REGZAブルーレイ D-BW500
VHSデッキや320GB HDDを搭載した2番組同時録画対応のブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BW500
この機種を8年程使用して、電源が勝手にオンオフを繰り返す症状になったので、Panasonicのブルーレイレコーダーに買い換えました。
ビデオカメラで撮った動画がREGZAの方に残ってしまっているので、救出したいのですが、
Macが壊れた時に使用したハードディスクスタンドがあります。
(アオテックハードディスクスタンドSATA接続3.5/2.5HDD用USB2.0接続モデルHDST-U1というものです)
REGZAのレコーダーを分解したら、このハードディスクスタンドは使えますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22657903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つい最近も、レスをしたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049022/SortID=22643592/#22645081
この世に2つと無い映像を
レコーダーのHDD『のみ』に保存する事は自殺行為だと
何年も前から何十回となく云い続けておる。
レコのHDDに入れるならば、それは通常視聴用途であって、
保存は別にきっちりしておかねばならん、
とも、何十回となく云い続けておる。
PCで外付けHDDに保存しておったならば、
PCが故障したところでデータは無事だ。
HDD自体の故障にも備えて、複数個所に分散保存すべきだ、
とも、云い続けておる。
したがって、
通常ならば、
別途、保存しておるデータが存在する故、
レコが壊れようが、痛くも痒くも無いのだ。
>REGZAのレコーダーを分解したら、このハードディスクスタンドは使えますでしょうか?
普通は、レコ本体に紐付けされておる故、どうにもならん筈。
しかし、コピー制限の無いコンテンツであろうから、
一縷の望みはあるかもしれんが、どのみち素人には無理の筈。
どうしてもというなら、業者依頼という手がある。
http://www.data119.info/Rescue/AV-HDD.html
http://datafukugen.jp/?p=100
http://www.art-kazu.com/?gclid=CjwKCAjwwtTmBRBqEiwA-b6c_5Na_cyLr47dtGiQcHfGR3jZpuiNL680GUAI8Xfyg02eaFeT2TLRRxoCuo8QAvD_BwE
書込番号:22658051
3点

>ーきにーさん
こんばんわ。
一応技術や機材があればレコーダーのHDDをコピーすれば使えますが、まずは無理です。
素人は特にです。一応これらを防ぐためのバックアップが必要です。
一時的にNASを購入しLAN接続させレコーダーが多少正常に動いている間にダビングをしてNASにデータを退避して下さい。
メーカーに修理を出したとしてもデータの保証はありません。HDDは初期化されます。
ビデオカメラのデータはサルベージ会社でも復旧に時間とかなりお金がかかります。
一応コピーフリーなのでNASに退避させるのが一番確実です
あとレコーダーで録画したデータは申し訳ありませんが諦めて下さい。一応アイオーデータやバッファローなどの国内製品の
NASをお薦めします。
お役に立ちませんが参考にして下さい。
書込番号:22658090
1点

nato43さん
このレコーダーの機能で↓↓のようなことは不可能ではないでしょうか?
>一時的にNASを購入しLAN接続させレコーダーが多少正常に動いている間にダビングをしてNASにデータを退避して下さい。
たしか、ネットワーク機能などは皆無のレコーダーだったと記憶しています。
スレ主さん
>電源が勝手にオンオフを繰り返す症状になったので、
とのことですが、一時的にBDやDVDにダビングできないのでしょうか?
可能であれば、データ救出にはこれが一番現実的のように思います。
書込番号:22658202
3点

