『RAW現像処理が重すぎる。解決方法は?』のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥51,600 (27製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

『RAW現像処理が重すぎる。解決方法は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ96

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像処理が重すぎる。解決方法は?

2013/12/06 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 0RANGEさん
クチコミ投稿数:8件

D800でRAW撮影をしています。
画像編集においてNIKON CAPTURENX2(最新版アップデート済)でのRAWからJPEGへの現像(変換)処理が重すぎるのです!

処理が重いだけでなくCAPTURE NX2で色調整や露出調整をして、最後にRAWのままその画像を上書き保存する場合でも
保存に5秒も6秒もかかるのです。

仕事で数百枚一度に編集作業をしなければいけないので、これでは何時間あっても作業が進まないで困っています。
遅いだけでなくエラーも出るし、CaptureNX2自体強制終了にもなります。

D800の36メガピクセルというファイルが重すぎるために
実際D800の出番は少なくて結局D700で撮影することのほうが多いのです。
ちなみにD700だとRAW現像やRAWの保存はサクサク進みます。


私のPC環境は以下です
OS;Windows7 Pro 64bit
CPU;i7-950
RAM;12GB
SSD;256GB
グラボ:GTX760(GTX460から交換しましたが作業の重さ変わらず)

JPEGでの撮影や画像処理はほとんどしませんので論外とさせていただきます。


PCは自作なのですが最新のCPUから組みなおさなければいけないのかと思ってます。



皆さんの場合はいかがですか?サクサク処理できますか?
どのようなPC環境で、どんなソフトを使ってますか?やはりPhotoshop系なのでしょうか?



書込番号:16923048

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/06 17:08(1年以上前)

CNX2はやっぱり重いですね。
元々CORE2 DUOのPCでしたが、ハイスペックなものに買えました。
それからは処理中に落ちたりはしなくなりましたが、やっぱり重いです。

最近PSのCCを入れましたが、サクサク動くので助かってます。

カメラの設定を活かしたい時だけはCNX2ですが、それ以外ではC1やPSを使い分けしています。

書込番号:16923083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/12/06 17:19(1年以上前)

メインメモリの一部をRAMドライブに設定して、Capture NX 2のキャッシュフォルダをそちらに設定してみては?

書込番号:16923117

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/12/06 17:27(1年以上前)

僕はMacのデスクトップですが、HDD以外は全ては一番ハイスペックな物を使っています。
それでも3年に一度は買い換えますね。
動作が遅いのはストレスがたまるので。ソフトはCS6を使用しています。

数台あるので、カメラ専用として他のソフトは入れてません。

書込番号:16923146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/12/06 17:29(1年以上前)

私もNX2使いましたが、多数のファイルの一括現像など非常に使いにくい上に
マウスをモニタに投げつけたくなるほどイチイチ重さを感じるため
使わなくなってしまいました

今はDxO使っています。
スレ主さんより低スペック(i5,8G,グラボなし)ですけど、NX2よりは
なんぼかマシな気がします

http://firestorage.jp/
D800持っていませんので、上記などの無料ストレージにサンプルのNEFを
置いてもらえれば、現像時間の比較できると思います

書込番号:16923158

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/06 17:30(1年以上前)

そんなあなたに”Df”

書込番号:16923170

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2013/12/06 17:33(1年以上前)

0RANGEさん、こんにちは。

パソコンをもう一台、導入してみてはいかがでしょうか。
同程度の性能のパソコンでしたら、処理能力は約2倍になります。

書込番号:16923176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/06 17:49(1年以上前)

違うオレンジさんで
良かった(汗)

書込番号:16923237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/12/06 18:18(1年以上前)

こちらの方はゼロレンジさんだと思ったのですが・・・

書込番号:16923327

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7763件Goodアンサー獲得:366件

2013/12/06 19:00(1年以上前)

 私の場合はキヤノン機(1DXなど)を使っていますが、raw現像には同じように時間がかかります。でも私の場合は次のように対処しています。

(1)撮影直後に液晶画面で写り具合を必ずチェックし、その場で満足できない画像はすぐに削除しています。ほぼ同じところを写したものは、もっとも出来ばえが良いものを残して、他のものは残しません(ですからCFカードの容量が少なくても満杯になることもありません)。
 1,000ショットしても、撮影終了後に残るのは多くても数百枚です。

(2)撮影後は、FastStone Viewer(フリーソフト)を使い、残した画像の出来ばえをPCのモニターで点検し(raw画像でもすぐに見られます)、保存に価するものだけHDDに移します(これで残すのは半分以下になります)。その時点でCFカードの画像はすべて抹消します。

(3)HDDに保存した画像のうち、再度FastStone Viewerで見て、jpg画像に変換してホントに使う価値のある写真だけを現像し、保存しています。ふつうはこの段階で現像する写真は(一度の写真撮影で)多くても10枚くらいに絞られます。

 ですから、私の場合はraw現像に手間がかかって困ることはありません。


 そもそも一度の写真撮影で何百枚もraw画像を現像してjpgに変換しなければならないなんて、よほど写真を選別する目がないのか、ポイントを絞った撮影ができていないのではないか、と思いますけれど(これはあくまでも私の見方です)。

 1週間にもわたるような長期の撮影旅行では、最終的に100枚くらいのjpg画像は成果として残るかも知れませんが、1日の撮影では見せられる価値のある写真なんて10枚も得られれば上出来です…と私は思いますけれど。

書込番号:16923464

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/12/06 20:41(1年以上前)

RAW現像用のPCだとNVIDIA Quadro搭載の物が見当たるので・・・・現像に関係するのかな? 

アプリ、モニターが対応していれば、描写はより良くなりそうな程度の認識しかないのですけど??

760に変えて何か変わりましたか?・・・逆に、電源は大丈夫でしょうか? 460の方が安定していたのであれば要注意?

メモリーは12GB程度でも十分に思いますが、Home上限の16GB以上は有った方が良いのかな? 自己責任ですけど、8GBx3枚にするか、4か2GBx3枚増設?

今さらですけど、中古の980Xとか990Xを物色しますか?・・・スルスルと動作するほどの向上は無いと思うのですけど?

新しいPCを組むのでしたら、LGA2011で6c12tの物を検討してみる事です。 メモリーも最大まで搭載してRAMドライブとして使ってみるとかです。

書込番号:16923826

ナイスクチコミ!1


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/06 21:10(1年以上前)

ウインドウズ向けのCPUの品番でMacに照らし合わせるとどのレベルなのか分からないのですが、Rawの現像はCPUの処理能力に影響されるのでそれ以外の性能を上げても効果は薄いと思います。
とりあえずニコンキャプチャーは昔から重いです。
キャプチャー4時代の最終のMacパワーPC G4でRaw現像の露出等の調整スライダーを最大から最小に往復しただけでメモリーが足りませんと出て現像に使えませんでした。
サポートに電話しましたが解決出来ませんでしたので諦めました。
とりあえずニコンはアドビに比べてJPGに変換した時の容量も大きかったと思います。
私はコア2Duoの2.4GHzでD700とD800(DXで使用一部フルサイズ)の500枚のJpgに書き出しをアドビライトルームで3時間越えでしたが、最新のコアi72.3GHzだと30分で終了します。
仕事で使うならアドビの方が使い易いと思いますよ。
ちなみにフォトショップとライトルームが月額1000円のキャンペーンも今月までですけど。

書込番号:16923956

Goodアンサーナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2013/12/06 22:50(1年以上前)

数百枚も一時にCAPTUREでRAW現像なさるとは大変ですね。
お仕事でなさっている方に 趣味の素人からアドバイスなんぞ、おこがましくて。

素人の私でも 一度撮影に出かけると数百枚から時には数千枚のRAW画像がたまります。
でも一時に現像なんて。
先ずはVIEW NXで選りだし、その中から気に入ったものだけRAW現像ですね。
これが素人、趣味の強みでしょうか。
お仕事だと そんなこと言っておられないのでしょうね。

高性能CPUのPCを導入するか、もっと軽いソフトで処理されるか、あるいは両方でしょう。

書込番号:16924450

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/06 23:14(1年以上前)

とりあえずRAW+JPEGで記録し、RAWは最終手段、JPEGでOKならそれでOK、調整が必要なら該当するRAWを引っ張り出す。

時期を見て要らないファイルは捨てる。

実際9割はゴミファイルなので、全部をRAW現像することはないです。

書込番号:16924546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/12/06 23:53(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさんの言うように、メモリのいくらかにRAMディスクを割り当てるべきでしょう。

