デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
注文していたフラッシュHVL-F60Mが届いたので、α99に取り付けて
テスト撮影してみました。
レンズはミノルタの24-50mm F4、P-TTL調光にて撮影したのですが、
シャッターを切った後にファインダー内の画像が一瞬コマ送りのように
なるのですが、これは正常な動作なのでしょうか?
撮影後のオートレビューは切、ノイズ低減処理は高感度、長時間露光とも
切にしています。
書込番号:15679210
0点
ミラーアップによる、暗転が無いだけで。
フォーカルプレーンシャッターなので正常な動作と思います。
書込番号:15679354
0点
フラッシュを付けない場合にはコマ送りのようにならないのでしょうか?
それで問題を切り分けれると思います。
# フラッシュ撮影であれば「撮影効果反映しない」が便利と思います。
書込番号:15679640
1点
スレ主さま
現在、生産中止になってしまったHVL-F58AMを使用しておりますが、10カット程を連続して撮影するとオーバーヒートの表示が出てしまい使えません。今回ご購入された機種はその辺の実使用は如何でしょうか??
書込番号:15682331
0点
似たような現象を経験したことがあります。というか、連写モード何でお使いでしょうか。
Hiや10連写の場合ほとんどシャッターが2度切れします。ワンプッシュ、したつもりでもソニーの場合(他社のは分からない)2コマ撮れてしまいます。(この件は以前ソニーに文句言いましたが直りませんでした)。私は小型のHVL−F20AMをつけて秒10コマ連写すると、フラッシュも同調して瞬きます。この時の様子は、皆さんTLM機能でご指摘のコマ送り的に見えます。しかし秒10コマに同調してフラッシュが瞬くなんて、どういうメカニズムなのか全く分かりませんが、まあ、嬉しいというか、面白いです。
とにかくワンプッシュで何枚撮れているのか確認して見てはいかがでしょうか。
書込番号:15682594
0点
一気千里さま
早々にご返答ありがとうございます。私の場合、連写しても3カット程度です、オーバーヒートが表示されたときは、SWをOFFにしてから電池蓋を一回開け、蓋を閉じSW/ONにして対応しております。
書込番号:15682740
0点
>爺メン75さん
正常な動作なのですか。そうであれば気にする必要はないですね。
>けーぞー@自宅さん
フラッシュを点灯させなければ大丈夫です。
電子先幕シャッターを「入」にしておけば目立たないのですが、ミノルタの
レンズを使用する場合は「切」にしてくださいとマニュアルには書いてあります。
「入」にしておくと何かまずいのでしょうか?
>Me・TURBO CEBUさん
連写Hiにして連続撮影をしてみました。
100枚ほど連写してみましたが、温度警告の表示は出ませんでした。
(あくまでも私の環境でのテストなので、参考程度にお考えください。)
>一気千里さん
連写モードは1枚撮影にしています。
書込番号:15682847
1点
スレ主さま
ご返答ありがとうございます。セブに在住し写真を撮っているもので、SONYを持つ仲間が居ないため分かりませんでしたが、今度帰国した際にサービスステーションにもって行って見ます。大変ありがとうございました!
書込番号:15683151
0点
>>電子先幕シャッターを「入」にしておけば目立たないのですが、ミノルタの
レンズを使用する場合は「切」にしてくださいとマニュアルには書いてあります。
「入」にしておくと何かまずいのでしょうか?
ミノルタ24-105F3.5-4.5の経験ですと、フラッシュを焚くときに電子先幕シャッターを使うと露出が乱れることがありました。
したがって、このレンズでフラッシュを使うときには電子先幕シャッターをOFFにしています。
もともと他社のレンズですから、ある程度の制約は我慢して使っています。軽くて便利なレンズですもの。
ソニーも出してくれないかな 24-120F4あたりを。
書込番号:15683658
0点
Me・TURBO CEBUさん
よこスレ、失礼します。
小生もHVL-F58AMを使用していますが、夏の夜、祭りや、阿波おどりを撮っていると、15分から20分ほどで、オーバーヒートの警告が出ます。
ソニーに送って、結構長い時間(一月くらいかかったと思いますが)テストしてもらったのですが、仕様の範囲内と言うことで、そのまま戻ってきました。
当然、症状は改善されず、そのまま。
大分前の話ですが、カカクコムにも投稿しましたが、同じような悩みを抱えている方が出てこなかったので、ババを引いたとあきらめていました。
αには、夏の夜の出番はなくなり、他社機を使っています。
α99も買ってから、忙しく、あまり、使う時間がないので、フラッシュを使う撮影をやっていませんが、HVL-F60Mが温度特性の改善がされていれば買いたいなとは、思っています。
スレ主様をはじめ、他の方の、今後のレポートが良いものであることを期待しています。
書込番号:15684067
1点
aclickさん
どうも私もババを引いたか不良機種の感じがしますね!! 発売から4年足らずでディスコンになるのも腑に落ちないです。昨年は同機種でSWが全く作動しなくなり、購入1年未満だったため無償修理を受けました。ポートレートを良く撮影するため困っております!!
書込番号:15684307
1点
>>発売から4年足らずでディスコンになるのも腑に落ちないです。
ニコンも同じですよ。
D700が出ることに出したフラッシュSB-900が、連写すると加熱するので、D800と同時に改良型のSB-910を出しました。
ソニーのα900と同じころ出たフラッシュF58AMは、連写で加熱するのではありませんか。(私は経験していません)
だから、ソニーはα99と同時に新しいフラッシュF60AMを出してきた。
連写する人は、ニコン機もソニー機も、新しいフラッシュを買いなおせば済むことですよね?
書込番号:15684756
2点
炎天下の中、向日葵でデイライトシンクロを試すために、5秒に一回というペースでパシャパシャ撮影したところ、15分でオーバーヒート。
これはどのフラッグシップストロボにも当て嵌まるもので、何もこのストロボだけがそれに値する訳ではない。
脱線失礼。
原因は判らんとです。
書込番号:15684777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーバーヒート対策案です。
私もF58AM使用。
炎天下でハイスピードシンクロ使ってます。
電池は維持費がかからないように充電電池です。
この充電電池からの発熱、炎天下の本体焼け、本体内部発熱により、
オーバーヒートします。
外部バッテリーパックを併用すると、長持ちするようになります。
それでもオーバーヒートするときはあり、ストロボ2台を交互に使ってます。
書込番号:15684829
1点
orangeさん、秋の使者さん、りょうマーチさん
大変参考になる情報、ありがとうございました。私の暮らしているセブ島は赤道に近い為紫外線量が半端でなく強烈ですので、その為も有るかと思います。貴重なご意見ありがとうございました。「りょうマーチさん」同様、少し古いですが「MINOLTA 5600 HS D」との2台体制で仕事をこなしておりますが、MINOLTA の方はオーバーヒート現象はあまり起りません!! ま、4月に一時帰国しますので、その時にSONYに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15685376
0点
基本、α99はストロボ使用をあまり配慮されていません。
スタジオで撮影した方ならわかるとおもいますがEVFが遅れます。
クリップオンでも同様です。
1/125の閃光ですから目に焼き付きます。
てすから右目と左目で遅延が生じます。
人間の感覚は比率なので1/125とフレームレートの最大遅延の1/60では約二倍の差を感じることとなります。
とくにストロボで撮りなれている方には違和感があると思います。
それらを考慮されていない今の段階では残念ながら仕方がないです。
書込番号:15685923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Me・TURBO CEBUさん
私もガイドナンバー43のミノルタ製ストロボを使ってました。
オーバーヒートはしなかったですが、
本体の黒いプラスチックが灰色に焼けてきました。
おそらく、センサが付いていないか、鈍いのかと思います。
書込番号:15689750
1点
スレの皆様こんにちわ。
先日、A99+F60Mで勢いでリモコン連写してましたが、やはりオーバーヒートしましたね。
ちなみに、スレーブで使っていたF58AMは平気でした。
ご参考まで…
書込番号:15700516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 1/125の閃光ですから目に焼き付きます。
EVFで太陽を見ても安全なのですが。。。
ひょっとして閃光時間が短いことが問題なのですか?
OVFならブラックアウトしているから安全?ということですか?
EVFでも露光中は同様のはず。。。
書込番号:15700594
0点
オーバーヒートの話が出てるので私も
58から60に買い替えました。
が、60の方がオーバーヒートしやすいように感じます。
光量が増えたせいでしょうかね?
書込番号:15701801
1点
ニッケル水素電池(充電式)は「内部抵抗が小さい」から
大電力、大電流時の放電特性に優れるということになっています。
それが発熱するから外部電源のほうがいいなんて。。。
うーむ、よほどの大飯食らいなのですかね。。。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44441940M-JP.pdf
取り扱い説明書 p.86 主な使用
発光間隔(秒)約0.1 〜 2.6(ニッケル水素)
発光回数(回)約200以上(ニッケル水素)
連続発光
10コマ/秒で40回の連続撮影に追随可能
(閃光発光時、 発光レベル1/32、ニッケル水素電池使用時)
とありますので、もしフル発光であればかなりむちゃなような。。。
書込番号:15702622
0点
思い出しましたが、オーバーヒート時のF60Mは+3で連射しましたのでエネループが相当熱を持っておりました。
F58AMは強さは初期のまま。電池はいたって普通、という感じでした。
以上、ご参考まで
書込番号:15702665
0点
けーぞー@自宅さん
光の強さではなくてプリ発光から発光終了まとでのタイミングに右目と左目で差がでるのが問題です。
極端に言うと…
止めときましょう。
別にストロボ使わなかったらいいし、
突き詰めたら、の話ですから!(^_^)
書込番号:15709685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔々、α7Dと5600HS(D)の組み合わせでときどきフル発光するという問題がありました。
後にこのバグは修正されました。
そのときに、3dB(自宅)さん@価格.comといっしょにデバッグしたことがあります。
オシロの画面は"α7Dではないカメラ"で撮っています。笑い。
横軸が時間で1マスが20ミリ秒です。
プリ発光から120ミリ秒後に本発光あります。
これがミノルタ時代、コニカミノルタ時代を経て今日に至っていると思っています。
> 基本、α99はストロボ使用をあまり配慮されていません。
> スタジオで撮影した方ならわかるとおもいますがEVFが遅れます。
α99固有の問題が何かわかりません。
EVF固有の問題なら全EVF機に共通するはずですし。。。
旧式のOVFでは起きなかった問題なのですか?
スタジオで撮影なら、、、
レリーズケーブルでノーファインダーでスタジオ全体を見渡しながら
「行きますよー」「はいー」「いーですねー」「もう一枚行ってみましょう」
というんじゃないですか?
書込番号:15710144
0点
大阪オートメッセの初日に行ってきました。
写真を撮る人が多くてなかなか苦労しました。
ストロボ(HVL-F60M)を使用したのですが、たびたびオーバーヒート警告が
出ました。
ストロボ用の外部バッテリー(ソニー純正ではなくリチウム電池式のもの)を持って行ったのですが、接続ケーブルがきっちりとはまっていなくてストロボ内部の電池のみでの撮影になってました。
オーバーヒート警告が出たときは、ストロボ内部の電池がかなり熱くなっていました。
明日は外部バッテリー使用で試してみます。
書込番号:15741212
1点
WALDブース写真のレンズ名が35-105mmとなっていますが、実際はタムロンの24-135mmです。
書込番号:15741229
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2023/10/16 18:54:04 | |
| 6 | 2024/05/05 19:37:33 | |
| 6 | 2022/06/06 18:44:49 | |
| 15 | 2022/02/20 1:54:05 | |
| 9 | 2021/11/13 17:12:44 | |
| 16 | 2019/02/09 1:56:28 | |
| 4 | 2019/01/11 20:38:21 | |
| 16 | 2021/11/13 17:37:23 | |
| 13 | 2018/02/22 7:32:13 | |
| 9 | 2018/02/22 3:26:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















