『AE/L AF/LボタンでAF-ONを設定時のVR機能について』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,800 (53製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

『AE/L AF/LボタンでAF-ONを設定時のVR機能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

よろしくお願いいたします。

本日、待望のD7000ボディーを購入いたしました。

只今、充電中で取説を読んでいたら262Pの 「レンズのVR機能について」

にびっくりしてしまいました。

「カメラまたはMB−D11のAE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定してピント合わせを行うときは、VR機能は作動しません」 とあります。

これは、ピント合わせ中”だけ”はVRが効かないが、シャッター全押しではVRが効く のか

ピント合わせ中もシャッターを全押してもVRは効かない のか

どちらでしょうか?

MB−D11も購入しましたが、現物がなく後日宅配です。

所有のVR付レンズは、ニコンSCへピント調整の為、預けており検証できません。。

ご教授、よろしくお願いいたします!

書込番号:13134927

ナイスクチコミ!0


返信する
tokattyさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:17件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/15 13:26(1年以上前)

VRレンズを使用して撮影を行う時は、レリーズボタンも半押ししながらじゃないとVRが効きません。

書込番号:13134948

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/15 14:17(1年以上前)

>「カメラまたは MB-D11 の AE/AF ロックボタンに AF-ON 機能を設定してピント合わせを行うときは、
手振れ補正は作動しません」とあります。
こんにちは
これは、どちらも手振れ補正機能は動作しないです。
要は、AE/AF ロックボタンに AF-ON 機能を設定した時には VRは 作動しません。

書込番号:13135051

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/06/15 14:21(1年以上前)

親指AF(AF-ONボタン)を使わなければいいのでは?

シャッター半押しAFではだめなのでしょうか?

書込番号:13135060

ナイスクチコミ!0


tokattyさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:17件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/15 14:47(1年以上前)

申し訳ありません。勘違いしてホラ吹いてました。

書込番号:13135121

ナイスクチコミ!0


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/15 15:43(1年以上前)

途中で半押しがあるので動作はすると思うんですが、ちゃんと間に合うかどうかですよね。
VRが動作して落ち着いてからの方が間違いないとは思いますけど。(D7000のマニュアルにも安定してからがオススメと記述がありますね)
そもそも望遠レンズの場合は像が見にくく、フォーカシングがままならないので、常にVRは効かせてます。
私の場合、最近はずっとAF-Cなので親指AFなのですが、VRレンズを使う時は2つのボタンを常に押していることになりますね。よくよく考えるとめんどくさいです。

書込番号:13135264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/15 16:29(1年以上前)

tokatty さん

返信、ありがとうございます。

ボタンを2つ押しながら撮影、ということでよろしいでしょうか?

robot2 さん

返信、ありがとうございます。

こんにちは。

”要は、AE/AF ロックボタンに AF-ON 機能を設定した時には VRは 作動しません”

ショック!そうなんですか〜。

kyonki さん

返信、ありがとうございます。

”親指AF(AF-ONボタン)を使わなければいいのでは?”

ライブ撮影があり、結構練習してきたので、出来れば使いたいのです。。

lega*2 さん

返信、ありがとうございます。

「VRレンズを使う時は2つのボタンを常に押している」

え〜、レリーズボタンを半押しにすれば、

AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定していても、VRは効く

ということでよろしいでしょうか?

再度、ご教授よろしくお願いいたします!








書込番号:13135364

ナイスクチコミ!0


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/15 17:17(1年以上前)

>え〜、レリーズボタンを半押しにすれば、
>AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定していても、VRは効く

はい、その通りです。

書込番号:13135481

ナイスクチコミ!4


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/15 18:40(1年以上前)

あっとビックリです。
便乗ですが、私も真相ぜひに知りたいです。ぜひぜひ本当のところ教えてください・・・・・・。
親指AF可能な軽量機が出来たので(D90の時はAELが無くなってしまう。D7000はFnに割り当て可能なので)購入直前でした。まさか親指AFだとVR利かないなんて悪い夢としか思えません・・・。
ダメならK5に流れる予定です。。

書込番号:13135729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/15 18:53(1年以上前)

カメラってすごいさん こんばんは。

私は親指AFは使用していませんが試しにAF-ONに設定し、VRレンズをつけて親指AFやってみました。

やはり皆様の言うとおりVRは作動せず、シャッター半押しするとキコキコとVRが効いているようでした。

親指AF練習しようかと思ったけど今まで通り、AF-Cダイナミックシャッター半押し、親指フォーカス位置変更で撮る事にします。

書込番号:13135775

ナイスクチコミ!2


tokattyさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:17件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/15 19:06(1年以上前)

ホラ吹き撤回ですw

帰宅してから確認しました。
D7000本体のAE/AFロックボタンをAF-ONに設定
AE/AFロックボタンでAF。OK
シャッターボタン半押しでVR。OK
同時でも別々でもOK。これじゃダメなんですかね?

MB-D11は持ってないのでわかりません。
すいません。

書込番号:13135820

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2011/06/15 20:15(1年以上前)

D70 も D90 も親指 AF の動作は同様です。

1.レリーズボタンを半押しして手ぶれ補正が安定するのを待つ。
2.半押しを維持しながらフォーカスを合わせる。オートフォーカスが必要であればオートフォーカスを駆動する。
3.レリーズボタンを全押しして撮影する。

手ぶれ補正レンズを親指AFで使う場合にはこの順番が良いと思います。
手ぶれ補正レンズで 1 を省略すると、手ぶれ補正の安定に時間が掛かるレンズや撮影条件の場合に
手ぶれを増幅してしまうことがあります。
晴天でシャッター速度を稼げるなら、手ぶれ補正を切っても良いと思います。

書込番号:13136048

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/15 23:39(1年以上前)

論より証拠
D7000+AF-S70-300VR+AF-C+AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定して試しました。
あまりに皆さんのコメント内容が異なるので、
びっくりしてます^^;
皆さんがどの組み合わせで試してから
コメントしているのかわかりませんが、
私の簡単な確認によると、
lega*2さんとtokattyさん(の最後)のコメントが正解と思われます。

少しややこしいのですが
つまり
親指AFと手ブレ補正機能は連動はしていないけれども、併用可能です^^
AFは親指で、手ブレ補正は人差し指(シャッター半押し)で、
それぞれ別々に行います。
言い方を変えれば、
親指AFだけでは手ブレ補正機能は作動しませんが、
シャッター半押しさえすれば手ブレ補正機能は作動します。

それぞれの機能が独立していて、順序は関係有りません。
親指をはなして、ピントが固定されている状態でも
シャッターを半押しすれば補正機能は作動しました。

書込番号:13137114

Goodアンサーナイスクチコミ!7


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D7000 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2011/06/15 23:45(1年以上前)

alfreadさんのやり方が、VRの安定作動という観点からはベストだと思いますが、親指AFを使用する場合はレリーズボタンにAEロックの機能が割り当てられるため、スポット測光を使う場合は注意が必要です。
スポット測光を使う場合は、やはり、親指AFでフォーカスを作動させてそのままレリーズ半押しでAEをロックし、続けてシャッターを切る動作になるでしょう。その場合は、VRの作動安定まで一呼吸等置いた方が良いかも知れません。

書込番号:13137139

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/16 10:36(1年以上前)

追申
親指AF では VRは作動しないので、シャッター半押しと併用するとのご意見も有りますが、
それならシャッター半押しで対象を追いかける方が良いです。
VRは、シャッター全押しの瞬間直ぐには効きませんからね。

親指AFを使う場合は、通常はシャッター半押しでのAF駆動はOFFにします。
D3とかには、縦位置撮影時のボタンは、AF-ONに成っていますがVRは作動します。
D7000は、AF-ONのボタンがボデイにも有りませんので、一種の差別化かもしれませんね。

書込番号:13138240

ナイスクチコミ!3


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/16 11:56(1年以上前)

>親指AFを使う場合は、通常はシャッター半押しでのAF駆動はOFFにします。

通常ということは、
親指AFを使う場合にもシャッター半押しでのAF駆動が可能な設定にもできる
ということでしょうか?
勉強になります。

書込番号:13138426

ナイスクチコミ!0


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D7000 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2011/06/16 12:30(1年以上前)

RAMONE1さん
機種をD7000に限定してご説明すると、AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定した場合(親指AF)はシャッターボタンでのフォーカスは作動せず、シャッターボタンではVRとAEロックが作動します。
つまり、AE/AFロックボタンとシャッターボタンの両方に、同時にAF機能を割り当てることはできません。

なお、AE/AFロックボタンでのフォーカスと、シャッターボタンでのVR・AEロックは独立して作動します。
他機種およびMB-D11は所有しておりませんので、検証しておりません。

書込番号:13138536

ナイスクチコミ!3


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D7000 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2011/06/16 12:34(1年以上前)

RAMONE1さんはD7000で検証済みでしたね。大変失礼いたしました。
他機種で両ボタンへのAF割り当て・併用可能かどうかは、私も知りたいところです。

書込番号:13138545

ナイスクチコミ!2


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/16 12:54(1年以上前)

>α坊さん

レリーズボタンでVR駆動ができてもやっぱりダメですか?
もしフォーカシングに連動していないのが不満であれば、以下をお読みいただければと思います。

フォーカシング・VR駆動・レリーズの3つの動作の内、親指AFの場合はフォーカシングだけAE/AFロックボタンに割り当てられ、フォーカシングとVR使用のために、レリーズボタンとAE/AFロックボタンの同時使用を強いられますが、この挙動はいたって自然なものだと思います。

VRは2つのメリットがあります。1つ目は手振れ補正(レリーズに関係)、2つ目は像の安定(フォーカシングに関係)です。
このように、VRはフォーカシング・レリーズどちらにも連動しているのがベストになります。しかし、レリーズとフォーカシングが離れてしまった以上、どちら側に付くかということになってきます。

VRは手振れ補正なので、レリーズの時には必ず作動していてほしいですよね。
フォーカシングの時も作動はしていて欲しいんですが、連動しているとAF-S・AF-Cモード共に、フォーカスロックしたい場合、AE/AFロックボタンを離すため、VRも停止してしまう問題点があるのです。

以上により、VRは駆動はレリーズボタンとの連動が自然ということになります。

親指AFは、フォーカスロックをボタンを離すだけでよい、それによってAF-Cが使いやすく、また置きピンが容易といったメリットはありますが、VRを使うためにレリーズ半押し作業が必要となるとメリットはスポイルされ、親指AFは使いづらくなります。
私はそのメリットを捨てられず、親指AF+半押しVRを使っていますが、めんどくさいですよね。


こうなれば良いのにな、という案があります。
1.AF-ON(親指AF)時に、AE/AFロックボタンにもVRを連動させる。
2.通常であればレリーズ半押し解除後の、VR停止のディレイは1秒ぐらいですが、AF-ON(親指AF)時には、15秒ほど(設定できれば尚良い)に拡大。
以上のようになれば、フォーカスロック後もVRだけが駆動を続け、スムーズに全押しでのレリーズができると思います。


p.s.
D7000ではAF-ON時に、レリーズボタンでのAF駆動はしないと思います。ON/OFF切り替えは上位機種の機能でしょうか?

書込番号:13138638

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/06/16 13:21(1年以上前)

>D7000ではAF-ON時に、レリーズボタンでのAF駆動はしないと思います。ON/OFF切り替えは上位機種の機能でしょうか?

D300(s)以上の機種では、シャッター半押し時AF駆動のON/OFFは設定で選ぶことが出来ます。
尚、親指AFは独立したAF-ONボタンがありますので常に作動可能です。

書込番号:13138713

ナイスクチコミ!2


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/16 18:55(1年以上前)

robot2さん、FreeWingsさん、lega*2さん、kyonkiさん
教えて頂き、ありがとうございます。

親指AF&VRの設定に置いても
上位機種は更に自由度の高い設定が可能ということですね(^^)
初級機、中級機しか使用しておりませんので、
とても勉強になります!

書込番号:13139593

ナイスクチコミ!0


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/17 15:11(1年以上前)

>kyonkiさん

ありがとうございます。
昨日ビックカメラで確認してきました。やはり専用ボタンがあると便利ですよね。
同時にキヤノンとペンタックスのAF-ONと手振れ補正についても、確認するつもりでした。
が、ペンタックスK-5は手振れ補正はボディ内蔵のため参考にならず、キヤノン60DはIS付きでしたが、焦点距離が近すぎて補正されているのかよくわからず、惨敗でした。。。


>robot2さん

>D3とかには、縦位置撮影時のボタンは、AF-ONに成っていますがVRは作動します。

とありますが、説明書のP97には「AF-ONを押しても、VRは作動しません」と書いてあります(D300sも同様です)が、作動するのでしょうか?
作動しないなら、D7000とはAF-ONボタンの有無、レリーズ半押しAFのON/OFF以外は変わらないですね。
それともファームアップで追加されたとかでしょうか?
展示品D300sの16-85では、手振れ補正が作動したか確認が取れませんでした。

書込番号:13142811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2011/06/17 15:45(1年以上前)

lega*2さん

>展示品D300sの16-85では、手振れ補正が作動したか確認が取れませんでした。

D3シリーズは使ってないため分かりませんが、D300SのAF-ONボタンでは手振れ補正は作動しません。
でも、D3シリーズのAF-ONボタンで手振れ補正が作動するなら、DXフォーマットのフラッグシップモデルである
D300Sも同じ仕様にしてもよさそうだけどな・・・。

書込番号:13142891

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/18 14:22(1年以上前)

相乗り質問スミマセンでした。

いわゆる親指AF設定だとVRが働かなくなっちゃうのか!?と心配になりましたが、特別段問題無い様ですね。安心致しました。

尚、現在、D700を親指AFにて使用していますが、D700もD7000もVR動作は同一動作のようです。

書込番号:13146836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/19 08:54(1年以上前)

D3もD3Sも同じですよ。
AFボタンはAF作動、半押しでVR作動です。

レリーズするときは必ず半押しするのでVRは作動します。

ちなみにキヤノンはAFボタンでIS作動します。

書込番号:13150185

ナイスクチコミ!1


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/20 14:45(1年以上前)

prayforjapanさん、α坊さん、dandanpapaさん、情報ありがとうございます。

D300s・D700・D3・D3sにD7000を含めて、すべてAF-ON並びにAE/AFロックボタンではVRは動作しないということになりましたね。
すなわちニコンは、VR作動はレリーズ半押しで制御すべきとのメーカーポリシーの表れと捉えてよさそうですね。

書込番号:13155496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/22 10:56(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。

個々の方々にお礼せず、またコメントも遅くなり申し訳ありません <(_ _)>

liga*2さんの

”VR作動はレリーズ半押しで制御すべきとのメーカーポリシーの表れと捉えてよさそうですね”

に納得いたしました。

roobot2さんの

”親指AF では VRは作動しないので、シャッター半押しと併用するとのご意見も有りますが、
それならシャッター半押しで対象を追いかける方が良いです”

そうですね、次回のライブ撮影はシャッター半押しだけでチャレンジしてみます。

半押しタイマー延長で、VR作動時間も延長する設定でもあれば、

うれしいのですが。。

みなさま、本当にありがとうございました!

これで解決済とさせていただきます。

また何かあったときは、どうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:13162902

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1868

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング