DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-Kの購入を考えています。
@iPhoneで遠隔操作で外出中でも録画は可能ですか?
ACMをカットしてブルーレイにダビングできますか?
BVHSビデオデッキを繋いでビデオテープをブルーレイにダビングできますか?
TVがREGZAなのでREGZAブルーレイ DBR-Z160も迷っています。
クチコミを見ていたら故障が多いって書いていたので購入を迷っています。
TVとブルーレイをREGZAで揃えなくても使い勝手はいいのですか?
違う機種のほうがいいのですか?
DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-Kの違いは容量の大きさだけですか?
容量が多いほうがいいと思うのですが、最初に容量を多いほうを買ったほうがいいのですか?容量が足りなくなってきたらUSB―HDD買おうと思ってます。
DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-KとREGZAブルーレイ DBR-Z160どれを買ったほうがいいと思いますか?
質問ばっかりですが、よろしくお願いします。
書込番号:13863419
0点

@iPhoneで遠隔操作で外出中でも録画は可能ですか?
レコとI Phoneの両方がネットに繋がっていれば録画予約は可能ですよw
I PhoneならLAN内からならリモコンとしても使えますよw
ACMをカットしてブルーレイにダビングできますか?
編集機能はどのレコにも在りますので問題なくできますw
BVHSビデオデッキを繋いでビデオテープをブルーレイにダビングできますか?
できますよw
>TVがREGZAなのでREGZAブルーレイ DBR-Z160も迷っています。
クチコミを見ていたら故障が多いって書いていたので購入を迷っています。
TVとブルーレイをREGZAで揃えなくても使い勝手はいいのですか?
違う機種のほうがいいのですか?
メーカーが違っても問題ないです。私の自宅のTVはソニーのF5で、レコはこの機種ですが全然問題なく使えてます。
>DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-Kの違いは容量の大きさだけですか?
リモコンも違いますw
>容量が多いほうがいいと思うのですが、最初に容量を多いほうを買ったほうがいいのですか?容量が足りなくなってきたらUSB―HDD買おうと思ってます。
人それぞれの考え方があると思いますけど私は逆に今の機種はUSBHDDが増設可能なので内容量の少ないのを買った方が得だと思いますw
私レコーダーは2年前にBW970を買いましたが、同時はクセのないいいフラッグシップ機と思ってましたが、今から考えればなんでもない普通のレコーダーですw
2年も経てばいくら高いの買ってもなんでもない機種になってしまうくらい進化が早く、おまけにレコーダーは壊れやすいので内容量の少ない安いヤツ買ってHDDが足らなければUSBHDD増設して2,5TBのレコーダーにして数年使って新型に買い換える方が余程いいような気はしますw
>DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-KとREGZAブルーレイ DBR-Z160どれを買ったほうがいいと思いますか?
私ならBZT710が安くて安定して使えるのでお勧めですw
東芝のレコーダーに関してはボクには買う勇気はありません^^;
書込番号:13863618
1点

>DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-Kの違いは容量の大きさだけですか?
それ以外にも、i.LINKの数とか微妙に違いますが、一番大きな違いはリモコンです。
BZT710は赤外線リモコン、BZT810は無線リモコンの違いがあります。
今までの機種だと、無線リモコンの方が圧倒的に便利だったのですが、この世代の無線リモコンはタッチパッドが付いた為、非常に使いづらくなっています。
まあ、簡単に慣れる人もいるようですが、多分、多くの人は最初は苦戦します。
私も苦戦したので、決定の位置にシール貼って使ってます。
もし、可能なら、店頭で触って決めた方が良いと思います。
>容量が多いほうがいいと思うのですが、最初に容量を多いほうを買ったほうがいいのですか?容量が足りなくなってきたらUSB―HDD買おうと思ってます。
内蔵HDDの容量が多い方が便利ではあります。
若干外付けUSB-HDDには制限があります。
外付けUSB-HDDにはDRでしか録画できないとかは大した制限でなくて、後で変換も可能だし、内蔵HDDにAVC録画してから外付けUSB-HDDにダビングすれば済むので、そこはあまり気になりません。
ただ、内蔵HDDには、ラベルを付けることができます。
パナの場合、録画した番組をこのラベルとまとめ番組機能とを併用して管理します。
外付けUSB-HDDには、このラベル機能が使えません。
その為、録画番組数が増えると、目的の番組を探すのにちょっと苦労するようになります。
正直言って、DBR-Z160は機能的にもパナにかなり劣っているので、特別な目的がない限りオススメできません。
私もテレビはレグザですが、パナで不自由なことは特にないです。
BZT710とBZT810は、予算が許すのであれば、BZT810の方がオススメではあります。
ただし、リモコンを使いこなせるのであれば。(笑)
書込番号:13863643
0点

>BVHSビデオデッキを繋いでビデオテープをブルーレイにダビングできますか?
出来ますが、パナソニックの場合にはHDDからBDへのダビング時に画質劣化を伴う実時間のダビングとなりますので、それが多く有るのであればHDDからBDへは高速ダビングが出来るSONY機の方が適しています。
SONYでも1・2共対応可能です。
書込番号:13864481
2点

DIGAとREGZAを繋いでいます。
1,2,3は全部出来ます。が、jimmy88さんがお書きの通り、VHSなど外部入力の
録画は、PanasonicはMPEG-2 PSになり、DVDにはそのまま高速ダビング出来るので
すが、BDへはもう一回【等速】ダビングが必要になりますので、画質の劣化+時間
がかかります。
もしダビングする量が多いならSONY機をお勧めします。SONYなら取り込んだものを
BDに高速コピー出来ます。
あと、ウチでは、PanasonicはREGZAに対して、DIGAの電源オンの連動はしません。
SONYはレコの電源オンでREGZAの電源が入り、入力も切り替わります。
DIGAで同じ事をするには「予約確認」か「番組表」を押してやります。
REGZAの電源オフでは両方とも電源が切れます。
書込番号:13865003
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





