


D800でコシナツアイスを使う場合、ピント合わせはマニュアルですが、
1 ファインダーと背面液晶、それぞれ?どのように合わせるのかできるだけ詳しく御教示下さい。拡大の有無、合焦マークの見方、暗い時の合わせやすさについてもお願い致します。
2 また、コシナツアイス28mmと25mm、共にf2ZF2の絵の特異点等をもしご存知であればお教え下さい。αAFツアイス24mmとの絵の違いも。(多くてすみません!)
気長にお待ちしますので、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15470295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Moonlight Cafeさん、こんばんは。
1のみお答えします。ちなみにコシナツアイスは35mm f2.0 ZFしか持ってません。MFのニッコールなら数本使ってます。
@マット面で合わせる。
A補助に中央のフォーカスエイドを使う。
特に暗い場所では有用です。人間の眼を超えています。
B背面液晶:大口径レンズの絞り開放付近での微妙なフォーカスに使います。できるだけ拡大してピントを確認します。でも面倒くさいので実際にはあまり使いません。
書込番号:15470393
2点

D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2 at 35mm f/1.4 |
D800 + Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 at 15mm f/2.8 ISO1600 |
D800 + Zeiss Distagon T*2.0/100 ZF.2 at 100mm f/2.2 |
D800 + Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 at 15mm f/2.8 ISO6400 |
Moonlight Cafeさん、はじめまして。
Sonyユーザーの方でしょうか。御質問の2についてはαマウントとFマウントの両方を使っている方にお任せして私は1だけ簡単に述べさせて頂きます。
私はZeiss DT2.8/15、DT1.4/35、MP2/100をよく使ってます。
合焦速度・精度を上げるにはいくつか方法があります。
@ 無限遠から合焦させる。
A フォーカスエイドによる合焦位置をずらす。
B フォーカスブラケット撮影をする。
C フォーカス補助手段を増やす。
D 撮像範囲設定を変更する。(DXクロップ)
【@無限遠から合焦させる。】
一例として焦点距離35mmを挙げます。35mmで人物を撮る場合撮影距離は1-3mくらいが一番多いと思います。フォーカシングリングの回転角度が小さい無限遠側から合わせると素早く合わせられます。これは主に被写体が動く場合に有効です。
これは100mmでも同じ傾向になります。
【A フォーカスエイドによる合焦位置をずらす。】
フォーカシングリングを手前(最短撮影距離側)から奥(無限遠側)に動かしていくと以下のようになります。
(1) → フロントフォーカスマーク点灯
(2) →● フロントフォーカスマーク・合焦マーク交互点滅
(3) ● 合焦マーク点灯
(4) ●← バックフォーカスマーク・合焦マーク交互点滅
(5) ← バックフォーカスマーク点灯
通常(3)の状態で合焦となりますが手持ちだと撮影者の体幹の動きや被写体の微動で意識せず(2)や(4)の状態でレリーズしているときがあります。これはフォーカスエイドがファインダー内左下に位置しているため、フォーカスポイントに集中しているとよく起こります。本当は(3)の状態で●印が赤く点灯したりしてくれると防げると思いますが現状ではそのような機能はありません。(2)や(4)のような状態だとフォーカスポイントに集中していても気づきやすいです。そこでこの差異を利用しD800の機能であるAF Fine-Tuneを使います。AF Fine-Tuneはレンズ毎20種類まで設定できます。+20〜-20まで調節可能です。これを(2)ないし(4)に合わせます。精度を追求したいのなら(2)に、精度と速度の両方をバランスよく向上させたいときは(4)にします。するとファインダー内で点滅しているときが合焦していることになるのでだまされにくくなります。@と併用するなら(4)の位置に合わせておくことを勧めます。
【B フォーカスブラケット撮影をする。】
撮影者自身の微動やレリーズの際おズレは注意すればかなり防げますが被写体のズレはなかなか防げません。よってフォーカスブラケットがそれを防ぐ手段となります。また軸上色収差軽減の効果も期待できます。
【C フォーカス補助手段を増やす。】
スプリットやマイクロプリズムの入ったフォーカシングスクリーンに交換することにより、複数の手段で合焦精度・速度を高めることができます。
【D 撮像範囲設定を変更する。(DXクロップ)】
D800に限った事ではありませんがフルサイズフォーマットではフォーカスポイントが中央に集中して配置されているため画面の隅にフォーカスポイントを持っていきたいときにフォーカスポイントが使えなくなります。そういったときには撮像範囲設定(クロップ)で1.5xを選択しフォーカスポイントをファインダー内四隅まで広げカバー率を上げます。クロップの機能はプレビューボタンやAE-Lボタン等に割り付けておくことができますので目を離すことなく切り替えられます。一旦フォーカスを合わせれば再度合焦せずに済むので便利です。
上に複数の手段を記載しましたが、私自身はA以外を全て実行しています。ポートレートではフォーカスエリア外で合焦させることが多いのでDをよく使います。また、フォーカシングスクリーンを交換してからはかなり合焦精度・速度が上がりました。フォーカスブラケットをよく行いますし、複数のMFレンズを使うので切り替え忘れを防ぐためAは使っていません。ただ1種類しかレンズがないのなら有効だと思います。
慣れればファインダー内のどこにでもフォーカスポイントを持ってこれるので楽しいですよ。
ライブビューはとりたてて難しい事はないので記述しませんがαにあってニコンにないのがピーキングです。これはニコンも採用して欲しいですね。NEX-3が発売されて一年も経った後にソフトウェアのバージョンアップで実装してきたときにはびっくりしました。さすがビデオのノウハウを持っているSonyだなと感心したのを覚えています。逆に言えばソフトフェアでなんとかなる機能なんですよね^^; 精度の問題が指摘されるかもしれませんが、もう少しブラッシュアップされれればとても強力な機能だと思っています。この機能があればNikkor 50mmF1.2に代表されるようなフォーカスシフトの激しいレンズでもかなり使いやすくなりますし古い銘玉も生きてきてFマウントの魅力がさらに増すと思うんですけどね^^;
写真
全て手持ち、現像LR4.2、収差自動補正Off
■1枚目:D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2 at 35mm f/1.4
■2枚目:D800 + Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 at 15mm f/2.8 ISO1600
■3枚目:D800 + Zeiss Distagon T*2.0/100 ZF.2 at 100mm f/2.2
■4枚目:D800 + Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 at 15mm f/2.8 ISO6400
書込番号:15471441
23点

ファインダーでは、ソニーのEVFのように拡大表示でのピント合わせは出来ません。自分の目とフォーカスエイドが頼りです。
ライブビューでは任意の位置で拡大表示が出来ます。
書込番号:15471947
3点

コシナーツァイスって全部MFだったと思います。
(使ったことはありませんので、違っていたらすみません。)
少なくともニコン用はMFです。
書込番号:15472478
0点

あれっ!?
「ピント合わせはマニュアルですが」を「マニュアルですか?」と勘違いしましたので
私のレスは無視してください。(虫がいいお願いですが・・・)
書込番号:15472488
2点

横から質問、お許しください。
Berniniさんのご回答、ちょうど私が知りたかったことなので、大変勉強になりました。ありがとうございます!
その中で一つ質問ですが、Bのフォーカスブラケットですが、取説を見ても設定方法がわかりません。
単に私の見落としだったら申し訳ありませんが、具体的にどのように設定されていらっしゃるか、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:15472549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご回答ありがとうござい
ました。
キングオブブレンダーズさん
フォーカスエイド、暗所で役立ち
そうですね。背面液晶は拡大できるの
ですね。的を得た分かりやすいご説明
ありがとうございました。
Berniniさん
詳細なご説明、ありがとうござい
ました。マイクロプリズムは懐かしく、
使用したく感じました。他も勉強します(^_^;)。
お写真は、ネット上他のサイトでも何度か
拝見しましたが、濡れた石畳など欧州の
雰囲気が伝わってきました。他も素敵ですね。縮小で見ているのが残念です。
Kyonkiさん
ありがとうございました。拡大接眼レンズも
あるのですよね。普通の視力であれば何とか
なるのかなと思いました。
じじかめさん
ありがとうございます。多分、allMFですよね。お名前、よく拝見して勉強させて頂いております。
人間とは贅沢な生き物で、MF時代はAFを
夢見、AF時代にはMFを恋しがる。まあ、
両方できるのが一番ではありますが。。。。
D800とコシナツアイス、最強でしょうか。
今後もいろいろお教え頂くかと思いますが、
Thank you for your cooperation in advance.
書込番号:15472729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Bのフォーカスブラケットですが、取説を見ても設定方法
単純にピントを少しずつずらしながら何枚も撮るだけですよ。
書込番号:15473021
1点

Moonlight Cafeさん
>詳細なご説明、ありがとうございました。マイクロプリズムは懐かしく、
使用したく感じました。
個人的にはあまりマイクロプリズムは好きではありませんでした^^; でもスリットは便利だと思っていました。ZeissのUKサイトで推奨されているBrightscreen社製のものを使っています。かなり細かく好みのものがオーダーできるのですが、D800用はそれほど種類がなくマイクロプリズムに中央の部分にダイアゴナルスリット(対角線上にイメージが分離するもの)を選び使っています。人物撮影が多いので縦位置でも横位置でも合焦しやすいので気に入っています。これを使っているとマイクロプリズムもけっこう悪くないと思えるようになりました。F3も使っていますが見やすいファインダーはやはり魅力だと思います。UKサイトへのリンクはこちらです↓
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/carl-zeiss-camera-lenses/website/photography/what_makes_the_difference/focusing_screens.html
それと書き忘れましたがD800/D800Eの純正アクセサリーであるDK-17Mをつけると1.2xとなりMFしやすくなります。もっとも視力2.0の人がつかってもあまり効果ないということもありますが、眼鏡使用者の私には効果ありました。
>濡れた石畳など欧州の雰囲気が伝わってきました。他も素敵ですね。縮小で見ているのが残念です。
大きいファイルはこちらに置かせてもらってます。画像をクリックすると拡大できます。
http://ganref.jp/m/bernini/reviews_and_diaries/review/3969
※手持ちの高感度ISO6400なので拡大するとノイズが結講出ているのがわかりますが縮小された画だとあまり気にならないようなので割りと使えるのではないかな〜と思ってます。A4プリントだとほとんど問題ありませんでしたので^^;
焦点距離が15mmということもありブレ対策としてシャッタースピードの許容度もかなり上がったような感じがします(かなり主観的ですが^^;)。
Moonlight Cafeさん、横レス失礼しますm(_ _)m
★クリスタル★さん
>その中で一つ質問ですが、Bのフォーカスブラケットですが、取説を見ても設定方法がわかりません。
フォーカスブラケット=ピントが合った状態に加え、若干量前方及び後方にピントが合った状態での撮影(ブラケット:To classify or group together)
残念ながらニコンのカメラにはこの機能はありません。あっても使い勝手がいいかわわかりませんが^^;
どんなレンズでもできます。言葉の意味通り少しずつフォーカスリングを回して撮影するだけです。ただスカスカのAFレンズだと精度が悪く意味がないカットが増産されるだけです。その点MF専用設計のNikkorレンズやZeissレンズだとそれほど難しくないと思います。ZeissのMP2/100あたりだと感覚的には0.1mmぐらいの差で回し実際にはミリメートル単位でコントロールでき(差異が出る)ので便利ですね。ただ、中にはフォーカスシフトの問題がありお勧めしにくいレンズも確かにありますが^^;
慣れればそれほど難しいと感じませんが、前回記載したAの方法だとかなりはっきりするのでブラケット撮影し易いと思います。
AFだとどうしても暗所での撮影をはじめ最短撮影距離付近での撮影や主要被写体の前にその他の物体(例えば格子状のもの)があるとはずしたり(逆にピン抜けしたり)合焦するまでいったりきたりしますがMFだとそんなの関係なしにスッと合うので(フォーカスエイドが迷っても)ありがたいと思う時があります。中望遠なんか使っていて人物撮影していると感じます^^
書込番号:15473074
5点

kyonkiさん
取説のオートブラケティング撮影のところを、一生懸命探してました^^;
単純にピントをずらすだけのことだったんですね。
Berniniさん
丁寧な説明、ありがとうございました。
また一つ勉強になりました。
Moonlight Cafeさん
横から質問、大変失礼しました。
マニュアルフォーカスって、楽しいですよね。
素敵なカメラ生活を送られることを願っています♪
書込番号:15474593
0点

Moonlight Cafeさん、こんばんは。
1についてのみの回答となりますが、
私の場合は、フィルムの時と同様、フォーカシング・スクリーンのマット面上で、焦点を前後させて追い込んでいく方法を使っています。
前後に振ることで中間位置が感覚的にもつかめていきます。
この方法で合わせると、あら不思議、フォーカスエイドも合焦しているのを示しているという状況です。
フォーカシング・スクリーンとの相性やフォーカシングのやり方には個々人の好き好きがあるかと思いますが、自分流が確立する前であれば、この方法も試す価値はあるかと思います。
書込番号:15475043
0点

MF・・・
艦砲射撃のように遠くに送って次に近距離側、徐々に微調整して命中させるパターンでやっています。
最近のカメラでは見られないかもしれませんが、ニコンF5のAF挙動はややこれに近く、強力なモーターで強引に素早くやっている感じです。
私の場合は後ピン傾向が強いため、ピントが合ったと判断できる状態から、やや前ピンに微調整しています。最近のAFレンズでは回転角が小さく、従来のMFレンズじゃないとやりづらいですが。
書込番号:15477039
0点

横レス失礼します。
Berniniさん、
Brightscreenですが、オヤジさんが亡くなって、取引停止になってしまいました。TT
D3xもD700も換装し損ないました。
残念無念です。
書込番号:15480015
0点

横レス失礼します。
あみすさん
今、気づきました。この分野だと粗悪品も出回っている中、あれほどしっかりしたした仕事をする職人のような方がいなくなってしまうのは残念でありません。
Zeiss UKがわざわざ自分のサイトに載せていたぐらい実力を認めていたわけですから・・・
私ももう一枚必要になるとこだったのですが・・
Websiteにあるように今後どうしていくのか数週間でお知らせがあるようですので注視していこうと思います。
書込番号:15480134
0点

操作ミスで顔アイコンが笑い顔になっていました。訂正します。
今は素晴らしいフォーカシングスクリーンを世に送り出し楽しませてくれたことに感謝するとともに亡くなられたLakey氏のご冥福を祈るばかりです。
書込番号:15480146
0点

みなさま、こんにちは
私もコシナツァイスで楽しんでおります。
私もαからD800Eへメインのカメラを移行して使っておりますが
コシナツアイスを使うようになってから、写真の出来は兎も角、出てくる画質については、満足しております。
MFについてですが
Berniniさんが書かれているフォーカスエイドの使い方を試したところ
精度の良いMFができるようになりました
【A フォーカスエイドによる合焦位置をずらす。】
中央の●が点灯しているときでも、多少、ごく僅かに前後に幅があって
等倍で確認しますと、フォーカスが完全にジャスピンでないときも点灯しているときがあります。
そこで、AF微調整を使って、点滅状態の一点でピントがピッタリ合うようにずらします。
点滅にもいくつかパターンがありまして、
どちらかといえば→は多めで、ほとんど●が付かない点滅等
どの点滅タイミングの時にジャスピンか癖をわかってしまうと
ほぼ、ライブビュー並みの精度が得られるようになりました。
ニコンのフォーカスエイドの精度はすごいですね
●が点灯している僅かな幅の間でも、正確に測距しているみたいです
そう考えると、ニコンのMFアシストは、本当はもっとピーキーなポイントで●を点灯させることも可能なのかなと思ってます
でも、それをやってしまうと、ピンポイント過ぎて使いにくいという人も出てくるんでしょうね
αから移行してきてニコンのフォーカスエイドの精度には驚きました
書込番号:15481164
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/07/21 9:55:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/06/27 6:38:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/26 10:22:30 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/17 7:27:32 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/01 20:55:05 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/30 11:58:43 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/07 13:13:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/16 20:36:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/16 16:28:32 |
![]() ![]() |
15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





