D5100 18-55 VR レンズキット
「D5100」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-55 VR レンズキット
- 18-105 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
長文になります。
約半年前にD40の後継としてD5100を購入して使っていますが、性能が以前のデジ一よりかなり落ちています。
このカメラを含め、D7000など最近のNikon一眼に非常に不満です。
バリアンは普通に使えない≠フでほとんど使用していません。
それはそれで諦め、ただ普通のカメラとして使えれば良いのですが、D40時代のカメラのように普通に℃gえません。
スナップを中心に2万カット以上撮影し、そういう結論に至りました。
まず、ピンボケカットが非常に多い。
D40などに比べフォーカスポイントが見難く、意図しないフォーカスポイントに移っていても気付きにくいために、シングルポイントAFは使いにくいと判断しました。
そこで今はフォーカスポイント自動選択を中心に使っています。
しかし、カメラが自動で判断し、ピントが合ってシャッターを切っても、出来た画像にピンが無い∞ピンずれ≠ェ非常に多いのです。
例えば、運動会などで一日1000カット撮ると、50〜100カットがそういった感じになります。
特に屋内(体育館など)の撮影ではその傾向が顕著です。
ハッキリ言えば、こんなんじゃ仕事で使えません。
仕事ではなくても一般の人が、一度しか無いシャッターチャンスにこんな確率で使えないカット≠ェ撮れてしまうのは大問題だと思います。
内容的には、何処にもピンが来てないカット≠ェ半数、あとの半数が使えない程の後ピン≠ニいった感じです。
後ピン≠セけでも問題なのに、何処にもピンが来てないカット=i画面全部がピンボケ)が多いのです。
Nikonのサービスには何度か点検に出し、その都度、問題なし≠ナ返されています。
ちなみに仕事で使うので、一般よりも細かな(より精密な点検)サービスを受けています。
それでこの有様です。
もう一つ、純正ストロボSB-800を二台使っていますが、基本的に「アンダー過ぎ」の傾向が激しく、発光していないんじゃないか?と見れるカットが多いです。
D40やD300までのカメラは同じSB-800使用で、かなりの確率で当たった≠フですが(95%くらい当たる)、今のNikonのカメラは調光精度がかなり落ちているようです。(D7000も同じく)
Nikonのソフト、ビューNX2やキャプチャーNX2で補正すれば良いのですが、アンダーな部分は持ち上げればノイズが酷くなります。
また、撮って出しJPG≠1000カットも補正するのは大変なことです。
あと、カメラとして性能が落ちたと思ったのは、故障率が高くなった事です。
今年の夏、ライブ撮影でD7000+SB-800をメインにD5100+SB-800を予備に撮影をしました。
館内は非常に蒸し暑く、汗だくで撮影をしたのですが、途中でD7000のシャッターが切れなくなりました。
そのSB-800は約6年前に購入し、一年半前に修理した個体だったので、「また調子が悪くなったのかな?」と思い、もう一台のSB−800を装着しましたがシャッターが切れませんでした。
仕方無く予備カメラのD5100に切り替え撮影を続けたのですが、30分ほどの撮影でそれもシャッターが切れなくなりました。
現場で少々焦りながら色々試してみたところ、SB−800を装着するとシャッターが切れなくなり、外すと切れる事が判りました。(2台とも)
本当に仕方が無くなってしまったので、後のカットは全て内蔵ストロボで撮影しました。
当然、感度を上げ絞りを開けぎみにしての不自由な撮影です。
内蔵ストロボはチャージ時間も長いので、切りたい時にシャッターが切れず、合間を考えながらチャンスを狙っての撮影でした。
そんな事まで気にしながら何とか撮影を続けました。
翌日、早速Nikonのサービスに持って行ったのですが、「汗でカメラの接点(ホットシュー)が腐食してますね。内部もおそらく・・・」との回答を得ました。
一日でホットシューが腐食??少々の汗くらいで2台とも故障?
あっけらかんと言われ、納得いきませんでした。
腐食≠ニは金属が侵され腐ることです。
ホットシューは、汗の塩分で白くなっていました。
それは承知であえて拭かずにサービスに持ち込んだのですが、ロクに点検もせずに腐食してます。修理を強く!勧めます。≠ニ言われました。
納得がいかないので、
「じゃ、またライブ撮影とかしたら(他でも汗をかいて撮影したら)故障するの?そのたびに修理に出せって言うの?」
「腐食≠チて金属が腐るって事だよね?白くなってるのを拭いて確認もしていないし、分解して中も見てないで何で判るのよ?おかしくない?それで修理に出せ??納得いかないんだけど!!」とキレ気味になりました。
すると、違う担当者がフォローに入り、「腐食している≠ニ言う表現は間違っていたかも知れません、すいません。確かに修理代だってバカにならないですし、お客様のお気持ちは解ります。」
「でも、白くなっているのも確かですし、動かなかったのも確かですよね・・。」
と、埒があきませんでした。
実は、修理に出しに行く日の朝に、一応点検してみたら、二台のとも正常にストロボ撮影が出来るようになっていました。一日経ってホットシュー内部が乾いたのでしょうか?
しかし、実際に現場で起こったことは事実ですので、サービスに持っていったという次第です。
その後は正常に作動していましたが、今日、また汗をかきながら(湿度の高い館内)の撮影で同じ異常が起きました。
今は、一台のSB-800のみ異常です。
つまり、カメラ側の故障ではなく、ストロボ側の故障(異常)なのではないか?とも思っているのですが、今までD40やD300でこういった事が皆無だった(同じような撮影をしても、こういった異常は皆無だった)だけに、原因がどこにあるのか分からない状態です。
Nikonのサービスの解ったような事を言って、解ってないのに修理を勧める態度≠ノも腹がたちますが、最近の機種の弱さも残念に思います。
以上、三十年近く信用して使ってきたNikonが最近いろいろな意味で信用できなくなって来ました。
非常に残念です。
書込番号:13664019
10点
私は夏の戸外のくそ暑い中で撮影したことはありますが、体育館のなかでの撮影は経験がありませんのでなんとも言えませんが、ホットシューのあたりに汗が付いていたのでしたら、ストロボ端子が電解質溶液でショートしたと言う事ではないでしょうか。ストロボを外したら正常作動すると言う事からすると、汗が完全にホットシューの両極を覆っているのではなく、ストロボを装着した時だけショートしたと言うところでしょうか。もしくは、ストロボ装置の電圧が回路のショートによってカメラの動作不良を惹起したとか。
電子回路をどのように組んでいるかによると思いますが、他社のカメラでも外部ストロボを装着した状態でホットシューをショートさせれば動作不良になるのではないでしょうか。そのことよりも、ホットシューが汗で湿ってしまう状況がどうして発生するのか、私には想像できないのです。D7000で小雨の降る中でのSB900をつけたバウンズ撮影でも動作不良は経験していません。
書込番号:13664185
10点
カメラが生業ならD3使われたらどうでしょうか。
書込番号:13664276
38点
>三十年近く信用して使ってきたNikonが最近いろいろな意味で信用できなくなって来ました。
わたしなら信用できないメーカーは使いませんね。
でも選択肢としては、ニコンが信用できないならキヤノンしかないです。
とりあえずニコンの担当者ともう少しコミュニケーションをとってみたらどうでしょう。
電話とかメールではなく直接会って話せば理解し合えるかもしれません。
書込番号:13664353
11点
他社製品で満足されるなら潔くいくというもんでしょう。
そんなに簡単に思い通りになるなら
「カメラマンさん」という存在も不要かと
書込番号:13664359
6点
趣味なら、コストよりも満足度を優先します。バリューフォーマネーとでもいうんでしょうか。
生業なら、コストパフォーマンスを優先します。
生業なら、必要最低限より少し上辺りを狙った品質を、必要最低限の投資と労力で済まそうとします。
可能なら、扱い易くて価格も安い中級機を使いたいのは、当然です。
「生業ならD3」という考えは、少し先入観が強いかも。
スレ主さんの、
「以前は中級機でも仕事に使えたが、今は使えない」という不満は、
「より高性能な機材に更新する」事で解決しますが、
「サポートの対応が悪い」という不満は、
「メーカーを変える」か、「サポートの対応に任せず、自分がしっかり説明・要求する」しかないと思います。
現行の中級機の信頼性に不満を感じ、ニコンの質が下がったとお怒りの様子ですが、
そもそも、近年の中級機のカタログスペック向上で、中級機でも仕事で使えるようになったんでは?
いくらニコンでも、何千何万というユーザーの不具合、しかも汗で電気接点が汚れた機材の面倒を、
ユーザーが不満を感じないような対応で、全ての窓口の担当者に浸透させるのは難しいでしょう。
書込番号:13664542 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
【露出】概ね良好。マルチパターン測光で、大外しはほとんど無い。
Nikon機らしく、ストロボの調光精度もとても高い。
キヤノン機のようにストロボでオモイッキリ白飛び!などということは皆無。
普通に使うぶんには9割8分くらいは当たる。(SB-800等、外部ストロボ使用時も同等)
ただ、調光精度は高いが、素人目には多少控えめ(ストロボ光が弱め)に感じるかも。
書込番号:13664603
8点
セカンドオピニオンさん
私は電気にそれほど詳しくありませんが、あの程度で故障すんのか?≠ニいうのが正直な気持ちです。
ホットシューが汗で湿ってしまう状況というより、かなりの大汗をかいたのは確かです。
湿るというより濡れる、それ以上の感じでした。
夏場の閉切った館内(湿度90%みたいな感じ)ですので撮影中は、大汗をかきます。
書いたとおり、D300やD40ではこういった事は一度も無かったんですよ。
ブラックモンスターさん
D3sは使ってはいますが、機動性重視の撮影ではあまり使いません。
D7000は一応、防滴にはなっていませんでしたっけ?
だとしたら、ホットシューはウィークポイントになると思います。
「内蔵ストロボがある以上、そこはダメです」と言われればそれまでですが・・・
片手落ちの防滴なんて要らないですね。
ニッコールHCさん ひろ君ひろ君さん
ニコンの担当者とは直接会って話をしています。(ちなみに銀座のサービスです)
Nikonがダメならキヤノンしか無い。そうですよね。
でも、キヤノンはもっと信用出来ないという事は、長年Nikonユーザーの人なら解りますよね。(笑
他社メーカーが信用できれば、潔くイク可能性は当然あります。
仕事用途ですから。
しかし、それをしないで約三十年、ずっとNikonユーザーな訳です。
つまり、キヤノンにしなかった理由はそういう事です。
最も信用できること、「自分でカメラの弱点対策をする」しかなさそうですね。
書込番号:13664614
1点
>でも、キヤノンはもっと信用出来ないという事は、長年Nikonユーザーの人なら解りますよね。(笑
むかしからニコン、キヤノンを使っていますがどちらも信用できますよ。
キヤノンは初期不良が圧倒的に多いだけです。
>他社メーカーが信用できれば、潔くイク可能性は当然あります。
ニコン、キヤノン以外で仕事に対応できるところありますか?
とりあえずD300を買い戻し後継機を待つのが良いと思います。
書込番号:13664816
8点
ma-ko-さん
言いたい事があるなら、変な書き方をせずハッキリ言えば?
ストロボの調光精度に関してはレビューを変更したいところ。
使用二ヶ月でのレビューだったが、それまでは良かった。
今回の件に関して、ストロボの異常ももしかするとあるかも知れないが、以前の機種より暗めに出るのは事実。
よって、調光精度は落ちていると思う。
白く飛ばないだけ、キヤノンよりマシだけど。
ニッコールHCさん
D300はまだ所有していますが、もう2〜3カ月使っていません。
近日中に処分しようと思っていたけど放置中です。
今回の件でD300に戻ろうかと一瞬考えましたが、今更D300といった感じです。
D7000に関してはメリットも感じていますので、もう戻れないと思います。
それよりもD5100をD40に戻すほうが良いかなぁと考えています・・・
言ってもしょうがないのですが、D300&D40のコンビ(+SB-800)で撮っていた時の満足感は高かったですね。
書込番号:13664963
0点
SB-900だったらウォーターガードというものもあるんですけどねぇ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/others/
たとえばサードパーティ製のスピードライトだったら、ネジ止め+ピンで固定されるようになっています 下側に抑えつけるため、隙間が少なく水分の侵入は少ない、、かも しれません
またSB-800の金属足が長期間の使用で少しがたついていて隙間がある、、とかは、ないのでしょうか
フォーカスポイントは3点から11点に大幅にアップしていますが、ファインダーは小さいままなので、見失うことはあると思います D3100も、フォーカスポイントというより中央がどこなのかわかりにくいですね、、、格子線も表示できませんし
クリップオンで使われるのでしたら外光オートも試してみてはどうですか? 純正ならF値などの設定値も連動するそうですし まぁ、撮影対象があまりに離れすぎている場合は使えませんが、、、
書込番号:13665100
2点
電気接点に潮が吹く位の汗が滴れば不具合が出ても致し方無いのでは?
