AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
両機種の定在波制御の違いについても考察してみたいと思います。
LX85はS-Waveという項目で定在波制御のOn/Offを切り替えられます。
5700ESでは明示的にOn/Offはできませんが、CalibrationTypeがOffでなければ定在波制御はされるようです。CalibrationTypeがEngineerの場合はSONYの試聴室の定在波が再現されます。
LX85では「大きなものから3つまで補足」して補正するようですが、
5700ES(のテクニカルノートはまだないので、5600ESのノートにより)では「硬い壁からの一回目の反射のような、明らかに補正すべきものに限定しています」というアバウトな表現になっています。
定在波制御はやりすぎると音の元気が失われるそうで、たしかに以前に使っていたPioneerのアンプではS-WaveをOnにすると音のメリハリが失われました。
それでもOnのほうが好ましい音でしたが、絶対的に良いわけではなく、どちらにするか悩むところでした。
補正では元の出音からその周波数帯のにごった反射音分の出力を抑えて、合計で同じ程度の音量にしているわけで、その分S/N比は悪くなります。
なので、どちらの機種にしても、音の純度を高めようと思ったら、ルームアコースティックを物理的に改善しておく必要があるということですね。
書込番号:14138850
1点
「SONY > TA-DA5700ES」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2021/03/10 1:35:03 | |
| 3 | 2013/06/01 17:43:50 | |
| 0 | 2012/12/17 20:15:05 | |
| 9 | 2012/10/17 11:32:26 | |
| 12 | 2012/09/09 8:27:10 | |
| 3 | 2012/08/30 13:25:49 | |
| 1 | 2012/08/24 21:31:30 | |
| 0 | 2012/07/29 12:06:51 | |
| 4 | 2012/08/04 7:53:41 | |
| 4 | 2012/07/30 14:43:51 |
クチコミ掲示板検索
お知らせ
選び方ガイド
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
クチコミ掲示板ランキング
(家電)
クチコミ掲示板 ご利用案内
ユーザー満足度ランキング
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







