EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
スレ違いでしたらごめんなさい!!
EOS 5D Mark IIIとMAC BOOK PROを使っていますが、
canonで撮影したデータを読み込む時に
バッファローのカードリーダーでCFやSDカードのデータをおとしていますが、
みなさんはどのような方法でデータを取り込んでいますか?
たまたま同じ番号になってしまったデータを同じホルダー内に読み込めなくて
【スキップ】か【上書き】しか方法がないのです。
みなさんの画像データはどのような方法で落としているか
よかったら教えていただけると嬉しいです。
コメントお待ちしております!
書込番号:19649056
1点

>たまたま同じ番号になってしまったデータを同じホルダー内に読み込めなくて
【スキップ】か【上書き】しか方法がないのです。
これはソフト側の問題ではないですか?
同じファイルの場合枝番が付けたりも出来ると思いますし。
OSが何かわかりませんがWindowsのエクスプローラではなくキヤノンのソフトを等でも同じですか?
キヤノンは判りませんがニコンの場合は標準設定で同じファイル名の場合には枝番として末尾に(2)とか付けてコピーされると記憶しています。
書込番号:19649078
2点

カメラに同梱されている、ImageBrowser(以前はZoomBrowserEX)で、ファイル名や番号を変えれます。
書込番号:19649085
3点

別のフォルダーにコピー(読込み)すればいいんじゃない?
自分は撮影日付ごとにフォルダー作ってます。
書込番号:19649111
6点

機種別、出来事、日付フォルダ管理なので重複はしません。
書込番号:19649118
5点

新規フォルダで日付、撮影場所で名前を付ける。
16.02.03_美瑛って感じに。
作成したフォルダに使用したカメラの名前を付けたフォルダを作成、更にRAWとJPEGフォルダ作る。
RAWとJPEGのフォルダにデータをカードリーダー経由でコピー。
コピー後にファイル名を変換して保存しています。
ファイル名は7D_00001など先頭は使用したカメラにしています。
書込番号:19649158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機種別・日付別にフォルダー作成してメーカー添付のソフトで取り込みますが問題(重複)は起こりません。
カメラ側のデータは連番にしています。
取り込みに使用するソフトやカメラ設定を十分調べて環境を構築されれば良いと思いますよ。
書込番号:19649170
1点

winでなくmacでしたね。
まあ、そういう問題じゃないという事で……。
日付日時でも秒で被ったりしますね。
私はNikonTransfer2を使ってます。
昔は単独でダウンロード出来たと思ったんですが今はファイル管理ソフトのViewNX-iと一体になってるんですかね。
無料で使えますので他社製ソフトに抵抗がなければ使ってみても良いかと思います。
私はどのメーカーどのカメラで撮った写真(動画は各メーカー・機種で違ったりする)はニコンソフトで取り込んでます。
ファイル名の付け方も好きなように出来ますし、日時ファイル名にした場合の秒で被った場合も連番にしてくれます。
取り込んだ後のカードの取り外しも自動でしてもらえますので楽です。
まあ自分のメインにしているメーカーのソフトくらいは入れておいた方が楽だとは思います。
昔はDrenてフリーソフトを使ってましたが、OSが変わって使えなくなりました。
カードリーダはバッファローやエレコム、IOデータ等各社USB3.0のを使ってます。
書込番号:19649237
1点

みなさま!!
早速貴重なご意見をいただきありがとうございます!!
説明不足で申し訳ありません。
補足させていただきますと、
マーク3 2台で、撮っていて
(しかも同時記録でCDとSFに。同時記録だったり、撮影処理速度を速くしたい時はどちらか片方に)
同時記録もしているので、
そこで番号もかぶっていますし、たまたま2台で撮影した番号もかぶってしまいました。
何千枚もあるので、一枚一枚目視ですと大変なのです。
初めから、カメラごとにファイル名を変えておけばよかったのですが、両方ともIMGの番号になっています。
カードリーダーからでもイメージブラウザーを使っても、Utilityからでも、
枝番がついて一枚一枚見ていく方法しかないのかな〜と諦めています。
同じ環境の画像はスキップしたり、また、撮影時間が違うと自動で読み込んでくれるといいのですが、、
どうもできなさそうな感じです。。
書込番号:19649239
1点

らさこさん こんにちは
>みなさんはどのような方法でデータを取り込んでいますか?
>たまたま同じ番号になってしまったデータを同じホルダー内に読み込めなくて
>【スキップ】か【上書き】しか方法がないのです。
どの様なアプリで取り込んでいるのかわかりませんが、ImageBrowser EX for Mac OS Xを使えば同じ番号の場合は枝番がついて取り込めると思いますよ。
書込番号:19649251
2点

カードから取り込む前に、カード内の画像をDPP4で一括でリネームすればイイのでは?
CF1_xxxx、SD1_xxxx……みたいに。
書込番号:19649267
2点

5D3,Mac book pro、Mac os x10.9です。
基本RAWプラスJPGを二枚に振り分けて、
RAWはCFでカードリーダー経由
JPGはSDでボディ横のスロットから
ダイレクトに挿しています。
(カードリーダー経由のときもあります。〕
画像を何かのソフトで管理されていますか?
RAWは単に撮影単位でフォルダ化して
外付HDに保管しています。
JPGはiPhotoで閲覧、管理専用で
撮影単位でイベントとして保存し使用しています。
iPhotoで重複読み込みしようとすると、
アラート出たことはありますが、
単にmacに読み込むだけでは
そういったことは無いです。
かつてiPhotoで、画像処理などするとき、
データを複製してから行っていましたが複製すると
自動的にファイル名_2あるいは3.4....といった
ファイル名になったので
基本その形を踏襲するようにして、
オリジナルの保持と処理は必ずコピーで行うこと、
ファイル名の管理は気をつけています。
原因が良くわからないのでお役にはたちませんが
上手く解決するといいですね。
また結果等お知らせ下さい。
書込番号:19649276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ♪
ひとつのフォルダーに転送登録しようとするから、そういう問題が出てくるかと思いますな、
自分は、保存先として先に撮影日のフォルダをつくり、そこを保存先として転送してます、
複数機運用なんで、カメラの機種ごとのフォルダにも分けてます、
あとあとまで渡って、なにかと都合のよい登録法だなあと 自己満足 ( ^ ^ )
日付毎のフォルダになるので、PCが自動的に時系列に並べてくれます、 ← これ助かる♪
他の人は使わないPCだから、フォルダ名の付け方はご自分に便利なようにルールを考えればよい、
自分の場合は、たとえば今日ならば、「160302A梅花」 みたいなフォルダ名にします、
160302 は月日、A は自分で決めたカメラ符号、梅花 は写真の内容、3文字以内に納めるようにしてます、
このように保存しておくと 後日写真を探すときも、一発で探す画像にたどり着けます、
何年も前の写真を探すのも、ぜんぜん苦になりません ( ^ ^ )
このように転送登録の際にフォルダを "考えて" 事前作成しておけば、ひとつのフォルダには多くても数百枚、
フォルダ名が重複することも有り得ないことになるかと ( ^ー゜)b
書込番号:19649328
1点

すみません、二台お使いならば、
ファイル名の頭文字のアルファベットを
どちらか一台変更されてはどうでしょう。
以前に7Dと併用していたときに
一応区別つくように、
頭の"img_1234"の頭記号を
機種ごとに変更しました。
それで解決するはずです。
書込番号:19649432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OSX標準の「写真」アプリケーションが起動すると思うんですが、
ふつうにそのまま「写真」で読み込めばいいんでないですかね。
Lightroomを使うときはコピーせずリンクだけ。
「写真」で取り込んだ画像ファイルは、
ユーザごとのピクチャフォルダ内にパッケージ形式で保存されます。
写真Libraryフォルダをコントロールキーを押しながらクリックして「パッケージの内容を表示」で開くと、
Masterフォルダの中に、年、月、日ごとに勝手にフォルダが作成されて
画像が保存されていることが確認できます。
また、Lightroomでの画像管理を併用することで、
あとでカメラやレンズ、絞り、シャッター速度などでの検索が容易になります。
書込番号:19649520
2点

外出中でしたので帰宅してマミュアル確認しました。補足します。
本体メニューを開いて
SET-UPの1、(右から3番目、スパナマーク)ファイル名の設定から変更してください。
マニュアルでは「第4章、画像に関する設定ーファイル名を変更する」をご覧下さい。
※なおファームウェア等の関係でマニュアル更新により
ページ変更の可能性があるので具体的ページは明示しませんでした。
マニュアルが無い場合はキヤノンのWEBよりPDFデータをダウンロードしご覧下さい。
なお、変更した場合、以後同じフォルダに整理した場合
ソート、表示順、検索,管理等は当然変わりますのでご留意下さい。
書込番号:19649594
1点

>マーク3 2台で、撮っていて
>(しかも同時記録でCDとSFに。同時記録だったり、撮影処理速度を速くしたい時はどちらか片方に)
>同時記録もしているので、
>そこで番号もかぶっていますし、たまたま2台で撮影した番号もかぶってしまいました。
キヤノン+Mac Book Proユーザですが,状況理解しました.
抜本的解決は,ファァイル名を「自分でつけた名前+連続番号」として,カメラによって自分でつけた名前を変える(取り扱い説明書P154以降)ことです.
自分でつける名前は4文字の制約があります.そこで例えば,1台目のカメラに”5D_1”,2台目カメラに”5D_2"とつければ,二台のカメラでファイル名が重複することはありません.3台使用しても同様に名前を付け替えると対応できます.
すでに撮影してしまった場合は困ります.フォルダを2個作って,撮影テーマ事にファイル名を1個1個名前をつけ変えるのかな・・・・・気が重いです.
書込番号:19649663
2点


>バッファローのカードリーダーでCFやSDカードのデータをおとしていますが、
カードリーダーでコピーしている点では同じです。
>【スキップ】か【上書き】しか方法がないのです。
Windowsの場合は同じファイル名があると
@コピーして置き換える
Aコピーしない
Bコピーするが両方のファイルを保持する
の3択になっていて、Bを選べばあとからコピーするほうは、img0001(2).jpgのようなファイル名に変更されて保存されます。
そして、この3択のときに、「同じ処理を次の競合に適用」にチェックをいれておくと
そのときまとめて指定したものは、選択肢無しで全部同じ処理をしてくれますので
毎回選択する必要はなくなります。
Macの場合は、隠しコマンドで、「両方ともファイルを残す」という選択肢がでてきます
(すべてに適用というチェックボックスもあるようです。)
隠しコマンドは、【スキップ】か【上書き】が出たときに
option キーを押すと、「両方ともファイルを残す」の選択肢がでてきます。
これを使えば、後からコピーするほうは、IMG0001 2.jpgのようなファイル名に変更されてコピーされます。
書込番号:19649960
1点

間違えました。
MacOS Xだと最初から[両方ともファイルを残す]の選択肢があるようで
optionキーを押すとスキップに変わるということのようです。
失礼しました。
それにしても、なぜ「両方ともファイルを残す」がでないのでしょうね・・・
書込番号:19649983
1点

みなさま、貴重なご意見、本当にありがとうございます。
そんな方法があるのかと大変勉強になりました!
日付ごとにホルダー分けして、
(4日分で合計1万カット程です。1日1ホルダー、2000枚くらい。)
ライトルームで作業をしていましたら、一部のカットがないことに気づきました。
膨大な量なので、具体的に何枚ないかはわかりません。
いつもは2台で撮っても、同じ日に(同じホルダー)に番号がかぶることはほどんどないので
一台でCFとSD、同時記録で撮ってもカードリーダーでおとす時は
同じ番号はスキップしていました。
今回も同じことをしていましたら、ライトルームで作業中に一部の画像がないのに気がつきました。
気づく前にライトルームで途中まで作業しておりましたので
今のところ、追加ですべてのデータを入れ込んで
ライトルームで目視でかぶってるカットはセレクトしない方法で作業しています。
気が遠くなります。
次回からはカメラ内のファイル名の設定をして気をつけたいです><!!!!
書込番号:19650214
0点

Macを使ったことがないので正確なアドバイスが出来ませんがWinとしてのアドバイスですが参考になれば・・・
基本はやはりカメラ本体で『ファイル名の設定』から任意に名称変更して区別化が一番です。
ついでに時刻合わせも・・
今回の様な後からのパターンでメディアに撮影分のデータが残っていると仮定するなら
Aのカメラのデーターを例えばAと言うフォルダーにコピー
BのカメラのデータをBと言うフォルダーにコピー
AまたはBのフォルダーのデータをDPPなりソフトを使って名称変更
A/Bのデーターをひとつにまとめて時系列に並び替えれば事は足りませんか?
データーを消してしまったなら復旧ソフトを使うのもひとつの手段かもですが、不要なデーターも復活される可能性もあります。
最終的に名前をそろえるのなら時系列順に並び替えて名称変更するとか。
撮ってる最中はひたすらシャッター切ってれば済みますが選別作業は大変ですよね・・・・
書込番号:19650279
1点

>らさこさん初めまして、
狩野さんが書かれている内容が一番使い好いと思います、
僕の場合同機種が同じイベントで複数使用することがありますが、
カメラ個体に個体のファイル名を付けるようにするとFolderの中でのファイル名の重複が避けられます、
具体的には、カメラの”MENU”でスパナマークのとコロンカル”ファイル名の設定”で”ユーザー設定1”
に[5D3U]←(僕の場合)と打ち込んでおきこれを使います、
要するにカメラが何であろうとこの4文字の中にカメラの個体を特定する文字を書き込むことによって
御自分又は企業団体などの中での見分けが可能になるのです、
そして、”0001”から”9999”を超える場合が有ると”9999”より後の”0001”が前に来るという事になるので
その時のために特定するアルファベットは”A”・”C”・”E”と言うように一つずつスキップして着けておき
カードからカメラにコピーする時に年月日を160302のようにふぁいるの前側に追加します、
そうして扱うと何時どの機材で撮影したDataなのかが一目瞭然ですし、
複数のカメラで撮ったファイルを同一のFolderに混在しても全く問題はありません、
僕はそのようにして10年以上撮影Dataを扱って問題があったことがありませんので
お薦めです、
なお、年月日の6桁の半角数字を付加するソフトは長年「ファイル名変更君」を使っていますが
確かDPPのファイル名変更機能でも出来たと思います、
書込番号:19650508
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/04 22:17:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





