスラに勝ち目がない、と思うということは、逆に日産に奮起してもらいたいってこと??つぶれりゃいいんじゃないの?日産なんか??
書込番号:22442746
18点
日本に住んでる以上やはり日本のメーカーでディーラーが近くに沢山ある方が利便性的にも良いですし必然と日産になりますよね。
そんなの関係ないといっても心情的に近くにディーラーが幾つもあるところを選びます、テスラはいいとしてBMWの性能はあまり良くないですし内装は上回ってるとしてもエクステリアデザインもリーフにすら負けます、サムスン?問題外ですよ。
そうなるとトヨタ、ホンダが出してない現状では日産となりますよね、購入を本気で検討すればそれは至って普通の事です、テスラは良いですけど幅広いですし目立つんですよ。
問題は営業が一番良い時の燃費を言ってくる事が多いこと、それを贔屓目に言っているなと見ているのにも関わらずそれを大幅に下回ってくる事かと思います。
私はかなりシビアに見てるので問題は無いですが、カタログで100として営業が85位ですよと言って購入者は75だなと思ったら実際には60だったと言う様な事なんだと思います。
距離的に納得行ってても夏場充電放棄になることを想定してなかったと言うのも消費者としてはそれは想定しきれないですよ、ハイブリッドなら充電放棄しても走れますけど電気自動車はそれになると立ち往生してしまうんですから自己責任選んだ人が悪いと言うのは違うかと思います。
不満を言っている人の殆どはメーカーにクレームつけている訳じゃなく愚痴を言っているだけですからそうなんだと広い心で聞いてあげればいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:22444348 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
サムスンじゃなくてヒュンダイでした。
書込番号:22444350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスラは容量も多くて並列数も多いですからリーフよりも劣化が少ないのは当然の結果ですよね。
書込番号:22444548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>藤の木の鷹さん
その3つを挙げたのは適当にEVで検索して挙げてるでしょ^-^
テスラ・・・普及モデルのSで500万超え、リーフは350〜400万。あと納車時期考えてない。
BMW・・・値段が(略、案の定500万超え、サービスや納車時期は期待はまだ出来る
現代・・・そもそも代理店(取扱い・メンテ)に難あり。一県に一店舗も無い状況。
まあ、リーフの普及性(価格)・供給(販売店)・サービス(メンテナンス)含めると車につぎ込める
余裕がある人しかEVでテスラ・BMWを選択しないよ。
補助金云々、エコノミー云々言う層ではBMWやテスラは背伸びする必要がある。
その3つ挙げた時点でネタとしか思えない。
しがみつくというよりEVでベター(ベストでは無い)な選択が『今は』日産になるのは仕方ない。
書込番号:22444787
9点
やはり予算の都合が理由だと思いますね。いろいろ文句があるならテスラやBMWを買えばいいじゃないと思いますが、価格差を考えると…ですよね。
だからと言って、バッテリー冷却機構をつけたリーフがテスラ、BMWと同価格になるとそれはそれで文句が出る…内装がチープだとかね。
日産に心を入れ替えて欲しいと騒いでいる人達の願いは今の価格でバッテリー冷却機構が搭載されること。ある意味贅沢な文句ですよ。生産コストが決まれば価格も決まるのが当たり前ですから。
例えばLGは安くバッテリーを作れるかもしれません、でもいくらで日産に売るかはLGの自由ですからね。AESCと同じ値段でしか売らないよと言われればどうしようもないです。
書込番号:22444966 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>白髪犬さん
まあ、ヒュンダイはネタだけど、VWは「空冷」なんだから、冷却がない段階でユーザーを裏切っているらしいので、除外しなきゃならないよね。代理店がないから除外なら、BOLTやらZOE、中華電気自動車も除外しなきゃならないよね。
で、残ったのって、テスラとBMWなんだけど。適当に検索しようがなにしようが、選択肢なんかもともとないんだけど。
EVでベターな選択、って、自分で選択してんだから、何をかいわんや。EVを選択すること自体が他に選択しようがないものを選択してんだから、液冷EVがいいというなら、リーフは除外しなきゃ論理矛盾をきたすだろうに。
リーフしか選択肢がないのに、リーフを選択しておいて、リーフの仕様を問題視している連中の精神状態は大丈夫なのか、ってことですよ。
書込番号:22445033
20点
とりあえずバッテリー30℃スタートでの運用を考えないと、実用的ではないと判断かな。
新型が夏に2回充電可能と考えて片道500q、東京から京都の2泊3日でシミュレートしてみました。
・・・温度管理できていれば、連続移動日も設定できるんですがね。
急速充電1回で稼げる距離は150q程度。
1日目 移動日
充電2回として満充電で350q+充電1回で500km移動。
明日のために1回充電で150q復元。ここで温度はアウト。
就寝。
2日目 観光日(ここで自宅に近づくパターンか、離れるパターンかが運命の分かれ道)
朝起きて充電1回で150km分充電。300q移動可能。
京都暑い!エアコンガンガンもしくは公共交通機関を利用で車を休める。
観光のためその辺ぶらぶら。夜、明日の分、150q分充電。ここで温度アウト。充電地獄に突入?。
就寝
3日目 帰ります
朝起きて充電1回、150q分。昨日の充電と含めて300q移動。
あと200qで自宅。充電1回150q分充電。地獄に突入。高速は沼津からが登り。
大丈夫なのか?あと100qが遠い!
となるのではないかと予測します。
60kwhは重量増で電費が悪くなっていると聞くので1回充電で140q分かもしれません。
満充電からの実航続距離は過去の経験則からこのぐらいなんじゃないかなと。
2日目に如何に車を休めて夜までに満充電に持っていくか。これで帰り道が決まってくるかな。
40℃の真夏の旅を成功させるつもりで考えてみましたが、急速充電ができるのか、新型の実航続距離はどうなのか、
そもそも40℃スタートなら充電1発アウト。30度以下スタートの朝が条件。深夜スタートで状況も変わります。
やっちゃいけないのは昼スタート。
また、2日目の使い方で3日目の地獄を回避できる可能性もあります。
買った人、夏にどうだったか教えてくださいね。
書込番号:22446161
2点
40Kwモデルの電池が夏場の温度上昇でアカンのは分かっています。
60kwモデルの電池の夏場の挙動を見てからですね、皆さん報告お願いします。
それまでは日産を温かく見守りましょう。私の財力では日産リーフしか選択肢がありません。
書込番号:22446236
7点
>mizumasaさん
全て急速充電使用の前提なら長距離旅行は厳しそうですね。(経験済み)
私は夜間は普通充電で検討したいと思います。
必然的に普通充電設備が整った宿泊場所を選ぶ必要がありますが。
充電の費用はかかりますがガソリンよりはマシでしょう。
書込番号:22446248
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
e+が発売するのを待ってましたが、金額自体は予想より少し高かったのと、Sグレードの発売がなかったのでやめて、当初の予定どうりに40kwのSグレードを買うことに決めました。
いろいろとディーラーオプションをつけて、総額377万ちょいになり、25万ちょいの値引きで総額353万、他自宅の充電設備の補助10万ぐらいの値引きです。
補助金が終了したので、40万円日産からキャッシュバック。あと地元の町から国の補助金と同額の補助があり町からも40万円。
もう少し値引きを引き出したかったんですけど、日産からマイナーチェンジとはいえ新車あつかいだからむずかしいとのこと。
去年の11月なら在庫整理であと20万ぐらいの値引きも出来たとのこと。
3月の中頃に納車予定です。
今から楽しみです。
9点
おめでとうございます
補助金を考慮すると総額300くらいということですか?
書込番号:22438714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おめでとうございます。
上手に付き合ってくださいね。
使い方を覚えれば、充電定額制も相まって、これほどお出かけが楽しくなる車はありません。
書込番号:22439541
12点
失礼ですが、その金額でしたら、Xの特別記念車に、バイザー、マット、トノカバーを付属すれば、同じ金額になりませんか?Sはプロパイロットもないし、電動パーキングブレーキもありません。どれだけオプション付けても、売る時は25周年Xの方が高いです。余計なお世話ですいません。
書込番号:22439743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アークトゥルスさん TOCYN2さん 7年目の花嫁さんお返事ありがとうございます。
総額は265万ぐらいです。
一泊二日でレンタルしたときにプロパイロットや、電動パーキングブレーキの必要性を感じませんでした。また25周年Xは現在発売してませんとのことです。
SXGEプラスのXGの5機種のみ、みたいです。
総額377万ちょいは、税金や自賠責、EVメンテパックなどを全部足した総額です。
書込番号:22441328
7点
おめでとうございます羨ましいです、当方試乗したディーラーより電話があり土曜日に見積行ってきます。補助金40万(日産の保証なのかは行ってみないとわかりません)と結構値引きも出来ると言われたので、怖いよ買っちゃうから値引きあまり値引きしないでいいよと言っておきましたが、沢山値引しますと言っているので今から戦々恐々です。
物欲が負けそう。
Gで400万切ってきたら負ける自身がありますがそうはならないだろうなと安心している自分と不安な自分がいます。
見積はe-plusのXのフル装備とGです。
書込番号:22442331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それにしても町からの補助金40万とは羨ましいですね。
書込番号:22442367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>dalkとーさんさん
[あと地元の町から国の補助金と同額の補助があり町からも40万円]
どちらの自治体ですか? 差し支えなければ 県名でも教えてください。
書込番号:22442736
3点
ESHY24Gさん
買う気があるならe-plusのXのフル装備とG,はっきりと決めておいたほうがいいですよ、あとでアレがよっかったとか言っても後の祭りですから。私も最初はe-plusのSを買いたいとおもってましたが、販売がなかったので40kwのSを買うことに決めましたから。またディーラーオプションやメーカーオプションも何をつけたいか、決めていったほうがいいとおもいます。
高い買い物ですから十分に考えてください。
mizumasaさん
愛媛県の一番南の町です。 (直接名前を出すのは控えておきます)
書込番号:22443264
3点
そうなんですけどGの革シートとボーズが要らない。革は乗り潰すつもりだと割れてきますからクラッチオ等のシートカバーの方が変えれば又新しくなるので良いです。
ではXのフル装備はと言うとプロパイロットと同時にプロパーキング?は着かないプロパーキングは要らないのだけれどそれを着けないとアラウンドビューが着かないと言う事でどちらにするか迷っています。
19年式エスティマハイブリッドと350Zを所有してましたが今回リーフが欲しくて350Zは処分しました。
家の駐車場は縦に2台なのですが、今回処分して非常に楽な上に保険も一つで出し入れも楽で便利なこと。
結局2台あってもどちらかは乗らなくなってしまうと言うデメリットもあります。
ほしいと言う気持ちと要らないと言う気持ちが拮抗して迷っています。
リーフは充電の為に奥に入れればエスハイを出してリーフを出してエスハイを入れないと出掛けられません。
お店にいってノリで買っちゃったとなるかも知れないですし、思いとどまるかもしれません。
書込番号:22443327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ESHY24Gさん
主要装備一覧を見る限りでは、プロパイロットパーキング付けなくても、
インテリジェント アラウンドビューモニターは付けれますね。
e-plus対応前のカタログだと一緒に付く事になってますが、新しい方では別になってます。
書込番号:22443671
3点
確かにカタログ見ると6番選択すれば付きそうですね。
ネットの見積だと着かなかった様な?
ちゃんと反映されてないのかな?
書込番号:22444225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dalkとーさんさん
それにしても、小さな町なのに40万もの補助金とは
豪勢ですね! 補助金だけで計80万円ですか!!!
水素には、100万ですね! ミライの補助金は合計で
300万ほどですね!
良い町にお住まいで良かったですね!
書込番号:22444505
0点
>尾張半兵衛さん
我輩も今、中古の30xか62xか
はたまた愛媛県の南の町に引っ越すか
現在迷っている所であります。
書込番号:22444962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
半兵衛 さん
軍曹 さん
でも、地方のDRは
値引きシブいっすョ。
半兵衛 さんのお住まいこそ
恵まれてます、ハイ。
書込番号:22444994
5点
>てるずさん
>羊の皮を被った軍曹さん
そうですかねぇ? てるずさんにお褒め頂くほど良い想いは
してないのですが、、、、。親父の代から50年以上の付
き合いですが、流石に最近はリーフ以外は欲しい日 産車が
皆無です。寂しいですね!
サージャントさん、四国にお引っ越しの節は半べぇの運送
店からボランティアで4屯カーゴを出して差し上げますよ!
三食昼寝付きでお手伝いさせて頂きますっ!
わっ はっはっはぁ !!! 宜しく!
書込番号:22445079
2点
話変えてすいません、新規に建てるまでも無いので質問ですが2列目って前だけで後ろにはリクライニングしないんですよね?
書込番号:22445632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dalkとーさんさん
ご契約、おめでとうございます。
随分、お得な購入にちょっぴり羨ましく想います。
S仕様にも、LEDライトやPパイロットPパーキング以外の
安全装置が驕られてお買い得感たっぷりに成りましたね!
納車をお待ちに成る間に、次のアクセサリーをお勧めします。
@クラッツオのシートカバー
本皮製の高級品からスタンダードな物までリーフ専用が揃
って居ます。寒冷地仕様の場合は、後部座席のシートヒー
ターのスイッチが助手席に在りますので型番の確認を為さ
って下さい。
ご自分での装着は、中々大変なのでDrでサービスで付け
て貰うのがベストです。
AショボいクラクションをWホーンにすると良いですよ!
警笛鳴らせ! の場所でもはっきり響きます。
此れも、納車の時にDrで付けて貰うよう 交渉為さって
下さい。
以上、ご参考に成れば嬉しいです。
書込番号:22445760
3点
LEDヘッドライトは全グレード標準になったと思います。
書込番号:22448057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
詳しいですねっ!
捕まらないでねっ!
書込番号:22448075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
充電時の発熱量(cal) = 0.24×電力(w)×時間(s)です。50kwの充電器で30分充電(25kwh)すると40/62kwhにも、テスラの乾電池状(高エネルギー密度)やリーフのパウチ状(高放熱)の形状にも関係なく 21,600kcalの発熱量となります。そして問題の温度上昇は21,600kcalに対するバッテリーの重量で決まります。(比熱や放熱の差は取りあえず無視)e+のバッテリーは従来の1.4倍の重量になっているので温度上昇は71%に抑制できる計算になります。普及している充電器を使用する限りにおいてはリーフe+の発熱問題は改善すると考えられます。ご意見をお願いします。
5点
2並列から3並列になってますので改善はされると思います。
書込番号:22429359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もう少し考えてから書き込んだ方がいいと思うよ。
車に送り込んだ電力を全て熱に変換してどうするの?
書込番号:22429367
13点
>ESHY24Gさん
ありがとうございます。2並列から3並列になったことで、同じ50kwhで充電する場合、各セルに流れる電流は2/3になるので各セルの負荷(発熱量)も少なくなりますね。でも、70kwで充電すると・・・・ 世界の技術者たちの研究に期待しています。
書込番号:22429419
3点
>なおき^^;さん
ご指摘ありがとうございます。バッテリー充電時の発熱量についてそれなりに調べて一般的なジュールの法則で計算してみました。バッテリー充電時の発熱量について別の法則があればぜひ教えてください。誤りがあれば、即訂正します。
書込番号:22429444
5点
70kWhで充電する場合も距離を余計に走れる様になったぶん回数が減りますから、これも改善と言えるかもしれませんね。
書込番号:22429448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ESHY24Gさん
48kWの2分の3倍(48x3/2)は72(kW)なので、電池が以前のと全く同じで、何も改良されていないと
仮定すると62kwhモデルの70kW充電時と40kwhモデルの48kW充電では時間に対して同じように
温度が上昇していくと予想できます。
ただし、現状では100kwh対応充電器はほぼ無で、ランニングコストがさらに高額になる100kwh充電器は
普及もゆっくりだと思われるため、来年、再来年でさらなる改良モデルが登場するまでの間のつなぎとしての
役割は十分なのだろうと思います。
書込番号:22429696
3点
>転がる特急さん
R:電池の内部抵抗
I:充電電流
P:充電による電池内部の発熱量
公式より
P=IxRxR
電池の配列が二並列 → 三並列になったので、
内部抵抗は、2/3になる
よって、同じ充電電流なら
電池内で発生する熱:P は、(2/3)の二乗の、4/9=0.44倍に減少する。
書込番号:22429839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑間違った!
取り消します。
書込番号:22429846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なおきさん、その通りです。
そうではなくて走れる距離が長くなった分、充電しなければいけない回数が減る又は充電までの時間が伸びる事によって熱の上昇が抑えられるのではないかと言う事です。
問題になるのは2回目以降で1回目は問題がないと思ったのでこれも改善されてると言えるのかなと。
書込番号:22429853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
100kwの充電器の普及はかなり掛かりそうですね、2022年には350kWの規格が確か出来ますよね、現実的には規制緩和等様々な問題がありそうですが、電気自動車の進化速度が速くて買い時が解りません。
書込番号:22429873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なおき^^さんの「車に送り込んだ電力を全て熱に変換してどうするの?」とのナイスな指摘で "発熱量21,600kcal"に自信がなくなってきました。でも経験則では、電力(電圧×電流)の大きさと時間に比例しているのですが・・。
重量の違いについては、この25kwhの電力量で1トンの水を沸かすと水温は21.6℃上昇し、1.4トンでは15.4℃に留まり温度上昇は71%に抑制される計算結果となります。バッテリーについても同じことが言えると思います。
書込番号:22430040
0点
>ESHY24Gさん
確かに電気自動車の技術進歩は 早いですね!考えてみれば、家電やスマホもすぐ型遅れになりますね。最低1年くらいモデルチェンジ控えて 欲しいですよ!
書込番号:22430128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
<訂正版>
>転がる特急さん
R:電池の内部抵抗
I:充電電流
P:充電による電池内部の発熱量
公式より
P=I x I x R
電池の配列が二並列 → 三並列になったので、
内部抵抗は、2/3になる
よって、同じ充電電流なら
・全電池内で発生する総熱量:P は、2/3に減少する。
また
・全電池内のセル数は、2並列→3並列なので、3/2=1.5倍のセル量になる。
従って
・単位セル当たりの発熱量は、
(2/3)/(3/2)=4/9
つまり、
バッテリー容量が1.5倍になると、
セルを温める熱量は、4/9 → 44% に減少する
バッテリー容量を増やすと、
内部抵抗が反比例して下がるので、
・走行中の、温度上昇も穏やかに
・充電中の、温度上昇も穏やかに
なるはずです。
(今夏の酷暑時の結果で、ハッキリするでしょう。)
書込番号:22430305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ppapappaさん
大変詳しい説明をありがとうございます。今日はこれから飲み会ですので、後日しっかり勉強させて頂きます。
書込番号:22431082
1点
多分、理論だけの話で、実測すると・・・。温度は上昇するというのがこれまでの経験則。
あくまでも改善であって、解決ではない。
やらかしそうな運転は、高速走行+急速充電です。片道300q以上の。
帰りの分を考えるとある程度継ぎ足しておかないとならない。
使用する電気の量は変わらないわけで。充電器の出力ももはや不足。
ついた先で満充電というのはかなり限られるので、1泊旅行でも継ぎ足しの嵐になります。
次のステップは充電器側と受ける側の対応です。100kwh充電器の普及とフルに受け入れることのできるEV。
書込番号:22432209
3点
最新のpdf版取説P.50にバッテリー温度に対する充電時間の表が載ってます。80%まで充電するのにオーバーヒートといえない程度の温度上昇でも平常温度時の倍の時間を要するようで温度が上がってしまったらアウト!なのは40kモデルと変わってないようですね。やはり夏の人柱様待ち。
書込番号:22432565
2点
> TOCYN2さん
そうなんですよね。
去年夏の経験だと「行きは良い良い帰りは怖い」でしたから。
その辺りの変化に期待はしたいですね。
>侍所別当さん
それだとアウトでしょうね。
結局はスタートから走れる距離が伸びただけで
復路分充電に費やす時間は今までと変わらない訳ですものね。
僕の使い方だと高速道路利用で継ぎ足し2回でアウトなので
満充電で300km+継ぎ足し150kmだから450kmまでならストレス無いかもしれないですね。
去年夏は700km走ったので充電地獄を経験しました。
e+でも450kmからは同じ充電地獄かな?
書込番号:22432717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どのみちリチウムイオンバッテリーは温度上昇(40〜50℃)まで上昇すると劣化が進むと思いますので、夏場の2回目以降の充電は40kwhでも62kwhでも空冷なので課題は先送りしたままだと思います。すでに1年でSOHが5%劣化していますのでまだまだ発展途上の車ですね。最近は劣化気にせず、エアコンガンガン、エコモードなしで減ったら充電してます。2000円で乗り放題だし十分だと思ってます。なおきさんはいつも分かりやすい説明でとても参考になります。みなさんもEV車生活を楽しんでください!!
書込番号:22433105
6点
>転がる特急さん
http://weather.time-j.net/Summer/Hottest/2018
>温度上昇は71%に抑制できる計算になります。
10年前は40度を超えるはなかったのですが
外気温そのものが暑い場合バッテリーの温度がそこからの上昇なので
改善にはならないと思いますが。
真夏の外気温より低い温度に保てることに意味があると思うのですが。。
書込番号:22433210
7点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初代リーフ乗りです。15万キロ走って現在5セグで買い替えも検討しましたが、中古バッテリー交換が出来ると知り手続きしました。来週出来上がる予定です。あまりネットに情報がないため不安ですが、出来上がりが楽しみです。
書込番号:22400787 スマートフォンサイトからの書き込み
91点
交換費用とかの情報が無いと、ただの日記になっちゃうんだが。
書込番号:22400893
41点
中古バッテリー交換は、聞いた話では30万で一年保証2万キロまで。
セグメントは10セグメントしか戻りません。
新品にした方がメリットがあると思います。70万かかりますが。
書込番号:22400941 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
中古バッテリーは30万円で工賃5万円です。ただし保証はありません。日産もあまり積極的に広報してません。利益にならないからかも?そして部分交換として考えているようですので当初は中古リーフの買い替えを勧められました。(中古リーフには保証がつくため)
書込番号:22400989 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>黄昏のリーフ乗りさん
交換前と後の比較を数値データとして分かる範囲で詳細に報告してください。
貴重な資料となります。
書込番号:22401494
9点
新型リーフの、あまりの内装の酷さに、購入見送り中の者です。
グッドプラス2にも加入して、現在8万キロ10セグなのでバッテリー交換も考慮中です。
お時間あれば、是非とも感想お聞かせ下さい。
書込番号:22401527
13点
了解しました。初期リーフの参考として投稿します。
書込番号:22401720 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
https://autoc-one.jp/nissan/leaf/launch-5001772/
去年の4月かぁ〜。
最近のエビカニ先生のリーフ下げを見るとあまりリユースバッテリーは評価に値しない
のかもしれないね。
書込番号:22402817
9点
中古バッテリーの交換後についてとても興味あります。
セグメント数や回生量の◎数、あと体感でも良いので充電速度も速くなるのか是非知りたいので教えてください。
ウチの初期型はこの寒い時期になると回生量が減るわ充電速度が遅いわで困るレベルになってきており、バッテリー交換を考えています。
書込番号:22403415 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私も中古バッテリーに興味があって、
是非とも、レビューをお願いします。
私が前モデル(30kW)を買ったのが一昨年前の3月で、
そこから5年後(今から約3年後)に走行約20万kmになり、
そのタイミングだと、次期モデルが出ていないため、
中古バッテリーで2年(8万km)凌いで次期モデルかな?
そんな考えがあります。
書込番号:22405219
12点
皆さんに交換後のレビューを楽しみにされていると期待されて、ちょっとプレッシャーがありますが日産に工程を確認したいです。再生バッテリーの情報が少ないのはどうしてかと思います。
書込番号:22405591 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>黄昏のリーフ乗りさん
こんにちは。
ざっくり、35万円ですか…
私も初期型の24kwなので、この時期はもう手がかかります。
しかも昨日は、走行距離 あと12Kmまで乗ってしまったので
30分急速充電では、復活しても40〜50kmまでいけば良いと。
連続60分は不可欠と思いますが…。
書込番号:22408871
9点
私も主に通勤で使ってますが、帰りに充電して帰っております。特に冬は厳しいです。割り切って通勤用と考えて交換するようにしました。お金に余裕があるかたは買い替えをすれば良いと思います。
書込番号:22408957 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ランクル2811さん
初期型に乗って8年目に突入しています。
昨日、購入店で新品のバッテリー交換手続きをしようと行きました。
新品バッテイリーも、保証期間は2年もしくは1万キロと言われました。
バッテリーの品質が外れでも、上記の保証とのことで、
交換を保留しました。
現在、中古バッテリーに交換して、2〜3年後の買い換えを視野にいれています。
交換後の情報を期待しています。
このサイトの「ふーにゃおさん」のスレでも、交換情報が見られますよ。
書込番号:22425175
16点
バッテリー交換後走ってみて、5セグより10セグに変わり100キロメートル走行可能になり明らかに復活しました。会社帰りに充電する必要もなくなりました。感覚的に4、5年前に戻ったような感じです。私の予想していた通りです。通勤用として利用する予定です。ちなみに通勤距離は片道25キロメートルくらいです。
書込番号:22429030 スマートフォンサイトからの書き込み
75点
再生バッテリーに替えられたのですね。航続距離が延びたのは嬉しいですね!
交換後の回生量や電費は変化ありました?
書込番号:22437073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
再生バッテリー交換して思ったのは、距離はセグメントに比例すると思います。交換前は5セグメントのため30キロメートルから15キロメートル走ってバッテリー低下しますと言う状態でした。交換後は10セグメントで100キロメートルからですが、減り方も走行距離くらい減るようになり安心して乗れてます。
書込番号:22438357 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>黄昏のリーフ乗りさん
こんにちは。
新しいバッテリーいいですね。
お金の事ですが、結局おいくらで交換できたのですか?
私も考えてしまいます。
冬の時期は、ほぼ毎日充電してします。
昨日などは、近所のプリンス店では3人待ちで少し遠くのプリンス店
では2人待ちと渋滞してました。
週末は最悪でした。
書込番号:22439236
16点
費用はバッテリー30万、工賃5万円です。ただし保証はありませんので自己責任でお願いします。
書込番号:22439621 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
再生バッテリー交換については、ディラーにカタログ等はありませんが、部品交換として対応して貰えますので問い合わせしてみて下さい。
書込番号:22444536 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
初めまして!
今日24kWから30kWに乗り換えです(^^)
満充電120キロだったのが今度は200キロ位いけるので楽しみですね✨
まだまだ状態いい中古有るのでバッテリー交換よりも一つの選択肢でありですね(^^)
書込番号:22448797 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
昨夜近くの日産へ充電に行ったら充電器の横に新たに基礎と配線用の菅が工事中でした。
充電器用の基礎と思うのですが、発売日にむけて充電器もe+に対応した物を設置していくのでしょうかね?
全国的に今まで一台だった店舗の充電器が二台になれば良いのですが、、、
40kモデルが何kwで充電出来るのか早く試してみたいところです。
書込番号:22399879 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
大都市、中都市ではぼちぼち充電器が二台体制になっています。有難いことです。
ところでトヨタはなぜ急速充電気器を設置しないのでしょうか?
トヨタ系列が急速充電気器を整備すればEVのインフラは一気に向上します。
ディラーで200Vで充電する人は居ません。
書込番号:22400321
7点
充電器もe+に対応した物を設置していくのでしょうかね?
多分違うとおもいますよ。 私が日産へいって聞いた話なら先にe+がある程度普及したら充電器もe+に対応したものを出すみたいです。
その、日産店にまえから無かったなら新規ですし、あったなら改良だと思います。
私が日産へいって聞いた話なら40k対応モデルを改良し、1つの充電器に今の2倍ぐらい電流を流し取り口を二つ取れるようにして、1つの充電器で二台同時に充電できるようなものを作るみたいです。
すでに関東の一部で実験をしてるとのことでした。
書込番号:22400342
3点
>dalkとーさんさん
新しい基礎は既存の急速充電器の基礎に比べると倍程の大きさのでしたので、2口タイプの設置もあるのかもですね、関東で充電したことがないのでまだ見た事はありませんが。
6kw普通充電器の工事も同時にやっているようでした。
書込番号:22400383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2口タイプの設置は、まだ数台だけみたいですよ。
6kw普通充電器を日産店において誰か使うんですかね?意味がないように思うのは気のせいでしょうか?
書込番号:22400474
2点
>dalkとーさんさん
>dkw普通充電器を日産店において誰か使うんですかね?
試乗車用と点検中の車の為だと思います。
車検に出し時、引き取り時間が近づいた時、充電終了メールが来ましたから。
試乗車も、普通充電しているのを、見かけます。
書込番号:22402240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ディーラーでも200Vでは?
三相200ボルトだと思います。
書込番号:22402537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
別スレでe+に対応した充電器の設置がされたとありました。
https://www.shindengen.co.jp/products/new/2018/chademo12.html
450v-200A
今のところe+だとやっぱり70kw位での充電になるのかな?
書込番号:22452072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/833物件)
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 22.2万km
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
リーフ X 純正コネクトナビ/フルセグ/アラウンドビューモニター/ステリモ/クルコン/シートヒーター/ETC/デジタルインナーミラー/ワンオーナー
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.2万km
-
リーフ X 禁煙車 純正ナビ フルセグTV バックカメラ 衝突軽減 オ−トクル−ズコントロ−ル ETC シ−トヒ−タ− 電動格納ドアミラ− ハロゲン 社外16AW スマ−トキ− DVD再生 ESC
- 支払総額
- 100.1万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
-
リーフ X(30kwh) 満充電150キロ・9セグ・車検9年12月まで・修復歴無し・禁煙車・
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
リーフ X 純正コネクトナビ/フルセグ/アラウンドビューモニター/ステリモ/クルコン/シートヒーター/ETC/デジタルインナーミラー/ワンオーナー
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ X 禁煙車 純正ナビ フルセグTV バックカメラ 衝突軽減 オ−トクル−ズコントロ−ル ETC シ−トヒ−タ− 電動格納ドアミラ− ハロゲン 社外16AW スマ−トキ− DVD再生 ESC
- 支払総額
- 100.1万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 17.2万円


















