『三脚選びについて。』のクチコミ掲示板

D7000 18-200 VR II レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7000 18-200 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • D7000 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのオークション

『三脚選びについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7000 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚選びについて。

2011/07/02 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

今まではSLIKの古い軽い三脚を使ってました。
載せるカメラが大きめのコンデジ(って変な言い方ですが…)で、
パナのFZ30ぐらいまでは、コレで大丈夫でした。

しかし、D7000にしてから少し不安定かな?と感じはじめ、
最近、タムロンの70-300を購入してからフレーミングでブレる様になりました。

そこで、新しい三脚を探し始めたのですが、なかなか決める事が出来ません。
少しずつ絞り込んではいるのですが、下記についてご教示頂ければ助かります。

・D7000+70-300mmクラスで安定する三脚のサイズは?
・自由雲台と3WAY雲台の善し悪し
・クイックシューの有無による善し悪し

以上です。

現在のSLIKの軽めの三脚は、3WAY雲台にクイックシューですが、
逆にこのタイプしか使った事がありません。
やはりクイックシュータイプでは無い方が、安定するのでしょうか?

また、自由雲台は使った事がありませんが、調べている中で「手持ちの様な感じで使える」
と言う表現を見て、迷っています。

三脚を使うシチュエーションは、風景7割ポートレイト2割、マクロ撮影1割と言った感じです。

宜しければアドバイス頂けると助かります。

書込番号:13205874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2011/07/02 19:50(1年以上前)

SB-MTさん、こんばんは。
三脚選びについては、最近同じD7000(ボディ)のスレッドで下記のようなものがありました。
参考にしてはいかがでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#13197842

書込番号:13206048

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/02 21:46(1年以上前)

nikonがすき さん

コメント有り難うございます。
該当のスレッドは読んでましたが、テーマがハイエンド側に読めたもので、
私が探しているレベルとはちょっと違うな、と考えていました。
私の場合、カーボン素材は全く必要無く、実売で3万円前後まで、と言うイメージでした。

三脚と言うのはなかなか難しいのですね…(汗

書込番号:13206591

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/02 23:22(1年以上前)

私はスリックの中型ステー付きアルミ三脚を3本使っています。
最大機材はオリのE-500/510に、50-200/2.8-3.5(or 70-300/4-5.6)+EC-14程度です。
マウントアダプターを使い、ニッコール400/5.6+x2テレコン等の時もありますが、そのような時は、ファインダー内で、画像が揺れています。→ 中型三脚では、力不足です。

マスターデラックス(40年以上前に購入)、グランドマスター(一部故障品が他部署から廃棄されたため譲り受け、自分で修理して使用)、フルードビデオマスター+ベルボンQHD-71自由雲台(雲台内の特殊油が固まって動きが極めて悪く、廃棄するというので譲り受け、雲台を交換して使用)です。

>・D7000+70-300mmクラスで安定する三脚のサイズは?

出来れば、脚径が32mm以上の大型三脚が良いと思います。
私のような28mm径でも、ステー付きアルミ三脚なら、風が強くなければ、使えるでしょう。
ステーが有れば、無いタイプより強いし、アルミなら重量が有り、安定します。
但し、グランドマスターIIでも、3.7kgですから、持ち運びには覚悟が必要です。
中型カーボン三脚の多くは、エレベーター(センターポール)は直動式ですが、アルミ三脚なら、ギヤ付きで、接写時の微調整が楽です。


>・自由雲台と3WAY雲台の善し悪し

個人的には慣れの問題とも思いますが、使い易さは、自由雲台、フリーターン雲台、3WAY雲台の順です。
自由雲台はロックを緩めておけば、本当に手持ちのような感覚で使えます。
縦位置撮影では、そうでもないけれど…。


>・クイックシューの有無による善し悪し

安物三脚のクイックシューしか使ったことがなく、その為か、今一信頼性に疑問を持っています。
従って、上記3本の三脚はダブルナット方式です。
一脚(SLIK PRO POD 600)でも、QHD61型自由雲台(ダブルナット式)を使っています。

書込番号:13207097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2011/07/03 02:05(1年以上前)

