DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
4ヶ月くらいはSDカードへの簡単転送ができていたのですが
何のタイミングが不明ですが、できなくなってしまいました。
「転送先の容量が少ないため、簡単転送できません」
と表示されます。
SDカードをDIGAでフォーマットしても同じメッセージです。
カード管理の画面では、ファイル数0、カード残量 15525MBで表示されます。
持ち出し番組一覧の画面で、個別にSDへの転送を選択すると
選択した番組の容量合計: (たとえば)125MB
転送前の空き容量 : 0MB
転送後の空き容量 : 125MB
となっており、SDカードを正しく認識していないようです。
もう1枚別のSDカードを試しても同様です。
ただし、同じブランドのカードなので、最後は「相性」ということかも
しれません。
ハードディスクの空きは DRで20時間程度です。
ほかに点検すべき点などありましたら、ご指摘いただければありがたいです。
書込番号:14352035
0点

> SDカードをDIGAでフォーマットしても同じメッセージです。
DIGAでフォーマットしたSDカードでも駄目なのなら、
望みは少なそうな気がしますが、
以下の項目を確認し、問題の切り分けをしてみては如何ですか。
DIGAでフォーマットしたSDカードを使った確認としては、
・PC等でSDカードを適正に読み書きできるか否か
・DIGAに取込み済みの楽曲をSDカードに転送できるか否か
AVCHDのビデオカメラでフォーマットし、
撮影した映像をDIGAに取込めるか否か
またはデジカメでフォーマットし、
撮影した写真をDIGAに取込めるか否か
書込番号:14353477
0点

>ただし、同じブランドのカードなので、最後は「相性」ということかもしれません。
カードのメーカー、型番は?
いわゆる御三家メディアとかで駄目なら、本体がおかしいのかもしれませんし、
そうでなければ、メモリカードがおかしいのかもしれませんよ。
書込番号:14355018
0点

皆様、返信ありがとうございます。
当方も、DIGAの初期化が一番お勧めとは思っておりましたが
どこまで初期化すればよいか逡巡しており、電源OFF/ONまでしか
試してみませんでした。
初期化前にあらためて診断コードを確認したところ、
0000 5011 0224 0016 となっています。
マニュアルの例?では、ここは オール0なので、
本来は0なのでしょうか?
黄色ボタン5秒押しで、再診断を行ったところ
0001 0000 0000 0000 になり、異常は見つかりません
となりました。
電源OFF/ONしたところ
また
0000 5011 0224 0016に戻りました。
試しに この状態で かんたん転送を実行したら
すんなり転送できました。
診断をもう一度繰り返しましたが、同じ状況です。
本来はオール0が正常だとすると サポートセンターへ
問い合わせが必要な感じなので時間があるときに電話してみます。
結果については報告いたします。
・SDカードは上海問屋です。
・PCでのフォーマットと書き込みは試してみました。
・ビエラ(ポータブル型)では問題なく書き込みできました。
書込番号:14355241
0点

YOSISIさん、
>当方も、DIGAの初期化が一番お勧めとは思っておりましたが
>どこまで初期化すればよいか逡巡しており、電源OFF/ONまでしか
>試してみませんでした。
ひざかたとしぞうさんがアドバイスされたのは、単なるリセット(本体電源ボタン長押し)で、初期化のことではないです。
書込番号:14355668
0点

はらっぱ1さん
フォローありがとうございます。
(私もいきなり全初期化を薦められた訳ではないと思いました)
東芝RDをずっと利用していたのでDIGAにも、いろんなレベルの
初期化があるのかと思いましたが、マニュアルを検索しても
種類はなく、
「動作を受け付けなくなったら、電源ボタン長押し」
とある程度のようですね。
今回は、動作は受け付けされていたので、試しておりませんでしたが
最初に試すべきでしたね。
書込番号:14356122
0点

>東芝RDをずっと利用していたのでDIGAにも、いろんなレベルの初期化があるのかと思いましたが、
他社機には異常時にはリセット(電源長押しか専用ボタンで)が
定番で、後は設定初期化(出荷時設定に戻す)ぐらいが関の山です。
大抵はリセットで解決します。
リセットは初期化でなく再起動の意味合いですが、異常状態初期化
と捉えてもいいですね。
書込番号:14357876
0点

デジタル貧者さん、
もうだいぶ前のクチコミにレスするのもどうだかなぁと思いましたが。
>リセットは初期化でなく再起動の意味合いですが、異常状態初期化
と捉えてもいいですね。
個人的意見ですが。
そもそも、リセットを初期化と勘違いする人がいるのが不思議です。
リセット=再起動
イニシャライズ=初期化
というのが、中学生レベル(100歩譲って高校生レベルでも良いですが)の英語力(デジタル貧者さんの英語力という意味ではないです。世間一般の英語力という意味で使っています。)でも妥当な解釈だと思っていました。
やっぱり、時代に取り残されているようです。
(言い換えれば、現在の一般の人達のレベルが私の予想を超えて下がっているということですが。)
書込番号:14409296
0点

はらっぱ1さんへ
>個人的意見ですが。
>そもそも、リセットを初期化と勘違いする人がいるのが不思議です。
デジタル貧者さんは
「リセットは初期化でなく再起動の意味合いですが、」と但し書きされてますよ。
その上で、
「異常状態初期化と捉えてもいいですね。」
と書いています。
別に、「リセットは初期化だ」とは(私には)読めません。
実際、私もこの手のハードウェアやドライバの部分で、
再起動するだけで挙動が変わるのは考えにくいとも思うので、
「異常状態初期化と捉えてもいい」というのには一理あると思います。
書込番号:14409411
1点

はらっぱ1さん
>そもそも、リセットを初期化と勘違いする人がいるのが不思議です。
私も不思議ですが、結局リセットも初期化もちゃんと意味を把握して
いない、曖昧な状態の人が多いのでは?
また機械で使われてるリセットと日常的に使われてるリセットは意味が
違うものとなっているのが勘違いの要因ではないか?と思いますね。
日常的にはリセットって(今までの事を)ナシにする、という意味で
使われてるかと。
ナシにする=消してしまう→消えてしまう、という連想でしょうか。
「過去をリセット」の場合、過去を再起動では変ですからね。
外来語の場合、本来の意味からすれば用法が間違っていたり、意味が
違う使われ方は多いですね。
書込番号:14412641
0点

デジタル貧者さん
> 結局リセットも初期化もちゃんと意味を把握して
> いない、曖昧な状態の人が多いのでは?
その通りだと思います。
さらには、その前提として「電源ボタンを押す」=「電源を切る」と思っている人がほとんどなのではないでしょうか。
実際はスタンバイ (もしくはスリープ) 状態に移行するだけで、次に電源ボタンを押すと「さっきの続きから動きだす」わけですが、多くの人は「新たに電源を入れなおした (起動しなおした)」ように思っているのでしょう。
あとは、今時の家電製品がコンピュータだとは夢にも思っていなくて、「リセット」などというものが「家電製品」にも存在するとは思っていないという人も多いのかなと思います。
書込番号:14413257
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





