NEX-VG20H
AVCHD Ver.2.0に準拠したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー(レンズキット)
※E-18-200mm F3.5-6.3 OSS付



現在CANON/iVIS-HV30を使っておりソコソコ満足して来ましたが、解像度アップを図りたくなり2機種を候補に絞りました。
ビデオ歴は8o時代から含めると30年以上有りますが全くのアマチュアです。
外国旅行での街並みや風景、自宅近場での野鳥や草花、子供の日常生活等が主撮影対象です。
ツアー旅行も多いので小型軽量を重視しています。
手持ち撮影が主です。手持ちの技量には自信が有るものの、20Hは少し大きいためハンドリングに負担が掛かる事と手動ズーミングを上手く使えるかに不安を感じます。
NX30Jは小型軽量と電動ズームであることに加えGPS機能の有る事にメリットを感じますが、撮像素子サイズがHV30と比べて大差が無いので写りがどの程度飛躍するのか不安です。
実機を展示している電気店が近場に無いので実機で確かめる事が出来ません。使用実績をお持ちの方からアドバイスを頂きたいのです。
書込番号:14805539
0点

HV30を使用されてきたなら順当なのはCanon G10で、
Dレンジの拡大と暗めでの(解像力を含めて)画質向上は大きいと思いますが、
明るい場面での解像力の向上を求めているなら不適かも知れませんね。
20Hは一眼ライクな撮り方(ボケ等を含む)自体を楽しむつもりならいいですが、
フォーカス合わせやズーム等の操作負担の次元が異なりますので、
ビデオカメラの延長線上として捉えるのは危険です。
私は一台で動画も静止画も、と、ボケも楽しみたかったので、Pana GH2がメインですが。
NX30Jを御検討のようですが、
NX30J(18.5万〜)はPJ760Vをベースにした業務用機の位置づけで、
諸設定や拡張性に優れていますが、それらが必要ないなら、
基本性能は同じで安いPJ760V(8.5万〜)で十分でしょう。
手持ちの基本ができている人ほど、
NX30J/PJ760Vなどの空間手振れ補正、特にワイド側で走っても撮れる、には驚くと思いますし、
(ガンガン歩きながらでも撮れるので撮影方法の幅が拡がります)
1080/60pモードの解像力の高さ(一定の暗さまで維持)を実感できると思います。
注意点としては、
・CanonとSONYでは画作りが異なり、PJ760Vには画質設定機能が乏しいので、
色合いなどが気に入らなくても自分の好みにカスタマイズすることが難しい
・エクステンデッドズームの画質は所謂デジタルズームに過ぎないので、
ズームするにしても光学ズーム端程度までに抑えた方が無難
といったところでしょうか。
PJ760V/CX720Vなら実機に遭遇するチャンスは比較的高いと思いますので、
上記をよく確認した上で選択下さい。
書込番号:14805627
0点

グライテルさん
早速の懇切丁寧なアドバイスを下さり有難うございます。
VG20Hに関する情報になるほど合点しました。
静止画はAPS-Cサイズ一眼デジカメ使用を主体にしているので、VG20Hは候補から外す事にします。
PJ760VとCX720Vには目が行っていなかったのでこれらの情報に感謝します。
老眼なのでモニターは殆ど使用せずにもっぱらファインダーを使用しています。
ファインダー使用の方が支持点数も増えてカメラも安定すると思っています。
そのような訳でCX720Vを除外して、NX30JとPJ760Vのいずれかを費用対効果を吟味して選択する事になると思います。
音にも少々拘りを持っているので、現有のHV30にもガンマイクを使用しています。
そのような事も有ってNX30Jにやや傾きつつ有ります。
価格の動向を見て決めようと思います。
なお、デジタルズームは画像の荒れるのがイヤなので使わないようにしています。
貴重な情報を下さり有難うございました。
書込番号:14806128
0点

>ファインダー使用の方が支持点数も増えてカメラも安定
望遠時はそうですが、
今回の機種は基本ができている方なら、
ラフな片手持ちでも結構安定して撮れることに驚くでしょうね。
歩き撮りなどは、
ファインダーは使用せず、液晶画面で水平の維持だけに注意するだけで、
これまた驚くように安定して撮れると思います。
>ガンマイクを使用
今御使用のマイクを使えればいいのですが、
使えない場合でも、PJ760V+下記のマイクでも安く上がりますね。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-CG50/
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HGZ1/
>デジタルズームは画像の荒れるのがイヤなので使わないようにしています
SONY機の厄介なところは、
手振れ補正と連動しているので、
アクティブ補正時のズームは自動的にデジタルズームが含まれるのです。
光学テレ端(x10)と同等程度のズーム(光学6倍xデジタル1.7倍)までであれば、
画質の劣化は目立ちませんので、自分でズーム幅を調整する必要があります。
書込番号:14806276
0点

グライテルさん
重ね重ね情報有難うございます。
現有マイクはCanon/DM-50です。HGZ1と類似タイプでアクセサリーシューの付け根に端子がついていますが、CanonとSonyとでは多分端子・構造が合わない事と思います。
HGZ1かCG50を使う事になるでしょう。
それにしてもNX30Jに比べれば遥かに安く上がりますね。
ズームに関しては、歩きながらズーミングする事はまず有りません。
予め光学ズーム範囲内に納めて置いてから撮影する事が出来ると思います。
ズーミングする時やパンニング時は出来るだけ構造物に腕や体を預け、息を殺してする習慣がついています(笑)。
またズーミングはアップからロング方向に使うのが好きなので、スタンダード手ぶれ補正を使うことで光学ズーム範囲内で使う事が出来そうです。
ヨーロッパの古い街並み(は何処も狭い)の歩き撮りが好きです。
狭い場所は歩き撮りすると臨場感が高まるからです。
そんな場面や強風下での手持ち撮影の時にこのアクティブ手ぶれ補正機能は重宝しそうです。
取説を流し読みしても気付かない情報を下さり有難うございます。
書込番号:14808935
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NEX-VG20H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2021/09/09 13:34:51 |
![]() ![]() |
4 | 2013/09/03 1:42:24 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/04 11:56:56 |
![]() ![]() |
17 | 2021/09/10 1:34:35 |
![]() ![]() |
10 | 2013/02/25 15:19:13 |
![]() ![]() |
4 | 2013/01/02 20:19:04 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/01 6:17:47 |
![]() ![]() |
6 | 2012/09/07 3:19:56 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/04 18:04:53 |
![]() ![]() |
9 | 2012/09/06 0:13:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
