『動作音についてお聞きしたいのですが?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに6畳用 電源:100V Jシリーズ AS-J22Aのスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Jシリーズ AS-J22Aの価格比較
  • Jシリーズ AS-J22Aのスペック・仕様
  • Jシリーズ AS-J22Aのレビュー
  • Jシリーズ AS-J22Aのクチコミ
  • Jシリーズ AS-J22Aの画像・動画
  • Jシリーズ AS-J22Aのピックアップリスト
  • Jシリーズ AS-J22Aのオークション

Jシリーズ AS-J22A富士通ゼネラル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月 3日

  • Jシリーズ AS-J22Aの価格比較
  • Jシリーズ AS-J22Aのスペック・仕様
  • Jシリーズ AS-J22Aのレビュー
  • Jシリーズ AS-J22Aのクチコミ
  • Jシリーズ AS-J22Aの画像・動画
  • Jシリーズ AS-J22Aのピックアップリスト
  • Jシリーズ AS-J22Aのオークション


「Jシリーズ AS-J22A」のクチコミ掲示板に
Jシリーズ AS-J22Aを新規書き込みJシリーズ AS-J22Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

動作音についてお聞きしたいのですが?

2011/09/18 22:57(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A

スレ主 たい焼さん
クチコミ投稿数:5件

評判のいいAS-J22Aを取り付けたのですが、動作音が気になります。

そこでAS-Jシリーズを使用している方々にお聞きしたいのですが、家の場合室内31℃の時冷房28℃、風量自動の状態で電源を入れるとシューとガスが流れてくる音がして室内ファンか回り始め、外の室外機のブーンという動作音が聞こえてきます。

そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします。外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。そして少しずつ小さくなっていきます。

これが、部屋の温度が一定になり停止して再び動き出す時繰り返します。これ普通でしょうか?
それとエアコンを停止するとシュワシュワと泡が消えるような音がするのですがこんな音します?

他の皆さんも動作が同じかお聞きしたいので、よろしくお願いします。

書込番号:13517548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2011/09/18 23:11(1年以上前)

使用しているフロンガスがR22タイプ(古い)だと室内はそんな音がしていていた、昨年設置のAS−A28Wは新しいガスでシューという音はしないがファンの金属音が他社より高く気になる。室外機は音は大きくない。メーカーサービスへ修理の依頼をすべきと思います。

書込番号:13517630

ナイスクチコミ!0


スレ主 たい焼さん
クチコミ投稿数:5件

2011/09/19 09:23(1年以上前)

ひろしの父さんレス有難う御座います。
やはり、家に取り付けていただいたのは少し普通と違うようですね。
他のご使用中の方よろしければ動作、動作音などレポしていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13518933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2011/09/19 14:25(1年以上前)

当方、AS-J28Aですが。

まず、一般論として
昔のクルマのクーラーは、「シュー」って音がするものが多かった

これは、簡単に言うと、”膨張弁”という細い細い通路を冷媒が通る際に出る音です。
クルマと家庭用クーラーの違いは、膨張弁が
・室内にあるか・・・クルマ
・室外機についているか・・・家庭用クーラー

(最近のクルマではほとんどシュー音はしません)


よって、家庭用エアコンでシュー音が発生するとすれば、冷媒流路のどこかの脈動により、室内機の熱交換機が共振してスピーカーとなっている、
と、エンジニアならこう考えます

しかし、スレ主さんの状況をお見受けすると、理にかないません。

>シューとガスが流れてくる音がして
今時、冷媒循環時にシュー音がするとはにわかに信じがたい現象です

>外の室外機のブーンという動作音が聞こえてきます
環境によりますが、室内機の送風音にかき消されて、室外機の音など聞こえるとは・・・

>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします
これも同じく、まったく理解できない状況です、そもそもシュー音など今のマトモな設計では出ません。