>REGZAのレコーダーを分解したら、このハードディスクスタンドは使えますでしょうか?
●接続するのはMacですか?
その前提を書いていただかないと「使えるかどうか?」を推測できないので、そう仮定して回答します。
MacOSは、Powered by BSD(Unixの一種)と起動画面に表示させているぐらいですから、OSカーネルはBSD。
そうするとMacのファイル・システムは ext4 あたりで、REGZAも昔は ext2 でしたから(東芝がファイル・システムの独自拡張をしていない限り)接続してファイルにアクセスできる可能性はあります。
ただし(アナログ放送時代の東芝機で見た限りでは)一つの動画ファイがものすごく細分化されており全てをみつけて繋ぎ直すのは大変そうでした。
どのくらいの間隔でオン/オフするのかと、救出したい動画の尺が書かれていませんが、ネットワーク経由でワン・ボリュームでコピーできる可能性もあるでしょう。
但しネットワーク経由でファイル参照できるように設定するためには、それなりの理解が必要です。
上記の自分の経験時はクライアント・マシンがWinでしたのでSambaサーバ経由で接続していたため、接続手順の参考にはならないと思います。
結論としては「やってみなければわからない」です。
書込番号:22658203
1点

>>電源が勝手にオンオフを繰り返す症状になったので、
>とのことですが、一時的にBDやDVDにダビングできないのでしょうか?
https://www.livedata.jp/media/hdd_recorder.html
↑にも記載があるが、まずは、
>レコーダーの調子が悪いと思ったら、最優先でバックアップを取得します。
だ。
で、それが出来るならば、
このスレは立ってないと思う・・・・
故障により、バックアップが不可ならば、
次は、
>1.メーカー、購入した店舗に連絡
だ。
何故ならば、
データを消さずに修理可能な場合もあるからだ。
>メーカー修理では直せない、またはデータが消えてしまう場合、データ復旧会社にご相談ください。
となる。
>たしか、ネットワーク機能などは皆無のレコーダーだったと記憶しています。
そのとおりだと思う。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/index_j.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table1
どちらにも記載は無い。
書込番号:22658227
3点

>ネットワーク経由でワン・ボリュームでコピーできる可能性もあるでしょう。
●あっと、間違えました。
私は「アナログ時代の東芝機のソフト・シミュレータ」を搭載したPCに、レコーダのHDDを接続して参照していたのを忘れておりました。
映像ファイルが「ワンボリュームに見える」ためには、アプリケーションが必要ですね。
訂正します。ネット経由で参照するメリットは、あまりないですね。
書込番号:22658230
2点

>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございます。
通常、DVD2枚ほどにバックアップしているのですが、多分まだバックアップしきれていないものが残っていたと思うのです。(ブルーレイ機能は少し前に壊れていました)
バックアップ大事ですね...
Panasonicのは外付けハードディスクが取り付けられ、簡単にバックアップできる様なので、今後はブランクなしでバックアップしていきます!
書込番号:22658292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nato43さん
ありがとうございます。
救出したいのはビデオカメラの動画だけです。
LANを接続する所は背面にあるみたいです。
でもきっと、レコーダーがオンになっていないとダビングできないですよね...
レコーダーは勝手にオンになったと思ったらすぐ消えて、またしばらくするとオンを繰り返すのです。
書込番号:22658303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローカスPCIさん
ありがとうございます。
外付けHDDはつけられないタイプです。
wifiもなしです。
背面にLANの差込口はありました。
コンセントを繋ぐと電源が勝手にオンしたと思ったら、すぐにオフになり、しばらくするとまたオンになるというのを繰り返すので、操作が出来ない状態なのです...
書込番号:22658314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほるへすさん
ありがとうございます。
接続はPanasonicのブルーレイレコーダー(BRT-1030)を想定していました。
ハードディスクスタンドを新しいレコーダーにUSB接続させて、取り込むイメージでした。
Macでもいいのですが、細分化されているのは大変そうですね。(気長に作業して繋げられるものならそれでもいいのですが)
ダビング漏れしているデータの尺は、1時間ぐらいあるかもしれません。
Macでの作業は私にとっては勉強が必要みたいです...
でも可能性があるなら、チャレンジしたいところです。
書込番号:22658321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございます。
メーカーに聞くと修理が必要との事だったので、
保証もきれてるし、この機種は何度も修理してきて嫌気がさしていたので買い換えたのです。
Macが壊れた時の様に、HDD取り出してデータ救出して、ダビング漏れを確認できればな...と思っていましたが、難しそうですね。
データの保証がないかもしれないけど、メーカーに修理してもらうか、
ダメ元でHDD取り出すかというところでしょうか。
今一度メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:22658343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LANを接続する所は背面にあるみたいです。
>でもきっと、レコーダーがオンになっていないとダビングできないですよね...
D-BW500のLAN端子は
ダビングをする用途には使えん。(本機にはLANダビング機能は無い)
取説準備編23〜24Pを読むのだ。
>接続はPanasonicのブルーレイレコーダー(BRT-1030)を想定していました。
>ハードディスクスタンドを新しいレコーダーにUSB接続させて、取り込むイメージでした。
そんな事は
天地がひっくり返っても
出来る訳が無い。
書込番号:22658364
2点

>Panasonicのは外付けハードディスクが取り付けられ、簡単にバックアップできる様なので、今後はブランクなしでバックアップしていきます!
レコーダーだけにビデオカメラの映像を保存しておくのが問題だからレコーダーで言うバックアップとはBDやDVDにダビングする事。
書込番号:22658385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BDレコーダーなどの家電製品につないだUSBHDDはPCでは簡単にはみれません。
ビデオカメラにはPCソフトが通常ついてくる(ダウンロードの場合もあり)のでそれを使うのがベター
書込番号:22658442
1点

>ハードディスクスタンドを新しいレコーダーにUSB接続させて、取り込むイメージでした。
●ご返事を見る限り、 ーきにーさんには難しそうだと思います。
2つハードルがあるので理由を書きます。
1.HDDスタンドのデバイスドライバが導入できない
家電側にはデバイスドライバを自動導入する仕組みなどない(むしろ敢えてメーカが認めていないものは使わせないようにしている)ので、USB接続して使えるのはUSBメモリや、自社で検証した外付けハードディスクぐらいに限定されています。
2.管理アプリケーションがHDDを初期化しようとする
家電側からは管理アプリが導入され、HDDからの応答が管理アプリ・フォーマットに対応していないと「初期化しますか?」と聞かれます。
ここでYesと間違っても返事しないでください。データを消されてしまいます。
結論:レコーダに接続しようとしている時点で、実行しようとしている作業に判断能力が追い付いていません。
HDDのデータを参照するためには、デバイスドライバと参照アプリケーションが必ず必要です。
昔はユーザ側の開発自由度が一番あった東芝機だったので、エミュレータやネットワーク参照アプリ
(RD→PCへのデータコピー)もユーザが自由に開発して提供していました。
Unix系PCでHDDスタンドを認識させ、REGZAのHDDが認識できるかを確認する、ところまでは根性だけで出来ると思います。
ワンボリュームでコンテンツ・タイトルとして参照できるようにするためには、上記で述べた参照アプリ
(私が使ったのは Linux→WinPC)を稼働させる(私が使っていたものは古すぎるのでコンパイルからやらねばならないでしょう)。
途中で目的のデータを壊してしまうこともあるでしょう。
私も何度かそういう経験をしています。
それでも実行する意志があるのであれば「飛び立つのはあなたの自由」です。
書込番号:22659103
0点

>彙襦悶躱脛さん
再びありがとうございます。
LANの件、承知いたしました。
私のイメージした方法も無理なのですね...
残念です。
書込番号:22659463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
今後、レコーダーに外付けHDDを用意して、そこに1つと、別にDVD、もしくはBDの2箇所以上にバックアップする予定です。
書込番号:22659471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ーきにーさん
>今後、レコーダーに外付けHDDを用意して、そこに1つと、別にDVD、もしくはBDの2箇所以上にバックアップする予定です。
レコーダーに接続するUSB HDD(SQV除く)は、バックアップになりません。
レコーダー本体が故障したら、USB HDDも再生不可になります。
USB HDDを他のレコーダーに接続したら、フォーマットを要求されます。
更に、DIGAの場合、AVCHDなど多くのホームビデオの動画は、USB HDDにダビングできません。
これらは、SQV HDD ならバックアップになりますが・・・・
書込番号:22659485
1点

>澄み切った空さん
ありがとうございます。
PCで見ることは想定していませんが、救出方法として、PCしかないと言うことであれば、それでも大丈夫という意味でした。
色々ご回答いただいて、救出は無理だと判断しましたので、レコーダーを分解するのはやめておきます。
書込番号:22659501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほるへすさん
ありがとうございます。
わかりやすいご回答に、霧が晴れた様です。
私には自力での救出は無理な様です。
書込番号:22659505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuccochanさん
ありがとうございます。
外付けHDDはSeeQVault対応の物を購入予定です。
色々調べて、上記の言葉も最近知った次第です...
書込番号:22659522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございました。
GWの間中、調べてまくっていましたが、先が見えず、ここで質問して良かったです。
救出は無理という判断で、今回は諦めます。
今後は、取り込んだらなるべく早くバックアップをとるよう、
方法を含め、考えていきます。
ありがとうございました!
書込番号:22659532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉私には自力での救出は無理な様です。
あらあら、気を挫いてしまいましたか。申し訳ないことです。
二度と再現できないお子さんの動画とかでなければ今回の分は諦めて、今後のバックアップに注力した方が良い、という判断であればそれもありだと思います。
しかしもし修理なさらない積りでいらっしゃるなら、ダメもとでMac→HDDスタンドを試してみませんか?
東芝機から外したHDDを立てるだけですから、HDDを外すところから始めて30分も掛からず結果が分かるでしょう。
◆「お試し版の参照ソフト」で読めるかどうかを試せます。
https://www.paragon-software.com/jp/home/extfs-mac/
探せば英語サイトに無料の製品もあるかもしれません。
上の製品は実際に使うとなると4490円だそうです。(英語版のみ)
つまり「見えるかどうか試すだけなら、今ある機材だけで何も買わずに」できます。
結果は以下のように分岐します。
1.接続したHDDのファイルボリュームがMacの参照機能(ファイルマネージャー:Finderでしたでしょうか?)からまるで見えない。
→作戦終了(HDDが壊れているか、ファイルフォーマットの適合不良(東芝側がextFSでは無くなっているので難しすぎる。)
2.ファイルボリュームはマウントされたが、ファイル名が文字化けしたり、以上に多かったり、Macが認識できない。
→救出したいのは暗号化されていないファイルのはずだから、Macが認識できるファイルだけを別ボリュームにコピーする。
ここまでくれば成功したも同然なので、名前を付け直すなり編集するなり出来ます。
最後のお節介でした。
書込番号:22659756
0点

>今後は、取り込んだらなるべく早くバックアップをとるよう、
バックアップとは、本来何なのかが解っておるのであろうか・・・
どうも、レコーダーへの取込みを基点にして
あれこれ考えておるようだが。
カメラのデータが、どの方式なのかを開示せんまま終わってしまったが、
AVCHD方式だと仮定すると・・・・
レコーダーへ取り込んだものは、無劣化であっても
AVCHDでは無くなっておる。
本来のバックアップとは、生データの保存を意味する。
以下をよく読む事を薦める。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145700/SortID=12577546/#12577913
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10895898/#10903750
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13353825/#13361237
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049334/SortID=10485986/#10487021
書込番号:22659774
1点

バックアップの意味を取り違えていますよね。
(例)
パソコンが壊れた時の為に、データをバックアップする。
iPhoneのデータを、icloudにバックアップする。
修理後復旧できるように、使っているデータと、もう一つ控えのデータを持つ意味。
レコーダの場合は、そのデータきり。
そのデータきりだから、ダビングする場合、10回の猶予がある「ダビング10」
さらに、コピーワンスは、バックアップできないんですよ。
最後の方で、seaqvault の話題が出てきたが、本当に理解できているのだろうか?
コピーワンスとなる事。
同一メーカーでの引継ぎ
書込番号:22660251
0点

主殿が
・救出したい
とか
・今後は、取り込んだらなるべく早くバックアップをとるよう
とか云っておるのは
コピー制限のない撮影動画についてであって、
ダビ10 とか コピ1 とは関係ないと思うのだが・・・
書込番号:22660294
4点

>ほるへすさん
ありがとうござます。
接続した状態のパターンを教えていただいて、
イメージが湧いてきました。
そうですね...
修理しないなら、その前にチャレンジするのはありですね。
分解好きの性格がうずうずしてます。
わかりやすく教えていただき、感謝です。
書込番号:22662488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彙襦悶躱脛さん
沢山の参考をありがとうござます。
なるほど、レコーダーに取り込んだ時点で規格が変わってしまうのですね。
大変勉強になりました。
今後の保存方法も考え直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22662510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
ありがとうござます。
保存はビデオカメラの動画だけなのです。
2種以上の保存場所で考えています。
SeeQVaultはレコーダーが壊れてから色々調べて知りました。(ので、理解は怪しいですが...)
対応機器なら、他機種でも読み込めるという点でHDD購入の条件にしていました。(同一メーカーでかまいません)
でも、今回色々皆さんに教えていただいて、保存方法をもう一度考え直す事にします。
書込番号:22662561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的に録ったビデオなら、パソコン用USBハードディスクにため込み
プリンストンのデジ蔵のようなメディアプレーヤーで再生するという管理の方が楽です。
それこそ、スレ主の繰り返すバックアップも容易です
DRM関係ないから、もう一個コピーを作っておくのも容易
無駄にレコーダーにためることにより
サルベージが困難になってるわけだから
書込番号:22662600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカメラでとって、レコーダーに入れ
seaqvault ハードディスクに入れるなんて
面倒な変換を繰り返しているだけ
書込番号:22662612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>分解好きの性格がうずうずしてます。
●実施なさるかどうかは別にして、私が忘れないうちに手順書を書いておきます。
業務でやっている方と違って、毎日やっていない作業は忘れたり、勘違いしたりしますから。
1.まずHDDスタンドにMac接続し認識できるかどうかを確認します。
余っているHDDがあればそれを参照してみるのが早いでしょう。
以前に使用実績があっても確認しておいた方が良いです。
確認出来たら次の手順に移ります。
2.私が書き込んだURLから「お試し版」をダウンロードし、HPの手順でMacにインストールします。
私が以前使っていた「参照アプリケーション」は2007年に使っていたもので、
今の環境では旧オブジェクトが動作しないので再コンパイルが必要なため、手っ取り早く使えるGUIが付いている
このソフトを推薦しただけです。
さてここが一番のギャンブルですが、お金を掛けないで済みますし30分ぐらいで結果を確認できますので
「率の良いギャンブル」だと思います。
ギャンブルになる理由を簡単に書きます。
このソフトは、簡単に言えば、LinuxのファイルをMacから読めるようにするものです。
現在のLinuxではファイル・システムを7~8種類から選べるようですし、場合によってはNTFS(Winのシステム)
も自動認識できるディストリビューションもあるようですが、残念ながら現行東芝機のファイル・システムは
私には分かりません(XFSだと書いている方もいましたが、私には確認できません)のでここが「ギャンブル」です。
またMacのファイル・システムは、私が前に書いたextFSではなく、HFSというAppleが独自に開発したものでした。
年を取ってこういう思い違いが増えました。ごめんなさい。
正常にインストールできたら、次の手順に移ります。
3.HDDをレコーダから取り外し、スタンドに接続した後でUSB接続をします。
認識できればファイルのリストを取得できるはずです。
操作は参照アプリ(・・と言うよりはファイルの書誌情報を変換してMacの参照アプリに渡しているアプリです)
のHPをご覧ください。
うまくいく事をお祈りします。
書込番号:22662834
0点

>保存はビデオカメラの動画だけなのです。
●であれば「SeeQVault」は「DRM保護のコスト」が無駄ですし、HDDは長期保存には向かないと考えます。
私はプログラマーやエンジニアではありませんが、公費研究予算を貰っていた関係で自分が企画したシステム
の「保全義務」があり、投資家から要望があった場合には提出の義務があります。
そのため仕事場の隣には納骨堂(リポジトリ)を設営しHDDだと常時150から200本ぐらい保管していますが、
年数によらず読めなくなるものが10本以上発生しています。
昨年も平成13年のシステムを投資家から要望されましたが、3種類に分けて保存していたHDDが全部読み取り不能で、
結局CD-Rとストリーマ(磁気テープの一種)から読み出すことになりました。
「バックアップは、3種類以上の媒体を使って作成すること」
管理者教育でそう教わりました。
まあ、BD-Rに焼くのが良いと思いますけど。
書込番号:22662850
2点

>bl5bgtspbさん
返信が遅くなって申し訳ありません。
デジ蔵...調べてみましたが、便利なものがあるのですね!いい事を教えていただきました。
ありがとうござます。
書込番号:22683244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほるへすさん へ
>納骨堂(リポジトリ)を設営・・・
納骨堂・・・【言い得て妙なり】
ステキナ言葉、早速使わせていただきます。。。
書込番号:22683252
0点

>ほるへすさん
返信が遅くなって、申し訳ありません。
何から何までありがとうござます。
大変なお仕事ですね!
沢山教えていただいたので、仕組みがわかってきました。
今後は、テレビでサクッと見れる物、(←これは一時保存になるかもしれませんが)
あと他に生データを2箇所ぐらいで
管理していこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22683264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢追人@札幌さん
>ステキナ言葉、早速使わせていただきます。。。
●ありがとうございます。
その納骨堂で探し物をし続けて脱水症状で緊急搬送され「自分自身の納骨」に失敗致しました。
今では「アプリケーション開発の際に、システムを構成するデータやプログラムの情報が納められたデータベースのことを指す」と言うのが普通の日本語訳だそうです。
書込番号:22685407
0点

こんにちは
>ーきにーさん
お持ちの REGZAブルーレイ D-BW500 ですが
https://kakaku.com/item/K0000224507/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
外付けHDDを接続出来る様にはなっていないので
”外付けHDDはSeeQVault対応の物を購入予定です。
色々調べて、上記の言葉も最近知った次第です.. ”
辛い事ですが、
LANでの移動もですが 外付けHDD対応で無い以上買っても無駄です。
またSeeQVaultについては対応機器でしか記録が出来ないと思われます。
ネットワーク機能にも対応していなくてLAN接続での移動も不可
カメラ録画分との事で
今の機械が直る物なら直してもらって、ディスク化しか無いと思われます。
書込番号:22690082
0点


>一休みさん
SeeQVault対応HDDは壊れたブルーレイレコーダーに使うのではなく、
今後のためというつもりでした。
ややこしくてすみません。
また、今後の保存方法については、私の認識が間違っていて、
皆様からアドバイスを頂いたので、再検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:22691349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ D-BW500」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/08/08 7:10:42 |
![]() ![]() |
41 | 2021/07/02 10:36:25 |
![]() ![]() |
4 | 2019/03/20 21:34:45 |
![]() ![]() |
14 | 2018/09/06 23:17:30 |
![]() ![]() |
6 | 2016/10/18 8:49:48 |
![]() ![]() |
3 | 2013/02/06 23:44:08 |
![]() ![]() |
0 | 2011/08/06 23:14:02 |
![]() ![]() |
6 | 2011/07/19 19:00:07 |
![]() ![]() |
6 | 2011/07/16 4:05:38 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/02 8:49:37 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





