リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26422件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 12 | 2017年8月5日 17:25 | |
| 85 | 24 | 2017年7月23日 12:59 | |
| 1058 | 71 | 2017年8月20日 08:17 | |
| 11 | 3 | 2017年7月14日 10:50 | |
| 118 | 19 | 2017年7月28日 12:30 | |
| 420 | 23 | 2017年8月7日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニュースに出てますね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6247842
まずは海外限定とは言え、いよいよHVでお茶を濁している場合じゃ無いって事でしょうね。
個人的にトヨタは嫌いですが、良いクルマが出てこれば、そりゃ買いますよ。
C−HRベースですか。正直HVという時点で全く食指が動かないクルマでしたが、EVだったらあの形欲しいです。
RC500とか、プリウスのPHVとかデザインだけならそそるクルマ結構多いんですよね。最近のTOYOTA。
日産にも頑張って欲しいですね。デザイン的に良いなぁと思うのジュークぐらいしか無いです。
インフィニティの一部も好きかな。
日産に良いデザイナーがいない訳じゃ無いんですよね。コンペで外注したって良い訳ですし。
要はコレをそのまま出してくれれば良いんですよ!笑
書込番号:21062361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
電気自動車では結構、中国は大手らしいですよ。
トヨタはシェア維持のために参戦という感じですよ。
書込番号:21062380
1点
>miyka_dueさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
そうです!
国内では、HVで充分儲けられるから、、、
販売の神様 神谷 正太郎さんが健在だったら
何んと お嘆きになるコトか、、、遅い!
、、、と!
書込番号:21062455
1点
多分、トヨタ、ホンダはアメリカ、中国向け
に、EVを展開していくだろうな。
そして、日本は中国、アメリカ、欧州より
充電環境が整わず(意図的に遅らせ)、
PHV主力でガラパゴス市場を維持させて
国内雇用を維持させながら
長い年月をかけて、EVにソフトランディング
することを画策していんだと思うけど。
書込番号:21062687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これはFCVがメインストリームから外れたことの宣言ですね。笛吹けど誰も踊ってくれなかったやつ。
トヨタも方向転換でタイムロスが響いていますが、制御技術(=ソフトウェア)での蓄積レベルは高いので、すぐに追いつくと思います。
全固体二次電池が想像より早く世の中に出そうなので正しい判断です。
再来年には小型のものがモバイル端末を中心に、車載用は数年後が確実視されていますね。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/051700123/
これも現在特許出願大会となっていますが、テスラが最も驚異なのは変わらず。
国産ではパナソニック・SONY・日立などメジャーから、隠れたメジャー 村田製作所がリーダーとなり、珍しいところでダイソンの投資額が目立っています。まぁここは得意分野なので。
東工大の研究室が発表した「ものすごいありふれた素材」による全固体電池によって低価格化・汎用型化が、昨日までの予想をあっさり覆す勢いです。
ただ、その先が全自動運転の時代で、車を買わない選択が出てくると、自動車メーカーも変わらなくてはいけないかもしれませんね。
書込番号:21062799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日産、やっと他人のふんどしでPHV参戦ではなくて・・・
トヨタはHVでノウハウ蓄積しているからいよいよではいと思いますよ
EVのネックはインフラですから、インフラには手を伸ばしたくなかっただけです
それに、国内に向けてではなくて中国市場を睨んでってことですよね
個人的にはC−HRをちまたに感じるようになって改めてジュークが洗練されているようにみえてきました
深海魚C−HRより角ガエルジュークの方がまだ・・・
ただ、ヴェゼルの存在価値が・・
書込番号:21062960
0点
北米、中国のZEV規制では一定比率でEVやFCVの販売を義務付けられており、それが出来なければEVを販売してるライバル会社からCO2排出権を購入しなければなりません。
その代わり、EVには一台100万近い補助金も出てます。
ここまで法律上にEVが優遇されるなら、嫌でも参戦する必要がありますね。
この馬鹿げた税制優遇のない国でどこまで受け入れられるか見ものです。
書込番号:21064048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売規制と充電インフラの良さで嫌々中国で出すだけかと…
ホントに力入れるなら新車体使います。
トヨタはまだ国内で量産出来る設備がないですから、現地部品会社で対応しやすい中国が選ばれるのは当然じゃないかなと。
これぞまさにお茶を濁す(笑)
トヨタが充電インフラを自前で増やして、世界戦略始めたら本腰入れたといえます。
書込番号:21067096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型プリウスから採用が始まったトヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)によるプラットフォームが、電気自動車にも対応していたという点が興味深いです。
さすがトヨタは抜け目ない。
新型リーフでかなりの部分を現行モデルから使い回して、ハイブリッド(e-POWER)にも流用する日産も相当にしたたかですけど。
ホンダはどう出る?
書込番号:21068584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホンダは中国で来年EVを発売するのと、アメリカではクラリティシリーズでEV展開するみたいですね。
しかしクラリティ エレクトリックは電池容量25.5kWh、走行距離128kmとリーフ以下。
エクステリア、インテリア共に良く出来ていますが、この走行距離では・・・かなり厳しいでしょうね。
書込番号:21068766
6点
・・・ぐったり・・・
猛暑です・・・
・・・
直流式・・?
で出てくるのでしょうか?
(。・ω・。)
・・・ぐったり・・・
・・・
書込番号:21073287
0点
電池容量が〇〇KWとか あるけど
単一乾電池 何個分かね? (笑)
書込番号:21095239
0点
記事
「日産 リーフ 新型、「eペダル」採用…1ペダルで加減速や停止が可能」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-00000003-rps-ind
この車ならではと言えるかも知れませんが、更なる先進的な取り組みに敬意!
また、これからの運転年齢構成も勘案すれば、やはり必要な機能なのでしょう!
因みに、私も大いに関心があります。
なお、すでに同趣旨の板があり、また話題済みでしたら ごめんなさい・・・。
8点
>渚の丘さん
ノートe-powerと同じような仕組みですね。
書込番号:21057128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
坂道での停止保持がワンペダルで出来るのが凄いですね。
ブレーキペダルは一応付いてるみたいだけど、ブレーキペダルがパニックブレーキ用みたいなものになるのかが興味深いです。
書込番号:21057182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「第一次高糠神の戦いさん」 早速のご投稿ありがとうございます。
>ノートe-powerと同じような仕組みですね。<
えっ!? 既に同機能車があるのですか?
以前、リーフに試乗した時には2ペダルでしたし、また上の記事にも「世界初の1ペダル操作システム」となっていましたもので・・・。
書込番号:21057183
0点
なんか、解りにくいですねっ!
リーフのBモード感覚ですかねっ?
モデルSはとっくに、採用しているのですが??
(ワンペダル)
スイッチなのでハンドル操作?(個人てきには、危険だと思うな〜)
って思う。
書込番号:21057198
3点
「kmfs8824さん」「ボケ★ガエルさん」
> 坂道での停止保持がワンペダルで出来るのが凄いですね。
>ブレーキペダルは一応付いてるみたいだけど、ブレーキペダルがパニックブレーキ用みたいなものになるのかが興味深いです。
>>なんか、解りにくいですねっ!<<
うーん、やはり今までのとは違うシステムの様ですが、確かに解り難いですね・・・。
いずれにしても、ブレーキペダルも付いているのなら、今までのシステムに慣れている方の運転にも安心ですね。 (^-^;
近くに、販売店があるので、この先いつか試乗車が配備されたら、早速試乗してみたいです!
書込番号:21057218
2点
ノートe-powerの1ペダル(エコモードでは1ペダル)
回生ブレーキが無ければ、止まろうとする時はブレーキに足を掛けて構え運転をするのが一般的ですが、1ペダルだとアクセルから足を離さず止まる位置を探ります。
若い方には思いもよらない事なのでしょうが、長年の習慣でブレーキは踏むモノと身体に染みついている高齢者は、止めるつもりでついアクセルを踏んでしまう事があります。
信号の無い交差点で停止線を越えそうになった時にアクセルを踏み怖い思いをしました。
それ以来、回生ブレーキの最終時にはアクセルから足を離し、ブレーキで最終停止位置を決めるようにしていますがこれが結構忙しくて難しい。
正直、高齢者には優しくないです。
書込番号:21057225
11点
「花いっぱいさん」
>信号の無い交差点で停止線を越えそうになった時にアクセルを踏み怖い思いをしました。<
冒頭でも申しましたが、それですね。
ご存じ、2ペダルの踏み間違えでの悲惨な事故が、しょっちゅう報道されています。
私には、なかなかイメージしにくいのですが、新型のは、もっと進化しているのでしょうね。
いずれにしても、ワンペダルでは、原則踏み間違いが起きないわけですから、他の運転支援システムと併せて
事故減少に早急に貢献して欲しいものですね!
書込番号:21057265
2点
>いずれにしても、ワンペダルでは、原則踏み間違いが起きないわけですから、
ノート e-POWER のワンペダルとは別種のワンペダルなのですね。
私の場合は停止線位置の目測を誤り、止まれると思ったけれども止まれず
オーバーした時に慌ててブレーキと間違えてアクセルを踏んでしまいました。
それまではブレーキを踏む事も無く、アクセルに足を乗せたままで止まれていたのですが、
ワンペダルに身体が慣れてブレーキ操作を忘れてしまったみたいです。
で、そこが怖いのです。
書込番号:21057323
4点
ブレーキペダルが有ってもワンペダルだけで用が足せるとなると、緊急時のワンペダルだけで足りない場合の対処を忘れてしまいそうですね。
ワンペダルで尚且つ緊急時に対処出来ないのかな?
足の悪い方の車両を見た事あるけど、ワンペダルでアクセルとブレーキングもよく考えられていましたよ。
書込番号:21057333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「花いっぱいさん」
>ワンペダルに身体が慣れてブレーキ操作を忘れてしまったみたいです。<
そうでしたか。
いずれにしても、ワンペダルに慣れている方でも、戸惑いがある様で難しいものですね。
それに、普段他の2ペダル車の操作になれた方が、用があってワンペダルを使わなければいけない時にはなお更大変ですね。
そこまでは素人の私にも予想が付きますが、まあ、それも「生みの苦しみ」といったところでしょうかね?
例えば、今は汎用になったオートマチックギアの様な・・・。
書込番号:21057342
1点
「麻呂犬さん」
>ブレーキペダルが有ってもワンペダルだけで用が足せるとなると、
>緊急時のワンペダルだけで足りない場合の対処を忘れてしまいそうですね。
>ワンペダルで尚且つ緊急時に対処出来ないのかな?<
上での書き込み情報によると、「ブレーキペダルも付いている」そうですよ。
それだと、とっさに従来の操作にとらわれても安心ですね・・・、多分。
書込番号:21057358
3点
車は進化して 人は退化する…( ;´・ω・`)
書込番号:21057408 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あっ! あの「☆松下 ルミ子☆さん」だッ! (^-^;
>車は進化して 人は退化する…( ;´・ω・`)<
確かに・・・!
一部のアスリートの方々等は未だ新記録を出し続けていますが、片や 私を含め多くの一般の方々は・・・。(汗
まあ、所詮「ミスをするのが人間」と申しますから、頼らずとも 運転支援システムと相まってより安全な車だと良いですね!
書込番号:21057433
6点
ワンペダルドライブだとブレーキを踏んでないのでクリープが発生しないそうです。
クリープを発生させるにはブレーキペダルをひと踏みさせる動作が必要なようです。
車庫入れなど慣れないと戸惑いそうですね。
書込番号:21057488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>車は進化して 人は退化する…( ;´・ω・`)
2025年問題は科学技術が解決してくれそうですね♪
>クリープを発生させるにはブレーキペダルをひと踏みさせる動作が必要なようです。
そうそう、これも厄介で目測を誤りブレーキで停車するとブレーキから足を離せない。
普段ワンペダルで止まれた時は足を離しても動かないので、これが実に面倒が臭い。
書込番号:21057515
3点
車は進化して デザインが悪化する…( ;´・ω・`)
書込番号:21057612
4点
↑それはつくづく思います。
書込番号:21057646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワンペダル、確かに1つの方法ですね。
新型リーフが発売されると、詳細が分かるんでしょうね。楽しみですね。
ところで、踏み間違いを解決するんなら、いい方法があるような気がする。例えばハンドルにスピードダイヤルが付いていて、普段の一般道路なら、60キロに指定してブレーキペダルだけ付ければブレーキペダル1つで調整が出来る。国道や高速道路ならまた、80キロか100キロくらいにして、ブレーキペダルでスピード調整をする。クリープ現象による、減速も今まで通り出来るし、足元には、ブレーキペダルしかないから、踏み間違いは発生しない。こういう車出来ないだろうか?。
書込番号:21057777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクセルを踏む
ブレーキを踏む
(クラッチを踏む)
で長年来ているので
ワンペダルになっても
とっさの時ブレーキは踏むってなってしまうかもしれませんね
個人的には左足ブレーキが一番シンプル
で間違いにも対応出来るかな気がするんですが
反対者も多いです
最近ヴェゼルのレンタカー乗りましたか
ブレーキペダルが右足でも左足でも踏める良いレイアウトでした
僕は普段MT車乗りますが
AT車の場合は基本左足ブレーキです
最上位は踏み加減が難しかったですが
慣れました
(右足で出来るんだから左足でもできます)
本当お勧めです
書込番号:21057836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんな所に☆松下 ルミ子☆さんがいる。するとやっぱり☆M3☆さんが現れる。
お二人は裏と表、光と陰、天使と悪魔、仲の悪い双子?その正体を聞きたいです。
>渚の丘さん
タイトルと関係ない話しで申し訳ございません。
書込番号:21058251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私のリーフは中期型Xです。
11万キロ以上走った今では数値上12%程度劣化していますが、実用にはあまり影響を感じていません。
一昨日の7月15日に近畿の屋根と呼ばれる大台ケ原へ山歩きに行き、帰りに秘湯小処温泉に寄った時の実際の走行データーです。
区間1 自宅->途中のコンビニ 距離5.8km 電費12.7km/kWh
区間2 コンビニ->大台ケ原 距離52.7km/kWh 電費4.8km/kWh (標高差1440mの上り)
区間3 大台ケ原->小処温泉 距離21.8km/kWh 電費64.3km/kWh (林道辻堂山線経由)
区間4 小処温泉->自宅 距離61.8km 電費17.7km/kWh
一日の合計は距離142.2km 電費9.3km/kWh
自宅100%充電で出発し帰宅時は残21%で、まだ残量警告も点灯していません。
11.4万キロ走りバッテリーが劣化したリーフでも自宅充電のみで標高1560mまで上って、林道を含む山道142kmを走って帰ってこれています。 この区間、現在は急速充電器はまだ設置されていませんが、途中の川上村の道の駅と少し行った下北山運動公園に急速充電器設置が予定されていますので、劣化が進んだとしても短時間補充電は可能となります。
また、小処温泉には充電器がありませんが、国道169号線にある上北山温泉薬師湯(道の駅上北山)には普通充電器が設置されています。
バッテリー劣化に関していろいろ噂等が飛び交っています。
使用方法や環境等で劣化度は違いますし、道路状況、運転方法、タイヤなどで航続可能距離はそれぞれなので、単に一例として見ていただければと思いますが、強調したいのは噂や感覚ではなくこれが実際の走行データーということです。
添付画像1 区間走行データー
添付画像2 ルートの高低差
添付画像3 大台ケ原、小処温泉地図
添付画像4 帰宅時のメーター表示
29点
だから何?って感じ
万が一電欠したらにっちもさっちもだしこんなもんで遠出するのは一部のマニアか日産関係者くらいのもんでしょ
カタログ航続距離が倍になってやっと使いものになるかどうかってレベル
それでも今の充電スポットの数ではほんのちょっと台数ふえただけで充電待ちの嵐
時間がくさるほどある年金生活者のおもちゃだね
書込番号:21049827 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
ラビット1さんの意見はちょっと辛辣かなぁ、と思いますが、でも私も似たような印象を受けました。
140キロ走って残量20%はあまりにもギャンブルで怖い…
やはり近距離専用のセカンドカーという感じで捉えないと苦しいですね。
テスラのように500キロ以上の航続距離があればレジャーにも使えそうです。
今後に期待!ですね。(^^)
書込番号:21049879
36点
EV(特にリーフ)のクチコミを見ていると
EV乗ってる方の航続距離についての(説明)ベクトルと
そうでない方の航続距離についての(考え方)ベクトルが違うのですよね。
この件で言うとEVユーザーは「劣化は環境による割合も大きいのだよ」って説明してくれるのだけど
聞きたいのは「劣化して満充電でも走らなくなった時に何が出来るの?」なんですよ。
(頭では環境次第って正論だし分かってても買う側からすると一番不安になる言い方)
なので外から見てても両者ともに論点がズレてるのに喧嘩してる^^
これに対する答え(保証)はメーカーしか出せないから不安解消しないし
ユーザー目線の答えが「充電しておきましょう」「行く先で充電施設探して」「急速で20分だから!」
しかないのが使い方を限定(普及しない)してるんですよね。
書込番号:21050112
32点
まだ国もメーカーも本気で普及なんてなんて考えてないんだから仕方ない。
今の充電スポットの数で台数だけ増えたらそれこそちょっとした順番待ちでトラブル続出だよ。
現時点では自宅から片道50キロ圏内を彷徨くには問題ないだろうけど500キロ以上のロングツーリングには全く使えない只の通勤車、お買い物車レベルだね。
買うならトヨタが本気で参入してからで十分。
書込番号:21050266 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
うーん、確かに・・・
らぶくんのパパさんは「ほら、こんなに走れるんだよ」「こんなに劣化が少ないんだよ」と書いてくれているのだと思いますが、正直やっぱりこの程度かと言う感じが拭えないのですよね。
帰宅時残38kmとかギリギリって感じる。
ガソリン車なら残り2,3リットルですから・・・
多分、EVユーザーはまだ38kmも残して帰ってきたので余裕、って思うのでしょうね。
この辺の感覚の違いを無くすのは難しいです。
また、電池劣化も人によって差があるので良くない方の劣化スピードだったら・・・と思うと博打感があります。
書込番号:21050398
42点
>らぶくんのパパさん
まだまだ、バッテリー、絶好調ですね。
私のは、前期型Xで間も無く五年ですが、満充電で130〜140くらいの表示になり、
実質100キロほどの航続可能距離ですが、電池劣化の遅さには驚いています。
流石、5年保証をつけられる、クルマ用の電池ですね。
今後もゆっくり劣化して、10年経っても、セカンドカーの送迎車ニーズでは充分に実用になり、
少し長い距離を走る方は、60万で電池載せ替え、ニーズに応じて、選択できそうです。
電池の劣化を、充電スポットの増加が補ってくれ、私の住む東京、神奈川エリアでは、
日常使いに全く困りません。ロングは、ちょっとハードル上がりますが、
日産のお店は至る所にありますので、困らないですね。
リーフをゆっくり楽しみましょう〜。
私は、間も無く30kwに乗り換えです。
ところで、中古車がどんどん減っていきますね。
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/?sort=2a
2週間ほど前は、800台を超えていたのですが。
今日の在庫は711台。
新型投入前で、新車も中古車もとてもお買い得ですね。
ヤフオクなどを覗くと、このクルマ、欲しい人、多いんだなーと思います。
持って無い人も、いろいろ茶々入れてくれて、価格コムのスレは楽しいですね〜〜。
書込番号:21051562 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>naganaga2014さん
ほんと
>持って無い人も、いろいろ茶々入れてくれて、価格コムのスレは楽しいですね〜〜
同意ですね〜
スネてないでこっちに来れば良いのに 笑
「現状実用レベルには程遠い」
ハードな使い方されているのでしょうねー。関東、中部では普通にファーストカーレベルで使えてる気がするんですけど、気のせいなんですかね?笑
書込番号:21051665 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>naganaga2014さん
>miyka_dueさん
私は15万キロほど走ってから、乗り換えorバッテリー交換のどちらか選択の予定です。
嫁さんのミニバンHVは年に5千キロほどしか走っていないのに毎月4000円ほどのガソリン代請求がきます。
私のリーフは年に2〜4万キロ走っても毎月電気代約1000円+ZESP3000円(定期点検費用含む)です。
圧倒的に安い燃料コストと快適で強力な走行性能はもうやめられないですね
近畿南部の田舎でも十分ファーストカーです。
>槍騎兵EVOさん
>多分、EVユーザーはまだ38kmも残して帰ってきたので余裕、って思うのでしょうね。
>この辺の感覚の違いを無くすのは難しいです。
おっしゃるとおりですね
EVコンセントがある自宅へ残21%で戻ってきたのは私には余裕X3くらいの意味になります。
たとえ、自宅でなくてもこの時点で充電スポットを探せば田舎とはいえ10キロ圏内に急速充電器が4箇所、普通充電器なら10箇所程度があります。 たぶんマクドナルドかローソンでコーヒー休憩です。
http://ev.gogo.gs/map/?lat=34.390673499254426&lon=135.7297205124512&zoom=12
もちろん小処温泉を出発する時点で十分ここまで帰ってこれる残量があったからで、そうでなければ途中の普通充電でちよっと補充電か小処温泉ではなく充電器のある同じ上北山村の薬師湯を利用していたかもです。
充電の考えも大きく違いますね。
EVに乗っておられない方では、充電=給油なのでしょうけど、私にとっては駐車=充電です。
基礎充電では自宅の車庫に駐車している夜間に充電
経路充電では主に道の駅、SA/PA等で休憩、食事、買い物で駐車している間に充電
目的地充電では釣り、観光、温泉、ショッピングセンター、ホームセンター等で駐車している間に充電
もちろんすべてが無駄なく出来るわけではなく充電待ちが発生することもあります。
充電時間の感覚も違います。
ガソリンなら給油=満タンですが、充電は用事に合わせて急速は10分〜30分、普通は1時間〜です。
経路充電で満充電はありません。
こちらの資料も昨年分ですがなかなか面白いです。
http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160323002/20160323002-3.pdf
2ページには取り組みの経緯 充電インフラ整備に 24年度1005億円、26年度300億円の税金投入
13ページには各社のEV,PHVの市場投入実績と見通し (BMWi1とかi5、三菱RVR等記述あり)
14ページには各社のバッテリ保証のまとめ
17ページにはバッテリーのロードマップ 普及価格で500kmは2030年頃? もちろん昨年3月時点の見込みなので大きくかわることもあり
書込番号:21051913
11点
>miyka_dueさん
>スネてないでこっちに来れば良いのに 笑
ホント、そう思います。
まさに、「EVを知らない人生なんて」ですね。
テスラ、カッコいいですが、ちょっと高級過ぎるかな。リーフのバランスはいろいろな意味で、必要十分ですね。
>らぶくんのパパさん
>圧倒的に安い燃料コストと快適で強力な走行性能はもうやめられないですね
そうなんですよね〜エアコンガンガンでビュンビュンに走ると、もう離れられません(笑)。それが、定額のQC利用。ゴメンなさい、って感じです。
有益な資料ありがとうございます。ゆっくり、読ませて頂きます。
書込番号:21052013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
11万キロ走ってて、航続距離が140キロあってくれるなんて羨ましいですね。しかも山道ありで!
中期型はだいぶ良くなってるのですね〜
初期型リーフ、走行距離はもうすぐ4万キロ、5年を少し超えたトコのリーフに乗っていますが
もう2セグ欠けちゃってるので自宅では常に100%にしてますが、それでも夏場で航続距離80キロくらいです。
実質航続距離70キロを超える頃にはドキドキして来てしまうので、さすがに遠出をする気にはならないです!
某ハイブリット車で言うとガソリン残り4リッターでの出発ですからね・・
私自身はガソリン車もありますので、遠出の時はそちらを使ってます。
でも別に買った事を後悔もしてませんし楽しく快適に乗ってますよ〜
見た目、静かさ、快適さ、充電時のロスタイム、電欠のドキドキも含めて結構気に入ってます。
車への考え方も、使い方も、人それぞれですからね
ここは、これから購入を検討している方達も見ると思いますので、良い面も悪い面も納得して買って
楽しんで頂ければと思いコメントさせてもらいました。
書込番号:21052058
11点
リーフは航続距離が短すぎて使い勝手わるい。
テスラのように大量のバッテリー積めば使い勝手は良くなるが、高くて買えない。
普及はまだ先って感じですね。
バッテリー劣化が12%と少ないのは良いですね。
個体差なのか、中期モデルは改善されたのか、あるいは使い方によるのかも興味ありますね。
書込番号:21052328 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ハードな使い方されているのでしょうねー。
ここら辺の認識も違うんですよね。
ハードに使えないって思っているのではなく、ズボラに使えないって思っているのです。
EVの充電に関していろいろ面倒事が多いんですよ。
ガソリン入れたらランプ付くまで大して気にする必要が無いのとは大分違いますから。
>らぶくんのパパさん
>経路充電では主に道の駅、SA/PA等で休憩、食事、買い物で駐車している間に充電
>目的地充電では釣り、観光、温泉、ショッピングセンター、ホームセンター等で駐車している間に充電
ちょっと教えて欲しいのですが、充電始めてそのままずっとほっとく訳には行きませんよね?
目的地充電はすぐには観光には行かず、充電して20分待ってケーブルを外して車を移動してからするのですか?
また昼食休憩充電する場合も店に入って20分したら食事中でもやはり一度車に戻る必要が有る、と言う事でしょうか?
・・・の間に充電と言っても戻る必要が有ると、それはかなり面倒と感じます。
観光なり食事が終わるまで独占していたらマナー問題となりますよね?
出発時に、と言うのもありでしょうけど結局余計な待ち時間が発生するし・・・
書込番号:21052464
27点
結局メリット、デメリット、その捉え方と差し引きなんですよ。
戻るのや、充電が面倒と感じるか、そういうものだと考える、丁度良い休憩と考えるか。
それをネガティヴに捉えて面倒と考えたとしても、燃料代が浮くというメリットの方で相殺されて余りあると個人的には考えています。
私は高速のSA等では、満充電のタイミングで、家族を置いてクルマに戻り、施設近くの駐車スペースへ移動しますが、そういうものだと思っているので全く苦ではありません。
高速などでは通常一つの充電器に対し、2台分のスペースがあり、多少遅く帰っても、次の方が外して充電していたりする様です。
まあ、粗探しして文句を言いだせばキリが無いですし、ガソリン代が惜しくも何とも無く、今のクルマに何の不満も無ければ、リーフなんて構わなければ良いだけなんですよね。
わざわざリーフ板に来て「使えない」や「終わった」と言われるのは純粋に不思議な光景だなと思います。
あと静かという点と、エアコンを気にせずガンガンに付けられる、俊敏な加速感など、リーフならではの魅力もたくさんありますが、正直メルセデスも負けず劣らず静かですし、私のC2台、3リッターと2リッターも十分まずまずの加速度なんですが。
私はガソリン、リーフ、どちらもそれぞれ魅力があって、どちらも対等にファーストカーとして十分だと思っています。
書込番号:21052560 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>らぶくんのパパさん
>miyka_dueさん
>naganaga2014さん
此の三連休に、愛知の西の端から神奈川まで二泊三日の
長距離(計885Km)を楽しんで来ました。
途中全部で8回ほどQCの世話に成りましたが一回だけ
充電中のリーフに出逢っただけでした。
充電中は、次の充電先をナビで調べたりで30分なんて
あっと云う間でした。充電中にエアコンをガンガン掛け
れて快適そのモノでした。
エンジン関係の『火の玉』が無いのでエアコンの効きは
最高ですね!
加速も、鋭く殆ど無音ですので まぁ 私には自家用新幹
ですね!
ガソリンが1リッター3円安に何十台もの行列、、、
給油に5分でも、手をガソリン臭くして、、、何なん
でしょう! リーフなら自宅で自前の太陽光発電所から
でもOKなんだし普段乗りなら『日産』他の充電場所
にも殆ど用は在りません!
EVを知らないなんて! (最近の最高の!)
EV乗りは、皆さんが思うような悲壮感を持って載って
無いです。
らぶくんのパパさんのように、釣りに日帰り温泉に!
長距離のドライブ旅行にと大活躍です。ご自身の経験
から利用情報を他のリーフ乗りの参考にと書き込みを
続けて居られます。
今回の神奈川方面の旅行でも、らぶくんのパパさんに
背を押されての走行でした。
活用させて頂き感謝して居ます!
悪いですが 満タンで1000Km走るクルマとかEV
で4〜50Km走って無料の充電場所で必死に充電して
るPHVとは、全く違うので、、、一度 ゆったり試乗し
てからご批判下さい!
他愛ない書き込み やっかみの書き込みは、無視します。
悪しからず!
書込番号:21052690
20点
>槍騎兵EVOさん
>目的地充電はすぐには観光には行かず、充電して20分待ってケーブルを外して車を移動してからするのですか?
>また昼食休憩充電する場合も店に入って20分したら食事中でもやはり一度車に戻る必要が有る、と言う事でしょうか?
目的地充電は出来るだけ普通充電を使いますが、急速の場合は最長30分時間厳守です。
観光と言ってもケースバイケースです。30分で終わる観光もあるし、数時間かかることもあるし、、、
どちらにしても急速なら最長30分を超えて放置することはないです。
高速、道の駅での昼食で30分を超えることはまずありませんが、もしあれば途中でも一旦戻って移動します。
元から30分以上かかって戻ってこれないのなら充電しませんけど、、、
充電の例を挙げると(この前石川県白山の山歩きに行ったとき)
1.高速SAで充電開始しトイレに行ってフードコートで朝定食を注文、食事し数分前に車に戻れてます。 30分充電
2.高速SAでコーヒー休憩、15分で車に戻りナビの設定等 20分充電
3.白山白峰で急速充電器にセット、トイレ利用と登山装備 15分充電
白山登山口(別当出合)まで行って山歩きし、白山白峰へ戻る
4.急速充電器をセットして急いですぐ横の総湯へ 汗を流して30分で戻って車の移動し、売店で土産購入
帰りの高速は同じパターンで夕食等
こんな感じですよ
書込番号:21052789
11点
>尾張半兵衛さん
とてもリーフをエンジョイされてますね。
ゆったりとした小旅行、羨ましい限りです〜。
日程はゆっくり、でも快適な空間の中、走りはギュンギュンですね。
ストレスの無いリーフの走りは最高ですね〜。
>他愛ない書き込み やっかみの書き込みは、無視します。
ですね。リーフに出来ないことで攻撃されてもね〜。何とも思わないですね。
書込番号:21053853 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
通勤用にリーフの中古車を検討しています。
私は現在、公共交通機関で通勤しています。毎月定期で34000円支払っています。
これがリーフになったら、ほとんど掛かりません。
車両購入価格や税金等を考えてもお釣りが来ます。
一応、もう一台車は持ってますが、多分リーフの航続距離があればほとんど十分です。
ガソリン代を気にしなくていいからドライブの回数も増えると思います。
500km走れないとダメだと書き込んでいる方が居られましたが、そんな長距離のドライブなんて年に一度あるか無いかです。ましてや、休憩無しでの運転なんて危険で考えられません。
今はマツダにのってますがこちらの方でもディーゼルアンチの方がよく騒ぎます。
何らかの欠点はあるけど突出した性能を持つ車の宿命ですね。アンチの方ご苦労様です。
長くなったけど、リーフは私のニーズに合ったいい車と思います。
書込番号:21054259 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>らぶくんのパパさん
お久です。
バッテリー劣化少な目で良ですね。
しかし劣化してても何の問題も無いですよね。
うちもレジアス+軽二台がリーフ二台に変わり四年半、電欠した事もなく購入時よりQC増えて便利が増してます。
自分も転勤地よりTDLへ往復1000km超えの一人旅しました。
途中で仮眠取りながら全然問題有りませんでした。
数年前は今は電気自動車買ってはダメってコラム見ましたが今も同じなんでしょうか?
内燃機関派は同じ様に必死ですが…
まぁライフスタイルに合わずジャブジャブガソリン吐いてるのも景気回してる方々なんでそれなりでしょう。
しかし嫁共々内燃機関車に戻ることは100%無いですね。
あっ!子供の世話が終わったら寝かせている趣味のN○X復活させることが有るかもですがw
否定派がこのままであり続けられますように。
書込番号:21054272 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
確かに走行可能が150km+くらいだと不安な場合は多いでしょう
(僕も1走行200km以上なんてざらにあります)
でもなにかと評判の良くないリーフも
11万km使用がも100Km以上を余裕で走れるってレポートは有意義だと思います
片道20〜30kmくらいの通勤なら10万km走行のリーフはかなり実用的?
書込番号:21054422
7点
毎度毎度の荒れる展開か・・・喧嘩腰でやっても良い事無いよ。
>らぶくんのパパさん
返答ありがとうございます。
使い方の実際は私の想像で合っている訳ですね。
そうすると現状ではやはり手間と面倒が、ランニングコスト安などのメリットを上回る感じです。
車庫のシャッターの開閉が面倒で電動化してしまうような人間なので・・・(苦笑
モデル3くらいの、小旅行なら経路充電不要程度の走行距離が欲しいところですね。
通勤で毎日小距離を乗るなら良いでしょうけど。
書込番号:21054436
22点
次世代自動車 今年度、充電インフラ補助金採択リスト5月分では主に道の駅に設置されるようです。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/h29/h29_juden_saitaku201705.pdf
経路充電の区分なのでたぶん急速充電器になると思います。
和歌山県の道の駅はこれで設置率9割を超えると思います。
既存の急速充電器と数キロしか離れていないところも複数あります。
故障中、使用中の対応も出来ますね
個人的にも嬉しいところがいっぱいあります。
9点
>らぶくんのパパさん
おはよう ございます!
先日は、お返事を有難う ご座居ました。此方に書き込むべきだつたとは、
後から気付いて反省して居ます。
私、カミさんの故郷が答志島の桃取でして、いつとき活魚の配達をして
居ました! 五ヶ所 贄浦 古和浦 引本 錦等の各漁港から名古屋や神戸の市
場に取れたての魚を水槽に入れて酸素の調整をしながらの配達でした。
何時も、お住まいの奈良から三重県の海岸まで 魚釣りにリーフで出掛け
られる様子に感心して読ませて貰って居ました! 私は、2015年9月
にXのリーフに乗り始めました。現在 やっと33000Kmに成ります。
愛知県の一宮市から三重県の方には何時もリッター6Km程のクルマで
往って居ましたが らぶくんのパパさんの長距離走行の様子や お知らせ
下さったQCの場所を頼りに次の三重往きはリーフに決めました!
三重銀行のQCは、40Kwの充電器の設置で便利に使えそうですし、
新型リーフの発表も、間近に成って来ました。不満の多い(載った事の
無い人達に)リーフですが、、
どんな進化をして登場するのかワクワクして待って居ます!
今後も、色んな長距離走行の詳細を宜しく お願い致します。
書込番号:21041871
0点
>尾張半兵衛さん
いつもいろいろなアドバイスありがとうございます。
一ノ宮から伊勢まではどのルートになるかで少し違いますが、距離130〜150km程度と思われます。
途中1回の充電で済みますが、四日市、津、松阪、伊勢と充電スポットは数え切れないほどありまったく困らないですね
高速も安濃SAと多気PA(二地点間44km)に高速の充電器があります。
三重の第三銀行は銀行にしては珍しい24時間対応の高速の充電器を設置されていますね 鈴鹿〜伊勢間の6支店にあります。
http://ev.gogo.gs/search/keyword/?kw=%E7%AC%AC%E4%B8%89%E9%8A%80%E8%A1%8C
23号線中勢バイパスの入り口にも道の駅津かわげが出来ていますのでこちらも便利と思います。
http://ev.gogo.gs/detail/1v5ll0h5/ ゾウさんマークです。
昔は通るのをためらった志摩から紀伊長島への海岸線を走る260号線も五ヶ所や紀伊長島にも複数の充電スポットがあり、安心してドライブできます。
書込番号:21042019
2点
>らぶくんのパパさん
早速 沢山の情報を有難う ご座居ます。
昨年の10月に義母さんを亡くしました。
今年は、初盆なので らぶくんのパパさんにお知らせ
戴だいた充電ヶ所を頼りに伊勢方面に出掛ける予定で
居ます!
お忙しい中 色々 有難う ご座居ました!
どデカイのを釣り挙げて下さいますよう!
書込番号:21042201
0点
最近EV周辺のニュースが多いですね。
http://jp.autoblog.com/2016/10/11/germany-ban-internal-combustion-engine-2030/
リーフに慣れると、当然そうなりますよね〜と思いますが。
なかなか内燃機関擁護派の抵抗勢力も強く、EVのネガキャンもよく見ますね。
ま、私はこれからもEVに乗り続けますけど。
11点
1番はEVに対するインフラの整備なんでしょうが、2030年までには日本も含めて完全に対応してるでしょうね。
でも世界的にEVが出回ると原油産出国はかなりのダメージでしょうね。まぁ想定内でしょうけど。
日本でもガソリン税、軽油税が取れなくなります(税金に掛かる消費税の二重課税分も含めて)。
その分をカバーするためのEV税なるものが出るかもしれません(充電料金がその分上がるかも)
本末転倒なことですが環境にやさしいEV車からも税金は取らないと財政はやっていけませんからね。
書込番号:21025349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>世界的にEVが出回ると原油産出国はかなりのダメージでしょうね
電気も空から勝手に降ってくる訳でもないし
電気を採掘する事も出来ない
例えば飛行機や船はまだ当分化石燃料?
書込番号:21025375
10点
EU諸国は、本気モードに突入ですね。
日本は、日産の殿様商売と
ハイブリッドの呪縛から
直ぐには解かれられない、
トヨタ、ホンダを筆頭に
悲しい状況ですね。
経済的に余裕のある人は、みんな
欧米メーカーのEVに流れて行きそう。
書込番号:21025540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
時代の流れなんでしょうが、少し寂しいですね。
やはり内燃機関(エンジン)車にしかない徐々に回転数が上がっていく加速感が好きなのですが…。
書込番号:21025648 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
・・・
さすがにドイツらしいと思います・・・
さらなるレアメタルの問題の改善が鍵を握ると思います・・・
新たなる生産技術も鍵になると思います。。
・・
書込番号:21026097
0点
少々寂しいけど、時代なんですね。何せ、車が空を飛ぶとか雑誌のイラストで予想されていた21世紀ですから。
チャリを飛ばしながらバイクの真似をする中坊よろしく、口でエンジン音を出しながらEVで走るのもいいかも知れないですね。
書込番号:21026141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>本末転倒なことですが環境にやさしいEV車
大笑いですね、EV車の動力源のエレキはどうやって作ってんでしょう
太陽電池・・・国の政策に振り回されて台湾メーカー傘下になった日本企業がありましたね
原子力・・・これも同じく振りまわされて青息吐息の白物メーカーがありますね
LNGは化石燃料ではないとでも言うのかな
製造時もオール電化なのかな
内装はオールアルミニウムとか
もちろん運んでくるタンカーもEV船舶なんでしょうか
走る時だけが電気でそれ以外は化石燃料におんぶにだっこで環境にやさしい・・・の?
書込番号:21027504
14点
環境に優しいって、別に地球全体の
CO2の問題だけじゃないんだけどね。
多くのクルマがEVになったら
幹線道路周辺では排気ガスが削減され
排熱によるヒートアイランドの軽減や
バスやトラックなどの大型ディーゼル車も
EV化が進めば騒音問題も減り
身近な環境が大きく改善出来るんだけど。
EVを所有すると環境に優しいクルマって
実感出来るんだけどね。
書込番号:21027595 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
私が書いたのは化石燃料を使う絶対量の話なんですが言葉足らずでしたか(笑)
この手の話は色々ツッコミが多くてもめますね。
原子力、風力、太陽光、電気を作るのに化石燃料を使います。
化石燃料の輸送にも莫大な量の化石燃料を使用してます。
そんなものは百も承知です(笑)
でも今の時代、自動車、鉄道、もっと言えば住宅だって化石燃料で自ら電気を生み出したりしてます。
今後10年先、化石燃料を輸入する量は減らないという根拠はあるのでしょうか?(笑)
もっと言えば化石燃料の使用量は自動車のEV化によってさらに今後も増えるのでしょうか?
水掛け論になるのでここでお終いにします。
書込番号:21027629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
抵抗勢力とかネガキャンって物言いで書くからうさんくさくなる・・・
犬のまなざしさんくらいこんな世界が開けるのさの方が読んでて
わくわくするよね。EV推しの理由もすんなり落ちる。
まだ超えなきゃいけない現実的なハードルは多いけどね。
そして販売禁止は絵空事だと思うわ。
書込番号:21027712
7点
ディーゼル車でミソをつけたドイツメーカーがEVに舵を切った&世界で主導権握れそう(主導権握るには今でしょ!)と踏んだんでしょ
書込番号:21027949
2点
ドイツは何でもやることが早いですね。
電力も風力と太陽光で3割発電してますからね。
いずれは、化石燃料なしで風力と太陽光で発電した電気で車を充電するという
ことになり、真の意味でクリーンなエネルギー社会が築かれるかもしれません。
書込番号:21027989
3点
自動車のEV化は考え方や可能性としては大いに有りでしょう
他の産業を持たない原油産出国はすでにシェールガスでダメージが出ています
車の燃料で言えば同じくらいので性能で言えば30年くらい前の半分の燃料(倍の距離?)走ります
それを上回る車の数が増えたいた訳で
産油国は日本の都会周辺の農家が地主として大儲けできたのと近く
限りある資産を切り売りしているだけ
限度は有ります(いつかは終わる)
ダメージはるでしょうが仕方ないです
書込番号:21028016
3点
これは「発売禁止」じゃなく、「発売しない事を要求」ですからねぇ。
欧州委員会に呼びかけるも賛同されず。
VWが電動化を勧め、毒ガスディーゼル事件を誤魔化す為の援護って感じで、他国は冷ややかな目で見てます。
現実は今から48Vマイルドハイブリッドの普及に向けて規格化が終わり、内燃機関の延命に走ってます。
内燃機関発売禁止には程遠い状況です。
書込番号:21028708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドイツ得意のリップサービスですね。
以前、ドイツは「2022年の原子力ゼロ化」を明言し、
確かに自国の原子力発電量を下げてきましたが、
フランスのドイツ国境付近に設けられた原子力発電所で発電をした電気を
買う量が増えているだけです。
アウトバーンも然り。
日本の道路は、道路機能の幅を道路区域としていますが、
ドイツは、道路の両側にある緑地を含めて道路区域としています。
アウトバーンでは、道路機能の両側にある樹林地の両側100mづつを拡大して道路区域とし、
走行車両から出るCO2を、その樹林地でO2に換え、環境悪化を起こしていないと言います。
でも、そんな区域はアウトバーン全延長の僅かしかないです。
単に区域の切り方だけなんですが・・・・・
書込番号:21028854
3点
仏もです。
仏、40年めどガソリン車販売禁止 政府、ディーゼルも
書込番号:21029488
1点
>Fシングル大好きさん
そうそう。電力の割合はクリーンエネルギーの比率が高くなったけどね
『ドイツ国内での発電に占める割合』って注釈付けないとダメだよね。
他所(フランス)から買ってる分は考えないというインチキに気が付かないと。
できれば聞こえの良いものはそのまま飲み込むんじゃなくて自分で調べないとね。
そしてドイツが電気を買ってるフランスは原子力発電の比率が70%を超える。
そしてドイツの風力・太陽光は2割がいいところ。日本では2割を水力メインで出してる。
そして石炭石油での発電量は日本が6割、ドイツが5割。
https://sustainablejapan.jp/2017/03/10/world-electricity-production/14138
何もドイツが先導してる(特に先を行ってる)って訳じゃないんだよな。
マスコミは聞こえのいい言葉ばかり並べるけどさ。
書込番号:21030313
3点
>白髪犬さん
そのデータでノルウェーはすごいですね 96%が水力発電で残り4%を風力発電と天然ガス。
EV+PHVの保有率がすでに29%を占めるようです。
そしてなんといっても石油、天然ガスの産出国で天然ガスは世界7位なのに国内では石油、天然ガスの使用は最小にし、輸出に回して稼いだ外貨は年金に積み立てるとか
寒冷で起伏が多い土地でも政策によってEV,PHVが普及できるということにも注目ですね
また、EVの1/4は日産リーフとのこと
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1702/22/news045.html
書込番号:21030769
5点
独政府、ガソリン車などの販売禁止「予定せず」
http://www.sankei.com/smp/economy/news/170727/ecn1707270011-s1.html
ドイツ政府のデマー副報道官は26日の定例記者会見で、英政府が2040年までのガソリン車とディーゼルエンジン車の販売禁止を表明したことについて「ドイツ政府としては禁止を予定していない」と述べ、英国の動きに追随する考えがないと強調した。
お前らが2030年までに販売禁止を要求とか言い出したのに、2040年でもOKなのかよ。
少し呆れました。
書込番号:21076656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古車価格大暴落。
本日のニュースで取り上げられていました。
2016年モデル、自動ブレーキ付き新車価格325万が
110万で購入可能らしい。
ということは、ノートのイーパワーの電池寿命も
同じなのでしょうかね?
不安になってきました。
25点
家電と考えれば妥当な価格かと。
バッテリーが全てなのにバッテリーが駄目になってしまうんだから仕方ないです。
こんなことは承知の上で購入されていると思いますよ。それか、見ないようにしていたのかもしれませんが。
それが嫌なら購入しなきゃいいだけの話。
書込番号:21024797 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
電気自動車はリスクあるのは、わかっているのですから、普通では?騒ぐ必要なしです。安くなった中古買いましょう!
書込番号:21024809 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
スマホを考えれば電池寿命を気にするのは当然でしょう。日産としてはトヨタに先駆けて電気自動車の時代をアピールしましたが電池自体の寿命が有限であるというごく基本的な事がまだ理解されてなかったようです。リーフやノートの寿命より日産自体の寿命のほうが心配ですね。
書込番号:21024844
56点
ノートはエンジンもあるし少々容量が減っても問題ないと思いますが、
そもそも電池容量の表示もないし、劣化しているかどうかもわからないかも。
リーフは発売時に5年10万kmで80%なんて言ってましたが大嘘でしたね。
ホームページからもいつの間にやら削除されました。
実質100km前後しか走らないのは周知の事実。
せっかく中古が安いんだから、むしろ興味がある人は乗ってみるのもいいかもね。
維持費も安いしモーターの胸のすくような加速と静粛性は抜群ですから。
そこに価値を見出せるならいい買い物だと思います。
あと、記事にもありますが、日産にユーザーのフォローなんてサービス感覚なんてありません。
私のリーフも70%くらいまで電池が劣化して利便性が悪くなってきましたが
そんな車の状態や私の不満なんぞ知らん顔で「9月に新型出ます!どうですか?」ですよ。
車を「売ること」しか考えてません。もちろん次は日産では買いません。性能以前の問題。
書込番号:21025153
81点
e-powerはガソリンさえあれば走れる。
ただ、バッテリーが劣化して容量が減り、エンジンの稼働時間が増えて燃費が落ちてくるかは人柱さんが多数いるので今後に期待(?)
現状はスマホと一緒で電池持ちが悪くなったら買い替えです。
電池交換ができて、予算的に安ければこんなニュース出ないんでしょうけどね。
書込番号:21025510
7点
リーフとスマホを一緒してはダメでしょう。価格が違います。
またスマホは数年の寿命です、リーフは10年以上です。
日産(社長、取締役)は何を考えているのでしょうか?私たちの税金(補助金と充電器設置費用)
を大量に使っていて社会に貢献しているのでしょうか?。
書込番号:21025655
17点
>今のところ新車時に行けたけど今行けなくなったところはありません。
新車時にどこまで行かれたかによるでしょうね。
書込番号:21025772 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
モデルチェンジを機に、イメージ回復を
狙って、現行ユーザーへ何らかの
救済プランとか打ち出してくるとは
思いますがね。
そうでないと、日産EVの真のネガティヴが
ネットで広まりモデルチェンジを派手に
宣伝しても誰も手を出さないでしょ。
逆に、リーフオーナーによる不買運動を起こすぐらいに、ネガキャン貼りますか。笑
書込番号:21025851 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>Hirame202さん
>>今のところ新車時に行けたけど今行けなくなったところはありません。
>新車時にどこまで行かれたかによるでしょうね。
スレチだと思いますが同じ問題のスレなので返信します。
近いところでは紀伊山地にある近畿の屋根と呼ばれる大台ケ原、ここへは現在まで20回程度行っています。
10万キロを超えてからも行っています。 標高1500mを超えるところまで登り、往復120kmを走ります。たぶん近畿では車で走れる一番標高の高いところです。周辺60kmに急速充電器はありません。
次に同じ紀伊山地を横断する国道(酷道)425号線全線走破や十津川村玉置神社、高野龍神スカイラインなどの紀伊山地の山奥や紀伊半島一周など近畿南部は走りつくしています。
あとは白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道標高1450m)や美ヶ原スカイラインやビーナスラインなど標高2000mを超える道です。出雲、伯耆大山、鳥取、丹後、若狭、北陸、飛騨、木曽などへも行っています。
冬の東北や北海道を除いてリーフでたどりつけないところはないと思っています。
11万キロ走った今でもそれは同じです。
この前は石川県白山の別当出合登山口まで行きました。
どこか11万キロ走ったリーフで行けないだろうというところはありますでしょうか?
書込番号:21026080
10点
>らぶくんのパパさん
9セグ欠けでは長野から奥飛騨の温泉は怖くて行けませんでしたが
30kwにしてからは余裕ですね
残距離数も平地換算でほぼあってますし
30kwなら文句はなくなりました
書込番号:21026249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
う〜ん…誰も別にそこまで求めていない様な気がしますが、何だか意地になっていませんか?
書込番号:21026260 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
不満はないと言えば嘘になるかもしれませんが、自分はある程度納得もしくは覚悟して購入しましたので日産へ絶対補助しろとは思っておりません。
ある特定の利用の仕方ならその利用者は充分な恩恵が得られているはず。そこに価値を見いだせないなら買わないことです。維持費やモーターのトルク、静粛性は非常に優れており、この車にしてから明かに車に乗る機会が増え、ガソリン代も激減してます。
初期投資が高く維持費も高いがリセールバリューが非常に高い車もあれば、初期投資が安く、維持費も安く、リセールも安い車もあります。現在のリーフは中古車ならこれに当たるかと。
5年以内に4セグ欠けてバッテリー交換された方もいるわけですし、全く何もしてないわけではないかと。現在は確かバッテリーの保証が30kWhは8年4セグに延長されてますし、今後の新型は航続可能距離や保証期間がもっと長くなるかと思います。
ただ現行のリーフからの乗り換え時には何らかの補助してくれると乗り換え安いですけどね。
書込番号:21026625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>◇○△□さん
30kWいいですね
特に充電の速度は格段に良くなっていますね
残20%->80%まで50kW充電器なら15分程度で充電できるのではないでしょうか
>喜楽如来さん
あはは、意地になっていますよ
確かにリーフは近所の買い物や近距離の通勤は快適この上ないです。
私も往復20mkの通勤で使用していました、冬以外は日曜の夜に1度充電すれば月〜金まで使えました。
冬場はタイマーエアコンで寒い車に乗り込むこともなくなりました。 (当方通勤時刻には-3℃くらいになります)
しかし、それだけではもったいないですね
週末の釣行往復280kmに使用したのを手始めに山歩きの足として使い、各地の登山口まで行って山道に強いことも実感しています。
急激に充電スポットが増えて、ますます便利になっています。
バッテリー劣化(満充電時の容量の減少)は感じますが、もともと出先で満充電することはなく実用にほぼ影響はありません。
それぞれの使い方なのに、一方的に長距離ダメという烙印を押す意見には反発してしまいます。
書込番号:21029350
16点
>らぶくんのパパさん
>それぞれの使い方なのに、一方的に長距離ダメという烙印を押す意見には反発してしまいます。
そりゃしょうがないですよ。
無給油1000km走れる車がザラの昨今、100kmちょいで30分の充電休憩が必要になるEVではどうにも太刀打ちできませんから。
のんびりあちこちの道の駅を楽しんで・・・と言うより観光地の滞在時間を長くしたい、早く到着したいという人が多いでしょうからね。
書込番号:21029590
16点
>槍騎兵EVOさん
そりゃ毎回30分も"経路充電"を繰り返せばイライラしますね
私は"経路充電"はトイレ、コーヒー休憩では15分程度、食事や観光中のときだけ30分充電します。
充電開始後20分も過ぎれば充電出力はかなり低下してますので、待ってたら時間の無駄です。
観光地等に滞在している間に"目的地充電"出来る場合も多いですね
いかにスマート充電できるかがキーです
書込番号:21029894
14点
やはりそうですか 知人のリーフがフル充電で100km走るのが厳しくなったと
ぼやいてましたが・・・ やはりトヨタさんとは対応が違うんですね
書込番号:21032659
10点
>たぁおじさんさん
トヨタさんは保証規定以外に何かしてくれるのですか?
書込番号:21033512
8点
>らぶくんのパパさん
私の住んでる 隣の岐阜県では、東海地方ではリーフの愛用者が
一番多いのだそうです。なので各Drにも、急速充電器も二台
設置されて居るのだそうです。山岳の多い県なのでリーフには
厳しい環境かと思ったのですが、、、自宅に充電器が有ればG
Sまでの距離のある人達には便利だと思います。
仲間の一人が国道21号から20Km程山中に入った所に住ん
でいますが村に一軒だったGSが後継者が居ないので廃業する
そうです。そう成ると往復40Km程給油の為に走行を余儀な
くされます。
此の程、28型リーフを値打ちに購入しましたが自宅充電です
と今までのクルマと比べて抜群に安上りと云って居ます!
先の書き込みで三重県の山中に有る『道の駅』にも急速充電器
が多数設置されると知せて戴きました。
釣り行きが便利に成って良いですよね! 私も、伊勢に義兄が
居ます! 24型のリーフでは怖くてガソリン車か近鉄にして居
ましたが急速充電器が増えて来たので次からはリーフにします。
新型の発表も楽しみに待って居ます! 勿論、次もリーフにしま
す。今の処リーフ以外 国産車ではEVは皆無です。トヨタはH
Vの呪縛から抜け出せそうに有りませんし、、、例え得意な後
だしじゃん拳で出して来ても まぁ気にも成りません!
夜 遅くに失礼しました。
次の釣り行き オオモノが釣れますよう!
>???876%&さん
横から失礼しました!
書込番号:21033532
7点
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。 最近は喰いも良くなってきて毎回釣果は上々です。
暑くなって来ましたが釣りの間に200VのEVコンセントで充電し、帰港時に船上からエアコン起動していますので、帰りは満充電+快適な車内になっています。 EVの特権ですね
岐阜県は山間部で道の駅が多く、ほとんどのところで急速充電器が設置されています。 この前寄った岐阜市内の日産も2台体制でした。山中の充電スポットでかち合うことはほぼありませんが、ディーラーは都市部にあり利用頻度も多いので複数設置はありがたいです。
岐阜県、三重県、和歌山県は道の駅の充電器設置率も高く安心してドライブできます。
書込番号:21037220
6点
リーフの中古車 (全2モデル/834物件)
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
リーフ G アラウンドビューモニター プロパイロット インテリジェントルームミラー ドライブレコーダー ETC
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 13.8万円

























