デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めて書き込みします。
デジ一眼を初めて購入しようとしてα55を考えています。
被写体は主に風景と建造物そして花等です。
特にいままでコンデジで撮影してきたのですが、花のマクロ撮影に物足りなくなってきたので
もっとぼけ味を出したりしてみたいなぁと思っています。
最初に購入するので、キットモデルで色々試して行きたいと思っているのですが、キットのレンズでぼけ味がどこまで出るのか教えてください。
D3100とかKISSx4も考えたのですが、どの程度のものなのか今ひとつはっきりわかりませんでした。
書込番号:12490752
0点
どこまでと言っても難しいですねぇ・・
ぼけるかどうかってのは、レンズの性能次第って部分もありますが、
ぼける撮影条件で撮ればどんなレンズでもそこそこにはボケますから。
とりあえず、18-55mmと55-200mmだと18-55の方が若干大きく撮れる
のですが、ボケさせたいなら55-200を使って撮る方がボケますね。
ボケってのは、広角より望遠の方が背景をぼかしやすいです。
近くの物と遠くの物だと、近くの物にピントを合わせる方が
ぼかしやすいです。背景が近い場合と遠い場合だと、背景が遠い方が
ぼかしやすいです。そういった条件を分かっていればキットレンズでも
それなりにボケを楽しむことが可能です。
でも本気でお花を撮りたいと思っているのなら、
マクロレンズがあった方が断然有利です。
キットレンズ(というかマクロレンズ以外のレンズ)では
被写体にあんまり寄ることができないので、
小さい花とかを撮るのが厳しいです。
お手軽さと安さを重視するなら、DT 30mm F2.8 Macroですね。
花を撮る上での撮りやすさ、描写を重視するなら
タムロンの90mm F2.8マクロがよろしいかと思います。
書込番号:12490803
0点
まずは、SONYのサイト見てはいかがでしょうか?
よくまとまってますよ。
銀座ソニーの「りーぜんと」「ろまんすぐれー」両氏も関与してるのかな?
がんばってると聞いたことあります。
製品情報>“α”>もっと“α”を楽しむ
http://www.sony.jp/dslr/community/index.html
この中を見てみるのが早い
製品情報>“α”>もっと“α”を楽しむ>作例で見る“α”の魅力【αギャラリー】
この中にα55Vの作例あります。
レンズ検索できますよ
http://www.sony.jp/dslr/gallery/A55A33/still/#/
書込番号:12490806
0点
若葉マークじーさん、こんばんは〜。
どれぐらいのボケを求めるかですが、まあコンパクトデジカメと比較すればキットレンズでもそれなりにボケてくれる思います。ただ、花のマクロ撮影ですよね??一眼レフのキットレンズってのはコンデジの一部機種みたいに滅茶苦茶寄れるというわけではないので、もしかしたらDT30マクロ等のマクロ専用レンズを買われたほうがいいかも知れません。
DT30マクロもすごく安いレンズで、こういうレンズがあるのもソニーの良いところだと思っています。
書込番号:12490870
3点
自分は55-200は持ってないので、18-55で試しにお花を
撮ってみましたので、参考までに。
まぁ、この時間帯に急に被写体を探して撮ってますんで、
とりあえず撮っただけっていう、つまらない写真ですが・・・
まぁ・・・18-55mmでも、コンデジで撮るよりはボケるかな〜と。
ちなみに18-55mmの被写体に寄れる限界まで寄って撮ってますから、
つまり、これ以上小さい花だとマクロレンズが欲しくなるって
考えていただければ良いかと思います。
書込番号:12490900
3点
最近のキットレンズは凄いですね。
キットのDT 18-55mm F3.5-5.6 SAM(SAL1855)は最短、25cmまで
寄れます。
その際のテレ側55mm開放F5.6はピントの中心から手前2mm、奥3mm
合計5mmの被写界深度(ピントの合う幅)しかありませんので、それ以
外は全てボケます(倍率は0.34と、ちょっとしたマクロ並です)。
逆にワイド側18mmでも最短時の被写界深度は48mmです。
55mmで最短まで寄れば花のおしべ以外はぼかせますし、18mm側なら
花全体は写りますがそれ以外をぼかせるでしょう。
まったく、最近のキットレンズは凄い物です。
書込番号:12491049
0点
若葉マークじいさん様、こんばんわ。
本日レビューを投稿した「五霞寶」と申します。
キットレンズのマクロに付いては、私も興味が有ったので色々試しました。
キットレンズのサンプルをupしましたので参考にご覧下さい。
方眼は1cmです。
また、望遠レンズのボケ具合も比較対象としてupしましたので参考になると思います。
私個人の考えですが、キットレンズは本体と一緒にセットで購入すれば実質\5.000-位なので、まず試しに購入し、遊んでみては如何でしょう?
私は更にクローズアップレンズを付けてキットレンズはマクロ専用で使っております。
この方法はかなり割安にマクロを楽しめますし、これで納得いかないなら後日マクロレンズを購入すれば良いのでコストパフォーマンスはかなり良いと思いますよ。
比較の白梅は本日強風の中撮影しましたが、17-70のなんちゃってマクロより、望遠300mmの方がボケ具合が良かったです。
花をボカして撮影するのはマクロだけではなく、望遠を使うのも面白いですよ。
書込番号:12491063
![]()
1点
みなさん、返信有り難うございました。
最終的にはとゆーか、腕が追いついたらマクロレンズを購入してみたいと思います。
標準レンズでもぼけ味が結構だせるんですね。
コンデジしか使ったことがなくて、感覚的によくわからなかったもので参考になりました。
パナソニックのGF2のCMをみて、簡単にぼけ味が出せるのだとおもい、店頭で触ったら全然
ぼけ味がだせなくて(レンズのせいもあるでしょうけど、パナのマクロレンズの金額が…)、α55を候補にあげました。
写真の構図や構成その他諸々すべてが初心者なので、α55でも敷居が高いかもしれませんが、
購入したら、いじり倒してみたいと思います。
書込番号:12491108
0点
スレ主様こんにちは(^^)
私も花撮り・子供撮りを考えてこの機種を選びました。
まだマクロレンズは買っていないのですが、キットレンズでズーム側にしてめいっぱい寄ると結構大きく写せますよ。
レンズの先にクローズアップレンズを付けると、もう一段大きく写せます。
私はケンコーのクローズアップレンズ3番を使っています(1500円程度)
番号が大きくなると倍率が大きくなります。作例を載せておきますね。
ソニーの純正マクロレンズは30macro・50macro・100macroがあります。
30macroはかなりお手ごろですね。
50・100macroは高いですが、花撮りにはなかなか魅力的なレンズですよ。ミノルタ時代のレンズが中古ならお手頃価格とのことです。
サードパーティーのタムロン・シグマ製品もあるとのことで、私もイロイロ検討中です。
コンデジからのステップアップならば、しばらくはキットレンズだけでもかなり楽しめると思います。
使いながら次に買うレンズをゆっくり検討されるのも楽しいかと思いますよ。
キットレンズでのお花の作例については写真投稿サイト『PHOTOHITO』で
機種・レンズ・被写体を絞って検索すると、作例を沢山見れると思いますよ。
書込番号:12492120
![]()
0点
SAL55200の方も参考までに載せておきます。
ズームを一杯にするとボケも増え、結構大きく写せるのですが、
少し距離を取って撮影することになりますので、手持ちでは写しにくいかもしれません。
離れた位置から群生している花々を撮る時などはボケ具合が楽しいです。
あればまた違った楽しみ方が出来ますが、特別花撮りに適したレンズという訳でもないので、SAL1855だけのセットにして、余った分をマクロに回されてもいいかもしれませんね(^^)
書込番号:12492161
1点
音伽夜茶花さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り望遠キットをやめてマクロを買おうかなとも、考えましてたど
欲深いもので望遠も欲しいので…w
写真、綺麗ですね。
(もちろん音伽夜茶花さんだけでなく皆さんも♪)
掲載された写真が自分でも撮れるようにがんばります。(まだ、買ってないですけどw)
週末には買う予定です♪
書込番号:12492580
1点
スレ主様こんにちは。
レンズキットの1855でも撮り方によって結構ボケます。
ただ本格的に花などの接写をするには他の方もおっしゃられてるようにマクロレンズがよいです。
書込番号:12492932
1点
お褒めの言葉、ありがとうございます(*^^*)私も10月にα55でデジイチデビューしたばかりなので、すぐにこれ位は撮れると思いますよ〜(^^)
私もミラーレス・エントリー機種でかなり迷いましたが、キットレンズ比較でのボケ量がミラーレス機より多そうだったことと、液晶でも快適に撮れるので、初心者にもコンデジ感覚で撮り始められそうだったので、この機種を選びました。
EVF(電子)ファインダーも違和感がなければ、色合いや露出などの撮影結果が予測出来、ピント拡大も出来て便利です。
小さな花撮りにはバリアングル液晶が便利ですし、安いマクロレンズがあるのも魅力ですよね。
他の『はじめてレンズ』の単焦点も、どれも安くて性能がいいですよ。DT35F1.8は明るく、割と寄れて、写りも評価が高いので、マクロまでは寄らない花撮りや、風景撮りにオススメの一本です。
高感度など基本性能もいいし、手持ち夜景やスウィングパノラマなど、便利機能も備わっているし、ダブルズームキットと『はじめてレンズ』まで考えると、使い勝手とコストパフォーマンスはかなりいいと思いますよ(^^)
機種やレンズごとに写りの違いもありますし、他の機種にもそれぞれいい所があるかと思います。イロイロ楽しく迷われて下さいね(^^)
書込番号:12493071
1点
各社の入門機の標準ズームは「18-55mmF5.6-5.6」でほぼ同じですから
ボケ具合は、あまり違わないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035099.10503511943.10504511344.10501011868
書込番号:12493575
1点
あ、『ミラーレス機のキットレンズと比べてボケ具合が多そう…』というのは、買う時にお店で触って何となく…の印象でした、すみませんm(_ _)m
書込番号:12493791
1点
若葉マークじーさん殿こんばんわ&初めまして
キットレンズに過大な期待はどうなんでしょうか、ちょいと酷なような気がします。某も購入時「ズームレンズキット」購入組でしたがあれよあれよと云う間に・・・月末明細怖い状態です(笑)
気を取り直して、キットレンズにて撮影した室内写真とシグマ社製F値小さいレンズにて撮影した写真添付します。参考になるかは??ですが試しに見てください。先程純正30mmマクロ購入しちゃいましたがそれは次回でごめんです。
(駄文失礼)
書込番号:12494754
1点
アメリカンメタボリックさん、わお!けっこうαレンズを拡充されてきてますね〜。お互いやばい!?
シグマ17-50って、、、良さそうなんですよね〜。
書込番号:12496397
1点
若葉マークじーさん 殿こんにちわ&横レス失礼します
小鳥遊歩殿ご無沙汰です。今年もよろしくです!
何を仰いますやら(笑)Gの70-300やらZAの16-80やら・・・やら羨ましいです!
作例は参考にさせて戴きますが、レンズは・・・太刀打ちできません?!
あっ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMですがα55とのバランスも良しですし、こってり色のくせに開放〜線がしっかりしていますと云いますかそんなふうに現像しちゃっています(笑)
残念なのはフィルター口径77mmは高い!と云うことと特にソニー製は人気薄と云うぐらいですか?!(タムロン社製との競合が多いからでしょうが)
書込番号:12497366
1点
近くにキタムラがあるので、確認したら
* ソニー α55 ボディ
* ソニー DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
* ソニー 75-300mm F4.5-5.6 《納期約1週間》
のセットがあるとのことです。
75-300の評判があまりよくないようなので、ちと考えちうってとこです。
壊れたカメラの下取りと若干値引きをしてくれるとのゆーてます。
実際、75-300は、どうなんでしょうかねぇ?
もっとも、どんなレンズでも今は使いこなせないと思いますけどww
書込番号:12498743
0点
75-300は、すっごく安く売ってますが、安く売ってるなりのレンズです。
実売7万円前後の70-300Gと実売2万円以下の75-300で
写りが似たようなもんだったら、誰も7万の方なんて買わないでしょう。
私はSONYのじゃなくて、ミノルタ時代の75-300なら持ってますが、
AF遅いですし、色収差も目立ちます。
55-200とどっちがいいか・・・迷いますね。望遠が200mmで足りるなら、
絶対に55-200だと思いますが、望遠が必要な場面ではやっぱり300mmあった方が
便利には違いないですから。
書込番号:12498916
2点
アメタボさん、どうも〜!
シグマ17-50を狙うあたりがさすがですね。完全に見落としていました。タムロン17-50のほうにいっちゃったんですが、シグマも気になりますね〜。でも、APS-C専用のくせにフィルター径77mmですか。。最近のシグマらしく周辺光量たっぷりってことでしょうか。シグマ50-150のα用が最近やたら安いんですが、あれはリニューアルしないのかな>シグマさん。
若葉マークじーさんさん、どうも〜!
75-300mm F4.5-5.6は何といっても値段が魅力ですよね〜。純正だとそれより上ってことになると7万の70-300Gですし。。。タムロン70-300の新型のα用なんかが早く出るとそれを買うという人も多くなるんじゃないかな〜と思っています。
書込番号:12499717
1点
300oまでのレンズでは、やはり70-300Gかタムロンからでる70-300(A005)でしょうね。
私、タムロンの狙っています。早く出て欲しい。
マクロ撮影に、クローズアップレンズで試されるのも良いと思いますよ。
書込番号:12499813
0点
キタムラで交渉して、7万切ったら買ってしまえ(無理だろねw)
価格COM最安で6,9強だもんねぇ(Wズームキット)
75−300は、あまり使わないような気がする…
大きそうだし、重そう
55−200あたりが使いまわしよさそうに思うけど…
Wズームやめて、標準セットにするべきか…
でも55−200は単体で27000以上するしなぁ。
あぁ〜〜〜すげぇー胃が痛くなってきた…
書込番号:12500286
0点
標準レンズが18-55とで画角が開いてしまいますが安い望遠レンズで言うとシグマで70-300mm F4-5.6 DG MACRO のレンズが\12,100です。
APO付きになりますと
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO \19,400です^^
モータHSMはもちろんこの価格なので付いてませんが。
APOの方は親父が持っておりEOS 40Dで使っていますがソニー75-300より写りはシャープですよ^^
書込番号:12500698
0点
>若葉マークじーさんさん
300mmクラスのレンズでは、SONY 70-300Gをお勧めしますが、やはりお値段が問題ですね。
撮影条件が悪くなる程、高価なレンズが威力を発揮します。
逆に考えると、出来るだけ近づけば、性能差を縮める事が出来るはずです。
サンプルに鳥の写真をアップします。
1枚目は、SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO + α350
2枚目は、SONY 70-400G + NEX-5
3、4枚目は、SONY 70-400G + α55
4枚とも若干トリミング、傾き調整等、補正してます。
あまり違いは分からないと思います。
工夫しだいで結構使えますよ。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO は比較的シャープに写りますが、背景ボケが少々うるさい感じ。
SONY 75-300mm はソフトな感じですがボケ味はそこそこ綺麗だと思います。
どちらも1〜2万円前後で入るレンズですから、望遠の試しでご購入されても後悔はしないと思いますよ。
購入までのプロセスを楽しんで下さい。
書込番号:12501129
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2022/11/14 12:42:29 | |
| 7 | 2022/10/25 22:47:59 | |
| 2 | 2022/07/14 7:40:04 | |
| 4 | 2021/11/17 9:25:17 | |
| 33 | 2021/07/18 8:31:30 | |
| 8 | 2021/05/23 0:00:58 | |
| 11 | 2019/12/14 17:44:27 | |
| 10 | 2019/10/07 14:45:32 | |
| 18 | 2019/03/19 20:44:32 | |
| 21 | 2019/02/06 11:30:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































