EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今までライブビュー撮影にして主に風景を撮影していましたが
聞く所によると長時間ライブビュー撮影を続けていると
ノイズが発生しやすくなるとか・・・。
その防止策としてマニュアル・ファーカス+ミラーアップでの撮影に変更したいのですが
MF・10倍拡大にして液晶モニターを見ながらピント合わせをしている時、どうしても時間がかかってしまい熱を持ってしまうのではと気が気ではありません。・・・・撮影方法に誤りがあるのでは・・・と危惧しております。MFモードにする・モニターにてピント位置を10倍アップにしながら・ミラーアップしてシャッターを切る・・・この手順でいいのでしょうか?初歩的質問で恐縮ですが、ご教授のほど宜しくお願いします。
書込番号:14758498
0点

いったいどのくらいのISO感度で撮影されるときの話でしょうか?
低感度なら全く心配要らないと思いますがテストとかして見ましたか?
書込番号:14758546
1点

連続撮影ですとCMOSと液晶画面のバックライトの影響で熱ノイズが発生しますね。
時間の取れる撮影なら、少し休憩を挟み持ってならライブビューでも影響は少ないかと。
書込番号:14758568
2点

ちょっと、用語が理解できていないように読めます。
ご質問の文章をかいつまんでみました。
>今までライブビュー撮影にして主に風景を撮影していましたが
→マニュアル・ファーカス+ミラーアップでの撮影に変更したい
→MFモードにする・モニターにてピント位置を10倍アップにしながら・ミラーアップしてシャッターを切る・・・
この手順でいいのでしょうか
[モニターにてピント位置を10倍アップにしながら]という操作はライブビューモードになりますし、ミラーアップしなければライブビューが出来ません。
なのでご質問の手順は今まで行っていたライブビュー撮影の操作そのものです。
そもそも、なぜライブビューモードで撮影したいのですか?
普通にファインダーを覗いてオートフォーカスでピントを合わせて、シャッターを押す。という操作でいいのでは?
ライブビューで確認したい事があるなら、上記操作でピントと構図を合わせた上で、ライブビューボタンを押して画面を確認してシャッターを切れば、最低限の時間で済みますよ。
書込番号:14758672
2点

くらなるさんへ
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、勘違いをしていたようです。
いくらレンズ側をAFからMFに切り換えても
液晶画面で10倍拡大してピント合わせをすればライブ;ビュー撮影になってしまうんですね。
純粋な意味のMF撮影+ミラーアップは、液晶画面に頼らずファインダー画面で
ピントを合わせ、ミラーを上げてレリーズを押す・・・という理解でいいのでしょうか?
それだと視力に自信がない私には、AFでのライブ・ビュー撮影の方が向いている気がしているので、MF+ミラーアップの撮影はあきらめざるを得ない気持ちになっています。
雑誌等で、たまに写真家の先生たちがMFにして撮影と書かれているのを目にしたもので。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14758868
0点

>MF・10倍拡大にして液晶モニターを見ながらピント合わせをしている時、どうしても時間がかかってしまい熱を持ってしまうのではと気が気ではありません。
確かに心配ですね。
さてMFにどの程度の時間がかかっていますか。5秒か10秒もあれば十分と思いますが、慎重過ぎると、20秒かかるかも知れません。実際にMFしてみると、10秒って結構長い時間ですよ。ここでフレーミングや構図を迷っている時間は除くと、せいぜいその程度と推定します。
さて、それで撮影した写真はハッキリ認識できるようなノイズがありましたか?
確かに
>聞く所によると長時間ライブビュー撮影を続けているとノイズが発生しやすくなるとか・・・。
このことは事実ですが、長時間ってどの程度の時間なのでしょうか?
私の結論、写真にノイズガ認識できるようならば、ピント合わせ後1分間以上おいてシャッターを切る、など対策を考えましょう。ノイズが分からないならば、現状のままで良いのではないでしょうか。
書込番号:14759019
3点

ISO200程度ならまずノイズが増えるとか気にしなくてよいと思います。気になり始めるとしたらもっと高感度にしたときですよ。
書込番号:14759031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

狩野さんへ
丁寧にご指導頂きまして本当にありがとうございます^^
ご教授頂いた方法で今後は撮影させて頂きます
ありがとうございました。
ちなみに長時間使用によるノイズはまだ経験してないです^^
書込番号:14759061
0点

5DU時代から三脚を使用してライブビュー・マニュアルフォーカス(10倍拡大でピント合わせ)で撮影していますが、さほど神経質にならないで良いと思います。
ライブビューではミラーアップ状態で撮影しますし、静音モード1にしておけば、シャッターも電子先幕シャッターになるので、望遠レンズで低速シャッターを切る時のブレ防止にも効果的です。
5DU、5DVではライブビューを断続的に使って1時間ぐらい連続で撮影し続けても問題になるような事はなかったですし、5DVではセンサーに熱が溜まったときは警告が出るようになったので、あとは自分で運用しながら経験を積むしかないと思います。
ライブビューは電池の表示が激しいので、本格的な風景撮影の時は予備バッテリーを多めに用意(私は予備バッテリーは3本)すれば良いだけのことです。
あと5DVは測距点が多く、位相差センサーの精度が上がっているのでF8以上絞っていれば、通常のAFでピントを合わせてミラーアップ撮影でも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:14759096
0点

spacex さんへ
コメントありがとうございます。
カメラ初心者なので、これから高感度撮影にも
挑戦する事になると思いますが、ご指摘の事を十分に気を付けて
撮影させて頂きますね。
書込番号:14759102
0点

BIG_Oさんへ
初心者丸出しの質問に、丁寧な回答を頂き眼の前が明るく拡がった思いがしています。
これまで勘違い等もあり撮影方法に自信が持てず不安を抱えながらの撮影でしたが
ご回答頂いた内容を頭にたたきこんで撮影をエンジョイ出来ればと思っています。
本当にありがとうございました^^
書込番号:14759162
0点

>純粋な意味のMF撮影+ミラーアップは、液晶画面に頼らずファインダー画面で
>ピントを合わせ、ミラーを上げてレリーズを押す・・・という理解でいいのでしょうか?
MF撮影するのと、ミラーアップは別の物です。
ファインダーを覗いてMFも可能ですし、ライブビューでMFも出来ます。
ただ、ファインダーで厳密なピント調整は難しいので、ライブビューにしてピントを調整するのです。
特にキヤノンのファインダーはピントの山が読みにくいので。
ミラーアップはファインダーで見る為のミラーを上げる操作なので、ライブビュー時には関係ありません。
明るさが足りないような状況でスローシャッターを切る場合、ミラーの上がる振動が写りに影響します。振動を極力抑えるために、先にミラーを上げて振動が収まった処でシャッターを切るんです。
なので常にその操作は必要ありません。
微振動が気になるような状況で使えばいいのです。
>視力に自信がない私には、AFでのライブ・ビュー撮影の方が向いている気がしている
AFでのライブビューはあまり使えない機能です。
ファインダーを覗いてAFでピントを合わせるのがいいです。
ライブ・ビュー時のAFは2つ方法があります。
コントラストAFと、その時だけ一瞬ミラーを下げて位相差AFを行う方法と。
ただ、コントラストAFはあまり関心する出来ではありません。
暗い所ではピントが行ったり来たりしてまともに合いません。
位相差AFを使うのも有りですがそれなら、先にも書きましたが、わざわざライブビューモードにしなくてもファインダーを覗いて、AFでピントを合わせるのが簡単です。
ファインダー撮影でMFでピントを合わせるのは大変です。
>雑誌等で、たまに写真家の先生たちがMFにして撮影と書かれているのを目にしたもので。
逆にファインダーでのマニュアルピントが合わせにくいからライブビューモードで部分拡大して、AFは使えないのでMFでピントを合わせるのです。
書込番号:14759315
1点

既にご指摘にあるように、カメラ用語と機能などを整理しなけれなりませんね。
もう2点、
(1)ライブビューは液晶モニターでピント合わせをする方法で、モニターを5倍、10倍に拡大できる。
→拡大するとライブビューになるのではない。
(2)ミラーアップは「カメラブレを防ぐ」テクニック
AFが使えない場合は仕方がありませんが、
ご自身に合ったライブビュー+AFで撮影で良いと思います。
ノイズについては説明書205p最下段、215pに注意事項の記載があります。
書込番号:14759425
0点

ライブビュー撮影多いです。
ライブビューはセンサーの負担が多いので、長時間撮影しているとダウンし
ます。先日5DIIで60枚連続していたら、ダウンしました。熱ノイズより、
ダウンのほうが問題だと思います。ダウンすると30分近くなんの操作も
できなくなります。熱ノイズが気になったことはないです。一度限界
まで試してみたらどうでしょうか? 壊れることはないと思います。
メーカーのマニュアルにも、ノイズが増えてダウンしますと書いてある
だけだし。
ライブビューは、マニュアルフォーカスが基本だと思います。一眼レフの
AFは遅くて話にならないということもありますが、自分の目でフォーカス
を決めるほうが速いでしょう。拡大するのが基本ですけど。
私はダウンしたと書きましたが、そこまでいくことは滅多にないと思います。
明るいうちにバラの撮影しようと思って、60枚一気だったですが、そういう
撮影法をすることはそんなにないんじゃないでしょうか・・・。
私の場合、結果的にダウンしただけですが、心配なら、メーカーに壊れること
がないのか、損傷が起きる可能性がないのかは聞いたほうが安心でしょう。
書込番号:14759492
0点

デジタル系的発言ん???
5d3やd800のオーナーではないのに、どーしてあなたが答えるの??
書込番号:14763796
3点

tinbowmanさん
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%92%AE%E5%BD%B1&search.x=1&fr=bb_top_v2_sa&tid=bb_top_v2_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
参考にして下さい。
品祖な三脚や雲台だとかえってブレの原因になりますから。
風景が主なら、ハスキーの三脚が一番いいのではないでしょうか?
マニュアルフォーカスの精度を上げたいのであれば、アングルファインダーC(24000円)がありますね。
ファインダー倍率(1.25倍と2.5倍の切り替え可能)
>それだと視力に自信がない私には
MF撮影では、視度調節はちゃんとしていおかなりとピントの山が分かりませんよ。
書込番号:14764393
0点

沢山の方にアドバイス頂きまして本当にありがとうございます^^
勘違いが、いかに多いか改めて解りました。
皆様からお寄せ頂いたコメントは、初心者の私にとって
説明書よりも解りやすく 視野が広がった思いです。
早速ですが教えて頂いたアドバイスを今週末の撮影時
活用させて頂きマークVを相棒に写真撮影をエンジョイ出来たらと思っています。
貴重はアドバイス 本当にありがとうございました^^
書込番号:14768107
0点

沢山の皆様にアドバイス頂きまして本当にありがとうございます。
初心者の私にとって、いずれのアドバイスも説明書よりも解りやすく
視野が広がる思いです^^
週末の撮影に、早速活用させて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14768209
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/04 22:17:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





