今までは無料のViewNX2を使用していますがRAW現像ソフトも色々あり気になります。
気になっているのは
・Adobe Photoshop Lightroom
・Aperture
・SILKYPIX
です。
どれが一番優れているとかあるのでしょうか?
長所、短所が明確になっていると選びやすいのですが皆さんのお使いのソフトが有りましたら長所、短所を教えて下さい。
書込番号:15766105
1点
ホワイトフェイスさん こんばんは
この中では Lightroomが 一括に処理するのでしたら使い易いと思いますが 一枚の写真を作り上げるのでしたら 今回の選択の中に有りませんが C-NX2 が使い易いです
でも C-NX2重いソフトで パソコンのパワーある程度無いときついかも知れませんが
書込番号:15766148
2点
LightRoomはXPにインストールできません(;^ω^)
LightRoomは一度画像をライブラリーに取り込むタイプです。
SilkyPixはViewNX2と同様、エクスプローラーのように
ファイルを選択できます。
SilkyPixの方が軽いかもですね(*^-^*)
LightRoomは、カメラとソフトを扱ってる量販店だと、
1000メガPix以上のデジカメを買うときにバンドル版
が6880円で購入できます('ω')ノ
私は、LightRoomとSilkyPixも使いますが、全体の
管理はViewNX2を使用してます(*^-^*)
書込番号:15766211
2点
ViewNX2は一括処理できるので、キャプチャーNX2も出来るのでは?
処理したい枚数分だけ選択>エディットに移ればOKです。わかりづらいですが、
保存時に一括適用されます(ホワイトバランスの統一やトリミング・回転時に楽です)
ただViewNX2安定してますか?PCによっては物凄く不安定です。。
安定してるなら、キャプチャーNX2で処理TIFF出力>フォトショップで加工?
ってのが一番高画質になるんじゃないでしょうか。。
(ニコン純正ならカメラ情報使って補正されるのが純正の強みかと)
書込番号:15766214
1点
カメラの設定をしっかり反映してくれるのは、その3つの内のどれでもないのではないかと。
書込番号:15766621
1点
それぞれ体験版をDLして、自分で使って見るのが一番確実です。
私はSILKYが使いやすかったので、SILKY使っています。
新機種への対応も比較的早いですし。
書込番号:15766641
1点
Apertureをご検討されているということはCPUはMacということですね。
私はHNからわかると思いますが、ずっとMacを使っています。
そのMac遣いの立場から述べて見ます。
あ、Silkypixは使ったことがないので、ApertureとLightRoomとの比較になります。
現像、加工、編集ソフトとしてはLightRoomの方が殆ど必要な機能が揃っているので、便利だと思っています。しかし、私はApertureを使っています。それは、Adobeのソフト全体に言えることですが、ファイル管理のやり方が、いかにもお節介で、私には馴染めなかったことです。
ApertureはApple純正で、あらゆるインターフェイスがMac遣いには理解し易く、有難いのです。
Aperture単独では機能的にはLR4には負けていると思いますが、豊富なプラグインを入れることで、何のストレスもなくLR4に匹敵する性能になると考えます。
因みに私の愛用プラグインはNik SoftwareのViveza、ColorEfexPro、Dfine、RawSharpener、SilverEfexProなどです。
これにPhotoShopもプラグインとして登録できますので、現像、編集、レタッチ、印刷までのプロセスでほぼ万能です。
書込番号:15766754
1点
とりあえずどのソフトも試用期間があるから試してみて一番使いやすい物を選べば良いと思う。
書込番号:15766768
1点
ニコンなら、メーカー純正のCaptureNX2は、持っていても良いと思います。
純正ならでわの機能としてレンズごとの補正情報も持っているようです。
バッチ処理も、もちろんできます。
バグの多いソフトでしたが、ずいぶんと改修もされて、いまはそれほどでもなくなって来ています。
使いやすいかというと、言い切れませんが。、。
書込番号:15766777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めまして
自分もマック使ってますが、今はの現像ソフトは
純正のキャプチャーNX-2を使ってます。
やはり レンズに対してのゆがみなどに
対応してますし カメラ情報が見れるという点が
いいですね。
apertureも最初のころ使用してましたが、
カメラ対応が少し遅いのと ソフトが重いですね。
しかし最近思うことは、現像してJPEGなどに
変換すると メモリが、かなり食ってます。
どのソフトも同じだと思いますが、メモリは
余裕を持って積んだ方がいいです。
書込番号:15766840
1点
Apertureが一番シンプルで、簡単なことしかできないが、使いやすい。私はflicker.explorerしか
プラグインは入れてない。
色モアレの処理は、LightRoomが一番。Apertureには色モアレ処理の機能はない。
汎用のソフトを使うか、専用のソフトを使うかは個人の哲学みたいなもの。
私は、カメラはニコンだけではないので、汎用のソフトを使っている。
Apertureはマニュアル本がほとんどないのが気にかかる。簡単なことしかやらない
なら、マニュアル本は必要ないが、レタッチは、結構難しい。
今はずいぶん安くなったので、2つくらい持っていてもいいような気がする。
ApertureもLightroomも最初は3万円くらいだった。今は、1万円前後で
手に入る。
書込番号:15766842
1点
RAWhは、光の情報で画像では有りません、カメラの設定は別に成っています。このカメラの設定は純正ソフトでのみ反映して画像を表示します。
ピクチャーコントルロール、NRほか反映しないのです。
ですので、先ずは純正ソフトCapture NX 2!
他社ソフトは、そのソフトの初期設定で画像を表示し、それをベースに調整する事に成ります。
反映しないカメラの設定ですが…
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
CaptureNXをメインにし、他社ソフトの良いところを使われたら良いです。
CS6 or LR4 、SILKYPIXの試用をお薦めします。
人それぞれ、仕上がりに好みが有りますから、試して見るのが最良です。
書込番号:15766859
0点
訂正
RAWは、光の情報で画像では有りません、カメラの設定は別に成っています。
書込番号:15766864
0点
アクティブDライティングも、RAWには反映しないんですね。
絵にしてからでないと、調整しようがないですからね。私はRAWオンリーですが、
なんとなく今まで、active D lightingをオンにしてましたよ。
書込番号:15766986
0点
純正以外の他社現像ソフトでは、カメラの設定を反映せず画像の感じが変わると書きましたので…
CS6は、CameraRAWでの現像ですが、LR4と感じは同じになります。
CameraRAWには、ニコンとキヤノンのカラー設定_風景とかの近似の設定をする事が可能です。
現像ソフトは、仕上がり、機能、使い勝手に人により好みが有ります。
Capture Oneは、人肌の調整でこれ以上のものは有りません(7に成り64bit専用に成りました)。
書込番号:15767566
1点
私もMacユーザーです。
Nikonの captureNX2とLightroom4の両方を使ってます。
captureNX2は純正ですのでカメラの設定が反映できますのが有利。Lightroom4はRetinaディスプレイに対応したので有利かな。
両方とも直感的に使えるので気に入っています。
書込番号:15769167
0点
色々なアドバイス有難うございます。
1点、疑問があるのですが以前、ニコンのサポートセンターへ以下の点について問い合わせをした事があります。
・ピクチャーコントロールによる画像の加工はどの段階で行われるのか?
1.カメラでの撮影時
2.純正ソフトでの現像時
サポートセンターの人は撮影時だと言っていました。
わかりやすいのはモノクロのピクチャーコントロールを選択し撮影した際、
撮影した段階で既にモノクロになっていますよと言われました。
撮影時にピクチャーコントロールを設定してない場合は純正ソフトを使用すると同様の加工が行えますよ。
という回答だったのですが一部の方はカメラでピクチャーコントロールを設定しても純正ソフトを使用しないと
その設定が反映されないとおっしゃっているのですがどちらが正しいのでしょうか?
書込番号:15769207
0点
>一部の方はカメラでピクチャーコントロールを設定しても純正ソフトを使用しないと
その設定が反映されないとおっしゃっているのですがどちらが正しいのでしょうか?
カメラでの、JPEG画像は反映されますよ。
しかし、RAWは光の情報で画像では有りません。
各画素が、光の情報で積み上がっています。
カメラの設定は、別に成っていて純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトで、反映しないカメラの設定は先記の通りです。
試しに、RAWに設定→カメラの設定をモノクロにして→テスト撮影して見て下さい。
例えば、SILKYPIXの試用版をダウンロードして、テストしたモノクロで撮ったRAWファイルを開いて見て下さい。
カラーで表示され、ピクチャーコントロールのモノクロが反映されない事を確認して下さい。
ニコン担当者が言ったのは、JPEG画像の事ですが、答えた方の説明不足に成りますね。
JPEG画像は、勿論モノクロに成ります。
書込番号:15769660
0点
>>〜どちらが正しいのでしょうか?
どちらも正解ということに、成ると思います
撮影時に生成されるのは数値(ピクチャーコントロール)みたいなもんじゃないでしょうか?
でその数値を適用できるのが、純正のみになると思います。。
書込番号:15770457
0点
>撮影時にピクチャーコントロールを設定してない場合は純正ソフトを使用すると同様の加工が行えますよ。
この事が、RAWで撮った場合の事です。
モノクロを設定していても、純正ソフトで風景、ポートレートかのピクチャーコントロールほか設定の変更と
微調整が出来るのですが、社外ソフトではこれは出来ません。
ですので、先ずは純正ソフトなんですが、反映しなくても良い!の考え方も有ります。
書込番号:15771347
0点
Capture NX2の新しいヴァージョンはNikのソフトウエアに対応してないようですね。
使えるという人もいますが、もうニコンがサポートしないそうなので、将来性は
厳しそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15763227/#tab
私としては、やっぱり、ApertureかLightRoomもしくは、その両方をおすすめ
したいです。なお、Nikのソフトウエアは、Aperture, LightRoomの両方で使え
ます。Photoshopで使える版もありますが、値段が高い。
純正ソフトもそれなりに良いところはあるわけですが(レンズ補正とか・・・)
書込番号:15774314
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















