DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ディスクレコーダーは初めての購入でまったく知識がなく質問しております。
一応取説は読んでいるのですが、書いていることが理解できないことも多々あり、
こちらならかみ砕いて説明いただけるかもと、期待して書き込ませていただいています。
先日BZT710を購入し、CATV用HDD内蔵STB「TZ-DCH2800」とi.LINKでつなぎました。
STBで録画していた音楽番組(4番組、合計約3時間)をDVDに落としたかったので、
まずはBZT710のHDDにダビングし、それから4番組をまとめて1枚のDVDにしました。
(1)手順としてはこれで合っていますでしょうか。
・方式はAVCREC(自分で楽しむだけのため、このレコーダーで見れればいいと思ったので)
・3時間の番組がDVDに収まるように録画モードは自動調整(HMになってました)
・ファイナライズはしていない
上記のやり方で、とりあえず本機でDVDが見られることは確認しました。
画質もそれほど問題があるようには感じませんでした(HDDへの録画は普段はHEです)。
方式をVRにすると、互換機が多いけど標準画質になるのですよね?
たとえば3時間の場合だと、ハイビジョンならHMあたりになり、
標準画質にするとLPあたりになりますよね?
(2)どちらがきれいなのでしょうか。
(3)ファイナライズしないメリット・デメリットはなんでしょう?
なんとなく、しないでおくとあとで何かできそうに思ったのでしてないのですが。
VRでも録ってみればいいのかもしれませんが、DVDが1枚無駄になるのがもったいなくて。
「きれい」かどうかは主観もあると思いますが、主観でかまいません。
また、みなさんは普段どのようにしているかなどをお聞かせいただければありがたいです。
ちなみに自宅のモニタ(TV)は32型です。
BDが取り扱いもラクだし長時間録画できて便利なのはよくわかっているのですが
やはりまだ単価が高くて(BDなら高速ダビングもできるのでしたっけ?)。
みなさん、やはりメディアはBDをお使いなのでしょうか。
初心者が何もわからず質問しているので、文言が適切でないこともあるかもしれません。
お答えいただける箇所だけでも構いませんので、お願いいたします。
書き込んでいただいたコメントによって、取説に書いていることの理解の糸口も
見つかるかもしれません。
書込番号:14258954
0点

>(1)手順としてはこれで合っていますでしょうか。
手順としてはそれでOKです。
>・方式はAVCREC(自分で楽しむだけのため、このレコーダーで見れればいいと思ったので)
この機器でしか見ないのであれば、敢えてDVDを使用する事は無いでしょう。
BDにすれば、大容量で互換性の有るディスクになります。(容量当たりの単価はむしろBDの方がお値打ちです。)
書込番号:14259074
1点

手順としては問題ないですが、
>やはりまだ単価が高くて(BDなら高速ダビングもできるのでしたっけ?)。
今回のようにHMやHLでの保存を考えた場合ですが、現在BDは単価100〜150円程度で入手できます。
そうすると、録画できる容量単価を考えてもBDの方が安い場合が多いです。
それと、BDはHDDにムーブバック可能ですが、DVDはHDDに戻すことが出来ないということもあります。
DVD在庫はどうしてもDVDでなければいけない場合のVR用としたほうがベターかと思います。
書込番号:14259097
0点

>(2)どちらがきれいなのでしょうか。
AVCREC(ハイビジョン映像)です
>(3)ファイナライズしないメリット・デメリットはなんでしょう?
VRモードの場合は再生互換が若干落ちます
AVCRECの場合は他社では再生不可
しかもどっちにせよDVDはデジタル放送は二度とHDDに戻せません
BD-Rって1枚100円もしませんが
DVDへの収録時間の約5倍収録可能で
ファイナライズしなくても他社再生互換は全く問題無いし
必要ならHDDにムーブバックで戻せます(ファイナライズ済BD-Rは不可)
好き好んで割高で再生互換に不安があり
容量が少ないから録画モードは妥協しないといけなく
二度とHDDに戻すことが出来ないDVDを
わざわざ使うメリットは無いと思います
仮に信頼性が高いメーカーのDVDが
1枚20円(これで容量比での価格はBDとトントン)でも
トータル的には割高だと思います
DVDってDVDしか使えないプレーヤーとかの為に
仕方なく標準画質に落として焼く程度で十分です
自分だけの為ならDVDは全く使う必要ありません
書込番号:14259104
0点

主観でよいということなので主観で・・・・
レンタルなどのDVDを見られるときにどう思われますか?
これが問題ないと思われるのであればVRでも大丈夫だと思います。
DVDなんて画質が荒くて見られたもんじゃないと思われればハイビジョンの方が良いかもしれません。
32インチクラスのTVで見るのであれば、私はその画質の差は感じられないに1票を投じたいと思います。
ファイラナイズに関しては違うプレイヤーなどで使わない限り気にしなくてもよいかと思います。
BDメディアも安くなってきましたよ。DVDの数枚分はいるわけですから、それも換算してみればどうでしょうか。
書込番号:14259141
1点

yumin_yuminさん
> VRでも録ってみればいいのかもしれませんが、DVDが1枚無駄になるのがもったいなくて。
私は DIGA は使っていなくて DIGA の取扱説明書を見ただけの情報ですが、詳細ダビングで HDD から HDD へ録画モードを変換してダビングできるように思えるので、一度それで試してみられてはいかがでしょうか。
DVD に VR で書き込む時に使うであろう標準画質モードを使って HDD にダビングしてみて、HDD 上でそのまま再生してみれば、どういう画質で見えるかというのは確認できるのではないでしょうか?
書込番号:14259339
0点

みなさま、コメントをありがとうございます。
ほとんどのみなさまがやはりBDを利用していることがよくわかりました。
DVDは人に渡すときに、互換性重視でVR書き込みで利用するということですね。
VRでDVDに焼いてファイナライズした場合、パソコンでも閲覧できるのでしょうか。
AVCRECの場合はどうなんでしょう?
DVDとBDの単価、容量だけでいうとBDの方が結果的に割安になるかもしれませんが、
たとえば、とある音楽番組を1枚に、ドキュメンタリーは別の1枚にして管理したいという場合、
やはり単価が高くなるので…。
>日輪さん
これまでディスクレコーダーを持っていなかったので、レンタルしたことがなく
品質の比較ができません。
32インチクラスではほとんどわからないのではないか、と私も想像しております。
shigeorgさんが書いてくださったように、HDDにダビングして
画質を確認してみようと思います。
>shigeorgさん
標準画質モードでHDDにダビングしてみて画質を確認するというのは
いいアイデアですね。さっそく試してみたいと思います。
BDを使った場合のメリットとしてムーブバックができるというのは大きいですね。
メディアに焼いたからと、HDDを消してしまっても、BDならいざというときに
HDDに書き戻せるのはすごくいいと思いました。
BDに圧縮して(HMなど)ムーブした場合、HDDに書き戻してもHMのままなのでしょうか。
それとも、圧縮率をあとで変更することはできるのでしょうか。
DVDに焼いてしまうと、HDDには書き戻せない、ということなのですね?
HDDに録画して見たら消す、というパターンがほとんどなので、
自分用のどうしても保存しておきたいコンテンツについては
今後BDの利用を検討してみたいと思います。
書込番号:14259521
0点

DVDを選ぶのは結局人に渡すことがあるかどうかだけじゃないでしょうか?
個人主観ですが正直VRでも画像の綺麗さはダメってわけじゃないし
DVDしか持ってない人に渡す場合はDVDでなければダメなわけです
渡す事がなければよっぽどじゃなきゃBRに保存が良いですよ
BRなら他の方も指摘してますがファイナライズしなければレコーダーに戻して
VRへ変換の上DVDに落としなおしてDVDを渡すって方法もできます
私は北海道の知人に頼まれて東京でしかやってない放送を録画してますが
知人がDVDしか所持してないためDVDに落として毎月送付してます
書込番号:14259625
0点

shigeorgさん、コメントいただいたみなさん
HDDからHDDへのダビングはなぜか等倍しか指定できませんでしたが、
ダビング後、画質モードを変更して確認してみました。
やはり標準画像だと1倍(XP)でも劣化していると感じました。
ハイビジョンの8倍(HM)よりも劣る感じに思えました。
DVDしか持っていない人に渡す場合には、VR方式でDVDにするしかなさそうですが、
それ以外は、DVDなら少なくともAVCRECでHE以上、なるべくならBDを使った方がよいと
感じました。
みなさん、いろいろアドバイスいただきましてありがとうございます。
ただ、パソコンはDVDドライブなので、BDは見ることができませんが。
書込番号:14259804
0点

DVDのAVCRECも使わないほうが良いです
何も良い事はありません
それとずっと32インチのTVを使い続ける決意があるなら別ですが
先でもっと大きいのに買い替えた場合は
32インチでは綺麗な映像も汚く見える事もあります
なるべく余裕をもってモードは選んだ方が良いと思います
書込番号:14259893
1点

>VRでDVDに焼いてファイナライズした場合、パソコンでも閲覧できるのでしょうか。
パソコンなら反対にファイナライズしていないと見れないかと。
パソコン(以下PC)でデジタル放送録画番組再生するには再生ソフト
もCPRM対応の必要があります。
>AVCRECの場合はどうなんでしょう?
>ただ、パソコンはDVDドライブなので、BDは見ることができませんが。
BDドライブならAVCREC再生出来ますが、DVDドライブなら無理かと。
何か変な事をすれば出来るとか言う人もいますが、具体的な説明を
見た事がありません。
BDドライブは今\12,000も出せば買えますよ。
しかしPC上での再生はレコーダーやプレーヤー出の再生に比べると
著作権保護の規制が億劫に感じられますね。
書込番号:14262115
0点

デジタル貧者さん
コメントをありがとうございます。
ファイナライズをしていて、対応ソフトがあればPCで閲覧できるということですね。
AVCRECはBDドライブじゃないと見られない、と。
AVCRECはBD互換のイメージなのですね。
PCは次の(たぶんWin8)を購入するまでは、別途BDドライブは買わないと思うので
PCで閲覧、という高望みな考えはやめておきます。
書込番号:14265080
0点

みなさんにGoodアンサーをつけたいのですが、そういうわけにもいかないので
3人に絞らせていただきました。
DVDしか持っていない人にディスクを渡すためにVR方式で書き込んでみたり
(やっぱり標準画質にするとずいぶん劣化しますね)、
BDも購入したので、ダビングやムーブバックなども試してみようと思います。
・DVDしか持っていない人に渡すとき:DVDのVRモード
・自分の保存版にするとき:BD
で運用しようと思います。
保存するつもりでDVDに焼いても、ムーブバックできなければ
結局HDDにも保存したままにしてしまいそうで、ディスクに焼く意味がなくなりそうなので。
いろいろとアドバイスやご意見をありがとうございました!
書込番号:14286660
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





