DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710をAVアンプを経由して、次のように接続した場合で、
アンテナ端子--(同軸ケーブル)--BZT710--(HDMIケーブル)--AVアンプ--(HDMIケーブル)--TV
TVのみを見たい場合について、質問します。
1、BZT710とAVアンプの電源ONの状態→TVの視聴に問題ないと思っています。
2、BZT710とAVアンプの両方が待機電力状態→TVの視聴に問題ないと思っています。
それでは、
3、BZT710の電源コードのみを電源コンセントから抜いた場合(つまり、AVアンプのみ待機電力状態)、TVの視聴は可能でしょうか?
4、AVアンプの電源コードのみを電源コンセントから抜いた場合(つまり、BZT710のみ待機電力状態)、TVの視聴は可能でしょうか?
5、BZT710とAVアンプの両方の電源コードを電源コンセントから抜いた場合、TVの視聴は可能でしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃられましたら、よろしくお願いします。
書込番号:14408782
1点

テレビにはアンテナケーブルは接続されているのですか?
アンテナケーブルが
壁→レコーダー地デジ入力→レコーダー地デジ出力→テレビ地デジ入力
の時はレコーダーのコンセントを抜くとテレビは受信できないかも?試したことないのでわかりません。
基本、レコーダーのコンセントは入れっぱなしするのが常識です。
故障や誤差動の原因になりますよ。
アンテナケーブルが
壁→分配器からレコーダーとテレビそれぞれの地デジ入力につないでるなら、他機種がどんな状態でもテレビは単独で視聴可能です。
つまり、テレビ単独で視聴するだけならHDMIケーブルの流れは関係ありません。
アンテナケーブルだけが関係しています。
HDMIケーブルは昔の赤白黄色のケーブルのかわりです。
そう、考えればVHSレコーダーの時代と基本は変わっていませんよ。
一応、参考までに!
書込番号:14408865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンテナ端子--(同軸ケーブル)--BZT710--(HDMIケーブル)--AVアンプ--(HDMIケーブル)--TV
>TVのみを見たい場合について、質問します。
BZT710 <- 同軸アンテナケーブル -> TV
あるいは
壁のアンテナ端子 <- 同軸アンテナケーブル -> TV
がないとテレビのチューナーでの視聴はできないです。
3、4、5は可能だとは思いますが、レコーダーの電源プラグを抜いてしまえばその間は当然録画できませんし、電源プラグをつないだ後も番組表の更新に時間が掛かるのであまりやらないほうが良いかと。。。
書込番号:14408913
2点

Mr.液晶テレビさん、
アンテナ線の接続については、お2方からすでにレスが付いている通りです。
基本的に、アンテナ系統(必要ならば、地デジとBSの2系統)と信号(映像/音声)系統とLAN系統に分けて考えれば分かりやすいかと。
考え方は、数十年前のVHS(またはβ)ビデオテープレコーダーと同じ考え方でいけます。
VHSのVTRも使ったことが無い場合や、とても理解できない場合は、素直に電気屋さんに頼みましょう。
書込番号:14409162
2点

MondialUさん、大みそかさん、はらっぱ1さん
早速のアドバイスありがとうございました。
(当初の想定図)
アンテナ端子--(同軸ケーブル)--BZT710--(HDMIケーブル)--AVアンプ--(HDMIケーブル)--TV
TVのみを見たい場合には、上記の当初の想定図に加え、AVアンプを経由せずに、BZT710とTVを同軸ケーブルで直接接続する経路を1つ追加すれば良いということですか?
さらに、追加ですみませんが、音声をTVのスピーカーではなく、AVアンプに接続されているスピーカーから出すには、AVアンプの電源ONは必要となりますが、BZT710は待機電力状態でもよいのでしょうか?
書込番号:14410071
0点

Mr.液晶テレビさん、
アンテナ系統と信号(映像/音声)系統は分けて考えたほうが良いですヨ。(まったく別の系統ですから。)
音声については、わたしはAVアンプを使っていないので門外漢ですが、音声信号がどういう経路で流れるかを考えれば、電源ONの問題も自然に分かるのではないでしょうか。
書込番号:14410889
1点

>さらに、追加ですみませんが、音声をTVのスピーカーではなく、AVアンプに接続されているスピーカーから出すには、AVアンプの電源ONは必要となりますが、BZT710は待機電力状態でもよいのでしょうか?
テレビの音声をAVアンプで出力したいということでしょうか?
それであれば、レコーダーの電源はOFFでかまいません。
テレビとAVアンプの型番が分からないので憶測で話します。
お持ちのテレビとAVアンプが両機ともARC対応であれば、今の構成のままAVアンプから音声出力が可能です。
ARC対応かどうか分からなければ、テレビとAVアンプの取扱説明書を見てください。
ARC非対応の場合、テレビの光デジタル出力端子とAVアンプの光デジタル入力端子を光デジタルケーブルで接続すれば、AVアンプから音声出力可能です。
テレビに光デジタル出力端子がない場合、アナログ音声出力端子(赤と白の音声出力端子)があると思います。
これとAVアンプのアナログ入力端子をRCAケーブルで接続すれば、AVアンプから音声出力可能です。
上記すべてが対応していなければ、テレビの音声はAVアンプから出力できません。
書込番号:14413895
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