脚はこのクラス、詳しい人からレスが付くと思いますので、それ以外の部分のみ・・・。

3Wayと自由雲台については、好みだと思います。量販店でいじってみるのが一番でしょうね。

クイックシューは安物だと使い物になりません。ちゃんとした物であればかえってブレにくいです。
少なくとも、クイックシューを後付けするのはお勧めできません。どんなに高性能なクイックシューであっても。

私自身は3Way雲台&クイックシューでずっと撮ってきてます。単にクイックシューがダメか?と言えば、クイックシュー使用で12時間の超長時間露光とかでもブレませんよ。もちろん、通常のシャッタースピードでもブレません。ただ、レリーズを使うとかその辺は当然やらないとダメですが。
要は何を買うかと、ちゃんと使えるか・・・だけです。

書込番号:13207687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/07/03 04:41(1年以上前)

SB-MTさんこんばんは。
別のスレでも書きましたが・・・
脚径(一番太い所で)20mm⇒画角25度(75mm)
         24mm⇒画角18度(135mm)
         28mm⇒画角12度(200mm)
         32mm⇒画角8度(300mm)
         37mm⇒画角6度(400mm)
         41mm⇒画角5度(500mm)
が目安なんですがどのように使うかによっても変わってきます。
撮影条件が厳しいほど太い方が有利ですし、日中の撮影でブレを抑える目的というより
構図をしっかり決める事が目的なら目安以下の物でも使えると思います。
あと不足な場合は脚を伸ばさないとかで捻れ剛性をかせぐとか、使い方でカバーできる
部分もあります。
レリーズケーブルは間違いなく利用された方が良いですね。

>自由雲台は使った事がありませんが、調べている中で「手持ちの様な感じで使える」
雲台をフリーにした時の可動域に一定の自由度がありますので「手持ち感覚」というのは
分からなくもないのですが、逆にこの構図で縦だけ垂直にズラしたい時とかには慎重な
操作をしても水平までズレてしまいます。
私は微妙に構図をズラして同じ被写体を数枚撮る事があるので自由雲台はかえって使い
辛いです。

>やはりクイックシュータイプでは無い方が、安定するのでしょうか?
現在使用しているマンフロット488RC2では不安定と感じた事はありません。
(以前使っていたSLIK SBH-200 DQにはごく僅かにガタがありましたが)
自由雲台にクイックシュータイプを使っていますが、三脚/手持ちを切り替えて撮影する時
に脱着が素早く出来るので助かっています。
万一クイックシューが外れるような事があったとしても自由雲台ならカメラ本体を持って
位置を決めるので落下させる心配が少ないのと、ガタつきなどにもすぐ気が付くので多少
不利な面があるとしても利便性を優先させています。

話しを戻して・・・
三脚で32mm以上の物を探すとそれだけで予算を超えてしまいますので、その下で出来るだけ
大きい物。
雲台に関しては、三脚とのバランスを考えながらその中でも出来るだけ大きい物を探されると
良いと思います。
特に自由雲台はボール部の大きさで使い易さがかなり変わりますので、SLIKなら耐荷重7s以上
マンフなら8sクラスがあたり。
その他のメーカーでしたら雲台自重が500グラム以上ならそこそこ大きい物になります。
(クイックシュー付きは100グラム前後をプラス)
雲台にかかる荷重は一番負荷のかかる位置で実際の質量の数倍になるのでスペック上の最大積載
重量=機材重量という考え方はされない方が良いです。
3wey雲台も大きい方がしっかりしていますが、自由雲台と違い自重があるので三脚重量の1/2位を
目安にあまりトップヘビーにならないように・・・ですかね。

書込番号:13207824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/03 05:03(1年以上前)

SB-MTさん
使っている三脚の良し悪しわかんの?
それから、大きいのんやろ?

書込番号:13207843

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/07/03 07:20(1年以上前)

私も最初は安く済ませようとしました。確かその時の予算は3万円で、三脚と3Way雲台込みで。(^_^)
で、ここの三脚板で相談したのが運の尽き。(^o^)
なんだ、かんだで、20万円を投下する事になりました。Gitzo3541,ArcaSwiss Z1,RRSのカメラ/レンズプレート、クイックリリースクランプ、、、
で、予定していた高級レンズが三脚システムに化けたのですが、結果的にはこれで良かったです。もちろん三脚システムにの性能にも十分満足ですが、雑なフレーミングで後からトリミングをすればなんとかなるという風景写真が、三脚で撮ることでじっくりと構えて撮るスタイルに変わりました。依然としてフレーミングが甘いと叱られていますがね。(^_^)
もし安物で揃えられると、結局後でもっと高いものに買い直すのでは無いでしょうか。私も、この結論にたどり着くまで3本ほど無駄な投資しました。(^_^)

書込番号:13208020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/03 08:11(1年以上前)

★D7000+70-300mmクラスで安定する三脚のサイズは?