>外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。
初期立ち上がり時はフル稼働となるでしょうが、ブーンと唸る、これは個人的主観なので何とも言えませんが、
少なくとも私のJ28Aは、まーーーったく聞こえません。
※壁を隔てて50cmに室外機があります。頭上に室内機があります。
 木造一階。


>そして少しずつ小さくなっていきます
原理として理解できます

>エアコンを停止するとシュワシュワと泡が消えるような音がするのですが
エアコンの構成上、そのような音は理解できません。
もしスレ主さんの表現が合っていれば、そのような音はエンジニアとして聞いたことは有りません


この機種を持つ他の人の意見、ではなく
家庭用エアコン全般と捉えて、理解できない状況です。


以上、テクニカルにレス入れときますね

書込番号:13520068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/09/19 19:28(1年以上前)

冷媒が流れる音かなぁと思ったんですが・・・

おかず9さんの話を聞くと、そういうことは考えにくいのかなぁ?

書込番号:13521282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/19 21:46(1年以上前)

たい焼さん

ユーザーではありませんが、一般的にこうも考えられます。

>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音
運転開始時に冷媒(気体と液体の状態)が安定するまでする音でしょう。

>それとエアコンを停止するとシュワシュワと泡が消えるような音がするのですがこんな音します?
冷媒戻りの音でしょう

>外の室外機もさらに大きくブーン音
コンプレッサーの音でしょう。インバーター制御のため設定温度近くなると回転数が落ちます。

いずれにしても、どのエアコンでも大なり小なり音はしますが、あまりにも大きい音であれば、購入元に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:13522030

ナイスクチコミ!0


スレ主 たい焼さん
クチコミ投稿数:5件

2011/09/19 22:01(1年以上前)

おかず9さん、みなみだよさん、ロワングサさんレス有難う御座います。

今日少し調べてみたのですが、どうも室外機のブーンという異音はファンがおかしい気がします。
室内機の大きなシュー音は弁がおかしい気がします。

電源を入れて冷媒ガスが流れてくるシューという音は以前のエアコンでもあったのですが、やはり個体差だけではないような気がします。特に夜、音が気になります。

他の方のはどうもないようなので、サポートに連絡したいと思います。いろいろレスしてくださり有難う御座いました。

書込番号:13522128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2011/09/19 22:30(1年以上前)

先述のとおり、
弁=膨張弁(エキスパンジョンバルブ、俗にエキパン)は室外機についてますよ

話は変わりますが、自動車のモーターファン(ラジエータの後ろについてるアレ)は、
高度なバランス取りの上に成り立っています。
今では考えられませんが昔のFF出たての頃は、ファンのアンバランスで異音有りました
しかし、今の技術でファンから異音が出るとは考えにくい。

冷媒経路上の構成部品が怪しい、とエンジニアの直感。


一応、釘打っときますが、仮に設置時に「真空引きしなかった」としても、スレ主さんの症状が出るとは考えにくい。
(今の技術では水はレシドラで吸着、ただしあんまり酷いとエキパンとコンプにダメージ、考えにくいが。)


さて、もう語り尽くしました。テクニカルレビューは置いといて、
設置不良、部品不良、両にらみ対応して貰ってはいかがでしょうか

書込番号:13522313

ナイスクチコミ!0


スレ主 たい焼さん
クチコミ投稿数:5件

2011/09/20 21:12(1年以上前)

おかず9さん重ね重ね有難う御座います。
その後、富士通ゼネラルに問い合わせたところ応対に応じて下さった担当の方は、丁寧な対応で好感が持てました。
後日取り替えていただくことになったのですが、皆さんと同じ満足度の高い製品が来て、無事に取り付けていただけると助かるんですけど。
また改めて使用感など含めて後日レスをしたいと思います。皆さん有難う御座いました。

書込番号:13526114

ナイスクチコミ!1


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/25 00:40(1年以上前)

私も解釈に挑戦してみます。

>シューとガスが流れてくる音
⇒冷媒が流れる音

>外の室外機のブーンという動作音
⇒圧縮機の音

>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします。
⇒起動運転から、通常運転に移行する時の冷媒の状態が変化しているときの音

>外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。
⇒起動運転から、通常運転に移行し、圧縮機の運転周波数が上昇するときに発生する音

>少しずつ小さくなっていきます。
⇒冷媒の状態が定常状態になってくることに応じて、音も減少

>これが、部屋の温度が一定になり停止して再び動き出す時繰り返します。
⇒圧縮機が起動する度に繰り返し

>これ普通でしょうか?
物理的な動きが発生しますので、当然音も発生しますが、程度問題ですかね。

>それとエアコンを停止するとシュワシュワと泡が消えるような音
⇒冷媒の沸騰音

書込番号:13544073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2011/09/25 11:05(1年以上前)

gallyさん 
ご推察を尊重致します。

誠に僭越ながら、エンジニアとして、”我々一般消費者が間違った知識に惑わされないように”
一助となれば幸い、と思い、敢えて不躾ながら指摘させて頂きたいと思います
ご不快かとは思いますが、どうか、価格.comの趣旨をご理解頂けますれば幸いです。

以下、エンジニアとしての解釈です、論理のみです、他意はありませんのでどうがお気を悪くなさらないで頂きたい


>⇒冷媒の沸騰音

膨張弁を通過した後、冷媒は「気液混合状態」です、
沸騰音(?)は聞き取ることはできません。


>これ普通でしょうか?
物理的な動きが発生しますので、当然音も発生しますが、程度問題ですかね。

いえ、機構部品から出ている異音がスレ主さんの指摘通りであるとするなら異常(つまり設計基準外)です。

>>外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。
⇒起動運転から、通常運転に移行し、圧縮機の運転周波数が上昇するときに発生する音

圧縮機=コンプレッサー(以下コンプ)、運転周波数という言葉はありませんが、おそらくコンプ回転数を指しているのでしょう、
回転数が上がれば駆動音(コンプだけで無い、モーター)は確かに大きくなります
が、決して「唸る」ような音は無い、20年も前のものなら別ですが。


>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします。
⇒起動運転から、通常運転に移行する時の冷媒の状態が変化しているときの音

繰り返しですが、室外機の膨張弁を通過以後、冷媒は気液混合状態にあり、オーバークール状態は一定です。
つまり、”冷媒の状態”は、膨張弁によって常に一定に保たれます。
そのための、”膨張弁”です。

>外の室外機のブーンという動作音
⇒圧縮機の音

機構部品の中で、音発生機構としては
・コンプ
・モーター
・ファン
例を挙げるなら、”コンプオイルが全く入っていなかったら”、壊れて異音が発生することがあります。
しかし、工場でコンプオイルと冷媒は機械自動注入なので、入れ忘れは考えにくい。
かつ、オイルレス運転ではそんなカワイイ音ではありません、轟音です。
スレ主さんの表現が正しければ、それは設計規定外と思われます。


>>シューとガスが流れてくる音
⇒冷媒が流れる音

それは昔のエアコンではそうだったかもしれませんが
現在のエアコンでシュー音は、”設計不良”と見なされます。
ただし。
製造工程で何らかの製造不良が発生した場合、冷媒流路で”冷媒の渦”が発生して高周波音が発生することが考えられます。
しかしあくまでレアケースです、
よっぽど傷・へこみ等、流れを大きく乱す変形がなければシュー音にはお目にかかれません。

※試作段階で、”スムーズな流路”で無い”試作品”で性能試験する場合などにシュー音がすることは有ります。


以上、あくまで、いちエンジニア見解です、
どうかお気を悪くなさらないで頂きたいと思います。
敢えてレス入れたのは”一般消費者が正しい知識で(プロにだまされること無く)賢い対応をするため、
と捉えて頂ければ幸いです。

失礼致しました

書込番号:13545319

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/25 12:00(1年以上前)

私は、カタログをよくお勉強した程度の人間ですので、エンジニアの方にあれこれ言うことはできないかもしれませんが
一応、反論しておきます。

>>⇒冷媒の沸騰音

>膨張弁を通過した後、冷媒は「気液混合状態」です、
>沸騰音(?)は聞き取ることはできません。

・2相状態にある冷媒から沸騰音がしない根拠は何でしょうか。
 運転停止後、コンデンサとエバが物理的に開放され、局所的に不均一な圧力状態となることも想定されると思いますが
 その過程の中で、沸騰音がしないと言い切れますか?


>>これ普通でしょうか?
>物理的な動きが発生しますので、当然音も発生しますが、程度問題ですかね。

>いえ、機構部品から出ている異音がスレ主さんの指摘通りであるとするなら異常(つまり設計基準外)です。

・物理的な動きが発生する場合、音がすることは間違いないと思います。
 その音を少しでも小さくするように、防振・防音に取り組むのであり、それでも音をゼロにすることはできません。


>>外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。
>⇒起動運転から、通常運転に移行し、圧縮機の運転周波数が上昇するときに発生する音

>圧縮機=コンプレッサー(以下コンプ)、運転周波数という言葉はありませんが、おそらくコンプ回転数を指しているのでしょう、
>回転数が上がれば駆動音(コンプだけで無い、モーター)は確かに大きくなります
>が、決して「唸る」ような音は無い、20年も前のものなら別ですが。

・周波数というのは1Hz=1回転/1秒だと理解しております。例えば、1秒間に圧縮機が60回転するのであれば
 周波数と表現してもあながち間違いではないと思うのですが、いかがですか。
 唸るような音は無いとされていますが、本当でしょうか。現実として音が発生しているとのことですが
 初期不良の可能性も含めて原因を何に想定されていますか。

>>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします。
>⇒起動運転から、通常運転に移行する時の冷媒の状態が変化しているときの音

>繰り返しですが、室外機の膨張弁を通過以後、冷媒は気液混合状態にあり、オーバークール状態は一定です。
>つまり、”冷媒の状態”は、膨張弁によって常に一定に保たれます。
>そのための、”膨張弁”です。

 ・過冷却状態が一定であるとのことですが、過冷却が関係あるのは、コンデンサ側の室外ですよね。
  室外機の膨張弁の通過以後関係するのは、スーパーヒートの間違いではないですか?
  また、立ち上がり状態の不安定な状態において、冷媒の状態は本当に一定ですか?
  
>>外の室外機のブーンという動作音
>⇒圧縮機の音

>機構部品の中で、音発生機構としては
>・コンプ
>・モーター
>・ファン
>例を挙げるなら、”コンプオイルが全く入っていなかったら”、壊れて異音が発生することがあります。
>しかし、工場でコンプオイルと冷媒は機械自動注入なので、入れ忘れは考えにくい。
>かつ、オイルレス運転ではそんなカワイイ音ではありません、轟音です。
>スレ主さんの表現が正しければ、それは設計規定外と思われます。

 ・ですね。

>>シューとガスが流れてくる音
>⇒冷媒が流れる音

>それは昔のエアコンではそうだったかもしれませんが
>現在のエアコンでシュー音は、”設計不良”と見なされます。
>ただし。
>製造工程で何らかの製造不良が発生した場合、冷媒流路で”冷媒の渦”が発生して高周波音が発生することが考えられます。
>しかしあくまでレアケースです、
>よっぽど傷・へこみ等、流れを大きく乱す変形がなければシュー音にはお目にかかれません。

>※試作段階で、”スムーズな流路”で無い”試作品”で性能試験する場合などにシュー音がすることは有ります。

 ・やはり私は程度問題であると言わせていただきます。

書込番号:13545517

ナイスクチコミ!1


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/25 21:26(1年以上前)

ちなみに

『特許電子図書館』で”運転周波数”と”空気調和機”で検索をかけると
570件ピックアップされますが、各社のエンジニアは「圧縮機の運転周波数」
と記載していたりします。

エアコンのエンジニアは使う用語みたいですよ!

書込番号:13547528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2011/09/25 22:11(1年以上前)

個人講釈するつもりなど毛頭ないから。何を勘違いしとるか知らんけど笑けてくるわ。1行読んでやめたw。色んな意味でちいさい人間ですねぇ哀悼。以後あんた全てスルー

書込番号:13547828

ナイスクチコミ!1


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/25 22:28(1年以上前)

小さい人間なのでもう一つ指摘しておきますが

>”膨張弁”という細い細い通路を冷媒が通る際に出る音です。

キャピラリチューブの間違いではないですか?

膨張弁が細い細い通路って・・・。

書込番号:13547926

ナイスクチコミ!0


スレ主 たい焼さん
クチコミ投稿数:5件

2011/09/28 21:56(1年以上前)

遅くなって申し訳ありません。
夏場の忙しい時期ではないからかもしれませんが、直ぐに対応して頂けて、2、3回温度を20度ぐらいにして使って見ました。
個体差があるのでしょうか、室内機の起動時の大きいシューという音はあるものの気温が低いからか、それ以降は音はしなくなりました。
前の室外機は重低音が頭に響くという感じで気になって仕方なかったのですが、今回の室外機は前のより音が高い感じで意識しないと気が付かないぐらいになりました。
昔に比べかなり静かになったとはいえ、室外機は離して置けるなら離して置いた方が無難なような気がします。
急に涼しくなり、なかなかエアコンを使う機会が無いのですが、結果としていろいろして頂いて一番感じたのは良心的で信頼出来るメーカーだと感じました。
また是非購入させて頂きたいと思います。
レスしてくださった方々有難う御座いました。

書込番号:13559517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2011/09/29 01:03(1年以上前)

まずは一歩前進ですね

やはり富士通はコスパ良し、アフター含め定評有り良いメーカーだと思います。
パナとかだとこうは行きません、「まず設置業者に見て貰って下さい」などと平気で行ってきますヨ
勿論保証期間過ぎたら出張修理だのなんだのとカネ取られ。


室外機がとても怪しいのですが、交換された、と言うことでしょうか

>室内機の起動時の大きいシューという音はあるものの気温が低いからか、それ以降は音はしなくなりました。

もうシュー音は一切しないのでしょうか?もしまだ起動時に音がするなら・・・謎です。
メーカー直轄サービスさんなら、「シュー音がする」といえば見過ごすことはなさそうですが・・・

ちなみに、起動=コンプで冷媒循環。で、室内機は実は何にもしません。
ただただ熱交換するのみで、ファン以外とくに何か機械が動くことはありません


室外機交換してもシュー音。なら謎です。



例えばですが、冷媒流路に極微小なコンタミ(異物)が混じる、
すると、膨張弁(室外機に付いてる)に詰まる。
(これ、割とよくある故障モードです)
すると、膨張弁がうまく働かない。
ただスレ主さんの場合、ちゃんと温度制御出来てそうなので、
謎ですねぇ


いや、もうシュー音消えたのならおめでとうです。



>昔に比べかなり静かになったとはいえ、室外機は離して置けるなら離して置いた方が無難なような気がします。

私から50センチ(壁を隔てて)に室外機有りますが、音を聞き取ることは不可能ですネ
地面置きですか? 2階のベランダとか?
ちゃんと土台に載ってますよね(勿論乗ってると思います)

書込番号:13560434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2011/10/14 15:04(1年以上前)

パナソニックのアフターサービスって家電業界最高水準だと思うけどな…。

個人的にはパナソニックファンではないですが…。

エアコンに関しては三菱電機の霧ヶ峰一押しです。

きちんとわからないなら断定口調で書くのはやめた方がいいですよ。

車の整備工?家電は予想でレス?

掲示板を見ている皆さんパナソニックのアフターが他社などに劣るなどということはないのでご安心を!

…皆さん知ってましたね(笑)

書込番号:13625004

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Jシリーズ AS-J22A
富士通ゼネラル

Jシリーズ AS-J22A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月 3日

Jシリーズ AS-J22Aをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング