AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES
TA-DA5800ESを活用してハイレゾを堪能しているのですが、
私のシステムではネットワークオーディオとUSBオーディオ(自作PC)との
音質差がかなりあります。
ネットワークオーディオの方が断然に音が良いのです。
USBオーディオに比べて奥行き感が増し、静けさと音像・定位が
あたかも正面で閉じていたカーテンを開いたかのようにクリアになります。
これは私のシステムだけに言える事かどうかが知りたくて投稿させて頂きました。
皆様はどちらの音が良いと思われますか?
これまで、ハイレゾの再生方法は「自作PCのサウンドカード+TA-DA5600ES」から始まって、
5800ESに更新後にUSBオーディオ→ネットワークオーディオと移行しました。
その経験の中で、私なりの考えとしてはLANのパケット転送方式がUSBアシンクロナス転送よりも
ジッタ発生が少ないので、ネットオーディオの方が基本的に高音質になるのだと思っています。
特にTA-DA5800ESはハブ(音質にも配慮してある)を内蔵している事でNASと直結出来るため、
ルーターやハブ由来のノイズが乗りにくいというメリットがありながら、
ネットワークオーディオプレイヤーとアンプが一体化している構造なので、
NASのハイレゾ音源をアナログ出力するまでに必要な外部配線はLANケーブル1本だけと
とてもシンプルです。
外部配線および接点が多ければ多いほど、音の純度は低下すると思いますので、
この点で実はTA-DA5800ESはネットオーディオの再生システムとして一つの理想形となっていて、
価格以上にとてつもなく高音質なのではないだろうか!?
と、ユーザーとしては、そうであってほしいと思っています。
【私のシステム】
アンプ: TA-DA5800ES
スピーカー: Penaudio CENYAにスーパーツイーター追加
NAS: Rock Disk Next 3T
※電源は安定化電源+コンデンサを適当にいっぱい取付
LANケーブル: DELA C1AE 0.5m
USBケーブル: スープラUSB2.0 ※ステレオ誌付録のノイズフィルター取付
(自作PC)ファンレス仕様
CPU: i5-4570S
OS: win8.1 64ビット
メモリ: 8GB
MB: ASUS H87-PRO
電源: 絶縁トランス+スーパーフラワーSF-500P14FG
SSD: サムスンEVO840
CPUクーラー: ザルマンFX70
グラボ: PowerColor HD7850
その他: USBインターフェースボードIFC-PCIE4U3S※オーディオ専用
no-PCI×2枚
再生ソフト: AudioGate3
書込番号:18746837
1点
ミッドナイトダイバーさん
はじめまして
>その経験の中で、私なりの考えとしてはLANのパケット転送方式がUSBアシンクロナス転送よりも
ジッタ発生が少ないので、ネットオーディオの方が基本的に高音質になるのだと思っています。
私としては単にUSB接続時のアースラインの養生の問題ではないかな?という仮説を立ててます。
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-522.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18203744/#tab
書込番号:18747179
1点
こんにちは
自分も5800ESで似たような環境でネットワークオーディオ、PCオーディオを楽しんでいます。(詳しくはmyページ参照)
>ネットワークオーディオの方が断然に音が良いのです。
USBオーディオに比べて奥行き感が増し、静けさと音像・定位が あたかも正面で閉じていたカーテンを開いたかのようにクリアになります。
これは私のシステムだけに言える事かどうかが知りたくて投稿させて頂きました。
皆様はどちらの音が良いと思われますか?
自分の場合もスレ主さんと同様な感はあります。しかしその差はそれほど大きくはないです。逆にPCオーディオはネットワークオーディオに比べて艶やかさが増しているように感じます。どちらがよいというかどちらもそれぞれの特徴があり良いと思います。
ちなみにpcオーディオテスト環境です
楽曲 Dont no way 192KHz24bit FLAC
notePC dinanook ビジネスモバイル静音 win7 i5 ssd仕様
フルテックオーディオ用 USBケーブル 0.9m
プレーヤー Tune browser (Asio)
書込番号:18747660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
菊池米さん返信ありがとうございます。
USBの信号ラインと電源ラインの干渉およびアースの影響は
間違いなく有ると私も思います。
ですので、過去にDC5Vの別電源とUSBケーブルの自作(アコリバ的なの)に
トライしました。
電気知識が乏しいために、ネットで調べながらコツコツと・・・、なので、
自信を持って答える事はできませんが、結果を報告させて頂きます。
別電源のDC5VはAC100Vからトランスと3端子レギュレーターを組み合わせて、
2次側に0.1μFから3300μFまで7つくらいコンデンサ(KZ含む)バラして取り付けました。
結果としては、良くなったと思いますが、ネットオーディオとの違いの方が圧倒的です。
USBケーブルの自作は通信ライン側にオヤイデの同軸銀線をセパレートで2本使用して、
電源側は2Pのツイストペアケーブルで作成してみました。
が、ノイズだらけで聞けたものじゃなったです、ハンダ付けの失敗とかだと思いますが
再トライする前にネットオーディオに移行してしまった為に、検証は中途半端に終わっています。
ネットオーディオがあまりに良すぎて、ちょっとやそっとの改善ではとても追いつけないなぁと
感じてしまった為に、USBオーディオの熱が冷めてしまいました。
USBオーディオは音の変わる要素が多すぎて、楽しい反面、泥沼化の様相を呈しており
私は金銭的に追いつけません。。。
TA-DA5800ESで成功しているUSBオーディオを聞いてみたいものです。
菊池米さんの過去スレで勉強させて頂きます。
書込番号:18748890
1点
LVEledeviさん返信ありがとうございます。
同じ5800ユーザーの感想が聞けて嬉しいです。
当方は横浜市在住なのですが、宜しければ遊び(視聴)に来て頂いて、
意見をお伺いしたいものです。
私が使用しているスピーカーは、ボーカルがとても生っぽく聞こえます。
一聴して地味な感じの音なのですが、押しつけがましい音は一切なく
本当に自然な音が出ているのだと思います。
いくらでもボリュームを上げたくなるような音です。
小型ブックシェルフですが、ジャズのベースはきっちり出ますので
低域の不満はありませんが、高域はスペック上20Hzまでしか出ないので、
テスト的にスーパーツイーターを追加してみたら、想像以上に良かったです。
高音の直接音が聞こえるわけではありませんが、定位がよりしっかりしますし、
音のメリハリが粒立ちます。
シャカシャカと耳に刺さるようなことは一切ありません。
このツイーターは「TAKET-BATPURE」という物で、ペアで5,000円程度ですので
試す価値ありです。
私も女性ボーカルを主に聞きますので、お勧めを紹介させて頂きます。
@ケリー・スウィートのアルバム「we are one」!
特に「エタニティ」という曲は高音がきれいで中毒になります。
アルバム全体を通して高音質で、後方の壁全体から音が出てくるような
リッチな空気感があります。
ハイレゾ音源で是非!
Aダイアナ・クラールの「Live in Paris」
CD音源しかないので、リッピングしてオーディオゲート3で192kHz24bitにして
聞いています。
書込番号:18749086
1点
ミッドナイトダイバーさん こんにちは
「TAKET-BATPURE」良さげですね。逆にありがとうございます。評価も良さそうですし安いので手頃に試せますね。ポチッといきそうです(笑) 張り付ければOKらしいですがどう取り付けるかが課題... また楽曲の紹介もありがとうございます。ぜひ聴いてみたいと思います。
書込番号:18750098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
USBを設計したことがあるので老婆心ながらコメントさせて頂きます。
>USBケーブルの自作は通信ライン側にオヤイデの同軸銀線をセパレートで2本使用して、
→USB2.0ケーブルの特性インピーダンスはプラスの信号(DP+)とマイナスの信号(DP-)を夫々47オームの同軸線で分けます。DP+ DP−を別の信号として扱うためです。通信スタートの合図に使います。DP-はアース(グランド信号)ではありません。)
一方データ通信中は、DP+とDP-の電位差で1,0を区別します。DP+とDP-の特性インピーダンスを94オームにします。DP+、DP-を分けたままだとこの94オームが守れません。そこで、分けたケーブルを全長に渡って編組線をくっ付けます。尚、47Ωの同軸ケーブルは手に入りにくいので、上等なUSBケーブルを買うしかないです。安物ケーブルはこのインピーダンスを守っていないものが多いですよ。ケーブル長さ50cn程度ならインピーダンスは気にしなくて良いですし、7cm以下ならバラ配線でも問題ないです。
さて、問題ですが、通信失敗するとUSBはストリーム再生なので音が飛びます。高音域から音割れが始まります。
また、USBホスト(PCなど)が忙しいとストリームが遅れて音が間延びします。これがアナログ(PCM)にしたときのジッタになります。
>電源側は2Pのツイストペアケーブルで作成してみました。
>が、ノイズだらけで聞けたものじゃなったです、ハンダ付けの失敗とかだと思いますが
→どちらかというと、こっちが問題です。USBは非絶縁通信なので、ちょっとしたノイズに弱いです。特にコモンモードノイズは機器間のアースの電位差でかなり大きな電流が流れる(雷くらい)時間がとっても短いのですが。これが通信を失敗させる一番の原因です。
>再トライする前にネットオーディオに移行してしまった為に、検証は中途半端に終わっています。
→対策なのですが、上記コメントを踏まえると、絶縁USBアダプタ(電源も絶縁されているタイプ)を使うか、上等なUSB- DACを使うか、USBケーブルを50cm以下にして機器筐体間を銅バーで繋ぐなどです。(PCとアンプをねじ止め直結が一番安上がりかもです。)
>ネットオーディオがあまりに良すぎて、ちょっとやそっとの改善ではとても追いつけないなぁと
>感じてしまった為に、USBオーディオの熱が冷めてしまいました。
→懸命な判断です。ネットオーディオはファイル再生なので、通信原因のジッタはありません。
尚、USB経由でもAMPがPCをネットワークドライブに認識してファイル再生できればネットオーディオと同じことになります。
ちなみに私はUSBオーディオしていません。専らネットオーディオです。ご参考まで
書込番号:18781380
1点
kobamiさんこんばんは。
USBケーブルの説明をして頂きましてありがとうございました。
今更ながら、無謀な挑戦をしたものだと反省しました。
>USB経由でもAMPがPCをネットワークドライブに認識してファイル再生できればネットオーディオと同じことになります。
ここの所がいまいち理解できませんので、宜しければ詳しく教えてください。
書込番号:18792108
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > TA-DA5800ES」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 23 | 2025/10/13 11:45:43 | |
| 36 | 2024/01/09 19:08:54 | |
| 0 | 2021/02/05 22:12:13 | |
| 4 | 2020/12/18 0:09:57 | |
| 7 | 2020/09/27 15:37:23 | |
| 0 | 2017/04/22 12:44:29 | |
| 5 | 2016/07/06 18:32:10 | |
| 2 | 2015/06/25 18:43:03 | |
| 1 | 2015/06/01 1:52:58 | |
| 7 | 2015/05/19 21:47:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