セカンドオピニオンさんの書かれてる通りだと思います。
D300では大丈夫だったとの事ですが、たまたまホットシューに汗がしみ込まなかっただけだと考えられます。
SCでのやりとりは、スレ主さんの言いがかりにしか思えません。
白く吹いている物体が、塩+αの結晶だと判ってるのはスレ主さん本人だけでSCの方は塩なのか、金属の腐食物質なのか判ってませんからね。
まさか、汗が落ちて乾いた物を清掃もしないで持ち込むとは普通の人は考え着かないと思いますよ。
SCの方の肩を持つ訳ではありませんが、小生でもその場で判断しろと言われれば外側に腐食の後が有れば内側も腐食してると考えると考えて話しすると思います。
ある程度悪化してる前提で話しないと楽観的な話をして後で話が違うのではと言われた時の自己防衛が必要ですから。
書込番号:13665876
22点
信頼性が高く、満足されていたD300。
D7000は、仕事の道具としての信頼性を犠牲にしてまで、持ち出したいほどの小型機種とも思えませんし、
性能的に勝っているとも思えません。(高感度ノイズは0.5段ほど良好ですが)
D300に戻れないと思うほどの、D7000のメリットって、何ですか?
ピント問題も、D40を使えば解決すると思いますが。
画素数も、「運動会」などの言葉から想像すると、大伸ばしの機会が少ない学校撮影と思えます。
不満を持ちながらもD5100を持ち出した理由は、何ですか?
メーカーサポート窓口対応の不満は、ニコン以外のメーカーは、ニコン以上に信頼出来ないとの事で、
これからもニコンを使い、ご自身で、対応の悪くなった窓口とのコミュニケーションを深めるしかないと思います。
書込番号:13666148
10点
はじめまして。
書き込み拝見しましたが、スピードライトの調光の件、もしかしたら
SB-800がD7000/D5100に対応していないのでは?
D300/D40の場合にはSB-800が現行機種で、D7000/D5100ではSB-900が
現行機種ですよね。その辺りに問題があるのかもしれませんね。
最新機種には対応する最新の機材を買えと言うメッセージなのかもしれません(笑。
書込番号:13666836
0点
どうも最新の機能を使いこなせてないだけだと感じます。
D40なんてフォーカスポイントが3点しか無いんですよ。
判りやすいに決まっています。D5100で判りにくいなら
中央一点にしてしまえばよいだけ。
技術屋として言わせてもらうのですが、使いこなせない技術は
研究段階で止めておくべきで、お客さん相手の仕事には用いるべきではありません。
30年近くカメラを使っておられれば解ると思うのですが、
機能の一つ一つを、実際の現場で使えるか確認される必要があると思います。
書込番号:13670812
18点
REALTマークの四駆^^さん おはようございます。
AFエリアをオートで使用すればピントの合う位置は撮影者の意図しないところに合う場合があって当たり前だと思います。通常はピントの合わせたいところ1点で撮られれば何も問題は起きないと思いますし、被写体が動いてフォーカスポイントからはずれても最新機種は周りのフォーカスポイントでカバーしてくれます。
ストロボもアンダーに写る事が解っていれば、その分調整すれば何も問題ないと思いますしマニアル時代のGNなんて機種次第で1段アンダーなんて当たり前だったと思います。
D7000などの防滴構造などは気休めですし電子機器に大汗をたらせば一発でパーなど当たり前だと思います。
ニコンに思い入れが感じられますがプロならば重くてもそう言う耐久性や信頼性を重視して、持たれているのならばプロ機を使用されれば何も問題ないように思います。
書込番号:13670854
14点
私のあくまでも個人の経験上の意見ですが、私は仕事でD5100を使う勇気はありません。もしも現場でメカニカルトラブルが発生した時に、クライアントに迷惑がかかるのと、自分の仕事を減らす事になりかねないためです。それ以上に撮影撮りなおしなど、起これば自腹撮影となり大赤字です。よって私はD3s、D300でお仕事させてもらってます。いままで、トラブルなしです。それれと私はSS(二コンサービスセンター大阪)を利用します。スタッフの方流石プロです。満足しています。PS、スレ主さんに、プロカメラマンの方と勝手に判断させてもらいました。まだNPS会員でなければ、是非NPSに入会お勧めします。最近では、室内競技でのストロボ撮影、大相撲以外珍しいですね。
書込番号:13670867
12点
遅レスになりスイマセン。
ishikawa_さん
ウォーターガード、欲しいですね。
Nikonの人に話してみたら何を思ったのか、D3sのホットシューカバーを出して来て、「コレを被せるといいんですけどね」と。
話のピントも合っていませんでした。(笑
LE-8Tさん
言いがかりとは酷いですね。
「汗が落ちて乾いた物を清掃もしないで持ち込んだ理由」をよく考えてください。
「汗をかいた」という説明をし、あえてそのまま持ち込んだのです。
原因を追究する為にはそのほうが良いと考えたからですが、普通そう考えません?
トラブルが起こったそのままの状態で持っていくほうが、原因を追求するには良いと思いますが。
それから「腐食」に関してですが、中を見ないで(開けないで)内部も腐食していると断言され(技術の人でなく窓口の人に)、「二台とも修理せよ」と言われて納得出来ますか?
「腐食」とは「金属が侵され腐ること」です。
ホットシューも「腐食」していると言われましたが、その後にNikonと同じ整備方法(アルコール清掃)をしたところ、ホットシューは綺麗になりました。
「ある程度悪化してる前提で話しないと〜」の部分は同意します。
kumaboss01さん
それは私も思いましたね。(笑
SB-800の調光精度は、D300/D40との組み合わせの場合より落ちていると感じています。
先日もD5100+SB-800の組み合わせでスナップを1000カットほど撮りましたが、総じて暗めでした。
SB-800の調光補正(+補正)をかなりしました。
D300/D40の時はそんな事は無かったのですが・・・
ビカビカねっとのPちゃんさん
実際の現場で使えるか確認しての報告です。
こう書くと、「まだ確実に使えない機能を仕事の現場で試すなんて〜」と仰る方が出てきそうですが、「確実に押さえつつ、試し撮り」を現場でしています。
当然です。
写歴40年さん
AFエリアをオートで使用してみたのは、他でも書きましたが、「中央のフォーカスポイント(他のポイントもですが)が確認しずらい」からです。
D40世代の機種とD5100(D3100等含む)を使った事のある方なら判ると思いますが、D5100では目を凝らさないとフォーカスポイントが確認出来ません。
撮影時は当然、フォーカスポイントでピンがハッキリ来ているか確認をしますが、以前より目を凝らして見る為に、目が疲れます。
ストロボ調光のアンダー補正について、以前は必要なかった事が「(多く)必要になった」、これだけで現場では大変な手間(時間のロス)です。
シャッターチャンスも逃しますし、余計な事を考えてシャッターを切りたくありません。
また、何でもかんでも、「プロ機を使えば良い」と言われ結論付ける方も多いですが、私はそういう意見には反対です。
厳しい現場では当然、D3sなどを使用しますが、普通に使えない製品に成り下がった新機種に納得は行きません。
書込番号:13760525
3点
まあ多くの人が言うように
あなたのチョイスが間違っていた。ただそれだけだと思いますよ。
運動会で5100で1000カットとかどう考えてもおかしいし(笑
そういうユーザーを想定していません。
汗はたまたま運が悪かったのでしょう。
というか、自分なら汗が掛からないようにカメラを保護しますけどね。
信頼性が落ちたのではなくあなたの勘違いでチョイスを間違えただけでしょう。
そういうのを素人が見るこういったところで声高に叫ぶのはみっともないですよ。
なんでもかんでもプロ機とは思いませんが今回は選択の誤りでしょう。
書込番号:13772180
15点
>最近のNikon一眼に非常に不満です。
>そういう結論に至りました。
>こんなんじゃ仕事で使えません。
>Nikonが最近いろいろな意味で信用できなくなって来ました。
>非常に残念です。
スレ主様の決心はかなり固そうですから、こんなところで粘質油を売ってる時間がありましたら、
オマンマの食い上げを食らう前に、サッサと別のメーカーを探したほうがご自身にとってプラスだと思います。
書込番号:13773237
15点
話のレベルが低いですね。
tentakakuさん
「運動会で5100で1000カットとかどう考えてもおかしい」って、どうおかしいのですか?
今時、PTAとかの素人カメラマンでもその半分は撮りますよ。
学校の先生でもそのくらい撮る人もいます。
運が悪かったとかで諦められる方の、写真撮影に対する気持ちは解りませんね。
tentakakuさんに関しては文章を読む限り、理屈ばかりであまり写真を撮らない方とお見受けしました。
現場に多く出る人からは、そういった意見は出ないと思いますけどね。
インド人の○ロ○ボさん
くだらない意見書いて恥かしくない?
まったく馬鹿馬鹿しい。金輪際、意見しないでね。
駄レス不要。
書込番号:13775169
3点
>くだらない意見書いて恥かしくない?
>まったく馬鹿馬鹿しい。金輪際、意見しないでね。
>駄レス不要。
気分を害されたのなら心より謝罪致しますが、
公衆の面前で感情をむき出しにせずにいられないほど、激高なさる理由が何かあったのでしょうか?
人前に出ることが不慣れだったのかもしれませんね。カメラの扱いも、まだ半人前のご様子ですし。。
書込番号:13775229
20点
ホットシューの部分に異物が混入すれば接点不良になる。
雨天時にD3sとSB-900の組み合わせで撮影すれば発光しなくなります。
一度でも経験されたらお分かりになるはず。
だから必ずビニール袋などをゴムで巻いて接点が濡れないように使います。
汗が付くのが前提で使用されてるんですから、接点不良は起こって当然でしょう。
それを今一つ状況を理解していないサービスセンターの人に不満を述べても、回答はしかるべく物しか返ってこないでしょうね。
例としてはあれですが、解剖もせずに自殺か他殺か判断する先進国では有り得ないわが国の警察のようなもので、十津川警部的な存在である専門の担当じゃないと分からないかと(苦笑)
D5100にプロ機並みの物を求められてもって、D3sを使用してる人ならわかっても良さそうだけどなと思います。
体育館でAFが合いにくい、うんそれは別にD5100に限ったことでは無いと思いますよ。
誰がどう考えても薄暗いんですから(苦笑)
ホール内の撮影も頼まれたりして撮ったりしますが、本体が悪いとは思いません。
ピントを外すのはまず被写体を捉えていない、それかAFが測距が難しい被写体か、光が足りてないからAF作動領域を越えている。
これらが考えられますね。
薄暗い体育館でD5100を選択した事がそもそもの誤りだと思います。
基本的に厳しい現場と思って、D3sを使うことをお薦めします。
書込番号:13786367
11点
こんにちは、REALTマークの四駆^^さん
ニコンと言えども、一般の製造業です。規格の公差のあれば、下限保証の項目もあると思います。
当たり外れで済まされては、ユーザーとしては収まりが着かないと思いますが、先ずはお気の毒でした。
自分もD5100ユーザーですが、今の所なに不自由なく使用しており、スレ主殿の不満が判らないのですが、後学のために、
教えて頂きたいのですが・・・(明日はわが身?)
>バリアンは普通に使えない≠フでほとんど使用していません。
とは、どの様な状況なのでしょうか?LVモードでハイアングル・ローアングル時に非常に便利と思っていますが・・・
>D40などに比べフォーカスポイントが見難く、意図しないフォーカスポイントに移っていても気付きにくいために、
シングルポイントAFは使いにくいと判断しました。
そこで今はフォーカスポイント自動選択を中心に使っています。
シングルポイントは自分の合わせたいところに、ポイントを合わせる仕様なのに、移ってしまうとは?
知らないうちに十字キーを触ってしまうと言う事ですか?
フォーカスポイント自動選択は、自分も殆ど使用しておりませんので、割愛します。
後、ストロボは自分もSB-800ですが、最近はアウトドアが多く、D5100では使用してない為、コメントは割愛いたします。
書込番号:13787057
3点
REALTマークの四駆^^さん>
昨日、ヨドバシ(京都)へ行ってフォーカスポイントの確認をしてきました。
苦情を書くのには問題ないのですが、具体的に説明もせず、
メーカを一方的に糾弾する姿勢は感心しません。
D40の頃のフォーカスポイントは
「[ ]」の
枠([])が発光しますが、
D5100/D3100は
「[・]」の
枠の中の点(・)が発光します。
なお、D7000は
「[ ]」の
枠が黒く見えますが発光はしません。
ニコンの営業の方が近くにおられたので聞いたのですが、
特にD5100/D3100で苦情は聞いたことはないとのことです。
私自身はD40の枠が発光する方が見やすいです。
と、まぁ、このぐらい具体的に書かないと読んでいる人は解らないと思います。
書込番号:13796418
5点
まず、レスを頂いている方々には感謝しております。
インド人の○ロ○ボさん
私が激高した第一の理由は、ニコンのサービスの方の無責任な物の言い様なんです。
そこを理解して欲しかったですね。
level7さん
現在はSB-800の脚部にクリーニングクロスを巻いて対処しています。
夏場でなくても、移動直後に撮影する時や室内などでは汗をかきますので。
今のところそれで問題を回避していますが(数回、ストロボがおかしくなった事はありますが)、機材そのままの状態で安心して使えない事には、やはり不満が残りますね。
メーカーに、「想定外の使い方だ」と言われればそれまでですが、そうは言われてはいません。
それでも、想定レベルの違いと受け止めるしかない事象なのですかね。
「汗が接点に付着すれば接触不良が起こるに決まってる」などの皆さんの意見も解りますが、それは全て素人予測です。
断言するように言う方もいらっしゃいますが、それはどうかと。
結局のところ、「D5100及びD7000はそのレベルの、以前の機種より耐久性の落ちた機材」(D300&D40では問題が起きなかった事からも)という事になってしまうと思うのですが。
>体育館でAFが合いにくい
書いた通り、AFが合いにくい(精度が低い)のは体育館に限った事ではありません。
また、何度も言いますが、今までの機材(D40など)に比べて“精度が(も)低い”のです。
RED MAXさん
私からの回答に関しては、これまで同じ事を何度か書いていますので、申し訳ありませんが、そちらを御覧になって頂ければと思います。
ビカビカねっとのPちゃんさん
>具体的に説明もせず、
メーカを一方的に糾弾する姿勢は感心しません。
お解りになっているとは思いますが、メーカーには具体的に説明をしています。
ここへレスしてくださった方々への説明が不足という事ですよね?
そこまで詳しく書かなくても(フォーカスポイントの説明)、お解りになる方々と思い上記のように書かせて頂きました。
補足説明ありがとうございます。
苦情に関して、
PCメーカーのサポートなどでよく使われる常套句、「そういった事例は(今までに)聞いた事がありません。」というレベルそれ以下の営業さんの対応じゃないですか?
カメラメーカーでも最近はその常套句が多く見受けられますね。
ちなみに、D5100のライブビュー使用時のAFの合わせ方について、D5100の取説に説明不足及び不備がありましたので、私がNikonのサービスへ指摘しておきました。
「これは書き換えなきゃならない」とサービスの方も十分納得していましたので、今後D5100の取説は書き換えられると思います。
これにより、「AFが合わないのにシャッターが切れる」などのクレーム等も多少減るとは思いますが、使えないレベルのライブビューAFが改善される訳ではありません。
書込番号:13802830
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2024/03/10 12:36:51 | |
| 18 | 2022/11/12 15:33:17 | |
| 17 | 2022/04/07 14:50:45 | |
| 5 | 2021/02/22 14:41:01 | |
| 66 | 2020/02/21 17:36:24 | |
| 10 | 2018/10/09 18:10:49 | |
| 18 | 2019/07/16 13:53:47 | |
| 35 | 2018/08/19 15:29:19 | |
| 4 | 2017/11/21 2:02:51 | |
| 16 | 2017/11/13 13:29:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