70−300の望遠レンズは三脚上で、非常にバランスが悪い状態になりますので、スペック以上のしっかりとした三脚が必要になってきます。
できましたら一番、太い部分で28ミリ以上の太さのあるクラスのものが望ましいです。


★自由雲台と3WAY雲台の善し悪し

70−300の重い望遠レンズを装着を想定とするならば、自由雲台は動き過ぎて微細なフレーミングがし辛く、3WAYの方が微細なフレーミングがし易いです。
また自由雲台によりましたら、締め付け時に少し垂れることもあります。


★クイックシューの有無による善し悪し

それほど近くでなく遠くでもない場所の撮影の移動が多い場合、クイックシューは付け外しが楽でいいと思います。
でも、そうでなければ、3WAYの広い台の上で、台とカメラ本体と、しっかりとネジで締め付けて上げる方が、ぶれないいい写真が撮れるように思います。


書込番号:13208121

ナイスクチコミ!1


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/03 14:55(1年以上前)

みなさん、ご丁寧なアドバイス、有り難うございます!

> 影美庵さん

やはりD700に300mmクラスは不安定な部類なのですね。
32mmの脚は難しいとしても、28mmは最低限と考えて探す様に致します。

> 山岳写真家 村田一朗さん

クイックシュー、あまり安物に手を出すと後悔しそうですね。
後付けはオススメ出来ない、との事ですが、この「後付け」とはどの様な状態を指すのでしょうか?
跡からクイックシューの雲台に交換する、と言う意味でしょうか。

> ダサスカス!さん

脚経の一覧、有り難うございます。
300mmだとやり32mm経が良いとの事ですね…

色々探してみましたが、脚経が32mmになると予算を大きく超える様です。
それでも28mmは必須と捉えましたので、Velbonなら「Geo Carmagne E635」、SLIKなら「カーボンマスター832 PRO」辺りを中心に考え始めました。
しかし、同じタイプで3段と4段が両メーカー共にある様ですが、やはり3段の方が安定する、と言う事でしょうか?
また、雲台はなるべく大きい物を、と言う事ですので、脚とセットではなくバラで探す様に致します。

> nightbearさん

D7000にするまでは今の三脚でも、大きな不便は感じませんでした。
D7000に18-200を付けた辺りから不安定さを感じ、300にしたら像が安定せず、買い換えの必要を感じました。
また、「大きいのんやろ?」と言うのが何を指すか判りませんでしたが、今の三脚の大きさ、と言う事であれば、たたむと50mm程になる4段のアルミ三脚です。

> Macinikonさん

やはり安物買いは危ない感じですね…(汗
よくよく考える様に致します!
今のところ、300mm以上のレンズは不必要な腕ですので、この組み合わせで安定する三脚をマストとし、ある程度予算には融通を利かせる様にしたいと思います!

> アルカンシェルさん 

やはり28mm以上ですね、了解です。
また、自由雲台は風景に向かないかも、との事、参考になります。
私は概ねポートレートは手持ち、風景や望遠、夜景で三脚と大分出来ますので、3WAYの方が合っているのかもしれません。
これは量販店ででもよくよく触って決める事にします。

書込番号:13209375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/07/03 15:35(1年以上前)

SB-MTさん、こんにちは

三脚の問題だけではないかも知れません。
重心を三脚の真上に持ってこなければ多かれ少なかれブレます。

以前私がした質問ですが、よければ参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=10793560/

書込番号:13209502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/03 16:17(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん

アドバイス有り難うございます。
確かに重心の問題はありますよね…
自分で見てて良くわかります(汗

テレホルダーとまで大がかりには出来ませんが、雲台の堅牢性が必要な理屈が良くわかりました。
やはり三脚と雲台は個別に選ぶ方が良さそうですね。

書込番号:13209652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2011/07/03 16:23(1年以上前)

説明不足でしたね。クイックシューの後付けの意味は、例えば
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=ClampsLR&key=cat
普通に雲台を買って、さらに↑の様な製品も買って、合体させる方法を言ってます。
好きな雲台を選べる利点はあるのですが、取り付け部分が緩んでブレの原因になります。

対して、最初からクイックシューが組み込まれている↓の製品だと、クイックシューが回転しないよう設計されているので、ガタは全くなく、当然ブレも最小に抑えられます。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BH-55-LR&type=3&eq=&desc=BH-55-LR%3a-Full-sized-ballhead-with-LR&key=it

普通の雲台はカメラネジが出ていますが、そこにクイックシューを取り付けるのはNG。
雲台のカメラ側が直接クイックシューになっているのがOKって事です。
縦位置で使った場合に大きな差が出ます。

クイックシューとしてはRRSのものが一番すぐれてますが、予算的にちょっと厳しいでしょうね^^;

書込番号:13209682

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/03 16:34(1年以上前)

山岳写真家 村田一朗さん

クイックシューの後付け、勉強になりました。
RSSは無理としても、最初からクイックシューが付いている雲台を選びたいと思います。
今の所、3WAY雲台にしようかと思っていますが、オススメのクイックシュー雲台がありましたら、ご教示頂けると幸いです。

有り難うございました。

書込番号:13209713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/03 19:57(1年以上前)

3WAYでクイックシューだと、スリックの806Eがオススメです。

3WAYでは、いいものは大体、約1キロくらいあるのですが、これは、3WAYの中では700グラムと軽量でしっかりしています。

http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752250907.html

書込番号:13210405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/03 23:42(1年以上前)

アルカンシェルさん

雲台のオススメ、有り難うございます!
806Eですと、カーボンマスター823PROに付いている雲台ですね。
この辺りの三脚にしようと考え始めてますので、積極的に選びたいと思います。

書込番号:13211565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2011/07/04 00:42(1年以上前)

別機種

スレ主さんは3WAYに決められたようですが、もし再考されるなら、私もRRSに一票。ボールヘッドもさることながら、同社は各カメラ・レンズ専用のプレートを作っており、これがかなり堅牢です。Gitzoのボールヘッドについていたクイックシューは、カメラとの接続にやや問題があり、たまに緩む、まっすぐにつかないということがありました。

このビデオ面白いです。

http://www.digitalrev.com/en/extreme-cheapo-tripod-test-feat-dot-gitzo-tripod-8449-article.html

書込番号:13211806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2011/07/04 01:56(1年以上前)

どういたしまして^^

3Wayでローコストで出来の良いものって知らないんですよ。
まぁ、値段無視してもこれぞってのが無いんですが。
自由雲台だと
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BH-25-LR&type=3&eq=&desc=BH-25-LR%3a-Ultra-light-ballhead-with-LR
が安いですけど・・・本当はもう一つ上のモデルが良いんですが、ちょっと重くなるんですよね。

書込番号:13212001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/04 04:50(1年以上前)

SB-MT さん
スリック、グランドマスタースポーツ
クイック社ハスキー三段
三脚ですわ。

書込番号:13212165

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/04 10:42(1年以上前)

> 黒セイバーさん

ビデオ、面白く拝見させて頂きました。
カメラ版のTopGearみたいですね…(笑

RRS、調べを進めて行くと、アチコチで絶賛ですね。
かなり気になって来ましたが、オフィシャルWEBからの直接購入しか無さそうで敷居が高いです…(汗
理解出来れば雲台だけでもRRSを考慮したいと感じています。
三脚部分は国産でも問題無いものなのでしょうか?

> 山岳写真家 村田一朗さん

RRSの自由雲台のオススメ、有り難うございました。
アルミ削りだしの様なレバー等、質実剛健さが見て取れます。
ひとつ上のモデルとは、BH-30シリーズと言う事ですよね?
パッと見、クイックシュータイプは「LR」、「ASU」、「PRO」、「PROU」とありますが、これらの違いって見た目だけじゃ無いですよね、きっと(汗

と言うか、RRSって自由雲台がメインなんでしょうか?
見つけられませんでした…

> nightbearさん

オススメの三脚、ご教示感謝です。
グランドマスタースポーツIIは初動時に気になっていた機種ですが、高さがちょっと足りないかなぁと、現在は外していました。
ハスキー三段は存在だけ聞き知っていましたが、ちゃんと調べると評価の高い三脚なのですね。
自重が気になりますが…(汗

書込番号:13212743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/04 14:48(1年以上前)

SB-MTさん
そうやなー・・・

書込番号:13213436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/07/04 15:33(1年以上前)

既に解決済みという事ですが・・・
3段と4段では3段の方が安定するのか?ですが、同一メーカー同クラスで全高が同じであれば
全ての脚を伸ばした時においては3段の方が!ということになるでしょうね。
ただ実際には823PRO/824PROでは約6cm、E635/E645では7cm、4段モデルの方の高さが低くその
分で少なからず剛性を確保しているように思います。
4段三脚は3段目までで考えたら、1段・2段・3段それぞれ3段三脚より短くその分捻れ剛性が高い
が4段目を伸ばす事で剛性が落ちるため全高を3段三脚より抑えたとも考えられますね。
これはメーカーやモデルで異なるのであくまでも823PRO/824PROとE635/E645のようなケースで
考えられる事として捉えて頂ければと思います。

お勧めといいますか・・・
三脚にマンフロット055CXPRO3脚径(29.2cm) 全高140cm 自重1.65s
雲台にSLIK SH-807 全高14.5cm 自重1kg
三脚/雲台 全高154.5cm 重量2.65s
価格は両方で55,000円ほどですが、現在マンフロットで三脚下取りキャンペーン中で該当すれば
10,000円のキャッシュバックがあります。
ハスキー3D雲台もアリなんですが、三脚重量が軽いので・・・(055アルミなら良いバランスですよ)

書込番号:13213557

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/04 16:09(1年以上前)

> nightbearさん

すみません、歯切れの悪い回答ばかりで…
<(_ _)>

> ダサスカス!さん

はい、なかなかコレ!って決めうち出来る話では無い事に自覚出来たので、取り急ぎ解決済みにしてしまいました…
ちょっと勇み足でしたでしょうか(汗

3段 vs 4段の件、よく分かりました。
4段の方が全高が低くなっている事もスッキリしました!

オススメ頂きましたマンフロットの055CX PRO3、WEBカタログを拝見しましたが、良いデザインですね。
10000円のキャッシュバックの対象ではありましたが、古い三脚は弟に譲ろうかと思っていたので、あてにはせず評価したいと思います。

雲台はハスキーがオススメなのですね。
逆にマンフロットは余り良く無いのでしょうか?

SH-807はクイックシュータイプを敢えて避けているのには、何か理由がございますか?
質問ばかりでスミマセン…

書込番号:13213654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/04 16:18(1年以上前)

SB-MTさん
そんな事無いで。
三脚て、カメラ、レンズ、より
選ぶのん難しいと思うで。

書込番号:13213679

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/04 16:41(1年以上前)

> nightbearさん 
>
> 三脚て、カメラ、レンズ、より
> 選ぶのん難しいと思うで。

有り難うございます…
でも、仰る通りですね…
痛感しました(汗
<(_ _)>

書込番号:13213727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2011/07/04 16:52(1年以上前)

はい。一つ上のモデルはBH-30になります。
シュー部分は色々ありますけど、水準器の有無、シュー部分の長さの違い、は大体判ると思います。判りにくいのは取り付け部分が普通のねじねじ込み式(カメラを止めるのと同じ)か専用のネジで止めるのか?の違い。さらには取り付け角度が180度ステップか90度ステップか(専用ネジタイプの場合)とちょっと判りにくいですから、セットになってるのを買った方が確実です^^;
なお、専用ネジタイプは普通の雲台には使えませんのであしからず(ネジが切ってません)。

http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MH-01&type=0&eq=MH-01-001&desc=MH-01-Hi-Capacity-Monopod-Head
↑を見ると出っ張りが2つありますが、ここがクイックシューにめり込む形になってて、シューが回転してしまうのを防止してます。この受け部分が−形と+形があって、180度ステップか、90度ステップかが決まります。

RRSは3Wayを出してないんですよ。出してくれると助かるのですが。

書込番号:13213759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/04 17:01(1年以上前)

SB-MTさん
エンジョイフォトライフ!

書込番号:13213787

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/04 17:27(1年以上前)

山岳写真家 村田一朗さん

なるほど…
何となく雲台だけRRSでベストな物を選ぶのは、若輩な私には時期尚早なのかもしれませんね…
今回は使い慣れている3WAY雲台にし、自由雲台を使える様になった暁には、雲台だけ換えて慣れて行こうかと目論んでいますので、RRSは諦めた方が良いかな、と思い始めています。

RRSが3WAY出さないのは、安定性が売りでLブラケットがあるからですかね?(汗

> nightbearさん

頑張ります!
ご鞭撻、感謝です!

書込番号:13213866

ナイスクチコミ!0


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2011/07/04 17:36(1年以上前)

安くていい自由雲台だと、PhotoClam のはおすすめですよ。

私はGT-1541T用にRSSのBH-25使ってましたが、PhotoClam PC33NSに付け替えて、使い勝手が向上
して満足しています。

どこまで要求するかによりますが、後続のPC30なら今は日本でも買えますし、もう少し上の機種
やもっと安くなら韓国のG-marketで買えば、現状の円高もありすごく安くいい物が手に入ります
よ。

書込番号:13213897

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/05 01:11(1年以上前)

bagi01さん


PhotoClamの情報、有り難うございます。
カラバリがあるのが目を引きますね(笑)
コレもクイックシューはRRS等を用いるのでしょうか?

皆さんのアドバイスをアレコレ目移りしている中、どうもRRSのクイックシューが気になって仕方ありません。
オフィシャルWEBにあるD7000に装着した写真、とても一体然としていて、これなら付けっぱなしで居られるなぁ…と。
「D7000」で検索しただけで幾つか出て来てしまいましたが、要はシンプルなプレートとねじ止めでL型に変化するプレート。
そしてバッテリーグリップを付けた場合の普通のプレートと、グリップを受けた時のL型…と言うだけの違いですよね?(汗
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyNikonD7000&key=cat

今夜はちょっと、RRSのプレートが使える雲台を探して、そこから逆算してD700+70-300mmが安定する三脚、と言う逆算でWEBを彷徨ってみます…
このレスを書いているブラウザ画面の隣では、何故かマンフロットとジッツオのカタログがPDFで表示されてたりして。

どーも予算は倍増しそうな雰囲気です。。。

しかし、RRSのプレートは、どのメーカーの雲台がベストマッチなのでしょうか?
どうやらKIRKの雲台には付きそうな感じなのですが…

書込番号:13215933

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/07/05 05:12(1年以上前)

SB-MTさん、

 >しかし、RRSのプレートは、どのメーカーの雲台がベストマッチなのでしょうか?
どうやらKIRKの雲台には付きそうな感じなのですが…

 ArcaSwissがよいのですが、値段がたかいですよね。
 Markinsをお勧めします。韓国製ですが、国内でも買えますね。この前ここに電話で問い合わせをしましたがちゃんと使えると言っておりました。

 http://www.markinsjapan.com/

 でもここの製品、RRSと良く似ていますね。コピー商品と言われそうですが、大丈夫なんだろうね。
 それと、今一度電話でRRSのプレートがつくことを確認されてください。

書込番号:13216166

ナイスクチコミ!0


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2011/07/05 13:19(1年以上前)

RSSの7000用プレートなら、この手のArcaSwissタイプのクイックシューに問題なく取り付けできます。
RSSの最近のプレートは脱落防止ピンがついているのですが(D90用は無かった)、このピンは7000用に
関してはとることも出来るし位置もいくつか変更が出来るので、最悪ピンを使用しなければ旧ArcaSwiss
タイプであれば使用出来ます。

新しいクリップタイプの場合がプレートの幅の問題で、使用出来ない可能性がありますが、旧製品のネジで
締めるタイプであればまずつかないことはありません。
私はネジ止めタイプしか買っていないので、クリップタイプの互換がどこまであるかはお答えできません。^^;;

書込番号:13217206

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/05 14:18(1年以上前)

> Macinikonさん

Markinsの情報、有り難うございます!
ArcaSwissも調べてみましたが、どちらも自由雲台が基本の様ですね…
馴れてくると自由雲台の方が良いのでしょうか…

自由雲台にスイッチする事も視野に入れながら、3WAYを探してみます。

> bagi01さん

マッチングの情報、感謝です。
このタイプだと、幾つか互換性が保たれているのですね。
引き続き探してみます。

書込番号:13217353

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/07/05 15:13(1年以上前)

SB-MTさん、

>馴れてくると自由雲台の方が良いのでしょうか…

はい、私も、若干の不安を持ちながら自由雲台を使い始めたのですが、すぐに慣れます。この頃3Wayをたまに使うと締め忘れのレバーがあったりしてかえってまごつきます。
一日も使えばもう3Wayには戻れなくなるのでは。
GoodLuck!

書込番号:13217491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2011/07/05 15:48(1年以上前)

3Wayと自由雲台ですが、私自身は自由雲だが性に合わず、3Wayばっかり使ってます。
と、RRSを散々勧めておいて言うのも変ですがw

じゃあ、どうしてるの?って聞かれそうですが、
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MH-01&type=0&eq=MH-01-001&desc=MH-01-Hi-Capacity-Monopod-Head
を細工して使ってます。ただ、雲台のシステムだけで10万コースになっちゃうのでお勧めできませんが^^;脚と含めると20万コースですw

それでも、自由雲台にしておけば安く済むんですが、どうしても自由雲台だと使い勝手が悪いので。あ、私の場合ですけどね。

書込番号:13217557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/05 17:17(1年以上前)

>>806Eですと、カーボンマスター823PROに付いている雲台ですね。
この辺りの三脚にしようと考え始めてますので、積極的に選びたいと思います


自分もカーボンマスター823PROの雲台と三脚のセットがいいと思います。
3WAYの雲台は海外製にもありますが、海外製はどちらかというと自由雲台の方に力を入れていて、3WAYはあまり種類は多くはなく、製造も古いです。3WAYですとスリックかハスキーがいいと思います。

三脚で、マンフロットにも興味をお持ちのようですが、055シリーズは個人的にもお薦めです。
この三脚に、スリックの806Eの雲台がいいのではないでしょうか。

ただ、806Eは小ネジ対応で、055は太ネジなので、太ネジを小ネジに変えるアダプターを噛ませる必要があります。

↓太ネジを小ネジに変えるアダプター
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=273&pid=585&page=1

アダプターを噛ませるのがイヤですと、太ネジ対応の807Eというのもありますが、D7000+70-300mmクラスですと、軽量の806Eでいいと思います。


書込番号:13217808

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/05 17:58(1年以上前)

> Macinikonさん

なるほど、やはり自由雲台は一度試して見る価値はありそうですね。
初物なので少々心配ですが、雲台だけの買い換えならそんなに無駄でも無いでしょうし…
自由雲台を決心すると、一気にRRSが近づいてくる気がします(笑

> 山岳写真家 村田一朗さん

3WAYの方がイメージはつきますが、雲台だけで10万円コースは、下手の横好き写真野郎の私としては、かなり清水の舞台です(大汗
でも3WAYと自由雲台、両方ちゃんと使って判断したいですね。
どうしても馴れなかったら、一脚買ってそっちに自由雲台を…(汗

> アルカンシェルさん

SLIKの823PROとマンフロットの055CXPRO3、そしてベルボンのE635。
この三機種の三脚から一つを決めるのが難しそうです…

価格はどれも似たり寄ったりなのですが、デザインは055が凝ってる様に見受け、好みではあります。
デザインで選ぶ物では無いとは判っていますが…(汗
基本的な部分もちゃんとしてそうです。
ただ、アルカンシェルさんが指摘してくれたネジの大きさ?が、ちょっとひっかかります。

SLIKは一番オーソドックスに見えますが、その質実剛健さが魅力。
オススメの雲台、806Eにも一番合うでしょうし。

E635はロックがレバー式な所と、EVのストッパーが使いやすそう。
(今使っている三脚がレバー式ロックなので)

とまぁ、悩んでいるのも楽しいですが、そろそろ決断したいものです…

雲台については、自由雲台ならRRS、3WAYならSLIKと言うのが多勢のご意見の様ですね。
この辺りは使っていらっしゃる方のご意見に助けられます!
意外とベルボンを勧められる方っていらっしゃらないんですね…
ちょっと気になりました(汗

書込番号:13217918

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 18-200 VR II レンズキット
ニコン

D7000 18-200 VR II レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

D7000 18-200 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <403

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング