『D800で使えるべローズアタッチメントは?』のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,500 (28製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

『D800で使えるべローズアタッチメントは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 miyanikkorさん
クチコミ投稿数:30件

D800を使って、35ミリフィルムを接写しようと考えています。
そのためにべローズを使う予定です。

現在、ニコンF時代の「BELLOWS FOCUSING ATACHMENT MODELU」を保有していますが、
ボディが干渉してしまって取り付けることが出来ません。


そこで、みなさまにお知恵を貸していただきたく質問です。

1 現在の「MODELU」に何かアタッチメントなりを使ってD800を
  取り付けることは出来ないのでしょうか。
  
2 ニコン製べローズで「PB−5」はD800に使えるでしょうか(アタッチメントの
  要否も含めて)?


書込番号:16904580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2013/12/01 22:10(1年以上前)

こんばんは。

引き伸ばしなら無限遠が出なくても問題ありませんから躊躇なく中間リングを使用して接続します。

書込番号:16904649

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4865件Goodアンサー獲得:337件

2013/12/01 22:13(1年以上前)

フイルムスキャナぢゃ駄目ですか?

書込番号:16904659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/01 22:47(1年以上前)

フラットベッドスキャナじゃダメですか?

PB-6でも直接つけられないみたいですけど

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/system02.htm

書込番号:16904831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2013/12/01 23:00(1年以上前)

別機種

こんな感じ

説明不足かと思って画像添付してみました。
ベローズとカメラ本体との間に干渉しない長さ以上の中間リングを介して接続します。

書込番号:16904896

ナイスクチコミ!6


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/12/01 23:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんばんは。
ペンタックスですがデジタル一眼レフになってベローズそのままでは付かなくなりましたよね。
がんばれ!トキナーさんが書かれているように一番短い接写リングで行けると思いますよ。
APSでなくフルサイズのカメラで複写されるときはカメラ側も三脚か自立一脚で保持した方がシャッターショックを防げて良いと思います。
プロビア100のポジを分割複写して約8000万画素でデジカメコピーした写真です。
2枚目はそのトリミングです。
35mmフィルムはびっくりするほど情報量を持ってるとおもいます。

書込番号:16904901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2013/12/01 23:18(1年以上前)

miyanikkor さん

デジカメでポジのコピー。
誰でもやってみたくなりますが実は結構大変です。

まずお持ちのベローズセット、私もたぶん同じものを持っていますが、
カメラの装着がかなりトリッキーだったと思います。

つまりデジカメの大きなグリップが干渉するので装着できないような印象?

D80のころ思いっきりカメラをねじって装着できたと思うのですが。

ただ何年も使っていませんのでちょっと思い出せません。
SCに聞いてみるのが一番かと。

最近リバースアダプターを使ってマクロレンズを装着し、
純正のスライドコピアで使ったことがあります。

もともと純正60mmマクロ用なのでシグマ50mmでは、
フルサイズでちょっとけられ、APS−Cなら楽に出来ます。

後光源は後ろからストロボを一発たいてやるだけ、
結構高解像度できれいに仕上がります。

ただ35mmのコピー、写真作業の中で手数のかかるくせに結果の出ない最低の作

業だと思っています。今までにフィルムスキャナー2台をお釈迦にし、

ベローズその他いろいろやりましたが、もう2度とやりたくありません。

仕事で撮った50万点以上のポジがあるのですが・・・。

書込番号:16904980

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyanikkorさん
クチコミ投稿数:30件

2013/12/02 10:07(1年以上前)

みなさま早速のご意見を賜り有難うございました。


「sweet-d」さん、「αyamaneko」さんご意見感謝。

スキャンはフラットベッド、フィルム専用スキャナーともに
やってきました。何分にも作業効率が上がらない点に限界が
ありました。
そこで、高画素デジカメの性能を生かして複写をしてみたら
どうかとの興味から今回の質問になりました。


「がんばれ!トキナーさん」のご意見で中間リング使用で
取り付け出来そうですし、「ken-san」さんがサンプルで
複写画像の画質も悪くないという感触を得られました。

「写真はポジ」さん
カメラの取り付けはクリアーされるとして、
ご意見のとおりいろいろ予期せぬ問題が予想されそうです。

既に、保有のMODELUに使える「「スライド複写装置」は
あるんだろうか?・・・と次なる問題に直面しています。




書込番号:16906111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:24件

2013/12/02 12:05(1年以上前)

初めまして

がんばれ!トキナーさんのように接写リングがよいと思います。自分はオリンパスのベローズを使っていますが、やはり接写リングでカメラグリップの厚みを回避しています。


その他に、フィルムチェック用のライトパネル(ライトボックス)にスライドを載せて、マクロレンズ(引き伸ばしレンズ等)で複写はいかがでしょうか?

段ボール箱等で外光をカットして、ライトパネルはフィルム部分だけ光が通るようにすれば結構使えます。

ライトパネルが無い場合は、乳白色のアクリル板など代用すれば撮れると思います。

どうしてもベローズなら4x5のボディも便利ですよ

書込番号:16906389

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/12/02 12:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。
ベローズでの複写の場合APSの方がシャッターショックが少なくてよいと思いますがフルサイズの場合は一枚目の写真のようにカメラ側も三脚か自立一脚で保持しないとシャッターショックブレでせっかくの高解像度が落ちると思います。
ちなみに私は自立一脚を使ってます。
RAWで撮られるよりもHDRモードで撮られるほうが良いと思います。
私はそうしてます。
2枚目はK−01でベローズを使い3分割複写で3千万画素以上で取り込んだプロビア100のポジの写真です。
3千万画素でアップしたものは下のアドレスで見れます。
http://www.flickr.com/photos/ken_san/10820127633/sizes/o/in/photostream/
ご参考に。
ネガフィルムもデジカメコピーしてまして3枚目は富士カラー100のネガをK−01でデジカメコピーしたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83l%83K%81%40%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
がんばってください。

書込番号:16906496

Goodアンサーナイスクチコミ!3


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2013/12/02 13:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

30数年前のネガ

Velvia100F

Velvia100F

Ektar100

こんにちは、miyanikkorさん。

PB-6にD800を使うには接写リングPK-12が必要です。PS-6を使ってフィルムのデジタル複写をしたこともありますが、最近は、ES-1+ステップダウンリング(62mm->52mm)+Micro 60mmでお手軽にデジタル化しています。フラットベッド・スキャナよりホコリが付きにくく、一度フォーカスをあわせれば、取り込みはほとんど一瞬ですので、時間もあまりかかりません。
APS-CですとMicro 40mmを使えばステップダウンリングは不要です。
マウントですとES-1はそのまま使えますが、スリーブで保管しているので、プラ板で簡単なフィルムホルダを作っています。

普段からRAWデータの現像、管理、バックアップにLightroomを利用していますので、それが使えるのも便利です。
古いネガと最近撮ったものをES-1+Micro 60mm+D800Eでデジタル化した写真をあげておきます。

書込番号:16906670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 miyanikkorさん
クチコミ投稿数:30件

2013/12/02 18:21(1年以上前)

「写真家こけ」さん、「ken-san」さん、「PAMdirac」さん

皆さんの体験に基づいた貴重なご教示をありがとうございます。

機材のこともともかく撮影に伴うノウハウは大変参考になります。
実際に写された画像を拝見させて頂きました。
これならフィルムスキャナーに代えて十分使えるとの確信を得ました。

機材の選択では、ベローズのことばかりに縛られていましたが、
PAMdirac」さんのご教示で「ES−1+ステップダウンリング」の選択肢が
あることを知り、また「写真家こけ」さんのご意見のように
基本的な接写法もありかと、取り組み方の幅が広がりました。



書込番号:16907421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2013/12/02 20:16(1年以上前)

またまた、こんばんは。

>既に、保有のMODELUに使える「「スライド複写装置」は
あるんだろうか?・・・と次なる問題に直面しています。

お持ちのPB-5の専用スライドコピーアダプターはPS-5になります。

このPS-5をヤフオクで検索してみたところ、即決未使用品が良いお値段でありました。

書込番号:16907853

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyanikkorさん
クチコミ投稿数:30件

2013/12/03 20:03(1年以上前)

「がんばれ!トキナー」さん、返信遅くなり申し訳ありません。

ヤフオクまでお調べ頂いては誠に恐縮です。

入手法の有力な情報としてこちらへも気を配ってみます。

今回は、皆さまに貴重な情報やご示唆を賜り本当に有難うございました。

書込番号:16911806

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング