


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N460GTX Hawk [PCIExp 1GB]
こんばんは。いまFF14をGTS250でやっていますが、グラボを買い換えようかと思っていて、こちらの商品が気になりました。今現時点でわかっている事は
1.冷却性能は抜群に良い。
2.OC耐性もなかなかの物。
3.FAN音は気になる方にはうるさい。
4.ほかのGTX460に比べると消費電力は悪い。しかし470程ではない。
5.MSIのHPによると、FF14のベンチスコアは470に肉薄する数字を出している。(どんな環境でテストしたかは不明)
といった感じなのですが、FAN音に関しては現物の物がないのでどれくらいの物かわかりません。たとえば、初期型のPS3のファン音よりは大きいか、小さいか。この辺を基準にして判断しようかな?と考えてます。実際にN460GTX Hawk 使っている方がいらしたら、教えてください。
書込番号:12069386
0点

今の自分のPCスペックの記載を忘れたので簡単に書いておきます。
CPU Corei-7 860
マザー BIOSTAR TH55HD
グラボ 玄人思考GTS250 512MB
メモリ 2GB
電源 アクティスの650Wタイプ(箱捨ててしまったのでこれだけしか覚えてません^^;)
こんなところです。
書込番号:12069545
0点

「以上のテスト結果から,GTX 460のクロックアップモデルとしては同じN460GTX CycloneとN460GTX Hawkだが,前者は静音性などバランスを追求したモデルで,今回の主役たる後者はパフォーマンスに注力したモデルということができそうだ。
日本市場において,2万円台のグラフィックスカードには,性能だけでなく静音性,そしてコストパフォーマンスが求められる傾向にあることを踏まえるに,より日本市場に向くのは,N460GTX Cycloneのほうであるように思う。」
とまとめられてますね。
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100909068/
書込番号:12069664
0点

クーラーの性能がよくてもファンが8cm程度で厚みが1cmぐらいしかないので
3000rpmを超えたあたりから高域成分の音が聞こえはじめます。
ただ個体差もありますし、実際には人それぞれ感じ方も違うので音の判断は難しいでしょうね。
(個人的にはこのファンで4000rpmはうるさい部類と感じます)
デフォルトの設定では以下のような感じでGPU60℃で4000rpmに到達します。(GPU-Zにて確認)
自分の環境では室温:28℃/アイドル時:34℃/ロード時:61℃(FurMark)
[GPU温度] 35℃ − 40℃ − 50℃ − 60℃
[回転率] 45% − 50% − 60% − 70%
[回転数] 2430 − 2820 − 3500 − 4000
自分の場合そんなにファンを回す必要はないと考えるので
画像にあるようにファンのコントロールはAfterburner で設定
(50℃/40% →→→ 90℃/80%)
以下にチェックすることでWindows起動時から自動コントロール
・Start with Windows (スタートアップ)
・Start minimized (最小化)
余談ですがこの製品でのソフト読みのGPUコア温度は
GPU裏の基板表面温度と同程度であることを確認しており
実際のコア内部の温度はソフト表示より5℃程度(推測)高い可能性があるとおもいます。
書込番号:12071842
0点

レスありがとうございます。ファン音はうるさかったら回転数を引き下げるという手もあったんですね。静音性能のN460GTX Cyclone、パフォーマンスのN460GTX Hawkですか。
確かに、雑誌の評価をみるとCycloneの方が評価はいいですね。日本市場にはCycloneの方が向いているというのはあながち間違いではないみたいですね。よく考えてみると、ゲームとかやってる時って結構集中してるから意外とファン音はもしかしてあんまり気にならないのかな?
なんて思ってます。価格もここのサイトで見る限り2000円くらいしか違わないですね。Hawkの方が後発なのであまり情報が集まっていないということもありますが、同じくらいの価格で470に肉薄するグラフィック性能には惹かれるところはありますね。Cycloneのバランスが良いのも魅力的ですが。
ますます迷ってしまいますね^^;
書込番号:12073320
0点

宇宙海賊さん、こんばんは。
Cycloneも気にされているようなので、ファン回転数のデータを取りました。
Core i7 920
N460GTX Cyclone 1GD5/OC
ともに定格で、室温は20.5〜21.0℃と肌寒い室温下です。
採取したのはPC起動直後にFurmark(Stability Test/Xterme Burning Mode)、
5分以上おいて、FF14 Highベンチです。
それぞれ起動前からの状態をグラフで分かりやすくするため約5分間で終了させて、直後のグラフです。
あいにく、音に関しては隣奥側の別PC(アイドル時でもそれほど静かではない)が稼動していたのでFurmark時の最高73℃ FAN84%(3780rpm)時でもファンの音は区別はできるもののそれほど五月蝿くはない感じになってしまいましたが、通常はやや五月蝿いレベルです。
ただ真夏の室内温度が30℃を超えるときはこんなものではすみませんし、まだ5分では温度も安定してくる一歩手前状態ですから、Furmark時は五月蝿いと思って間違いないです。
低音よりの質感ですから耳障りに感じにくい面はあるとは思いますが。
FF14はなるべく負荷をかけるためにHighでやりましたが、上記のこともありファンの音は確認(区別)できないレベルに留まりました。
グラフの負荷を見るとたえず高負荷が掛かっているわけでなく負荷の質も高くはないようで通常でも静かなレベルに感じます。
こちらはグラフでも微妙に回転数や温度が下がることがあるのが伺えますし、残り1分もないですが完走させてもMAX57℃のままだったと思われます。
Cycloneは通常の使い方では静かですが、重いベンチをかけると五月蝿くなる感じです。3DMarkはそれほど五月蝿くはなりません。
HawkはCycloneレベルの冷却性能でよければ静かだと予想しますが、これからの季節室温が30℃を超えることもないので、普通に使う限りではそれほど気にはならないのかなと思います。あくまで私の予想に過ぎないですが。
あとCycloneでも夏場ファン50%固定にしても特に冷却不足にならない手ごたえでした。
気になるようでしたら、kazu-pさんのいわれるファンコントロール調整する手段もあると思います。
またどちらもケースのクーリング状態で状態が変わりやすい内排気タイプです。
私のデーターもケースANTEC TwelveHundred付属ファン全部LowにVGA用にサイドに排気12cmと吹きつけ8cmファンを追加している状態のものです。
私ならHawkを持っていないのでHawkを買いますがこれはともかく、無理に900MHz超のOCを狙わないなら安いCycloneにします。
サイドからの景色もCycloneのほうが精悍に感じます。(これは好みの問題ですね。)
少しでも上をと考えるならHawkが定格でも780MHzと高いですし価格差も安いものではそれほどないですから逆にHawkがお買い得ですよね。
静音性が第一優先でないならHawkでしょうか。
書込番号:12078952
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MSI > N460GTX Hawk [PCIExp 1GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2011/06/17 17:56:52 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/06 18:35:00 |
![]() ![]() |
2 | 2011/05/24 20:00:30 |
![]() ![]() |
1 | 2011/04/18 6:19:21 |
![]() ![]() |
6 | 2011/04/14 12:54:14 |
![]() ![]() |
16 | 2011/08/21 21:51:16 |
![]() ![]() |
8 | 2011/03/08 6:50:28 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/15 19:31:44 |
![]() ![]() |
1 | 2011/02/05 22:32:38 |
![]() ![]() |
4 | 2011/02/06 0:19:29 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





