『ONKYO SE-300PCIE・Razer Tiamat7.1との併用』のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

SE-300PCIE

PCI Express x1スロット対応のハイエンドサウンドカード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIEONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

『ONKYO SE-300PCIE・Razer Tiamat7.1との併用』 のクチコミ掲示板

RSS


「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO SE-300PCIE・Razer Tiamat7.1との併用

2013/01/30 21:14(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 evdsrさん
クチコミ投稿数:15件

初心者です。質問をさせて頂きたいと思います。

現在、私の環境では、PCにONKYO SE-300PCIEを搭載し、そこにRazer Tiamat7.1をアナログ接続して音を聴いている状態です。

この頃、オーディオに興味が沸いて来たため、恐縮ながら興味本位ではありますが、SE-300PCIEとTiamat7.1との間にTX-NR616を通して使おうと考えております。
(勿論、後々PC以外の機器とも接続する予定ではいます。)

対応端子等の情報を見間違っていなければ、SE-300PCIE→TX-NR616→Razer Tiamat7.1で音を聴く事が可能だと思うのですが・・・。

SE-300PCIEとTX-NR616間は光デジタルまたは同軸デジタル、どちらで繋ぐのが音質が良いのでしょうか?

同軸デジタルの方が音質が良いと思うと言うクチコミを見たので気になった次第です。
また、ケーブルに拠っても音質が変わってきたりするものなのでしょうか?

ここまでに間違った解釈をしている場合には、ご指摘お願い致します・・・。

書込番号:15693487

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 evdsrさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/30 21:18(1年以上前)

ああ・・・
投稿先をTX-NR616のページと間違えましたです...
申し訳ないです。

書込番号:15693516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2013/01/30 22:07(1年以上前)

同軸のほうが音が良いと云われてはいますが、これに於いては差が存在しないと考えて良いです。
単純にケーブルでは同軸の方が入手しやすく、安価に済むとは思います。

書込番号:15693835

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/01/30 22:21(1年以上前)

Tiamat7.1はアナログ7.1CHだから
AVアンプじゃ2CHになっちゃいますよ
デジタルでAVアンプへ、アナログでTiamat7.1て使い方になるんでしょうね
それとTX-NR616は光デジタルだと96kHzで同軸だと192kHzかもしれません

書込番号:15693937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 evdsrさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/30 23:42(1年以上前)

折角のSE-300PCIEなのでデジタル接続は一旦置いて、アナログ接続で考える事にします。
明らかに勉強不足なのもよく分かりますので、もう一度よく調べる事にしますね。

書込番号:15694485

ナイスクチコミ!0


スレ主 evdsrさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/30 23:42(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:15694489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2013/01/31 06:44(1年以上前)

SPDIFだと、DVD以外はマルチチャンネルにならないように思うけどいいのかな?
BDだとHDコーデックにならないしね。

2chならSPDIFは同軸のほうが音が良いです。(3m以内なら)
普通はオーディオレベルの機器なら、光にするくらいならアナログの方がマシ。

光はある一定以上の音質を担保できるのがメリットですが、同時にある一定レベル以上の音質にはなりませんし、同軸と光が同じ機器についてたら同軸より良くなることはないです。(内部で変換してるので)

光の良さが生かされるのはアナログの品質が低いときで、どっちがいいかは試聴して比較したほうが良いです。

または、アナログが2chしかなくてどうしようもない場合。

そもそも、ドルビー5.1chとか光の音が悪いってのを体感してないんだとすると、なんのためにSE-300PCIE入れてるのかだよね。

書込番号:15695301

ナイスクチコミ!0


スレ主 evdsrさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/31 12:57(1年以上前)

>>ムアディブさん
そうですよね・・・。全く素人なのに物だけ良いと言うのはどういうことかと。

かなり唐突な質問になってしまうのですが、300PCIE+Tiamat7.1+AVアンプで7.1chを楽しむためには一体どのように接続したら良いのでしょう?

書込番号:15696245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/01/31 13:07(1年以上前)

SE-300PCIEから→デジタル→AVアンプ
SE-300PCIEアナログ7.1CH→Tiamat7.1

書込番号:15696273

ナイスクチコミ!0


スレ主 evdsrさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/31 13:32(1年以上前)

回答ありがとうございます。
300PCIEとAVアンプ間をデジタルで接続した場合は、やはりスピーカーを購入しなければ最適な環境にはならないと言う事ですよね。

絶対にTiamat7.1を使い回し出来ると思い込んでおりました。

ありがとうございました。

書込番号:15696358

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ONKYO > SE-300PCIE」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE
ONKYO

SE-300PCIE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

SE-300PCIEをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る