『recbox→PC→BWT510→DVD、BDにダビング』のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

『recbox→PC→BWT510→DVD、BDにダビング』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

recbox→PC→BWT510→DVD、BDにダビング

2011/11/09 00:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

recboxからBWT510にムーブするにはパソコン(ネット)を通してじゃないとできないのでしょうか??

recbox→PC→BWT510→DVD,BDにダビング・・・トータルでおそろしいほどの時間がかかります・・・・・

せめてrecboxからBWT510に直接ムーブできたらと思ったのですができないですかね??

それとDVDにダビングしたところVR形式??というのでたぶん保存されたんですが、PS3では再生できましたが車のHDDナビでDVD再生できませんでした。ちなみにちゃんとファイナライズしました。ナビの型式忘れてしまいましたが、再生できない場合もあるんですね・・・・(涙)

書込番号:13741390

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/11/09 01:10(1年以上前)

>せめてrecboxからBWT510に直接ムーブできたらと思ったのですができないですかね??

RECBOXからDIGAへはPCのブラウザを使用するだけであって、PCを経由するわけではありません。ですからRECBOX→BWT510へダビングする形になります。


>車のHDDナビでDVD再生できませんでした。

車のナビがCPRM非対応だからなのでは?

書込番号:13741449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

2011/11/09 01:33(1年以上前)

え?recboxからPCの時点では、DIGA本体に移動していないようです。コンテンツ操作のネットワーク転送でDIGAにはじめて移動できるのですよね??
RECBOX→ネット(Magical Finde)→コンテンツ操作→ネットワーク転送→DIGA

車のナビは一応地デジがみれるんですが、CPRMには対応していないって事ですかね??

書込番号:13741514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/11/09 02:39(1年以上前)

少しお互い解釈の穿き違いををしていたようですが

RECBOXには(LAN1)録画機専有、録画したそのものでないと再生できないLANHDD)のカテゴリーと(LANS)・・・NAS)のカテゴリーの分かれます。
(LANS)はPCではなく、RECBOXのネットワーク共有域となるわけです。ちなみにLAN1は録画機器専有域となります。
RECBOX→PCといわれていたところは、LAN1→LANSのLANHDD内ダビングの動作であって、わたしが言っていたのはRECBOX(LANS)→DIGAのこと、です。
「Majical Fainder」とはPCネットブラウザからRECBOXの操作だしているものであって実際録画されているものはRECBOX(LANS)です。
よって、TV→RECBOX(LAN1)またはUSBや内蔵HDD→RECBOX(LANS)→DIGA→ディスクとなります。

わたしの解釈していたのはTV(USBないし内蔵HDD)→RECBOX(LANS)→・・・です。

まあ、手間が掛かるというのは同意ですが・・・
それは置いておいても、これからはディスクにするものはDIGAに直接録画するほうが断然容易です。

ナビは地デジが見れたり市販DVD再生できるたりすることとCPRM対応再生機であるかどうかとは別物です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/51075/2/
ただ、DVDの場合、互換性があることも確かですので、必ずしも要因がCPRM対応非対応だけではないかもしれません。

書込番号:13741649

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/09 02:41(1年以上前)

>え?recboxからPCの時点では、DIGA本体に移動していないようです。
>コンテンツ操作のネットワーク転送でDIGAにはじめて移動できるのですよね??

PCは操作のために必要なだけで、PCを経由するわけではないです。
あくまでもRec-Box→BWT510のムーブしか行っていないです。(実時間掛かります)

>車のナビは一応地デジがみれるんですが、CPRMには対応していないって事ですかね??

地デジが見れること(チューナー受信)と、ドライブがCPRMに対応していることは別で、
PS3で見れるということは、VR形式での正常なDVDが作成できているということなので、
おそらくCPRM非対応と思いますが、メーカーのHP出の確認かは問い合わせをされた方が確実と思います。


書込番号:13741656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

2011/11/09 02:49(1年以上前)

たいへんわかりやすい回答ありがとうございます。
要はrecbox→recbox(PC)→digaということですよね??
一度やはりrecbox(PC)に移動してからじゃないとdigaには移動できないのですね(涙)
ナビの件もありがとうございます。サムライ人さんにはまじ感謝です。

書込番号:13741663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

2011/11/09 02:53(1年以上前)

hiroさんもありがとです。
PCというかRECBOX間の移動という事ですよね??
RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。

書込番号:13741666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/09 08:09(1年以上前)

recboxに録画データはどうやって入れたの?
直接録画じゃなければ

例えば東芝あたりのTVからrecboxにダビングでデータいれたのであれば
あとは
>せめてrecboxからBWT510に直接ムーブできたらと思ったのですが
の状態のはずだけど?

書込番号:13742049

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/09 10:34(1年以上前)

>RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。

Rec-Boxからの受けに実時間掛かるのはパナの仕様ですね。
東芝の場合はファイルの大きさによって変わりますが実質は2/3程度の時間ですみます。
ただし、パナの場合実時間掛かる替わりにオートチャプターが付く利点がありますね。

書込番号:13742408

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/09 12:11(1年以上前)

投資屋本舗さん
> 要はrecbox→recbox(PC)→digaということですよね??
> 一度やはりrecbox(PC)に移動してからじゃないとdigaには移動できないのですね(涙)

違います。

すでに他の方が書かれたことの繰り返しになりますが、PC の MagicFinder を使うのはあくまで RECBOX のコンテンツ操作画面を PC のブラウザに表示させて、PC から RECBOX の操作をする (操作指示を出す) だけで、コンテンツ操作画面を出しただけの段階では、RECBOX から他の機器への録画番組データの移動は発生していません。(PC には「画面表示用データ」は送られてきていますが)

RECBOX のコンテンツ操作画面で「ネットワーク転送」を実行して初めて番組データの移動が発生し、その場合は録画番組データの移動はあくまで「RECBOX -> BWT510」という処理だけが行われます。


繰り返しになりますが、簡単に言えばこの処理において PC は RECBOX を操作する「端末機器」として使うだけです。

例えば、BWT510 はそれ単体では画面表示部分がないので、普通はテレビにつないで BWT510 の画面をテレビに表示するということをやっていますが、それと同様に RECBOX も単体では画面表示や操作指示を出す部分がないので、PC を使って画面表示および操作指示を出しているということです。(PC をそのように端末として使う方法は、無線 LAN ルータを設定する時なども同様です)


逆に言うと、RECBOX のコンテンツ操作画面の操作は、Web ブラウザがあれば PC でなくても OK なので、TV の内蔵ブラウザを使う方法もありますし、iPhone, iPad のブラウザを使うといったことも (使いにくくて実用にならないけど) できます。


> PCというかRECBOX間の移動という事ですよね??
> RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。

「RECBOX 間」と書かれると RECBOX -> RECBOX のように聞こえるのですが、RECBOX -> BWT510 ということですよね?

で、この移動に時間がかかるのは、BWT510 (というか DIGA 全般) が、DTCP-IP で番組を受け取る際に実時間で処理するように作られているからです。

RECBOX -> RECBOX 等のように DIGA 以外の機器だと地デジの場合で番組時間の 1/2 から 2/3 くらいで移動できます (異なる機器間のデジタル番組移動のための暗号化処理が入るため、内蔵 HDD <-> USB HDD よりはそれなりの時間がかかります)

書込番号:13742672

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/09 12:28(1年以上前)

投資屋本舗さん

ごめんなさい、サムライ人さんさんとのやりとりをちゃんと把握していませんでした。

投資屋本舗さんご本人はちゃんと書かれていないのですが、東芝 REGZA TV に RECBOX の LAN HDD 機能側を登録して (LAN 1 等にして) そこに録画している状態がまずあって、それを DIGA に持っていくということをしたということですね?

その場合は RECBOX (LAN 1) -> RECBOX (LAN-S) -> BWT510 という移動となり、確かに時間と手間がかかります。(前にも書いたとおり、PC はあくまで操作画面の表示と操作指示を出すだけで、番組データは RECBOX が保存しています)

私が前の書き込みで書いた内容は、RECBOX (LAN-S) -> BWT510 の部分だけの話かと思い込んでいたものです。


> RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。

これですが、RECBOX 間というのは RECBOX (LAN 1) -> RECBOX (LAN-S) のことだと思いますが、これは実は REGZA TV から見ると「別の機器」という扱いになっています。

RECBOX は LAN HDD 機能 (LAN 1 として使える) と DLNA/DTCP-IP サーバ機能 (LAN-S として見える) の 2 つの機能を持つ機器なのですが、これらは RECBOX の内部的に HDD は共用していますが、機能は全然別のものなので、外から見ると「別の機器である」と考えるほうがよいです。

なので、「RECBOX 間の移動」に見えますが、そうではなく「REGZA TV に接続した LAN HDD から、別の機器である DLNA/DTCP-IP サーバへの移動」というものになります。(RECBOX (LAN-S) -> BWT510 と同様のことをやっていると思ってください)

この部分は、REGZA TV に USB HDD を接続して録画している状態で、RECBOX (LAN-S) にレグザリンクダビングする場合と同じです。

で、レグザリンクダビングは「別の機器に番組データを持っていく」ということになるため、デジタル番組の暗号化処理が入るので、時間がかかります。(REGZA TV の USB HDD <-> USB HDD や BWT510 の内蔵 HDD <-> USB HDD 等の、「同じ機器内の HDD 間の番組移動」とは別の処理なので)

書込番号:13742725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

2011/11/10 00:21(1年以上前)

shigeorgさんありがとうございます。
より一層詳しくわかりました。みなさんお詳しくてすごいです。

はじめはrecbox一つあれば十分だと思っていたのですが、あとあとDVDにダビングしたいのもでてきたので・・・

でも調べてみるとrecboxとディーガの組み合わせの人はけっこういるみたいですね。

はじめから東芝のレコーダーを買っていれば一つで済んだのかな。

たしか当時東芝製は評判悪かったのでrecboxにした記憶があります。

話はそれますが、レグザで東芝製のレコーダーに録画してDVDにダビングするとたしかそのテレビ、もしくはレグザのみでしかそのDVDは再生できないんですよね??

書込番号:13745621

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/10 01:02(1年以上前)

投資屋本舗さん
> 話はそれますが、レグザで東芝製のレコーダーに録画してDVDにダビングするとたしかそのテレビ、もしくはレグザのみでしかそのDVDは再生できないんですよね??

まず基本的には、上の質問の答えは「いいえ違います」となります。

DVD や BD にダビングしたものは、(条件さえ合えば) 他のレコーダーやプレイヤーでも再生できます。(レコーダーのメーカーによらず)


ただ「条件さえ合えば」というのがくせもので、ブルーレイディスク (BD) の場合は、ディスクの種類やデータ形式などの違いは普通はないので、ほとんどの BD 機器で再生できますが、DVD の場合はいろいろ条件があります。

まず、地デジなどのデジタル番組を DVD に焼く際には、DVD メディアが CPRM という著作権保護の仕組みに対応していることが必須条件です。再生する場合も、機器が CPRM に対応している必要があります。

また、デジタル放送を記録する際に、AVCREC という形式 (方式) を使う場合や、DVD-VR 形式を使う場合などいくつかの場合があります。

今時のレコーダーだと AVCREC を使うのが多いと思いますが、これは一般的な DVD のビデオ形式 (DVD-video) とは違う独特な形式なので、これに対応していないプレイヤー類も多いでしょう。(DVD-VR も同様ですが)

なお、DVD 時代の東芝レコーダー (RD-X9 など) では、HD Rec というかなり特殊な形式でデジタル番組を保存できますが、これについては東芝以外の対応機器はないでしょうし、東芝製であっても対応機器はかなり限られるので、「記録した機器以外では再生できない」と思っておくほうがよいのかもしれません。(もちろん、これも「対応機器」があれば記録した機器以外でも再生できます)


ちなみに、「そのテレビやレコーダーでしか再生できない」というものもありますが、これは USB HDD に録画した番組の話です。(実際は内蔵 HDD も同様なのですが、内蔵 HDD を他のところに持っていくことは普通はしないので、それがわかりにくいだけです)

で、これは東芝だけではなく、パナやその他のメーカーも同様です (録画可能テレビもレコーダーも)。

もちろん、USB HDD や内蔵 HDD から BD 等にダビングすれば、その BD を他の機器で再生することはできます。

書込番号:13745777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/10 07:44(1年以上前)

>レグザで東芝製のレコーダーに録画してDVDにダビングするとたしかそのテレビ、もしくはレグザのみでしか

DVDでVR形式で保存すれば再生できます。
最初の質問のやり取りがこれですね
地デジTV放送が見れるのと地デジ録画DVDが見れるのは意味が違います
CPRM対応プレイヤーが必要とのやり取りはこれですね
CPRM対応以外に対応メディアの部分も重要です
DVDの-Rでは再生できなくとも-RWや-RAMだと再生できるかもしれません
それはプレイヤーの仕様を確認してください
車なら車の取り説読んで見ると記載されているんじゃないでしょうか
後付け物でも取り説はあるはずなので探せば車検証あたりに一緒に保管されていそうです

すでに誰かが書かれていましたが保存を考えるものならば
今後は最初からレコーダーで録画したらいいと思いますよ

書込番号:13746222

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BWT510」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング