DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
HDDへ保存した番組をUSB−HDDへダビングしようしましたが、
ダビングできませんでした。
HDDへは標準画質「SP」で保存しました。
また、本体へは「L1」を使ってビデオテープの番組をダビングしました。
詳細ダビングでは、番組一覧で、この番組が灰色になっています。
これを選ぶと「この番組はダビングできません」になります。
このようなものはUSB−HDDへダビングできないのでしょうか。
書込番号:14993479
4点

>HDDへは標準画質「SP」で保存しました。
SPをUSB-HDDへ保存出来る訳がない。
取説をよく読むのだ。
>このようなものはUSB−HDDへダビングできないのでしょうか。
そのとおりだ。
書込番号:14993503
11点

確かに本機(BZT710)では「SP」モードなどDVD形式の
ファイルではUSB-HDDへのダビングは出来ません。
可能な形式はブルーレイ形式の
「DR、HG、HX、HE、HL…など」です。
しかし、本機(BZT710)の「L1」入力では選べない仕様です。
機種を選べば外付けUSB-HDDに番組を移動出来る方法はあります。
【2012年春モデルのDIGAでは可能になったと思います。ライン入力は試していませんが、
SPモードで録画した番組をDVDにしてDMR-BWT620にダビングする時、4倍モードなどにした記憶が
あり、USB-HDDにムーブ出来ました。】
逆にSONY製のブルーレイレコーダーでは「L1」入力で、
ビデオテープの番組をブルーレイ形式でのダビングが可能となっています。
例えば「L1」入力でSRなどのブルーレイ形式でダビングし、
そこからさらにブルーレイディスクにダビングして
本機(DIGA)にムーブバック(ダビング)します。
ブルーレイ形式ですからUSB-HDDへのダビングが可能となります。
SRはSONYのモードですから本機(DIGA)で再生するとモードは確かブランクに
なっていたと思いますがブルーレイ形式に変わりがないのでダビングが可能となります。
※ダビング後、本機(DIGA)のHDD、USB-HDD共に、SRモードなどをHE、HLなどに変換や編集が可能です。
(パソコンを利用したり、調べて工夫すれば色々方法はありそうです。
例えば、SONY製ブルーレイレコーダーの場合、PCにビデオキャプチャー機能があれば
ビデオテープをキャプチャー及びオーサリング後DVDディスクを作成して、
SONYでディスクダビングという方法もあります。その後ブルーレイディスクに
ダビング→DIGAにダビング→USB-HDDへムーブという流れです。)
私は今までそうやっていましたが、春モデルのDIGAで解消しました。
【余談ですがSONY製のブルーレイレコーダーではディスク上でも番組の結合が可能です。
DIGAは春モデルでも出来ませんから1台あると補えるので便利だと思います。】
書込番号:14995724
3点

SOTIRO13さん
他機種の情報を教えていただきありがとうございました。
USB−HDDへの保存でなくても、RECBOXを持っていますので、そこへの
保存ができれば良いと思っています。
DIGAからはRECBOXへ持っていけませんので、あまり評判は良くないですが
東芝機は録画番組をRECBOXへダビングできるようですから購入検討中です。
RECBOXに保存してあると便利なので、レコーダー側に「送る」機能がついている
機種を1台欲しいと思います。
東芝機をもう少し調べてみます。
書込番号:14997734
2点

この質問の結果の報告です。
USB−HDDへはダビングできませんが、DIGAとパソコンを
使って、ビデオテープの番組をRECBOXに保存することができました。
USB−HDDではなくてもRECBOXに保存してあれば同じように使え
ますので、目的はほぼ解決になりました。
東芝機はHDDからRECBOXへ送る機能がありますのでRECBOXを
持っている方にはとても便利な機種だと思います。
書込番号:15003301
1点

解決して良かったですね。
ディーガは受けるだけですよね。しかし、東芝は送ることが
可能なので1台有ると、これも便利だと思いました。
書込番号:15003428
3点

SOTIRO13さん
返信をいただきましてありがとうございます。
DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
それが少し面倒です。
ライン入力をしなければならないのは、ビデオテープくらいです。
ダビングが必要なビデオも30本くらいなので、少しずつやっていきます。
DIGAには「送る」機能がないものですから、最近は録画はテレビ(日立の
Wooo・・・「送る」機能はありますが「受ける」機能はありません)を
使って録画しています。
ディスク化するときは、WoooからDIGAへ送って作っています。
東芝機に安い機種がありますので購入を考えているところです。
書込番号:15003515
3点

>東芝機に安い機種がありますので購入を考えているところです
東芝のレコーダーを購入されるなら、
DBR-Z260/250/160/150
をお薦めします。
Z110,C100 は、フナイ製のためRecBoxへのダビングができない可能性があります。
詳しくないので、正確な情報をお願いします。 > 識者様
#詳しくないのですが、大きな玉ねぎさん が早まらないように書き込みしました。
>DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
それが少し面倒です。
面倒ではありますが、私はそうしてます。
DVDのメディアは、DVD-RAMが良いと思います。
DVD-RWだと、数回から十数回の録画/消去で駄目になりました。
既にできているRECBOXへの転送ですが、
DVDへのダビングが1タイトルなら、DVDの*.VROを*.mpgにリネームしてRECBOXに
ダビングするとDLNA配信できます。
複数タイトルならフリーソフトのXMedia Recode を使ってMpegファイルに高速無劣化変換
してRECBOXへ転送。
著作権保護の無いDVD-VideoもそのままRECBOXに転送すれば、DIGAでDLNA視聴できます。
が、*.VOBを連続再生できないので不便です。
また、稀にDIGAで再生できないVOBもありました。(REGZA(TV)では再生できるのに)
色々試行錯誤しましたが、アナログ放送時代のアニメ番組は、捨てようとしていた古いDVDレコーダーに
ダビングして子供専用の再生機として活用する事に落ち着きました。
書込番号:15004998
2点

>DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
RECBOXをお持ちなら、DiXiM Digital TV plusをお持ちじゃないでしょうか。
DiXiM Digital TV Plusなら、DIGAから直接PCにコピーできると思いますよ。
DiXiM Digital TV Plusで目的の動画を選んで、右クリックで「ダウンロード」。複数選択も可能。
場所は指定できませんが、Windows7ならライブラリのビデオに拡張子なしで落ちているようです。
拡張子をmpgに変更すれば、普通に再生できるようになります。
うちのDiXiMはNEC PCのバンドルなので、for IO Dataと違ってたらすいません。
書込番号:15005753
3点

yuccochanさん
こんにちは。
返信をいただきましてありがとうございました。
東芝機ですが、お薦めの機種はどれも可能なようですが、東芝機でもできない機種が
あるようです。
DVDのメディアですが、RECBOXだけの保存ですと不安がありますので、ちょうど
よいのでDVDでも保存しておこうと思っています。
VHSビデオデッキもいつ壊れてもおかしくありませんから。
久しぶりにビデオテープを再生しましたが、それにしてもVHSビデオテープの画質は
よくないですね。とくに3倍モードで録画した番組はひどいです。
ノイズを取り除く機械があれば欲しいくらいです。
RECBOXへの転送の際には「mpg」にしました。
それから別の掲示板でお尋ねしたのですが、vob連結のフリーソフトを使って結合も
させることができました。
DIGAのお部屋ジャンプリンクでRECBOXに保存させた番組が正常に観られること
も確かめられました。
お話しのありました、アナログ放送時代のアニメ番組ですが私にもいくつかあります。
DVDで販売されているのもあるのですが、それがすごく高くてびっくりしました。
とくに連続放送されたアニメ番組はDVD−BOXで販売されているのは異常なほど
高額です。
アメリカンルディさん
こんにちは。
返信をありがとうございました。
お話しのありました「DiXiM Digital TV plus」は残念ですが持っていません。
調べましたらRECBOXを持っている人には優待販売をしているようです。
DiXiM Digital TV plusは優待販売で3千円ほどですから高くはありませんが、
今回のような利用のほかには何か良い点があるのでしょうか。
書込番号:15006166
1点

>久しぶりにビデオテープを再生しましたが、それにしてもVHSビデオテープの画質は
よくないですね。とくに3倍モードで録画した番組はひどいです。
家も3倍モードは大量に 所有してますが かなりひどいです
レコーダーでのデジタル化は SPでなくて XPかそれに近いモードが良いです
SPだと レコーダーで録画した時点でノイズが結構増えます(はっきりわかります)ので
ディスク化については
DMR-BZT710の外部入力からXPモードか FR6時間モードぐらいで 直接BDに録画するのが
一番画質が良いと思われます
(ただ そのBDから HDDに移動がしにくいので 最終保存場所と考えた方が良いですが)
家の場合 テープが大量にあるので 編集無しで テープ一本=BD一枚
これが一番整理しやすいと思ってます
BD機はソニー使ってますので BD→HDD HDD→BDが
DIGA のRAMとHDDのように扱えますから 番組の複製も簡単に出来たりします
書込番号:15006365
2点

大きな玉ねぎさん
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA って、
Windows VistaとWindows 7用は、無償ダウンロードだと思いますよ。
Windows XP用が優待販売じゃないでしょうか? PCがWindows XPなんでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#3
このソフトは今回のような使い方はマイナーで、
DTCP-IP対応のDLNAクライアントが本来の使い方です。
RECBOXやレコーダーに録画した番組をPCで見ることができます。
PS3があれば、DIGAからPS3へコピー、PS3からUSBメモリやUSB-HDDへコピー、
とすることもできますが。。。
>DMR-BZT710の外部入力からXPモードか FR6時間モードぐらいで 直接BDに録画するのが
>一番画質が良いと思われます
HDDにXPで録画して、DVDに高速ダビングでも同じですよ。
書込番号:15006412
2点

VROさん
こんにちは。
VHSテープには貴重な番組がたくさんあります。
いまさらですが、3倍モードでなくて標準で録画しておけば良かったと思っています。
特に長時間番組でもなかったのに残念です。
ノイズ除去して編集しなおすソフトってないのでしょうかね。
アメリカンルディさん
私が間違っていました。
無償ダウンロードですね。
今日、ダウンロードしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15006505
0点

残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)
書込番号:15006576
1点

>残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
>RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)
RECBOXは持ってないので、contents領域ってどういうことかわかりませんが、
DIGAの外部入力からのコピー禁止でない録画は、
左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます。
出てくるまで結構時間がかかりますが。。。
うちの環境では、最初はひたすら「表示するビデオはありません」ですが、
じっと耐えているとなんとか出てきます。
書込番号:15006888
0点

yuccochanさん
> 残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
> RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)
この書き込みが、これまでの話の流れとどう関係しているかがいまいち把握できないのですが、「RECBOX の contents フォルダに置いた動画等を DiXiM Digital TV plus for I-O Data で再生やダウンロードをする」ということなら、これはできます。(置かれる動画等の形式が、RECBOX 側が DLNA 配信できるものでないといけませんが)
RECBOX の dlna フォルダと contents フォルダは、両方とも DLNA サーバ配信用のフォルダです。
その違いは contents フォルダはファイル共有サーバ用フォルダでもあるので、パソコンから (ファイルサーバとしての RECBOX にアクセスして) 動画を置く (コピーする) ことができるという点です。
要するに、パソコンから動画を RECBOX にコピーして DLNA 配信するには contents フォルダを使うし、テレビやレコーダー等からデジタル番組を RECBOX に LAN ダビングする場合は dlna フォルダが使われるということです。
書込番号:15006952
0点

DiXiM Digital TV plusを早速ダウンロードしました。
疑問があります。
1.ダウンロードできる番組は「ビデオ」だけで「デジタルテレビ番組」はできないということで
よろしいのでしょうか。
・・・「デジタルテレビ番組」は右クリックしても「ダウンロード」という項目がありません。
2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示され
ません。
3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
・・・・・・すべての番組がだめです。
パソコンのスペックが影響しているのでしょうか。
ビデオカードがオンボードですから、これでは再生できないのかしら。
せっかく、DiXiM Digital TV plusをインストールしたのに私の環境では使えないのでしょうか。
書込番号:15007597
0点

shigeorgさん
>この書き込みが、これまでの話の流れとどう関係しているかがいまいち把握できないのですが
スレ主さんは、SPモードの動画(L1入力)をUSB−HDDにダビングしたかったが、
できないとわかった。
代わりにRECBOXにダビングして満足している。
そこにDiXiM Digital TV Plusが出てきたので、DiXiM Digital TV Plusは
contentsフォルダを認識しないと書き込みました。
ですが、再生できるんですね。もう一度確認してみます。
>要するに、パソコンから動画を RECBOX にコピーして DLNA 配信するには contents フォルダを使うし、テレビやレコーダー等からデジタル番組を RECBOX に LAN ダビングする場合は dlna フォルダが使われるということです
このあたりは理解してます。
LAN1が何なのかも。
contentsに置いている動画は、昔のアナログ放送のアニメ番組を先に書きこんだように
mpegに変換してます。
REGZA(TV)やDIGAでは再生できてます。
私の場合、contentsフォルダに置いた全てのファイルがDiXiM Digital TV Plusから
見えないのです。
>左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます
これを試してみます。
書込番号:15007826
0点

大きな玉ねぎさん
>1.ダウンロードできる番組は「ビデオ」だけで「デジタルテレビ番組」はできないということで
> よろしいのでしょうか。
>・・・「デジタルテレビ番組」は右クリックしても「ダウンロード」という項目がありません。
はい。デジタル録画番組は、DTCP-IPという著作権保護がなされてますので、
コピーに相当するダウンロードはできません。
著作権保護されていない「ビデオ」は、著作権保護されてないので、
サーバーから流れてきたデータを、再生する代わりにファイルとして保存すれば、
後で再生できるファイルとして残すことができます。
>2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示され
> ません。
これはちょっとわかりません(RECBOXも持ってないので。。。)。
うちの環境でもサーバーを認識するのに結構時間がかかるときがあるので、
それと同じなのかもしれません。
本来、RECBOXのおまけソフトなのでRECBOXくらいは見えてほしいところですよね。
もうちょっと待ったら、shigeorgさんからアドバイスがあるかも?
>3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
> ・・・・・・すべての番組がだめです。
> パソコンのスペックが影響しているのでしょうか。
その可能性はあります。
このソフトは著作権保護のコンテンツを扱う性格上、著作権に関する制約がいろいろあります。
ノートPCだとその制約があまりないことが多いですが、
デスクトップPCだとモニタとの接続やモニタの機能等で制約があります。
> ビデオカードがオンボードですから、これでは再生できないのかしら。
オンボードだからってことはありませんが、
そのオンボードのビデオチップによっては制約がかかってくるかもしれません。
ただ、その辺の制約はデジタル録画番組の再生に問題がでるだけで、
著作権フリーの「ビデオ」の場合は大丈夫だと思いますが。。。
書込番号:15007843
1点

>左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます
mpeg2、vob、mp3、jpegが再生できました。
アメリカンルディさん ありがとうございました。
>2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示されません。
サーバーを見つけるのに1〜2分かかる時があります。
また、全てのファイルを見つけるのに5分くらいかかる時があります。
>せっかく、DiXiM Digital TV plusをインストールしたのに私の環境では使えないのでしょうか
パソコンのメーカー型番を教えてください。
今時のWindows7のノート(ネットブック除く)ならまず動作します。
ビデオカードやモニタに問題があるなら、インストールができません。
>3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
・・・・・・すべての番組がだめです。
DIGAの番組も駄目ですか?
書込番号:15008029
0点

サーバーからはRECBOXがありました。
contentsフォルダから再生することもできました。
でも、「ビデオ」→「サーバー」からはRECBOXの中のビデオが表示されません。
また、「ミュージック」→「サーバー」でもRECBOXの中のミュージックが表示されません。
10分以上待ちましたが、RECBOXの中のビデオ・音楽などは表示されませんでした。
「ビデオ」や「ミュージック」からではなくて最初に「サーバー」を選択して、「RECBOX」
を表示させてからたどっていく方法でしか見つけられませんでした。
DIGAにあるビデオは再生できますが、デジタルテレビ番組は再生できません。
OSはWindows7(32bit)です。
CPUはCeleron Dual-Core 2.5G
メモリは4G
マザーボードはIntel G41 LGA775 G41T-M6
ビデオチップセットは不明です
モニターはFlexScan L465(デジタル接続です)
デスクトップ型(mouse computer製)です。
・・・スペック的にCPUとビデオチップセットの能力不足のような気もします。
書込番号:15008164
0点

大きな玉ねぎさん
CPUやハードウェアは微妙ですが(DRならなんとかなるレベルか?)
モニタが、
>デスクトップPCだとモニタとの接続やモニタの機能等で制約があります。
で言うところのモニタの機能(HDCP)に対応してなさそうですね。
(どうでもいいですが、L465、昔私も使ってました。)
とりあえず、
>DIGAにあるビデオは再生できますが、
なら、右クリックのダウンロードはできると思いますがどうでしょう?
書込番号:15008251
1点

アメリカンルディさん
ダウンロードはできます。
モニタですが、そういえば、このパソコンにブルーレイドライブをつけようと
したときに対応していないって言われたことがありました。
そろそろモニタも交換時期ですが、まだまだ使えますのでもったいなくて・・・。
パソコンでデジタル番組を観ることもありませんので、とりあえずはビデオ転送が
できれば十分です。
教えていただいた方法でVHSビデオテープからDIGAのHDD→パソコン→
RECBOXができそうです。
どうもありがとうございました。
RECBOXへのダビングがスムーズにできれば、DIGAのUSB−HDDへの
ダビングができなくても、まったく関係ありませんので、とても良かったです。
私のようにDIGAからRECBOXへのダビングやVHSビデオテープのREC
BOXへのダイビングを考えている方にはとても参考になる掲示板になったと
思います。
書込番号:15008377
0点

大きな玉ねぎさん
>ノイズ除去して編集しなおすソフトってないのでしょうかね。
パソコンはあまり詳しくなくて(使ってるパソコン自体10年前のものですし)
ソフトについては ここより パソコンの掲示板で質問された方が
良い回答が得られると思います
私事ですが
7年ぐらい前でしょうか VHSをパナのDMR-HS2でDVD-RAM経由でPCのHDDで再生させて
画質のあまりのひどさにやめたことが有ります
当時TVはブラウン管でしたから TVの方が格段に綺麗だったのですね
今はPCのモニター(1920X1200 HDMI接続 24インチ 出力元はBDレコ)で画質の確認はしていますが
やはり ブラウン管TVの方が 綺麗に見えますね
レコーダーの外部入力は 720X480ピクセルで 液晶TVは1920X1080ピクセルですから
綺麗に見る事に無理があるかもしれません
対策として 16インチぐらいの 液晶TVの購入を考えているのですが
その分の資金は VHSのBD化のメディアの方に使ってます
書込番号:15011775
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