CaptureNX2が遅いというのはありますが、ボトルネックになっているのはデータが大きいことによるディスクI/Oにあるのだから、そこを改善するべきでしょう。

ということでRAMディスクをおすすめします。

あとはSSDを速いものに変えるとか。

これは確認ですが、RAWデータをHDDに置いて現像はしてませんよね。

書込番号:16924683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/07 00:13(1年以上前)

CPU 2600Kを約5GにOC
起動SSD64Gx2 作業VRaptor120Gx3 どちらもオンボですがストライピングに
保存領域はUSB3外付け2Tを基本にネットワークドライブ6T
メモリは8G 1600物
NVIDIA Quadro600 
SC5を主に使っています
特に困ることは感じませんが それでも待は出ます。
CS5にて現像時にNVIDIA Quadroは機能しなかったと思います。
拡大縮小 回転などには有効
10BITにて表示

1366は920を4GまでOCして使っています
NVIDIA 285x3Scalable Link Interfaceで動作させていますが
NX2は使用していませんが、流石にそろそろ古さを感じますね。

特別 ソフトに限定がないのであれば まずは現像ソフトを変更されてみては如何でしょうか?

書込番号:16924741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/12/07 00:58(1年以上前)

ニコンはNC4のころからNIKで、NIKのプラグインは優れたものがありますが、スライダーパーツが少なくAdobeに比較して正確な補正に時間がかかります。
D4とともにNX3が更新されると思っていましたが、放置でNX2は使わなくなりました。
スレ主さんの環境であればAdobeでD800のRAWデータは円滑に運用できますよ。
撮影時に取得された倍率色収差の添付データは使えませんが、特に問題は無いです。
細部の補正でハイライトの添付データも使えませんがこれは大したデータではないです。
ただレンズプロファイルのズームレンズは純正が優れています。
ニコン、キヤノンはDNG出しに参画していませんが、変換に時間がかかるわけではないので特に意識することはないでしょう。
個人的にはLR、PSが9割、C1(特にアオリを使うとき)が1割という配分です。

書込番号:16924904

ナイスクチコミ!1


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/07 01:05(1年以上前)

訂正 SCではなくCSでした

書込番号:16924917

ナイスクチコミ!0


UE-samaさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/07 01:58(1年以上前)

私の経験では D800(E)で NIKON CAPTURENX2を使用してのRAWからJPEGへの変換には1枚あたり、1秒もかかりません。

PC環境はスレ主様と同じようなものです(Win7 ultimateですが)。

私も撮影時は編集の自由度を重要視してRAWのみで保存しています。撮った写真は必要に応じて編集、Jpeg変換等をしますが、色相、露出の調整等に要する時間は保存にかかる時間には比べようもなく長いです。

撮影した100枚の写真を 納得のできるものに仕上げるにはそれなりの時間が必要であり、保存するのに要する時間はあまり問題とは感じません。

現像は 昔からやはり時間のかかる作業だと思いますよ。

書込番号:16925022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/12/07 02:26(1年以上前)

ニコンビューを使えば良いでしょう。

軽くて使いやすい。そこそこ現像も出来ますよ。

それより何でそんなに現像処理するの?

今のカメラjpegでもそこそこいい画像が出てくるのに?

お仕事、写真展、? ちょっと難しく考えすぎでは?

D100時代なら別ですが!

最近SONYα7を買いましたが、

ここのタダ現像ソフトはまあまあ軽いしバッチ処理もできる。

ニコンより一歩進んでいますよ。

ただMFで撮っているのでRAW撮りですが・・・。

まあちょっと発想を変えて見られては?

書込番号:16925072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/12/07 07:58(1年以上前)

正直な話、三世代前のレトロパソコンで重すぎるって言われても。。
システム見直しの時期です。

書込番号:16925381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/07 10:06(1年以上前)

 取り扱いもそうだけれど、保存量も重いですね。
ニコンには、前から要望を出していることだが、色んなユーザーが
使うわけだから「RAWのサイズも選べるように」してほしい。
 あっちのは、難なく出来ると言うのに・・・。

 >それより何でそんなに現像処理するの?
 >今のカメラjpegでもそこそこいい画像が出てくるのに?
 >お仕事、写真展、? ちょっと難しく考えすぎでは?<
考え過ぎって言われても、RAW出なければ出来ないこともあるでしょう。
だから、苦労して(?)わざわざRAW撮りをしているんでは・・・。
なお、スレ主様は「仕事」って、冒頭で明示していますからなお更です。

書込番号:16925761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/07 11:25(1年以上前)

ニコンに要望を出しても、特許絡みなら無理かも。
以下のような記述も。

http://gurivo.hateblo.jp/entry/2013/04/22/205546

書込番号:16926061

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/07 11:36(1年以上前)

仕事なら普通に「PCを高性能化する」じゃダメなんですかね。

能力不足の機材でモタモタやる時間のほうがもったいない気もしますが・・・

書込番号:16926097

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/07 15:26(1年以上前)

仕事?
なんでPhotoshopを使わないの?

書込番号:16926805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/07 16:07(1年以上前)

今このスレッドを見てCNX2でD800で撮影したRAWファイルからJPGへ現像にかかる時間を計ってみましたが、1枚につき1秒を若干ですけど切ってます。
全くストレスは感じません。

僕のPC(デスクトップ型)はOSがWin8 64bit でCPUはi7 3770K @3.50Hz (OCなし)
Memory(RAM) 32Gb それにSSDの250Gb です。

やはりお仕事でお使いならPCをもう少し高スペックにするのが良いと思います。

書込番号:16926937

ナイスクチコミ!4


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/07 18:15(1年以上前)

仕事だとおっしゃるとプロの方ですか?
で、Jpeg納品なんですか?
どんなお仕事なんでしょう?
よほど「安い」仕事以外はTiff納品ではないの?
よく理解できません。

MacPro、PhotoshopCCを使ってます。

書込番号:16927451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/07 18:46(1年以上前)

    「アメシャスさん」
   >ニコンに要望を出しても、特許絡みなら無理かも。<
 おぉッ、そうでしたか。
自分もそんな気がして以前も書き込んだことがあるのですが、これで
スッキリしまし・・・、しませんが納得ですね。   (゚うェ´゚)ウッ・・

ただニコンも言葉を濁してばかりいないで、必要なものは、万難(?)を
排しても取り入れて欲しいですね。(^^,

貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:16927531

ナイスクチコミ!1


スレ主 0RANGEさん
クチコミ投稿数:8件

2013/12/07 22:10(1年以上前)

スレ主です。

皆さんお一人お一人ご意見本当にありがとうございます。

CaptureNX2ってやっぱ重いソフトのようですね。
具体的に皆様ご自身がどういうPC環境で現像にどのくらい時間がかかりますと回答いただいた方が
もっとも参考になりました。

Photoshopやほかのソフトへの乗り換えも考えようと思います。
ただ単にNX2に慣れているので使っているまでです。
仕事で使うならphotoshopという固定概念は日本独自のものですね。

私は海外に住んでおりなおかつ都市ではないのでPCパーツを手に入れるにも
容易ではない環境です。
なので日本に住んでいるように簡単にアップグレードができません。
3年前に組んだPCですが古いのは十分承知ですが、これじゃあカメラの画素数増加とのいたちごっこですね。

PCをもっと高性能にすればよいとのお返事もいただきましたが、
承知してます。
最新のPCにすればサクサク動くようになる理由を教えていただきたかったです。


Affogatoさんの的確なご意見感謝します
RAW現像はCPUの処理能力に影響されるんですね。知りませんでした!

ほかの方のご意見でRAMディスクという方法もあるんですね大変参考になります!

はるくんパバさんのご指摘がありましたが
私はRAWデータはCFカードからPC内蔵HDDにいったんコピーして作業してます・・・・・汗
もしかしてよくないですか??





余談ですが

なぜそんなに大量のRAWデータを現像しなきゃいけないのか? ですが


私は今海外でウェディングフォトを撮っています。

最終的に150枚位をお客様(新郎新婦)に納品するためにその10倍以上をRAWで撮ります。(1000枚以上)
JPEGではなくRAWで撮る理由はホワイトバランスをはじめとした調整が細かくできることです。
このスレお読みの方D800を使ってる方ならわかりますよね。

1000枚の写真を連写なしで1時間という制限時間の中で撮影するには
ホワイトバランスの微調整をする時間はなく、露出も白とび黒つぶれしないことを
確認しながら撮るのが精いっぱいなのです。


日差しが眩しいこの地域はビーチフォトなどの時10枚シャッターを切って8枚全部目つぶりやミスショットなど
の理由で没になってしまい2枚しか使える写真が生まれないことがよくあります。

万が一”目つぶりしてたのであのポーズの写真は全部没になりました”
と言ってもそれは理由にならずいいわけなのです。

二度とないウェディングの写真は撮り直しが絶対利かないために
RAWで必要十分な枚数を超えてシャッターを切ります。

フィルム時代とはスタイルがだいぶ変わりましたよね。

ウェディング会社を通して納品する場合は明らかなミスショット以外、
その撮影した数百枚から千枚以上のすべての写真をJPEG形式で納品することが決められています

なのでできるだけ不必要なRAWデータをあらかじめ削除しても
何百枚とバッチ処理(現像処理)をしなくてはならない理由になります。





マザボ+CPUのアップグレードを近いうち考えます!

書込番号:16928290

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/12/07 23:07(1年以上前)

NX2はほとんどの調整でバッチ処理ができますが、仮にバッチで済めばその間シャワーを浴びるとか、価格コムで暇つぶしをすれば済む話でしょう。
でもバッチで済まないから時間がかかるわけですよね。
NX2でバッチをかけたデータを、再度調整すれば最新のシステムでもかなり重くなります。
Adobeなら画像選択→アーカイブ→試し刷りまでフローが完璧です。
Adobeで設定ファイルをいくつも造っておき、それらを当ててもそこから調整でもたつくことはありません。


話は逸れますがスレ主さんの仕事ではD800よりも、D4のほうが画質は良くなると思いますよ。
わたしもD800E使いますが、限定された条件でなければD4のデータのほうが質は高いです。
A4やA4たちがメインで、B0や見開き30段とかのデータは必要無いですよね。

書込番号:16928582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2013/12/07 23:56(1年以上前)

パソコンを高性能化するのもいい案だと思うんですけど、台数を増やして作業を2台で分担するというのはどうでしょうか?

書込番号:16928793

ナイスクチコミ!1


スレ主 0RANGEさん
クチコミ投稿数:8件

2013/12/08 00:42(1年以上前)

ニッコールHCさん

そうですね、確かにバッチ処理の間は休憩といった感じで休んでます!
バッチ処理だけで数時間かかってしまうので、もう現状のPCでは厳しいのでしょうね。
D4のほうがいいですか?
画素数もそんなに高くないですもんね。。。
次にもしボディを買うとしたら検討したいと思います。

ありがとうございます。



cccccccccccccさん

そうですよね、ほかの方の意見にも2台導入というのがありました。
今の現状のPCはこのままで新しくPCを最新の仕様で組むのはいいかもしれないですね。
無駄に長い処理時間も短縮されると思いますし。

フォトショップなどへの乗り換えもいいけど2代目導入も検討します。

書込番号:16928963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2013/12/08 00:43(1年以上前)

0RANGE さん

海外でブライダル撮影で苦労しておられる由、

それとは知らず書き込み失礼しました。

私も長年海外取材をしているので、PCなどの更新が大変なのは理解しています。

それとニコンのソフトは今の物になってからクソになり、タダソフトしか使っていません。

そこでどうでしょう、撮影された画像の分類をされて、

タダソフトでいけるものと、NXを使わなければならないものとを分別され、

作業を簡潔化されたらいいと思いますが?

最近のブライダルフォトは難しい撮影が主になっていますので大変だと思いますが、

先ずはお金をかけないで改善されてゆかれるのが一番かと思います。

これからも世界に飛び出した日本人として頑張ってください。

書込番号:16928967

ナイスクチコミ!2


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/08 00:48(1年以上前)

ウエディングでフォトショップ使用してないのですか?
目開けとか集合の時はどうしてるのでしょう?
とりあえずフォトショップを買えばカメラRAWというソフトで現像出来ますがいちいち切り替えるのが面倒で時間もかかるのでライトルームが管理と現像がいっぺんにできるのでおすすめです。(調整の保存とか必要ないですから)
多分かなり作業効率が上がります。お試し版もあるのでインストールしてみてはいかかでしょう。
全納品ということは、セレクトに時間をとられないと考えられるのですが、調整はどの程度個別にして時間はどれくらいなのでしょう?
まさかD800一台だけではないですよね?
もし他のフルサイズ機があるならDXで1500万画素にして使用するのも手ではないでしょうか?
まさか3600万画素のままJPGサイズ変換せずに納品てことは無いですよね?
ちなみに私もブライダルもやっているので気持ちは十分に理解出来ます。
とりあえず最新のMacに変えたことでセレクトと2台3レンズの調整だけで4時間ぐらい短縮できました。
特にD800の100%でのピント確認やトリミングに待たされることが無くなり先に書いた様に変換も含めると6時間は確実に早くなりました。

書込番号:16928989

ナイスクチコミ!2


ntbnさん
クチコミ投稿数:125件

2013/12/08 01:47(1年以上前)

私は先日Lightroomを入れてみましたが、ファイル管理のシステムが独特でよく分からないです。特にMacで使うと、ファイルを削除したのに、どっかにまだ残ってたりするんですよね。勝手にコピーを作るな!とソフトにいらだちます。誰か教えてほしいです。
なのでcapNX2を購入しようと検討中です。

書込番号:16929113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/08 09:50(1年以上前)

ntbn さんこんにちは
ライトルームは管理が独自なのですがなれると楽ですよ。
ブリッジは使ったことありますか?ブリッジと決定的に違うのは一度読み込んだ物をカタログ化して管理しているとです。
ブリッジはダイレクトにフォルダー内を表示してるだけなので削除はゴミ箱行きなのです。
ライトルームはカタログ化したデータ上ですべてを記録しているのでファイルの削除やファイルのホルダー移動はライトルームで行う必要があります。
削除もデリートでドライブ上から削除とカタログ上からの除去がありますのでそこの注意と、追加等した場合はホルダー選択して右クリックで同期させれば良いです。
多分ここが分かりにくい部分だと思います。
一つ注意は調整後に手動でファイルをコピーして同期させないことです調整データが消えてしまいます。

書込番号:16929878

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/08 11:51(1年以上前)

>最終的に150枚位をお客様(新郎新婦)に納品するためにその10倍以上をRAWで撮ります。(1000枚以上)

プロなら当たり前でしょ。
1000枚から150枚をセレクトしてRAW現像するなんて、楽な作業です。
問題は、閲覧ソフトと現像ソフトの能力が決定的に劣っていることです。
CNXはそういった作業には使えません。
また、EIZOナナオCGクラスの正しくキャリブレーションされたモニター、色評価蛍光灯などのPCまわりの環境を整えることで、
作業能力、スピードと精度が上がることは確実です。
ソフトウェア、ハードにお金をかけて、勉強することをお勧めします。

逆の言い方をすれば、ギャラ相応の撮影、納品スタイルで仕事をするべきかとも思います。

書込番号:16930325

ナイスクチコミ!1


スレ主 0RANGEさん
クチコミ投稿数:8件

2013/12/08 16:52(1年以上前)


スレ主です

みんさんご意見ありがとうございました。

要するに現像処理はCPUの性能に影響されるということですね。
そればかりが現像処理が遅い原因ではないでしょうけど、大体わかりました。


どんな仕事でなぜそんなに大量にRAW現像しなければいけないのか、
少し前に書き込みましたが今回の質問の内容とは話がそれているため
仕事のスタイルややり方を改善したら?というご意見は無視させていただきました。




HC110さんへ

>プロなら当たり前でしょ。

当たり前であってもこの掲示板見ている方全員がその当たり前を理解しているわけではないでしょ?
何でそんなにRAWで撮るの?と書いてあったので私が返答したまでです。


>1000枚から150枚をセレクトしてRAW現像するなんて、楽な作業です。

楽かどうかはそれぞれ本人が感じる事です。
それに毎回1000枚から150枚をセレクトして現像するんだったら
バッチ処理は短時間で終わるので、ここに質問書き込んでません。


”ウェディング会社を通して納品する場合は明らかなミスショット以外、
その撮影した数百枚から千枚以上のすべての写真をJPEG形式で納品することが決められています”

↑・・・と書きました。
だからバッチ処理に時間がかかって質問に至ったわけです。



>また、EIZOナナオCGクラスの正しくキャリブレーションされたモニター、色評価蛍光灯などのPCまわりの環境を整える>ことで、作業能力、スピードと精度が上がることは確実です。
>ソフトウェア、ハードにお金をかけて、勉強することをお勧めします。

ご教授ありがとうございます。
個人請負の副業ですしお金をそうぽんぽんとかけられない理由もあるのです。


>逆の言い方をすれば、ギャラ相応の撮影、納品スタイルで仕事をするべきかとも思います。

ギャラ相応の撮影、納品スタイルが現状のやり方です。何千円程度しかもらえてませんけどね。




だんだん話が個人的仕事のご指摘へと変わって、脱線していきそうなので
このスレは解決とさせていただきます。


でもたくさんの書き込み皆さん全員に感謝します。
参考になりました

ありがとうございました

書込番号:16931385

ナイスクチコミ!6


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/08 17:25(1年以上前)

なんだ、副業なのか。
最初からそう書けば良いのに。



きびしいこと書いてごめんね。

書込番号:16931499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/12/08 19:19(1年以上前)

以下、補足です。

SSDとHDDでは物理的なデータの転送速度が全然違います。
SSDにデータがおけるなら、SSDにおいた方が速いとおもいます。
それだけで随分と違います。
試しに一枚やって見てください。

あと、最新のPCの方が速いという話が出ましたが、現像ソフトはパラレルで処理をしますので、コア数が多い方が速いです。

古いパソコンが4コアで、新しいパソコンが2コアの場合、単純にどっちが速いかわかりません。新しい方が速いとも言い切れないでしょう。
ベンチマークでの比較を参考にされるべきでしょう。

RAMディスクは基本的にメモリーアクセスと同じ速度でデータアクセスしますので、高速です。
注意として、揮発性メモリーなので、電源が落ちるとデータは消えますので、作業後はHDDなどの不揮発性メディアにコピーする必要があります。
1000枚保存が可能なメモリー確保は難しいかもしれませんね。
ワークファイルの置き場として使って見てください。何もしないよりはいいと思います。


書込番号:16931981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/12/09 09:14(1年以上前)

2年前のMacMiniでRAW現像やってます。iCore i5 2.3GHzです。

画像処理は問題なく速いです。問題は読み込みと書き出しです。かなり待たされる
感じです。

メモリーに余裕があるようなので、一部をRamDiskにして、RamDiskにデータ入れておい
て処理したらどうですかね。私のマシンはメモリーに余裕がないのでできませんけど。

書込番号:16934284

ナイスクチコミ!1


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2013/12/09 10:28(1年以上前)

MacPro (2.66GHz 6-core Xeon x2, 28GB 1066MHz DDR3)で処理時間を試してみました。OSはMac OS X10.9、使用アプリはLightRoom 5で、対象はD800EのRAWファイルです。
普段の編集作業はストレスを感じません。敢えて言えば、等倍表示の際のプレビュー作成に時間が掛かります。デジタル系さんの仰っている「読み込み」はこのプレビューを作る時間がとられているためかと思います。(これは事前にプレビューを作成することで多少は回避できます。)

スレ主様が気にされているのはJPEGへの書き出し時間かと思います。MacOSではActivity MonitorというOS付属のソフトでCPUやメモリの使用状況がわかります。RAW 50枚を、LR5の最高画質でJPEGに書き出すときの時間、CPU/RAM使用状況をおおよそ測ってみました。時間は最初と最後のファイルのタイムスタンプを見ました。書き出し先は内蔵HDDとRAMディスクです。
結果は、HDDに約9分で、RAMディスクにしても劇的には速くなりませんでした。RAWはHDDのに置いています。
Activity Monitorをみていると12個のCPU(Hyperthreadingで24スレッドの処理ができる)で12スレッドが処理されているようですが、瞬間的なCPUの使用率は最高で660%ほどでした。(実質瞬間最大は7スレッドか?)
LRの使用メモリは約3.2GBでした。他にも幾つかアプリケーションを起動していましたが実メモリに十分余裕がありましたので、こんなもんでしょう。
最近のPCはメモリは1.66GHzなので、もう少し早くなるかもしれません。
LRを使う場合、3GHz程度のQuad-core i7を2つ搭載し、LRに使えるメモリが4GBもあればもっと高速化できるかと思います。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:16934457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/13 11:05(1年以上前)

CPU:i7 3770K
マザー:P8Z77-V PRO
RAM:16GB
アプリ:SSD → 作業環境:HDD

で組んでますが、D800のRAWもグラボ無し(CPU内のグラフィックチップ)でも不満なくRAW現像できることを確認しています。

その後、GTX670のグラボを入れて快適に処理できています。

それにしてもCapture NX2はいつになったらまともになってくれるのでしょうね。

書込番号:16950828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D800 ボディの満足度5

2013/12/15 18:41(1年以上前)

グラボは効果大きいですか?

書込番号:16960091

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング