


どなたかご教授下さい。
この機種をプロセッサーとして使おうかと思ってます。
元々ワーゲンに乗った時点でオーディオをいじるつもりは無かったのですが、純正スピーカーが逝かれ、どうせならとキッカーに入れ替え、ついでにバッフルとデッドニングを行い、もう少しとフロントに絞ってアンプを入れ、昔の虫に火がついてしまいました。
メインユニットは純正ナビのままです。
あまり大掛かりに作り込むつもりはないなのですが(予算的に...)、ここまでやると音源の悪さがどうしても目について、スピーカーライン入力が出来るプロセッサーを考えました。
bitシリーズやmatchなどを入れれば間違いないのは解ってますが、どうしても予算化が。
そこでこの機種をみつけたのですが、プロセッサーとして入れる価値は有りますか?
あと、グローブボックス内設置になってしまうのですが、音量調整を純正ナビのボリュームで行った場合、音質変化など現実的でしょうか?
乱文ですが宜しくお願いします!
書込番号:20050307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


内容が、かなり具体的なので、こちらもマジレスしますが・・・お書きの内容なら「この使い方」はオススメ出来ないと思います。
理由は下記をご覧ください。
>あと、グローブボックス内設置になってしまうのですが、音量調整を純正ナビのボリュームで行った場合、音質変化など現実的でしょうか?
・・・実は、この点が一番心配です。790をプロセッサーとして代用する場合、音量調整は970側で行うのが普通です。
純正ナビ側で音量調整されてしまうと、最初に設定する「キャリブレーション」(この場合、純正の入力感度調整の事を指します)が、当然その度にズレて、SN比の悪化や、最悪の場合は入力側での歪の増大が懸念されます。
出来れば、970は外部に出して音量調整、または970の本体はグローブBOX、脱着式の「フェイスパネル」のみ移設する方法も有りますが、専門店レベルのインストール方法(改造)なので、DIYではオススメしません。
また、970のAUX入力の際、当然本体の「A/Dコンバーター」を通る事となりますが、この部分の「品質」は、残念ながら4年も前の商品ですし、やはり価格相応です。
お書きになっている、「へリックス」や個人的にオススメしたい「アークオーディオ」などの最近の外部プロセッサーは、この部分の品質が著しく進んでいます。
メーカーは公言していませんが、ハイビット化(24bit)やハイサンプリング(96k)されてから、DSP回路に入力される様で、アナログ入力のはずなのに、(デジタル入力に比べても)鮮度感や解像感、滑らかな音質が負けていない、機種によっては逆転現象すら有る場合が有ります。
予算の問題は有ると思いますが、個人的には最近のプロセッサーの導入が一番(高音質)だと思います。
必ず予算内なら、ALPINEの「旧商品」になりますが、PKG−H701辺りが格安の中古で出回っていると思いますので、こちらを使いつつ予算を貯めて、最近のプロセッサー導入を視野(目標)にされると良いかと・・・
970や昔のプロセッサーだと、EQのバンド数や、クロスオーバー周波数(1/3オクターブ刻み)T・Aのステップ比など、調整幅の
「粗さ」に後々閉口すると思いますので、やはり最近の外部プロセッサーを導入された方がオススメですねぇ・・・(笑
書込番号:20050787
5点

>critさん
レスありがとうございます。
機種選定知識が広がりました。
外国産は頑張ってますねー。
やっぱり高価ですが(笑)
>(新)おやじB〜さん
質問内容に対して詳細に答えてくださりありがとうございます。
正にマジレス(笑)
よくわかりました。
既設のシステム的に、DSPだけオーバースペックになることがとても勿体ない気がするのと、本体が隠れていてもipodメインで聞くようにすればコントロールに難は無さそうだし、音的にも今までよりレベルアップするかな〜と思ってこの機種を考えた訳ですが、やはり旧型安価はそれなりなようですね。
とりあえず、価格からbit ten辺りなら行けそうなので考えてみます!
ちょっとこのスレからずれますが、bit tenはコントローラー別売りなようですが、音量調節はどうやるんですかね?
別売りコントローラー買わなければならないなら、デジタル拡張性もあるbit ten Dも考えなくてわ。
そうやってまたドツボに嵌まって行くんですよね(笑)
書込番号:20051189
0点

>preprekkkさん、すっかり返信遅くなりましたが・・・
>別売りコントローラー買わなければならないなら、デジタル拡張性もあるbit ten Dも考えなくてわ。
コントローラー(DRC)は必須ですから、やはりbit tenDの方が良いと思います。
書込番号:20060393
3点

>(新)おやじB〜さん
面倒をみて頂いてありがとうございます。
あれから最新プロセッサーの音質面、機能面などざっと勉強してみました。
知れば知るほど最新プロセッサーの音質向上機能に驚かされます。
しかし価格が高いw
実際聞き比べが出来ないので、価格と機能で選択せざるを得ないのでプロセッサーはやはりbit ten Dになってしまいそうです。
この話はもともと音源の不満から始まった発想なんです。
別の視点でもう一点お付き合い願いたいのですが、現在の音源が最初から設置されているパナのしょぼいナビで、音源がMP3かCD、DVDとなっています。
媒体がどれにしても音がよろしくないのでプロセッサーという話になりました。
そこで視点を広げて選択なんですが、あくまでも既設のHUでプロセッサー設置で行くか、プロセッサー機能はある程度妥協して音楽を聴くときはDEH-970にてSDにWAV低圧縮音源もしくはCDで行くかという選択をした場合にどちらが効率的選択かと思われますか?
ちなみにDEH‐970をしまいこんで設置した場合に、ボリューム調整とかんたんなコントロールはSONYのスマートコマンダーが使えることが分ったので不便なく使えそうです。
書込番号:20060451
1点

>〜どちらが効率的選択かと思われますか?
効率的?というのが何を指してかイマイチ分かりませんが、たぶん970でWAVファイル(非圧縮)再生が一番シンプルで効率的?かと・・・?
>ボリューム調整とかんたんなコントロールはSONYのスマートコマンダーが使えることが分ったので不便なく使えそうです。
操作は問題無くとも、ディスプレイ表示は大丈夫でしょうか?まぁ、慣れてしまえば(ブラインドでも)選曲やフォルダの選択位は問題なさそうですし、必要に応じてグローブBOX開ければ良いだけの話しなのですが・・・
また、ご存じかと思いますがSONYのロータリーコマンダ、良品がなかなか手に入りにくくなってきているようですのでお気を付け下さい!
書込番号:20061209
1点

>(新)おやじB〜さん
効率的、わかりにくいですよね。
スマートコマンダー+DEH-970で3万。
bit ten Dで5万。
そこに前記条件を加味した場合、既設HU(MP3)にbit ten D設置が、DEH-970(WAV+おまけプロセッサー)より高価な分の違いがでるのかなと。
音源の違いとプロセッサー機能の違いは音質的にどちらが大きいのか?
指摘していただいたモニター機能の点も考えるとグチャグチャになって来ましたw
DEH-970はリセールもききそうなんで、とりあえず使ってみようかな。
書込番号:20061436
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DEH-970」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/07/16 21:32:35 |
![]() ![]() |
6 | 2022/03/29 22:09:01 |
![]() ![]() |
14 | 2022/03/02 15:06:17 |
![]() ![]() |
7 | 2021/09/08 16:07:40 |
![]() ![]() |
4 | 2020/11/23 0:02:44 |
![]() ![]() |
7 | 2020/10/07 16:38:12 |
![]() ![]() |
7 | 2020/05/11 20:47:32 |
![]() ![]() |
9 | 2020/04/20 2:09:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/10/11 18:43:57 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/25 6:24:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





