


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
古くからの東芝ユーザーです。(X3-X4-X5-Z1-A1-X7)
殻付きRAM非対応になって以来、X7を使い続けていますが、最近
RAM書き込みエラーが増えています。このマシンは、実はドライブが
あれ(HD−DVD)なので、修理代がかなり高額です。
これを機にブルーレイに移行しようと思うのですが、東芝機はあまり評判
良くないので、DIGAへの移行を考えています。
そこで、マニュアルなどを読んでみたのですが、東芝で行っていた以下の
様な事が(手順が違ってもかまいません)可能でしょうか?
1.番組を1クール録りだめる。
2.各話のCMをカットする。(実際はチャプター分割するだけ)
3.適当な話数分をまとめ、1枚のDVDに入るレートに変換する。
4.ディスクにムーブし、保管する。
5.RAM上で各話のパートは1話にまとめる。(チャプター削除)
ディスク上にはタイトル一つ、話数がチャプター分割された状態。
6.タイトル名、チャプター名をネットでPCから編集
もちろんDIGA購入後はDVD−RAMではなくBDへ保存になります。
東芝では、2〜4は番組にチャプターをつけ、プレイリストでまとめ
レート変換ダビングで簡単にできますが、DIGAのマニュアルを見ると、
複数の話数をまとめたり、プレイリストでのレート変換に当たる処理が
見つけられませんでした。
*すでにサブ機は東芝ブルーレイを購入済みですが、メインにこの3番組
録画機を検討しています。
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:14608101
1点

東芝の編集を忘れられない
または東芝での運用方法をなぞりたいなら
東芝買った方が良いと思います
東芝から他社に変えて
あれも出来ないこれも方法が違うと
不満レスは多いです
6のチャプターに名前付けることが出来るのは東芝だけです
東芝でチャプター名を付けても当然他社では表示出来ないから
東芝を買い続けない限りチャプター名を付ける事自体が無意味になります
それとパナにプレイリストはありません
後は出来ます
>5.RAM上で各話のパートは1話にまとめる。(チャプター削除)
ディスク上にはタイトル一つ、話数がチャプター分割された状態。
どうして各話を1タイトルにするんですか?
もしかしたらそうしないと
東芝は簡単に連続再生出来ないからって理由なら
他社は別タイトルでも連続再生するから他社の場合は
1話にまとめる必要無いと思います
それとこれをHDDでは無くBD上でやりたいって事だと
パナはBD上でタイトル結合出来ないから出来ません
東芝BDレコもお使いだからご存じだとは思いますが
東芝(自社生産)はBD上ではタイトル結合どころか何も編集出来ません
たぶんチャプターも打てないし消せないと思います
心機一転で運用するならパナはお奨めです
書込番号:14608200
7点

ここまで、東芝どっぷりの考え方だと簡単に切り換えることができるか心配ですが。
ともかく、お書きになっていることは東芝機でしかできません。
他社は全く考え方が違います。
>1.番組を1クール録りだめる。
当然、これは可能です。
>2.各話のCMをカットする。(実際はチャプター分割するだけ)
もう、ここで全然操作が違ってきます。
他社の場合は、実ファイルからCMの削除処理を行うことになります。
ソニーもプレイリスト機能を持っていますが、チャプター分割しただけでは、プレイリストは利用出来ません。
ですから、プレイリスト機能は東芝だけの機能だと思ってももらって結構です。
パナの場合は、部分消去かチャプター編集を利用して、CM部分を削除します。
>3.適当な話数分をまとめ、1枚のDVDに入るレートに変換する。
パナの場合は、事前にHDD内で変換する場合は1番組ずつの変換設定になります。
ただ、複数番組に設定を行い電源をOFFにして置けば、その間に変換してくれます。
>4.ディスクにムーブし、保管する。
はい、これは可能です。
>5.RAM上で各話のパートは1話にまとめる。(チャプター削除)
ディスク上にはタイトル一つ、話数がチャプター分割された状態。
タイトル結合を行えば、そのような状態にすることは可能ですが、メディア上での結合処理はできません。
ダビングを行う前に結合して置く必要があります。
ただし、何の為に1タイトルにしてしまうのでしょうか?
東芝以外の機種は、メディア上のタイトルを連続再生しますので、普通は結合することはありません。
>6.タイトル名、チャプター名をネットでPCから編集
メディア上であれば、PCからは変更できません。
HDD内にあるときは、タイトル名の変更は可能です。
ちなみに、チャプター名を付けることはできません。
東芝以外の機種では、チャプター名自体を表示もしないので、チャプター名の入力機能がありません。
>東芝では、2〜4は番組にチャプターをつけ、プレイリストでまとめ
レート変換ダビングで簡単にできますが、DIGAのマニュアルを見ると、
複数の話数をまとめたり、プレイリストでのレート変換に当たる処理が
見つけられませんでした。
ちなみに、ダビング時に録画モード変換を行うとダビングが実時間必要となる為、ほとんどの人はやりません。
>*すでにサブ機は東芝ブルーレイを購入済みですが、メインにこの3番組
録画機を検討しています。
ちなみに、東芝ブルーレイ機の場合、ブルーレイメディア上では番組削除以外編集ができませんので、上記の様な考え方は全く応用できません。
BDメディア上で編集できないと言う事は、BD上でもプレイリストが作成できませんのでご注意ください。
ディーガの場合は、メディア上の編集でタイトル結合が利用出来ません。
メディア上でのレート変換なんかもできないはずですが、タイトルを書き換えたり、CMカットもチャプター打ちもほとんどの編集が可能です。
書込番号:14608218
7点

>*すでにサブ機は東芝ブルーレイを購入済みですが、メインにこの3番組
録画機を検討しています。
たとえばZ150あたりを所有されているのでしたら、DIGAで録画してムーブバックを活用して編集、ブルーレイに焼けばよいのでは。
BZ810などでしたら、DIGAからiLinkでムーブしても良いかと。(DR録画)
東芝流編集したいのなら、DIGAを録画専用として東芝機を編集専用で使えばよいのでは。(設計思想が全く違うので、同じ使い勝手を求めるのは無理)
書込番号:14609613
1点

> たとえばZ150あたりを所有されているのでしたら、DIGAで録画してムーブバックを活用して編集、ブルーレイに焼けばよいのでは。
いやいや、スレ主さんの考えがDVD世代の考えであり、東芝機を使うと、BDメディア上でタイトル削除以外の編集がまったくできないので無理なのです。
BD上にプレイリストが作成できませんし。
>手順が違ってもかまいません
と書いておられるので、東芝を使っても今の編集方法はBDに移行する以上利用できないので、東芝機を使えばいいと言うのは回答になってないですよ。
東芝機であれば、こう言う手順になりますよと回答しないと。
書込番号:14610139
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
★イモラさん
回答ありがとうございます。
チャプター名がつけられるのが東芝だけというのは、知りませんでした。
CMカットですが、実ファイルで削除を行うしかないと言うことですが、
この削除処理は正確にフレーム単位で可能でしょうか?
DVDでいうGOPゴミが出たりはしないのでしょうか。
東芝ユーザー的には、実ファイル編集はフラグメンテーションが心配です。
使っているHDDは同じだろうし、OSも似たような物な筈なので、東芝だけ
断片化が激しいと言うこともないとは思うのですが。他社は何か工夫されて
いるのでしょうか。
あと、レート変換ダビングを電源切っている間に処理できる機能は、いいですね。
東芝の場合は、録画時間の空きで、一タイトルづつ実時間で設定しなければ
なりません。途中で録画予約が入ると、後少しでも容赦なく切られます。
(寝る前に1タイトルづつ処理することになります。)
ブルーレイディスク上での編集が出来ないことは、東芝マニュアルで確認
しました。まあ、どちらにしろ今後は−Rを使おうと思っていましたので、
ディスクに焼く前にHDD上でいったん編集は済ませる予定です。
まだ購入したてなので、細かい機能は未確認ですが、メニュー系はX7と
ほぼ同じでした。
ちなみに、機種はi-Linkが欲しかったので、一世代前のBZ710を選択。
とりあえずX7からの移行用に使おうと思っていました。
あと、タイトル結合する理由ですが、これもBDディスクでは東芝でも非対応
となった、ライブラリ管理の問題で、数を減らしたかったことがメインです。
レート変換を効率的に行うためには、なるべくタイトルまとめた方が良いという
事も、理由の一つになります。
タイトルの中のチャプターを結合するのは、チャプター名を考えるのが面倒なので、
各話ごとのチャプターにまとめてます。またチャプターの一覧を見たときに、話数
の中が分割されているとどこが話数の切れ目かわからないためで、これも話数で
タイトルにすれば、気にしなくても良さそうです。
撮る造さん
回答ありがとうございます。
DIGAで録画し、ブルーレイ経由で東芝機で編集と言うことでしょうか。
−REを介せば可能とは思いますが、時間がかかるのと、RAMユーザー的には
ディスクに焼いたり戻したりするときのエラーが気になります。
i-Link経由は、実時間なので、初期移行ならともかく、さすがに定常運用には
きついですね。
メイン機をどうするかはもう少し考えてみます。
書込番号:14610372
0点

>この削除処理は正確にフレーム単位で可能でしょうか?
>DVDでいうGOPゴミが出たりはしないのでしょうか。
はい、フレーム単位かフレームの半分のフィールドと言う単位で編集が可能です。
ただ、東芝のようにフレームカウンタが表示されないので慣れは必要かも知れません。
ただし、実ファイルの編集は全メーカーGOP単位です。
GOP以外の場所で削除すると再エンコードが必要になるからです。
ただし、GOPのゴミが見えることはありません。
尚、パナソニックとソニーは録画モード変換でエンコードを利用しているので、その時に、GOPのゴミを消去する仕組みになっています。
東芝の場合は、エンコーダではなく、トランスコーダを利用している為でしょうか、GOPのゴミは残ったままです。
まあ、どちらにしろ他社機で再生してもGOPのゴミが見えることはないので、心配は要らないです。どちらかと言うと、そこをユーザーに意識させていた東芝のDVD機が特別だと思っています。東芝もBDになってからは、意識する必要がありませんので。
>東芝ユーザー的には、実ファイル編集はフラグメンテーションが心配です。
使っているHDDは同じだろうし、OSも似たような物な筈なので、東芝だけ
断片化が激しいと言うこともないとは思うのですが。他社は何か工夫されて
いるのでしょうか。
はい、昔の東芝だけの問題です。
OSの問題ではなくて、ファイルシステムの問題です。
東芝も今はLinux系のファイルシステムを利用している為、断片化はほとんど気にする必要はありません。
パナやソニーでは、昔の機種から、そのような問題が起こったことがないので、レコーダで断片化なんて知らない人が多いくらいです。
書込番号:14610419
4点

>実ファイル編集はフラグメンテーションが心配です。
>使っているHDDは同じだろうし、OSも似たような物な筈なので、東芝だけ
>断片化が激しいと言うこともないとは思うのですが。他社は何か工夫されているのでしょうか。
レコーダーのフラグメンテーションはほとんどもう迷信に近いものと一定以下と思います。
東芝機はDVD世代(X8・S1004)使っていて買った当初からプレイリストよりもチャプター削除メインに使ってますが、
問題はまったく起こってません。
他社機’ソニー・パナ)のBD機でも当然ながら問題は起こっていません。
>どちらにしろ今後は−Rを使おうと思っていましたので、ディスクに焼く前にHDD上でいったん編集は済ませる予定です。
現行機は殆どムーブバックが標準になっているので、ムーブバックを生かせるREの方が価格差も
殆どなくなってきているのでお勧めじゃないかとは思います。
ただ、全体的には頭の中に東芝機の操作ありきという感じがしますので、他社にされる時は
いったんすっぱり東芝機の編集は忘れて頭をニュートラルにされた方がいいかと思います。
書込番号:14611331
1点

パナ機の場合、
HDD内でのレート変換ダビングは、出来ないはずです。
可能なのは、高速ダビングとレート変換です。
一見、同じに思えるようですが、別の作業の組み合わせです。
空いた時間にやってくれるのは、レート変換の方になります。
書込番号:14611463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HDD内でのレート変換ダビングは、出来ないはずです。
いえ、外付けUSB-HDDとの間では可能です。
ただし、ダビング処理なので、パナ機では電源OFFの間にはできませんが。
書込番号:14611555
1点

皆様、いろいろな情報ありがとうございます。
いただいた情報を整理すると、DIGAを導入した場合の操作は、こんな感じに
なるのかな。
1.番組を1クール録りだめる。
2.各話のタイトルでCMカットなどの編集を行う。
3.編集済みタイトルをHDD内ダビング(ダビ10の場合:UNDO代わり)
4.レート変換でディスクに入る容量に変換する。
5.ディスクにコピー。
6.いままでタイトル名をつけていた物は、ディスクのラベル名に。
(ディスクのラベル名ってつけられるのかな。)
7.いままでチャプター名をつけていた物は、タイトル名にする。
8.CM削除で出来たチャプターは無視する。(無理に結合しない)
この場合の操作で、いくつか教えていただけますでしょうか。
・タイトルでのCMカットですが、東芝では最初の視聴の際に見ながら
チャプターをつけておく事が出来ます。
DIGAでの削除の際にはこの様にあらかじめ設定したチャプターで削除が
出来るのでしょうか?
それとも都度、削除部分を指定する必要があるのでしょうか?
ちなみに、東芝機ではマジックチャプターはかなりずれるので、使えません。
DIGAのCM自動分割は、精度が高いのでしょうか。
・DIGAの場合は1ディスク1タイトルにはしない方が良いようなのですが、
この場合画質変換を行う際に、複数タイトルを選択し、ディスクにちょうど
収まる画質に変換する機能はありますか?
自分で長さなどで考えないといけないでしょうか。
・レート変換を行った際に、GOPゴミが復活したりすることは無いですか?
東芝のVRの場合、レート変換を行うことでGOPゴミは完全に削除出来ます。
しかし、新しい東芝マニュアルでは編集する前にAVC変換しないと、一部
欠けたり、チャプターがずれるとありました。
DIGAでも先にAVCに変換してから編集した方が良いのでしょうか?
(物理削除なので、どちらが先でも同じかな?)
上記確認次第では、手順の2.と4.は逆かも知れませんね。
お手数をおかけしますが、教えていただければ幸いです。
書込番号:14613373
0点

★イモラさん
そう言う方向で可能でしたか?
まぁ、違うHDD個体間のダビングですので、もしかしたらとはとは思いましたが
でもこのダビングは、時間選択出来ないでしょう。
「空いた時間」と言うのは、あくまでレート変換に関してだと思いましたが。
>・タイトルでのCMカットですが、東芝では最初の視聴の際に見ながら、チャプターをつけておく事が出来ます
パナも出来ます。
部分削除とは別の機能です。(部分削除というのは、独立した機能で、東芝みたいにチャプターが無いと何も出来ないと言うのとは違います)
>ディスクにちょうど 収まる画質に変換する機能はありますか?
自動ではないです。自分で選択は出来ます。
東芝BD機のぴったりダビングより、余程正確かつ確実です。
>・レート変換を行った際に、GOPゴミが復活したりすることは無いですか?
視聴では出なく出来ます。現行機なら、実時間変換ダビングで消せたかも知れません。
今の東芝機は、ゴミは絶対に消せません。
書込番号:14613505
4点

>DIGAでの削除の際にはこの様にあらかじめ設定したチャプターで削除が
出来るのでしょうか
可能です。チャプター編集の機能もあります。
> DIGAのCM自動分割は、精度が高いのでしょうか。
東芝のマジックチャプターと比べれば恐ろしく精度が高いです。
DR録画だと数フレームのズレ、AVC録画だと、ほぼピッタリにチャプターが打たれます。
ただし、精度が高い為、東芝よりも余分にチャプターを打つ傾向があります。
CMでなくても、CMだと誤検出することもあります。
> この場合画質変換を行う際に、複数タイトルを選択し、ディスクにちょうど
収まる画質に変換する機能はありますか?
一応、あるんですけど、ディスクにダビングする時だけです。
そうなるとダビングに実時間必要となるので、事前に自分で計算して変換しますね。
>・レート変換を行った際に、GOPゴミが復活したりすることは無いですか?
これは前述しているように、ソニーとディーガは編集後に録画モード変換を行うと、全てを再エンコードすることになるので、逆にGOPのゴミ部分を綺麗に消去してくれます。
>6.いままでタイトル名をつけていた物は、ディスクのラベル名に。
(ディスクのラベル名ってつけられるのかな。)
ラベル名ではなくて、BDの場合はディスク名と言うのがあります。
それを使えばいいです。
>8.CM削除で出来たチャプターは無視する。(無理に結合しない)
ディーガの場合、チャプターマークなので、チャプターマークの消去を行うか、チャプター編集で結合することも可能です。
これは視聴の時に便利だと思えば残せばいいし、要らなければ消せばいいだけです。
>3.編集済みタイトルをHDD内ダビング(ダビ10の場合:UNDO代わり)
これが何の為か分からない。
編集の失敗が怖くて、編集前の番組をHDD内でダビングするのであれば意味があるのですが。
どうせ、BDにダビングすれば、1回分ダビング回数が減るだけなので、意味がないです。
そもそも、ダビ10番組でない限りHDD内ダビングってできませんから。
特にUNDOの代わりのつもりであれば、編集前の番組をダビングすべきです。
逆であれば、2と3が逆です。
慣れてしまうと、普通、3はやりませんけどね。
書込番号:14613537
4点

BDへのダビングですが、
以前はHDD内でBDの容量に合うようにAVC変換していましたが、
最近のパナ機では録画中でもBDへ変換ダビングできるので、
HDD内で変換することはなくなりました。
ドラマとかアニメとか1シーズン録画したら、
簡単ダビングでひとまとめに画質変換しながらBDにダビングしています。
x20シリーズからは録画モードが多いのでBDの余りが少なくてすみます。
ダビング中に再生や編集ができるのでかなり便利です。
ダビングしているのを忘れてディスクを取り出そうとすると怒られてしまったりします。
書込番号:14613731
4点

エンヤこらどっこいしょさん
★イモラさん
回答ありがとうございます。
(しかし、返答早いですね。あっという間に回答が付く。感動。)
チャプターの編集について、視聴しながらチャプターをつけられると理解しました。
(間違っていたらご指摘ください。)
もう一点、確認です。ちょっと古い東芝では、チャプターをつけるのはワンクリックで
出来ましたが、消去は面倒でした。最近は、チャプターの場所で、再度チャプターボタン
を押せば、チャプターの削除が出来るようになりました。
この機能のおかげでチャプターの一修正がとても楽になりました。
DIGAでチャプターマーク削除は、チャプターマークをつけると同じように、視聴しながら
簡単にできますでしょうか。
CM分割機能が正確なのはいいですねえ。
チャプターの打ち直しが上記のように簡単にでき、正確な位置にチャプターが打たれる
のであれば、編集はかなり楽になります。
前の書き込みで、3.のダビングが何のためか不明との事でしたが、これは、レート
変換とダビングが別の処理との事だったので、レート変換をやり直したいときのため、
いったんHDD内で複製しないと、失敗したときやり直せないと考えてのことです。
あと、教えていただいた事で一点気になることがありました。
「今の東芝機は、ゴミは絶対に消せません。」
これは意外でした。いくら編集機能が優れていても、ゴミが絶対に消せないのでは、
問題外ですね。チャプター位置のずれであれば、仕方ないと思いますが、ゴミが
消せないとは、本当に意外でした。
DIGAへの移行が現実味を帯びてきましたが、クチコミの情報で、DIGAは東芝で言う
「のりしろ」録画の機能が無く、録画の頭が欠けることが多いとの物がありました。
番組の頭がかけるのは、問題が大きいのですが、これは誤解でしょうか。
(だいぶDIGAに惹かれている気がします。)
書込番号:14613930
0点

東芝のゴミの件ですが、これは、映像変換システムの違いです。
東芝の変換は、トランスコーダーと言うもので、GOP単位そのものを変更出来ない方式です。
メリットは高速変換可能なことですが、もう一つ欠点が有って、変換後の容量が番組毎にバラバラになる点です。
パナやソニーは、変換に実時間掛かるものの、GOPの再編や変換後の容量はほぼ一定です。
とは言うものの、レコーダーで再生する分には、三社ともゴミ発生は、意識しなくとも良いシステムにはなってます。
書込番号:14614043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DIGAでチャプターマーク削除は、チャプターマークをつけると同じように、視聴しながら
簡単にできますでしょうか。
できるんですけど、削除は必ず確認メッセージが出るので、ここは現行の東芝より一手間増えます。
>レート変換をやり直したいときのため、
いったんHDD内で複製しないと、失敗したときやり直せないと考えてのことです。
まあ、画質がどうなるか分かりませんが、レート変換のやり直しは変換した後も可能です。
最近の東芝機もやっとできるようになりました。
まあ、一度変換した物からより、DRから変換した方が画質の劣化は少ないでしょうが。
>ゴミが消せないとは、本当に意外でした。
これは全社同じ作りでちゃんと再生時に見えないようになっているので、残っていても問題ありません。
>クチコミの情報で、DIGAは東芝で言う
「のりしろ」録画の機能が無く、録画の頭が欠けることが多いとの物がありました。
番組の頭がかけるのは、問題が大きいのですが、これは誤解でしょうか。
いえ、事実ですよ。
ただし、これは設置して見るまで分かりません。
機器の個体差と言う訳では無く、環境によって変わるようです。
ですから、発生しない人のところでは全く発生しません。
まあ、発生しても数フレームなんですけどね。
しかも、実はちゃんと1〜2秒前から録画されているんですが、番組の開始位置の信号を受信できないのか、再生開始位置が遅れて発生していることがほとんどです。
RDを所有しているのなら、その番組を無編集でBD化し、RDにムーブバックして、ディーガにLANダビングしてやると、ちゃんと再生できなくなっていた頭の部分が再生できるように復活します。
ダビングするので、コピーワンスになってしまうのが難点ですが。
まあ、LANダビングによって、見えなくなっていたゴミが復活すると言うことなのですが、無編集なのでGOPと言う訳ではありません。1〜2秒分再生出来ない範囲があるんですよねぇ。
まあ、大体、欠ける番組って決まってきますので、危険な番組は私はRDでも録画するようにしています。
そうすれば、ムーブバックする手間もなく、そちらからLANダビングしてくるだけなので。
ただ、それが必要になることは我が家では滅多にないです。
こればっかりは、設置してみないと分からないので何とも言えないです。
全ての環境で発生していれば、大騒ぎになっていると思うのですが、欠けると書いている人って、大体同じ人なので。
欠ける環境にある人はどの世代でも欠けます。残念ながら、我が家は該当しているんですが、RDも持っているので、そこは問題なく過ごしています。
書込番号:14614143
2点

HA-KIMさん。
結論から言うと東芝機以外は購入なさらない方がいいと思いますよ。
お気を悪くなさらないで下さいね。
どっぷりと、東芝機に、漬かってますので、他社機を購入されても、リモコンを投げつけたくなる衝動にかられるのは、目にみえています。
誰も触れていませんが、HA-KIMさんも、当たり前だと思って質問すら、してないと思いますが、24個のフォルダーは東芝機だけですよ(シャープ機は使ったことが無いのでわかりませんけどね)。た
た他社機にも、似たような機能は有りますが、東芝機とは全く違います。
それに、パナ機は基本はじじばば仕様です。
チャンと設定等をしないと、マニアックな作業は出来ないですよ。
ですから、東芝機のことは記憶喪失に、あったかのように忘れて、初めて、レコーダーを使うつもりで、取説とにらめっこするのなら、問題ないですが、その覚悟が無いのであれば、他社機を買ってはいけません。
キツいことを言ってすいません。
でも、ここのクチコミでは、東芝ユーザーが他社機を購入して、東芝機のやり方で強引に使用しようとするので、あれも出来ない、これも出来ないと大騒ぎする人が多いので、やり方を替えれば同じことが出来るのに・・・・。
あくまでも、参考意見として!
失礼いたしました。
書込番号:14614144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>東芝ユーザーが他社機を購入して、東芝機のやり方で強引に使用しようとする
このパターンで、苦労されている東芝機ユーザーさんは多いですね。
逆に割り切ると、快適になる部分も多いです。
まぁ、東芝の使い方に何処までこだわるか?ではないでしょうか?
フォルダ24個という部分は、
ソニーだと、マークが30個で、かなり近い使い方が可能だし
パナだと、ラベルが6個しかないけど、おまとめと言う機能が代用可能。
シャープは、確か25個のラベルがあるはずです(ここ2年ほどの機種で対応)
と言う部分は有ります。
書込番号:14614502
1点

エンヤこらどっこいしょさん
>パナだと、ラベルが6個しかないけど、おまとめと言う機能が代用可能。
ラベルは6個ではないです。
マイラベルが6個です。
ラベル自体は、最初から用意されている物を含めるとかなりの数あります。
ただし、今、録画一覧に最初から表示されているラベルが増えているので、自分で変更可能なラベルは現行モデルでは4つくらいしかありません。
後、これは以前から、突っ込むほどのことはないなぁと思いながら、むずがゆい思いをしてきたので、ちょっと今日は訂正させていただきます。
おまとめと言う機能はありません。
確かに昔の機種では、そんな名前だったような記憶があるのですが、BDレコーダになってからのHPやマニュアルを見ても、どこにもそんな名前がないのですよ。
「まとめ番組」として記載されているので、「まとめ番組」機能とでも呼ぶ方がいいかと思います。
私の方も、ソニー機の最新情報が、そろそろ辛くなってきていますので、間違いがあったら遠慮無く指摘して下さい。m(_ _)m
なお、ちょっと違うのですが、パソコンのドライブに当たる部分が「ラベル」で、フォルダに当たる部分が「まとめ番組」として考えてもらうとイメージに近いんじゃないかなと思っています。
まあ、「ラベル」の場合、設定によっては同じ番組が複数のラベルに表示されることもあるので、全く同じと言う訳ではありませんが。
書込番号:14614571
2点

HA-KIMさん
ソニーは 候補に入って無い様ですが ソニーは
(ケーブルTVの録画とi-Linkのムーブ AVCの音声多重が使えないですが)
>5.RAM上で各話のパートは1話にまとめる。(チャプター削除)
ディスク上にはタイトル一つ、話数がチャプター分割された状態。
RAMでなく BDなら可能です
プレイリストを使ってダビングしても良いし
BD上で 直接タイトルを結合できます
(僕は25GBのBDしか使ったこと無いですが 全てのタイトルを1つに結合は可能 番組情報が1つを残して消えてしまうので使いませんが)
>3.適当な話数分をまとめ、1枚のDVDに入るレートに変換する
レート変換中 操作は不能で 録画予約は無視されます
(多分 BDドライブの消耗も早くなりますね)
>ソニーもプレイリスト機能を持っていますが、チャプター分割しただけでは、プレイリストは利用出来ません。
ソニーは使い方が 東芝と違うんですよね
(プレイリストの編集にオリジナルのタイトルにチャプター打つ必要は無いです)
最初にタイトルから プレイリストを作って(10話なら10個)
そのプレイリストを チャプター編集でCM抜いて
10個のプレイリストを 結合して
(ここ 結合してからチャプター編集でも良いです)
BDにダビング
となるのですが
プレイリスト作るだけ 手間が掛かるので 誰もやらないだけです
(オリジナルを編集してダビング)
ソニーでプレイリストなら BD上で活用するのが 面白いんですけどね
書込番号:14614603
1点

MondialUさん
>>結論から言うと東芝機以外は購入なさらない方がいいと思いますよ。
この判断基準は何でしょう?
別に気分を害したりはしませんが、どうも理由がわからないかな。
やり方が違うだけで同じ事が出来れば、乗り換えは可能と思ってます。
ちなみに、フォルダ機能が無いのは知っています。
ただ、フォルダを使うのって、複数の番組予約をまとめるときなので、
DEGAでは、まとめ表示で出来そうとの判断はあります。
★イモラさん
頭がかけるのは運次第と言うことですね。というか、視聴環境か。
事前にわからないのは厳しいですが、当たらないことを祈りたい。
チャプター削除、再生しながら出来そうです。確認画面が入るくらいは
実用範囲内ですね。
取説で方法確認できました。問題なさそうです。
あと、いろいろ教えていただくと、ブルーレイになって東芝機の仕様が
思いの外劣化しているように感じます。
それと今の東芝機には、X−?に当たるようなプレミア機はないので、
多少物足りない気分になりそうです。今までの使用履歴を見ていただ
ければ想像できるかも知れませんが、割と無駄に高性能求めてたり
するので。。。(普通Z1とかA1には手を出さない。)
DIGAに乗り換える際も、思わず920とかに手を出すかも知れません。
(さすがに9000にまでは、行かないでしょう。)
VROさん
ソニーは、あまり考えていません。
編集などは東芝に近いことが出来そうとのことなのですが、やはり
高いですし、DIGAの方が同時に出来ることなどが多いように思われます。
まあ、デジタル初期の頃には、ClipOnとか、Cocoonとか買ってたりする
ので、SONY党に近かったかも知れませんが、今は、、、。
(ちなみに元ベータ愛用者だったりもします。)
皆様、いろいろ教えていただきありがとうございました。
メイン機の結論は、もう少し考えてみます。
書込番号:14617390
0点

東芝RD系譜の機種は操作方法が特殊でマニアックな作業に、てきしています。
それゆえ、ユーザーもマニアック化する傾向にあります。
他社機に、換えたとき、あんな難しい機種を使いこなしていたんだから、パナ機なんか簡単と取説も読まずに操作しようとします。
確かに普通には操作できますが、特殊なことをしようとしたときに、あれが出来ない、これが出来ないと大騒ぎする方が多いというだけです。
私が、書いたレスで、そんなことはない、理解した上で使うから、大丈夫なはずだと思ったはずです。
そう、思ってくれたのでしたら、問題はありません。
つまり、ユーザーが意識改革すれば、問題はないと言う訳です。
意図的に反感を買わせるような書き方をして、申し訳有りませんでした。
書込番号:14618073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一面ですが
東芝の編集ってハマらなければ使いこなせませんが
ハマッて使いこなせば気分が良いです
同じ結果はパナでも出せますが
パナの編集はハマる気分を味わえません
違う言い方で
東芝の編集は編集自体が何となく楽しいと思え
苦にならない場合もありますが
パナの編集は面倒なだけで楽しくないです
今まで楽しかったのに楽しくないからやりたくなくなり
面倒だったり今までのように簡単には出来ないって感想が出がちです
TV番組に使える時間は限られています
番組を編集して楽しみたいなら東芝
編集はなるべく簡単にさっさと終わらせて
視聴時間を多く取りたいならパナと言えるケースもあると思います
4.7GBに入れる必要があったDVDでは仕方ない面もありますが
BDは25GBあるし50GBも普通に使えます
AVC録画では頑張ってCMカットして録画モードを少々あげても
目で分かる様な画質向上は期待できません
個人的には
HDDではCMそのままで視聴するのに
ディスク化する時はなぜかCMを抜くって習慣は
無くしても良いと思っています
書込番号:14618482
2点

MondialUさん
>> 他社機に、換えたとき、あんな難しい機種を使いこなしていたんだから、
>> パナ機なんか簡単と取説も読まずに操作しようとします。
そうなんですか?
DVDレコはほぼ東芝以外使っていないので、「難しい機種」とは思ってなかった。
確かに、取説読まずに使い始めることはあるけど、わからないことがあれば
マニュアルくらいは読むと思うし、有識者に教えてもらおうともする。
>> あれが出来ない、これが出来ないと大騒ぎする方が多い
私の書き込みで、そのような傾向ありましたでしょうか?
>> 私が、書いたレスで、そんなことはない、理解した上で使うから、
>> 大丈夫なはずだと思ったはずです。
あなたのレスで、意識を買えた記憶はありません。
どちらかと言えば、その他の方々にいろいろ教わって、すでにDIGAに
惹かれていたわけですが、、、。
>> それに、パナ機は基本はじじばば仕様です。
>> チャンと設定等をしないと、マニアックな作業は出来ないですよ。
その辺の「チャンと設定等をしないと」のあたりを教えて欲しいなあ。
MondialUさんの書き込みが、スレッドのはじめの方であれば、まだ理解でき
ますが、あのタイミングで東芝以外買うべきでは無いと冷や水を浴びせるような
書き込みをされた真意がよくわからなかった。
結局、2つ目のコメントでも、その疑問は解決しなかった。
>> 意図的に反感を買わせるような書き方をして、申し訳有りませんでした。
意図的だったのか。
あまり初対面の人相手にこんな事はしない方がいい。
(ああ、これは50過ぎのおっさんの感想ね。)
あくまでも、参考意見として!
失礼いたしました。
書込番号:14621392
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございました。
まあ、私の場合は特に東芝の編集機能が優れているから好きだという
事はありませんでした。
最初のHDD付きDVDレコがX-3で、その後東芝を使い続けた結果、東芝の
編集が身についてしまっただけかなと。
(機能もどんどん便利になりましたしね。)
そもそも、編集機能が楽しいと思ったことはあまりなかったかも。
あと、CMカットの目的も、容量をあげて画質向上が目的では無く、
できあがったディスクにCMが無くスムーズに視聴できることが
目的でした。
なので、BDでも、CMカットはすると思いますが、編集を楽しんでは
いなかったので、結局同じ事が出来ればDIGAでも問題ないと思います。
(DIGAで面倒な部分は教えていただけると助かるかも。)
出来ればHDDでもCMそのままで視聴したくないと思ってます。^^;
書込番号:14621430
0点

どのメーカーも同じですが
初期設定のスチルモードをデフォルトのオートから
フレームに設定する事でフィード単位では無く
フレーム単位でコマが見えます
(オートだとほとんどフィールドでコマが動く)
後はこれもデフォルトのシームレス再生ONをOFFにするってのが
パナでは定番です
シームレス再生ONだと部分消去した映像も瞬間停止せず流れますが
部分消去の直前の音声だけ止まり映像は動いてるのに
音声は止まるという不自然さを感じる事があります
このシームレス再生はAVC録画にだけ有効でDRでは無効です
DIGAでのCM抜きの方法は2つです
部分消去とチャプター消去
部分消去は始点と終点を指定して消去します
チャプターマーク(分割点)は目安に使うだけだから
ずれてても全く無くても正確に消去可能です
チャプター消去は東芝にもある方法です
不要なチャプターを指定し消去します
正確なチャプターマークが要るから必要に応じ
チャプターマークの修正や追加をします
わたしはチャプターマークの修正が面倒だから
部分消去でやっています
タイトル分割と結合(結合出来るのはDR同士・AVC録画同士という制限はある)
HDD内コピー(タイトルの複製でダビング10とコピーフリー限定)
HDD内録画モード変換(DRからAVC録画に変換とかVR録画に変換とか)
これらがDIGAで出来る事です
書込番号:14621607
3点

ユニさんのコメントにあるスチルモードをフレームに設定した場合の注意事項ですが。
フレームにすると、本編とCMが混合したフレームがはっきりと見えます。
それで、そのフレームはCM側に含めてカットしてしまうのですが、コマ戻しで位置を指定すると削除されません。
フレームは秒30コマで、フィールドは秒60コマになります。
フレーム設定した場合、コマ送りは常にフレーム単位で移動してくれるのですが、コマ戻しの時はフィールド単位になるようです。
そのため、コマ戻しで位置を指定すると1フィールド分ズレてしまって、ゴミが残ります。
コマ戻しで、少し余分に戻って、それからコマ送りで位置をしていしてやれば、ゴミが残ることはありません。
私は今コマ送りで指定したか、コマ戻しで指定したか時々分からなくなるので、最初からフィールドで編集しています。
ただし、フィールドだと秒60コマになる為、コマ送り、戻しの数が倍になるし、本編とCMの混合フレームが見ただけでははっきり分かりません。
部分消去で開始点と終了点を指定するとサムネイルが表示されるのですが、そこはフレーム単位で表示してくれるので、混合フレームだと言うことが分かります。
それを見て、開始点と終了点の位置を修正します。
ただし、これは結局動きがちゃんと理解できていないと、どの地点を指定したらいいのか分からないし、コマの移動数が倍になる為、普通の人はあまり利用しません。
しかし、この方法だと一度もゴミを残したことはありません。
ネット上にフィールドでの編集方法を解説したサイトもあったと思います。
まあ、ほとんどの人がフィールドでの編集は自分には向いてないと言って、フレームを使っていますから、多分、慣れるまでに時間がかかるのでしょう。
書込番号:14621871
2点

★イモラさん
>ただし、これは設置して見るまで分かりません。
>機器の個体差と言う訳では無く、環境によって変わるようです
DIGAの1100と710を所有してますが、同じ番組を録画した時に
710では頭切れを起こすが、1100では起こさない事があります。
と言うか、1100の録画番組(HDD内無編集とBD無編集)100番組を
確認したところ頭切れゼロでした。
勿論、直前番組のゴミは短長さまざまです。
録画モードは、DRが約1/3、HXが約2/3です。
2台のDIGAは、別の部屋に設置しています。(数珠繋ぎになってない)
個人的には個体差じゃないの?と思いたいのですが(1100は今後も頭欠けが起きない)、
色々な報告を見てると、そうとは言えないですね。
蛇足ですが、REGZA TV RE1も極稀に頭切れを起こします。
但し、別スレで書いたようにHDDケースが不良品(?)の影響
かもしれませんが。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>HDDではCMそのままで視聴するのに
私は、チャプタースキップするので見ていません。
なので、チャプターがほぼ正しく付いている時はCMカットせず
ダビングする事があります。
放送開始の10分後くらいから追っかけ再生して
CMスキップしながら見る事も多いです。
そして見たら消すです。
要は、CMスキップしながら見るためだけに録画する番組も
あります。
まぁ世の中にはこんなヤツもいる、と。
>ディスク化する時はなぜかCMを抜くって習慣は
チャプターが正しく付いていない時には、付け直すくらいなら
カットしてしまう。
また、全xx話のドラマがCMカットするとBDx枚に丁度収まる
ような時もカットしてます。
HA-KIMさん
>出来ればHDDでもCMそのままで視聴したくないと思ってます。^^;
上で書いたように、私も見たくない派です。(^^;
>(DIGAで面倒な部分は教えていただけると助かるかも。)
私も ユニマトリックス01の第三付属物さん が説明してくれた
部分消去でCMカットしてます。
注意点としては、「消去」なので、間違って本編を消したらそれで終わりです。
元に戻す事はできません。
なので、慣れるまでは、HDD-HDDコピーでコピ1を作ってそれを
編集するのが良いと思います。
BDに複数枚ダビングする時は複数回編集する必要がありますが。
私のような粗忽者でなければ、そんな事をしなくても良いかも
しれません。
>>ゴミが消せないとは、本当に意外でした。
>これは全社同じ作りでちゃんと再生時に見えないようになっているので、残っていても問題ありません。
イモラさんが解説されていますが、下記の東芝のページ
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/rdx2/rdx2_sub.htm
タイトルやチャプターの連結再生について に説明があります。
MPEG2は、GOP単位(通常15フレーム=0.5秒)でしか編集できません。
なので、URLの図の通常のように必ずゴミが残ります。
(放送局がCMの開始、終了をGOPに合わせてくれないので)
で、
「通常」の図のように不要部分を再生しないのでゴミは見えない。
が、一瞬止まる。
シームレスをONにすると
「切捨て方式」のように止まらないが多少再生されない部分がでる。
モード変換すると
「再エンコード方式」のようにゴミが完全に無くなり、再生できない
部分も無い。
よって、DIGAでは、CMカットしてからモード変換するのが良い。
DLNA視聴の場合、クライアントによっては、不要部分をスキップ
しないので、ゴミが見える。
DLNA録画もスキップ情報が引き継がれないため頭切れ部分が
再生できるようになると想像してます。
そして、現在の東芝のレコーダーは、「再エンコード」ではなく
「トランスコード」で圧縮するので、ゴミが無くなる事は無い。
また、チャプターがずれる事もあるらしい。
よって、東芝機では、モード変換してからCMカットするのが
良いらしい。
書込番号:14623153
2点

ありゃ
読み直したら私が書いた事は、殆ど ★イモラさん が書いてますね。
粗忽者のスレ汚しすみません。
書込番号:14623245
1点

チャンとした設定等については、ユニマトリックス01の第三付属さんと★イモラさんが詳しく書かれていますので、私はスルーさせていただきます。
そして、お二方の最初のレスをもう一度御覧になってください。
>東芝の編集を忘れられない
または東芝での運用方法をなぞりたいなら
東芝買った方が良いと思います
>ここまで、東芝どっぷりの考え方だと簡単に切り替えることができるか心配ですが。
お二方とも、前置きをしてらっしゃいますよね。
東芝機から他社機に買い換えた方は、こちらのクチコミで悪スレをたてる方が非常に多いのです。
パナ機のクチコミで探してみたのですが、あまりにひどいスレだったりして削除されたのかもしれませんが、探しきれませんでした、しかし東芝機からソニー機に買い換えた方のスレを見つけました。
クチコミ番号[13070929]『東芝との比較』
このように、東芝機から他社機への買い換えた方はかなり、苦労する方が非常に多いのです。
ですから、わたしは、パナ機購入を決められた御様子だったので、あえて、注意喚起の為にキツい書き出しでレスさせていただきました。
キツい書き出しだからこそ、目に止めていただいたと思います。
>東芝機のことは記憶喪失に、あったかのように忘れて、初めて、レコーダーを使うつもりで、取説とにらめっこするのなら、問題ないですが、その覚悟が無いのであれば、他社機を買っては行けません。
覚悟をもってBZT820を購入なされて、可愛がってあげて下さいと言いたいだけです。
私たち世代は半世紀も生きて来ると頭は固くなり、柔軟な考えがしにくくなってきます。
だからこそ、初対面の方には確かに御無礼とは思いましたが、印象を強くするために、反発感が湧くような方法を取らせて頂きました。
不快な思いをさせてしまったことは御詫びさせていただきます。
申し訳有りませんでした。
是非ともBZT820を御購入なさってAVライフを楽しまれて下さい。
書込番号:14623329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言い訳せずに謝った方がスマートなのにな〜。
書込番号:14627498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言い訳ですか?
そう、取られるんですね。
日本語って難しいですね。
大事なことだから、主張してるだけなんですが。
あっ!
これも、言い訳と取られますね(笑)
書込番号:14628319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ3日ばかりちょっと忙しくて、コメント遅れました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>> シームレス再生ONだと部分消去した映像も瞬間停止せず流れますが
シームレス再生OFFの場合、映像が瞬間停止するとのことですが、これは、実際どの
程度の時間でしょうか?
ONにした場合の音声が途切れる時間より短い物でしょうか。
DRでは無効というのは、DRでは、OFFの状態(瞬間停止するけど音は途切れない)
ということでよろしかったでしょうか。
DVD世代の東芝では、レート変換を行うことで、ゴミを削除し、瞬間停止もなくせる
物でしたが、どうもBD東芝ではレート変換して瞬間停止やゴミを消すことが出来なく
なったようですね。
逆にDIGAでは、後からAVC変換することで旧東芝のレート変換に当たることが
出来そうです。
★イモラさん
何度もありがとうございます。
フレームモードの編集の注意点で、コマ戻しでカットすると、うまく削除出来ないと
いうことですが、これはチャプターを見ながらつけていたときも、コマ戻しで指定すると
想定のフィールド(?)とチャプターがずれてしまうのでしょうか。
まあ、どちらにしろ何度か編集してみればわかるとは思いますが。
ちなみに私が今まで東芝で行ってきた編集では混合フレームの前の正常フレームを含めて
カットしてましたので、1コマ余計にカットしています。上記のずれがそれ以下であれば、
カット波結果オーラでずれないことになりますが、上記ずれ2コマ以上ずれることは
ありますか?
コマ送りが東芝のデジタルコンテンツでは、信じられないくらい遅いです。
DIGAで、この動作は速いと言われていますが、VRモード時代の東芝なみの動きで
しょうか?
それであれば多少コマ送りするコマ数が多くても、編集は効率的になりそうです。
この辺はさすがに掲示板だけではわかりにくいかも知れませんね。
使ってみて実感を掴まないと。
yuccochanさんもコメントありがとうございました。
図が、私がRD買う前のX2というのが何とも。
まあMPEG圧縮の話なので、どの世代でも基本は同じでしょう。
教えていただいたページ(または類似のページ)は、RDを初めて買った頃からよく
見ていました。レート変換を多用してゴミ消ししてます。
いろいろ教えていただきありがとうございす。
書込番号:14632098
0点

MondialUさん
>> そして、お二方の最初のレスをもう一度御覧になってください。
だから、最初の時点であれば、東芝を奨める意義はわかると書いているではないですか。
あなたの書き込みが最初の方なら理解できます、と。
>> 東芝機から他社機に買い換えた方は、こちらのクチコミで悪スレをたてる方が
>> 非常に多いのです。
私はまだたててませんよ。
あなたはパトロール隊か何かですか?
>> あえて、注意喚起の為にキツい書き出しでレス
何の注意喚起なのかな。
東芝ユーザーはDIGAを買うなと言うこと?
それとも悪スレはたてるなと言うこと?
スレッドの流れを見ていただければ、事前調査もせずに文句ばかり言うような行動を
とるかどうか、わかりませんか?
それとも私の行動でその兆候があったのかな。
>> その覚悟が無いのであれば、他社機を買ってはいけません。
>> 私が、書いたレスで、〜〜、大丈夫なはずだと思ったはずです。
>> キツい書き出しだからこそ、目に止めていただいたと思います。
なんか、えらそ〜〜。。。
***
あと、ご指摘いただいたスレッドも読ませていただきました。
もっと、ひどい書き込みがあるかと思いましたが、何となくスレ主さんが気の毒な
流れでした。
まあ、調査不足で購入し、決めつけ的な書き込みでこうあるべきだと書いている点は、
確かにうまくないとは思いますが、どちらかと言えば、あの反発レスの嵐はちょっと
きついかな。
使ってみて不満があれば、書くのは自由だろうし、書き方はともかく、情報として
それなりに有意義なスレッドだったと思っています。仮に私がソニー検討していたら、
役にたったでしょう。
まあ、消されたスレッドがもっとひどいのだったのでしょうけどね。
書込番号:14632170
1点

>シームレス再生OFFの場合、映像が瞬間停止するとのことですが、これは、実際どの
程度の時間でしょうか?
DRとAVC録画でも違うようですが
コンマ数秒〜1秒弱だと思います
>ONにした場合の音声が途切れる時間より短い物でしょうか。
音声の途切れが若干早く始まるように思います
だからOFFだと映像停止より少し早く音声が切れる感じです
>DRでは無効というのは、DRでは、OFFの状態(瞬間停止するけど音は途切れない)
ということでよろしかったでしょうか。
映像が止まってる間は当然音声も止まっています
AVC録画でのシームレス再生入は
映像だけ動くのに音声が止まってるから不自然で
DRとAVCでの切は映像も音声も止まるって感じです
瞬停はどのメーカーでも同じですが
前述のようにパナは若干音声が途切れるのが早い(つまり長め)と
言われています
これらは感じ方だから個人差があります
エンコード後の瞬停の解消問題も含め店頭で実際操作し
ご自分で納得された方が良いです
書込番号:14632534
2点

追加で
音声の途切れが若干パナは早い(長い)ってのは
記録系では無く再生系の問題だと言われています
つまりパナで作ったBDをソニーで再生すれば
ソニーで作ったBDと同じ程度の途切れしかないらしいです
書込番号:14632547
1点

>ちなみに私が今まで東芝で行ってきた編集では混合フレームの前の正常フレームを含めて
カットしてましたので、1コマ余計にカットしています。上記のずれがそれ以下であれば、
カット波結果オーラでずれないことになりますが、上記ずれ2コマ以上ずれることは
ありますか?
ないです。
フィールドと言うのはフレームの半分なのです。つまり東芝の1コマに換算すると半コマ分なのです。
フレームは秒30コマ、フィールドは秒60コマです。
半コマ余分に残るので、混合フレームのゴミが見えると言う事です。
まあ、失敗するとしたら、ゴミが残るので余分に消去することはないです。
再生すれば分かるのですが、簡単に確認するには、部分消去で、スキップボタンを押して行きます。
部分消去された部分には必ずチャプターが打たれていますので、スキップボタンで編集した位置に順番にスキップして行けますから。
頭に混合フレームが残っている場合は、スキップしたその場で混合フレームが見えます。
念のため、そこでコマ戻しします。そこで混合フレームが見えたら、編集地点の後ろに混合フレームが残っていると言う事になるので、そこを削除してやればいいです。
ちなみに、チャプター編集の画面だと1フレーム分のチャプターを打っても範囲が狭すぎて削除できませんと出ることがあります。
この場合は、部分消去を使って下さい。部分消去であれば、1フレームでも、1フィールドでも削除可能ですので。
言葉にすると難しく感じるかも知れませんが、多分、使って見ればどうにかなると思います。
多分、ほとんどの人がちゃんとした理屈は理解出来ていなくても、結局、編集できちゃってると言うレベルだと思います。^^;
書込番号:14632808
1点

>ちなみに、チャプター編集の画面だと1フレーム分のチャプターを打っても範囲が狭すぎて削除できませんと出ることがあります。
この場合は、部分消去を使って下さい。部分消去であれば、1フレームでも、1フィールドでも削除可能ですので。
部分消去でごく短時間も削除出来るように改善されたんですか?
書込番号:14632849
1点

>部分消去でごく短時間も削除出来るように改善されたんですか?
全く無編集の部分では無理ですよ。
編集地点からの話です。
1フィールド余分に余っているから、チャプター編集でチャプター打っても削除できない時があるんですよねぇ。
それを部分消去で指定すれば削除可能です。
全く無編集の部分であれば、やはり1秒以上の長さは必要なはずです。
書込番号:14632854
1点

★イモラさん
>ちなみに、チャプター編集の画面だと1フレーム分のチャプターを打っても範囲が狭すぎて削除できませんと出ることがあります。
この場合は、部分消去を使って下さい。部分消去であれば、1フレームでも、1フィールドでも削除可能ですので。
これですが、一度メッセージが出て削除できなくても再度
選択・削除すればチャプター画面のままでも削除が可能ですよ。
書込番号:14632885
1点

>これですが、一度メッセージが出て削除できなくても再度
選択・削除すればチャプター画面のままでも削除が可能ですよ。
マジですか。
まあ、私の場合、チャプター編集での削除って滅多に使わないので、削除できないと、すぐに部分消去に移っていました。
今度、機会があったら試して見ますね。^^
書込番号:14632899
0点

★イモラさん
了解です
レスありがとうございました
書込番号:14633127
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/01/03 15:32:42 |
![]() ![]() |
3 | 2023/12/09 14:01:03 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/03 15:46:55 |
![]() ![]() |
6 | 2017/12/10 1:06:00 |
![]() ![]() |
4 | 2015/07/19 15:23:27 |
![]() ![]() |
14 | 2015/10/03 10:45:16 |
![]() ![]() |
4 | 2014/12/17 0:38:36 |
![]() ![]() |
5 | 2014/12/13 22:28:31 |
![]() ![]() |
5 | 2014/11/26 18:29:56 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/05 21:39:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





