『どんなスピーカーorシステム使っていますか?』のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

SE-300PCIE

PCI Express x1スロット対応のハイエンドサウンドカード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIEONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

『どんなスピーカーorシステム使っていますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:2件

購入してから数日が立ち、スピーカーも変更しようかと思っています。

今SE-300PCIE→(RCAケーブル)→GX-500HD+SL057という接続なのですが、たまにPCで映画を見たりするので、AVアンプのついたBASE-V30HDXに変更したいとも考えています。

そこで、主にPCで音楽鑑賞・映画を観るのに皆様どのようなスピーカーorスピーカーシステム使っていますか?

おすすめのものがあれば教えてはいただけないでしょうか?
予算は5万〜8万ですべて揃えばと思っています。

書込番号:12984393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/08 01:10(1年以上前)

自分は社会人でないのでそこまでお金がかけることが出来ないので…

チタニウムと鎌ベイアンプを接続し、GX-90の壊れたやつからアンプをはずして使用しています。

普通に音質に納得がいかなかったのでサウンドボード・アンプ内部のコンデンサーを半田ごてを握りオンキヨーのリミテッドバージョンに使われるUTSJと音響用ハンダに交換して聴いています。

5000円かからずに劇的に変化しました。

求めていられる答えではありませんよね…



自分の理想としてはA-973(S) ステレオ・プリメインアンプ(五万五千くらい)にハードオフでよさそうなスピーカーを見つけてつけたい気分です。(販売価格が1万八千くらいでも7千〜4千くらいで売ってますし)

書込番号:12984539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/08 06:06(1年以上前)

私はBASE-V30HDXの前機種のBASE-V20HDを5.1チャンネルで使ってます
同軸デジタルとRCAで接続してますが
同軸はサラウンド音源用で普段はRCAですね
BASE-V30HDXも同じですがSE-300PCIEのほうが優秀なDACや変換回路です
SE-300PCIEの個人的に考える最大の欠点がDTSやDolbyのフォーマットには対応してるのにDolby Digital LiveやDTS Neo PCが無くデジタル出力がパススルーオンリーな点です
まぁBASEシリーズにその機能があるので我慢はできますw
音は好みが難しいのですがホームシアター(サラウンド)系のシステムの
スピーカーではSE-300PCIEはもったいないと思う人もいるかもしれませんね
私はサラウンドも楽しめるBASE-V30HDXのチョイスはOKだと思いますけどね
ただ最低限3.1チャンネル(センター追加)で5.1チャネルをおすすめします
下手なピュアサウンドを目指すより5.1チャンネルシステムを構築したほうが
感動すると思いますよ
しかしオーディオは、こるときりがないので要注意で(笑)

書込番号:12984949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/08 06:52(1年以上前)

追加
ケーブルも良い物を使ってね
誰が使っても違いが判るケーブルがベルデン8412とベルデン8470です
まぁ騙されたと思ってスピーカーケーブルだけでも使ってみると
違いは歴然ですよ!!

書込番号:12985016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/05/10 20:29(1年以上前)

トーマス・アルバートさん 返信有り難うございます。

私は自分で加工するような技術がないので、中古でいいものを見つけて揃えるのもいいかとおもいました。参考にさせていただきます。


がんこなオークさん 返信有り難うございます。

SE-300PCIEの性能が良いので、性能を殺さず低価格に収めたいですね。それに対してはBASE-V30HDXといまのGX-500HDで十分なのか悩んでしまいますね。(金銭的にも当方にとっては限界です。)

今スピーカーケーブルはZONOTONE 6NSP-2200を使用していますが、もしかしたらあっていないせいかもしれません。
ベルデン8412に交換してみるなど検討してみます。


書込番号:12994556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/10 20:51(1年以上前)

GX-500HDのDACは並みのアンプより優秀ですから
システムを変えないのであれば費用対効果を考えるとSE-300PCIEはもったいないかもしれませんね
ただTVなどもACCやサラウンドで楽しむならBASE-V30HDXで
まずはデジタル接続を試して、上を目指したくなったらSE-300PCIEですかね
ステレオで高音質を目指すよりサラウンドの臨場感や効果は絶大だと思います
BASE-V30HDXに搭載のDTS Neo:6やDolby Pro Logic IIでの疑似サラウンドも良いですよ

書込番号:12994651

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/13 09:17(1年以上前)

画像はNVIDIAのGTX580ですが
最近のグラボならサウンドデバイスを搭載していて
下の画像でもわかりますが、対応エンコードも豊富です
HDMIを使ったロスレスにして外部機器に予算を使うのも良いでしょうね。

書込番号:13003208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/16 14:07(1年以上前)

少し構成を変えたので書いときます。

鎌ベイアンプをWOODY LAND 木の音 13 OWL-SPWL13に交換しサテライトスピーカーをNS-M325の中古7000円くらいのものに交換しました。

ミニステレオの両端オスをぶった切って中の配線を普通に接続して端子をアンプが内蔵されているウーファーにつなげると結構いい音を鳴らしてくれました。

書込番号:13014914

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ONKYO > SE-300PCIE」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE
ONKYO

SE-300PCIE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

SE-300PCIEをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る