初めまして、D600の購入を検討しています。
今までは、「ペンタックスのistDL+SIGMA 10-20mm 4.5-5.6 EX DC+PENTAX28-80mm」を使用していました。
設計事務所を経営しているのですが、主に自社設計物件の竣工写真をSIGMA広角レンズで撮影して、フォトショップCSでレンズ補正をかける、というような使い方をしていました。
使用歴は6年ほどで、30件ほどの住宅や店舗を撮影してきました。
ペンタックスとSIGMAレンズの組み合わせは非常に気に入っていたのですが、今回istDLの電子機能が調子悪くなってきたことと、以前からニコンへの憧れがあって、ニコンへの買い替えを検討中です。
ヘビーユーザーではありませんので、カメラ自体も初歩的なことを知っているだけであまり詳しくはありません。
皆様ご教授お願いいたします。
「D7000+標準レンズ18-105mm+SIGMA 10-20mm 4.5-5.6 EX DC HSM」の購入を考えていたのですが、D600のレビューやクチコミを読んでいてフルサイズ機がほしくなってきてしまいました。
今回、もし、D7000を購入したとすると、自分の性格から数年後にやはりフルサイズ機がほしくなると思います。そのときのレンズ資産の活用を考えると、今回頑張ってFX機にしたほうがいいのかなと考えてしまいます。
レンズは、資金的に余裕がないので仕事上最低必要な広角レンズ1本になります。35-50mm程度のスナップ用ももちろんほしいのですが。。。
FX機用の広角レンズ(35mm換算で19mm程度必要)となると、ニコン純正レンズは目玉が飛び出そうな金額ですので、SIGMAを調べたら12-24mm F4.5-5.6 U DG HSMが¥63100円、と、こちらも私的には目玉が飛び出ます(ボディに資金をもっていかれるので、、、)。
今日現在の価格で、D600ボディ¥154945円+SIGMA広角レンズ¥63100円=¥218045、、、、私的にめまいがしそうな金額です(当初の買い替え予算は10万円程度)。
それでも無理して今回FX機にするべきか?それともDX機で10年ぐらいは通していく覚悟を決めるか?頭をもみくちゃにしながら悩んでおります。
その他、中古レンズや、銀塩カメラ用のレンズ購入という選択肢もあるのかな?、、使い物にならないのかな?、、、そこまで無理してFX機にする価値はあるのかな?、、、と、詳しくないのでわからないことだらけです。
支離滅裂な質問で申し訳ございませんが、皆様のよきアドバイスをお待ちしております。
書込番号:15656749
0点
趣味の世界とも違い、また、本職でもない・・・
んで、仕事の道具の一つと思うとこれがまた凝ってくる部分もあり趣味の世界にまで近づく・・・
この際、趣味と実益を兼ねてFXに行きましょう!!
・・・・と、背中を押してみます(●^o^●)
書込番号:15656801
3点
建物レンズなら、PC−Eレンズというあおり機構を持ったレンズが適切だと
思うけど、値段はかなり高いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511930/#12541558
”あおり機構”については、検索して勉強してください。”
高いですが、一生もののレンズです。マニュアルレンズなので、
落としでもしなければ、文字通り一生使えます。
Photoshopなどで画像処理すれば似たような絵にはなるのですが、
なかなかうまくいかないです。
書込番号:15656840
2点
APS-CカメラのD7000(やペンタックスのistDL)よりもフルサイズのD600の方が屋内でも明るく、そして広角に撮れるので良いと思います。(より良くお薦めなのはD800ですが御予算を考えるとD600でも良いと思います)
またズームレンズよりも歪みが少ない単焦点の方が良いと思いますが如何なのでしょうか?!
ズームレンズのご検討のレンズではかなり暗くなると思いますので、F値は少ないレンズの方がより明るく撮れるので良いと思います。
(ただ広角側のレンズは高いですね)
レンズについて
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ニコン用)
アマゾンで38,905円
は如何でしょうか?!
APS-Cカメラよりはフルサイズのカメラはより広角になるので10mm端のレンズでなくても問題ないと思います。
普段使いの標準ズームとしてタムロン
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
3万円くらいで買えます。
は如何でしょうか?!
一度、店舗などでフルサイズの画角をご覧になって焦点距離を決められると良いと思います。
では良い選択でお仕事頑張って下さいね!
書込番号:15656889
2点
D7000+Sigma8-16mmか、D7000+Tokina12-24mmF4DXIIが無難でしょう。特に後者か。
首が回らないというのは、何事に付け厳しいです。
D600の場合、追加レンズ、三脚もあった方が、-----
購入したは良いが満足に活用できなければ、投資効果半減ですね。
ここは、D7000で我慢ではなく、発展的に活用する道を探られては。底値ですし。
書込番号:15656920
9点
こんばんは
>12-24mm F4.5-5.6 U DG HSM
U型より、初期タイプの方が歪曲が少なく建築に向いてる様です
ただ、初期型の入手は難しいかもしれませんが・・・
D7000かD600か・・・と言うことですが
FXの方が画質に余裕があるので、購入可能であればFXが良いと思います。
書込番号:15657064
2点
予算が厳しければ機種をペンタックスのK-5UかK-30にしておくのが無難。(レンズがありますから)
建築写真では、フルサイズに拘る必要は無いと思います。
ニコンのFX機がどうしても欲しいのであればタムロンの17-35mm等の中古レンズを選ぶのも選択肢かな。
書込番号:15657079
7点
知り合いの工務店に頼まれて、パンフレットに載せる完成写真を撮ったことがありますが
(5D2)、絞ることが多いしかえってAPS-C機のほうが使いやすいなあ、と感じました。
レンズも、フルサイズで広角だと要求が高いし予算的にも苦しくなるのでは?
書込番号:15657168
8点
>F92Aさん
適当なことをおっしゃらないほうがいいと思いますよ。
書込番号:15657182
11点
こんばんは( ^ ^;
もう答えは出ているではないのですか( ^ ^;
>今回、もし、D7000を購入したとすると、自分の性格から数年後にやはりフルサイズ機がほしくなると思います。
こう言ってるんですから( ^ ^;( ^ ^;
いきましょう( ^ ^;
シグマの12-24mm F4.5-5.6 U DG HSMも結構評判は良い様ですし( ^ ^;
ここは 日本の経済の為に、、、、( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
ただ私的には ( ^ ^;
24mmより短いレンズとゆうのは余りにも室内が広く撮れ過ぎ( ^ ^;
の感が( ^ ^;
あります。( ^ ^;
本当は 28mm位のパースの付き方が室内撮影では 一番自然の様な気がしますね。( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:15657295
2点
スレ主様
アプリコットアップリケさん
失礼があったようで申し訳ありません。
適当に書いたつもりはなく自分自身、どこが適当だったのか分かりませんので、アプリコットアップリケさんにはお手数おかけしますが後学のためにもお教え下さい。
御不快にさせたようで申し訳ございませんでした。
書込番号:15657371
2点
予算、用途を考えると、FXという選択肢は絶対ないと思います。
・6年ほどで、30件ほどの住宅や店舗を撮影
・当初の買い替え予算は10万円程度
・¥218045、、、、私的にめまいがしそうな金額
・ヘビーユーザーではありません
私自身は機材が趣味ですし年間何万枚も撮りますから、FX機やら新しいレンズやら無理してでも買いますが、上記の使用頻度でしたらそこまでしてお金をかけるべきものではないと思います。
逆に、20万出せるならDX機でもっと充実した機材が揃えられるでしょう。
書込番号:15657418
9点
>F92Aさん
F92Aさんは、撮影した画像をそのまま扱うとでも思っているんですか?
書込番号:15657602
1点
仕事で必要なら必要経費でレンズだけでも…って訳にもいかないのかな(^_^;)
書込番号:15657704
0点
スレ主さんは、すでにFX機の世界に入り込まれたようです。
ご存知のとおり、ボディ沼より幸せになれるレンズ沼が待ち構えています。
この世界に入り込まれると迷わず、早めに大三元レンズ(70-200VRUなど)に到着した方が経済的です。
幸せの世界に向って、背中を押させていただきます。
書込番号:15657751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F92Aさん
アプリコットアップリケさんが簡単に言われたので( ^ ^;
まず
>APS-CカメラのD7000(やペンタックスのistDL)よりもフルサイズのD600の方が屋内でも明るく、そして広角に撮れ>るので良いと思います。
全く関係ありません( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
>ズームレンズのご検討のレンズではかなり暗くなると思いますので、F値は少ないレンズの方がより明るく撮れるので良>いと思います。
此れも同じ( ^ ^;
あくまでも 明るさとは iso 絞り シャッタースピード での適正な露出で決まります( ^ ^;
なので レンズの開放F値等は関係ありません( ^ ^;
画角に関しては APS-Cとフルサイズのレンズのmmが同じならそうなりますが( ^ ^;
APS-Cの10mmはフルサイズには着けられません( ^ ^;
此処からは ( ^ ^;
スレ主様あてですが
>使用歴は6年ほどで、30件ほどの住宅や店舗を撮影してきました。
やっぱり ご自分の作品を撮影されて後々 見る時に ああ此のときは( ^ ^;
とか 気にされませんでしょうか?( ^ ^;
私は 結構覚えています( ^ ^;
少しでも 良い作品を(写真)を残したいと( ^ ^;
正直 APS-Cとフルサイズでは建築写真では余り違いはありません( ^ ^; (シフトレンズは省く)
只
>自分の性格から数年後にやはりフルサイズ機がほしくなると思います。
私もそうですが( ^ ^;
やっぱり気になるんですよね( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:15657788
6点
>大家のおっさん様
どっぷりはまりたい気持ちはヤマヤマです(笑)
>デジタル系様
あおり機構レンズですね、将来的なことも含め勉強してみます。
>F92A様
10年ほど前ですが、アナログ機+19mm〜○○mm程度のレンズを使わせてもらったことがあって、そのときに自分には19mm〜がベストだな、と感じたことがあります。
>うさらネット様
ごもっともでございます。
D7000にも勿論魅力を感じてはおります。
>MT46様
初期型情報ありがとうございます。
>LE-8T様
高校生時代に父親のオサガリで、アナログのペンタックスSPを使っていたことがあって、それが私の一眼レフデビョーです(現在40歳です)。
一眼レフの写りに感動したことを良く覚えています。
それ以来、なぜかペンタックスでしたので、もう40歳だし、一生ペンタックスでいくかな、、、とも考えたのですが、最近のカラフルペンタックスに企業としての方向性みたいなものにちょっと疑問を感じてしまって。。。
istDL+SIGMAレンズを私が購入した直後に知人がタムロンの同等品を購入し、比較したことがあるのですが、、、、、その時のタムロンの歪曲は我慢ができなかったという経験が少しだけトラウマになっております。
その他のタムロンはほとんど使ったことがありませんので、私が何も知らないだけなのかもしれませんが。。。お気を悪くされないでください。
>オミナリオ様
APS-Cの方が使いやすいというのは具体的にどういうことなのでしょうか?宜しければご教授ください。すんごく気になります。
>kei9352様
素晴しい画像と甘い誘惑(笑)をありがとうございます。
もしかして同業者様なのでしょうか?ちがったらゴメンナサイ。
ほしいですねーSIGMA12-24。
といいますか、18-35ぐらいのレンズがあれば自分にはベストだなあとは思うのですが。。
パース付きの写真の方がたしかに自然な感じはしますよねえ、、、ただそこは職業柄なのでしょうか、まっ正面から捕えることがやっぱ多いです(笑)。
>柚子麦焼酎様
おっしゃるとおりでございます。
悩んじゃうなあ。。。。。
>アプリコットアップリケ様
たしかにそのまま使うと言うことは20枚撮って4枚程度でしょうか。。。
>ニコイッチー様
税理士に相談してみます。多分だいじょうぶです。にしても貧乏性の私には思いっきり背伸びなんですよねえ。。。
>DX→FX様
現状は、レンズ沼に溺れるための苦しいボディセレクト地獄なのかもしれません。。
>kei9352様
たしかに覚えております。
朝から出かけて、引渡し前のリビングにPC持ち込んで仕事しながらシャッターシャンスねらったり、撮った画像を確認したり、、、そして夜景まで写してぐったりで帰ってまた事務所で撮った画像を確認して、ニンマリしたりうなだれたり。。。。
んで、また翌日撮りなおしに出かけたり。。。
>正直 APS-Cとフルサイズでは建築写真では余り違いはありません( ^ ^; (シフトレンズは省く)
ああーー、、違い、ありませんかあ、、、そうですかあ、、、たしかに背景ぼかすこともないし、、あーーでも子供撮る時違いがでるのかも、、、、普段使いで後悔するのかも、、、もちろん予算も大事ですけど、、、グラングラン揺れゆれですね。
書込番号:15657904
0点
mone1013さん
おはよ〜ございま〜す
私も以前に現場写真を撮影して居たのですが、何しろ屋内の上に暗い状況が多い条件での撮影でした。
最近は現場に出る事も無くなりましたので、FXの必要性はあまり感じて無いのが実情です。
『数年後にやはりフルサイズ機がほしくなると』?
欲しいだけで必要性を感じないのでしたら、DXの方がお安いし、その分レンズを充実させる事が可能です。
『銀塩カメラ用のレンズ購入という選択肢もあるのかな?、、使い物にならないのかな?、、、そこまで無理してFX機にする価値はあるのかな?、、、』?
FX機が必要でしたら、機材は最新のモノを使われた方が有利でしょうし、古いレンズを無理やり使う価値は有るのでしょうか。
まして仕事に使うのでしたら、必要なら買う。
必要性を感じないならFX機を買わない。
FX機が必要になったら、その性能を最大限活かせるレンズを使用する。
ではないでしょうか。
書込番号:15658446
3点
よく超広角はFXと言う人が多いけれど私は逆。広角はDXが有利。
FXの広角画質は周辺がかなり心配です。それを克服しようとすれば大きく高価な広角ズームが必要。それに対しDX用広角ズームは安価な割りに隅々までしっかりと写ります。イメージサークルが小さいからです。
それに広角はパンフォーカスで撮る場合が多いので大きなセンサーは不必要。
DXボディにDX用広角ズームをお勧めします。
書込番号:15658461
8点
ペンタックスの方向性ですか?
他社との違いを出す為、売れる要素を他社とは違ったアプローチをするのもメーカーとしては当たり前の事と思います。
王道を行けばAF性能の向上なのでしょうが、企業規模の小ささ故に開発費が少ないし、技術の積み重ねの量も少ないと推測しています。
ただ、この会社は、エントリークラスでも主要なところは手を抜かないと小生は思ってます。スレ主さんの使っていらっしゃるDLも内部にはステンレスシャーシーを使ってます。
確かキヤノンのKiss辺りは、申し訳程度にシールドの為に小さなステンレス板を使ってる程度。
長々とペンタックス擁護の事を書きましたが、すみません。
居室辺りなら16mm(フルサイズでは24mm)程度で撮れる事はmone1013さんも判っていらっしゃるでしょうし、洗面所やトイレ、お風呂だと10mm(換算15mm)でも厳しいのも感じられてるでしょう。
建築物の写真は、簡単そうでなかなか難しいですね。小生は、工程写真だったので撮れてれば良い程度だったので適当でしたが・・・
書込番号:15658505
2点
皆様アドバイスありがとうございます!!
>ダイバスキー様
「何しろ屋内の上に暗い状況が多い条件での撮影でした。」
と言うのはどういう意味なのでしょうか?すいません無知なもので。。。
「FX機が必要でしたら、機材は最新のモノを使われた方が有利でしょうし、古いレンズを無理やり使う価値は有るのでしょうか。」
やはりそういうものなのですね。
>kyouki様
DX機が有利、、、FX機を使ったことがないので比較できず悔しいです。
なので、このようなアドバイスは非常に参考になります。
>LE-8T様
失礼いたしました。
ペンタックスは本当に手を抜かない企業だとは感じております。
メンテとクリーニングに3度出したことがありますが、対応なども非常に好印象だった記憶があります(他社はわかりませんが)。
K−5、K−30、同価格帯で比較するとペンタックスは決して負けていない印象があります。
グラグラゆれて、尚且つ皆様のよきアドバイスを参考にさせていただいた結果として、現状は7:3ぐらいでD7000購入の方向へ傾いております。
それでも私にとって安い買い物ではないので、もっとよく考えて見ます!
書込番号:15658899
0点
>kei9352さん
私の意図していたことと、kei9352さんの仰ることに些か乖離があるようで……。
私は、ただ単にFA92さんの挙げたレンズでは、画角的に建築の撮影に適さないだろうということを意図して申し上げた次第です。
書込番号:15659078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mone1013さん
こんにちは。
建築写真を撮ってられるんですね。
>以前からニコンへの憧れがあって、ニコンへの買い替えを検討中です。
フルサイズ志向なのかな。
僕もニコン党なのですが、アオリレンズも視野に入れて研究されるというのであれば
D600ではダメというわけではありませんが、D800が良いような気がします。
値段も大した変わらないこのカメラ、古色蒼然となるまで使えそうな気がしますよ。
ただし不思議の国アリスは深い穴に落ちましたが、こんどは深いレンズ沼が待っていますよ。
僕も銀板時代と変わらない画角のD700というカメラを手に入れた時非常に感動して
返す刀で14-24F2.8というレンズを一財産投入するつもりで購入しました。
これにジッツオの3型の三脚でもあればハイアマチャの仲間入りができたのに残念^^;
ひょんなことからこれらの機材を手放し安普請のDX機を購入してしまいました。
僕なりに機動力を重視しまして。
DX機であればD7000でもD5100でも良いと思いますが、
建築写真なら発売されてから10年経過してますが、
AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f4G IF-EDという素晴らしいレンズがありますよ。
これを凌駕するレンズはDX、FXを問わず14-24F2.8以外にないとおもう!
だだし、僕はヘタレ目かもしれないので話半分に聞いてね。
真摯に質問されているのに答えになりそうにもなくてすみません、
書込番号:15659097
1点
mone1013さん
こんにわ〜
「何しろ屋内の上に暗い状況が多い条件での撮影でした。」
と言うのはどういう意味なのでしょうか?すいません無知なもので。。。
広くて暗い工場的な建築物での撮影でしたので、スピードライトの光も届き難く、そんな撮影を続けてたら確実にFX機を購入して居たと思います。
つまり、暗い場所での撮影にFX機の有利性を感じて居たと言う意味です。
書込番号:15659138
1点
(´・_・`) お金を気にするのなら
K-30を買えば済む話しなのでは?
サイズが大きくなるのだから
大きく重く高額になるのは当たり前
それを承知で「求めるモノ」があるから
みなさんはFX機を購入するのであって
・・・・・mone1013さんの
「求めるモノ」て良く解らないのですが・・・
書込番号:15659162
2点
mone1013さん
D7000に傾いていらっしゃるようだし、その選択は現実的であり堅実だと思います。
その上で申し上げるのですが、仕事などの現実的な選択の他に、自分の希望(欲望)や感性をもう少し考えるのも一つの手です。
仕事と実務的なことだけならD7000で必要十分で、金銭的な苦労も少ない。
でも、D600を見て、魅力を感じたのでしょう?
建築という仕事柄、芸術的な感性は重要であり、その感性がD600に反応したのです。
自分の造った作品をより美しく、より素晴らしく表現してみたい、という気持ちがあるからです。
だから、書いておられるように、気に入らないと撮り直しです。
これはD600のほうが、より芸術的に美しく表現できるという意味ではありません。
自分の作品を撮ろうとする時には自分が入手できる最高の道具を使いたいという気持ちです。
他人の建築を見て、すごいと感激したことがありますよね。
でも、それを数値で表せと言われても、なかなか難しい。
カメラも同じで、仕事、目的、性能、金銭という実務だけで考えたらD600は必要ない。
だが、感性を重視するなら、意味があります。
しかも、スレ主さんの場合、D600を仕事で使うという大義名分がある。
嫁ハンの目を気にしながら趣味でカメラを購入する人たちに比べれば、自分を説得するのも圧倒的に楽です。
カナヅチやノコギリがそうであるように、カメラも作品を作り出す重要な道具なのですから、自分の感性と欲求を大事にしてください。
書込番号:15659183
2点
これからでいいと思うので、ボディーの代金の3〜5倍の代金をレンズやカメラ用品台にに当てるように頑張ってください。
それくらいの比率が妥当だと思います。
そうすると、もっと楽しいくなると思います。
書込番号:15659348
0点
>アプリコットアップリケ様
画角的にはもう少しほしいかなと私も思いました。
>しんちゃん頑張れ様
レンズ情報、ありがとうございます!調べてみますね。
>ダイバスキー様
暗い場所ではFX機が有利なんですね。。
>が〜たん様
おっしゃるとおりです。
K-30,K-5は、機能的には申し分ないのですが、単にデザイン的に惹かれないという理由です。
逆にニコンのD600や7000には、無骨と言うか男らしさを感じます。
サイズが大きいというのこともあるのでしょうが。。。
>花カメ様
ううーーー私にとって重たいメールです(笑)。
感性、、、、大事なことですよね。
良いものをつくって良い写真を残すための良い機材。。。。
ああーーーーっ
>hiderima様
現実的なご意見ありがとうございます。
もっともっと勉強して、D7000を使い倒して、そして、必要性を感じたときにFX移行というのが現実的ではありますね。
その頃にはもっともっとガッツリ儲かっていると。。。。
書込番号:15659561
0点
mone1013さん、こんにちは
> 頭をもみくちゃにしながら悩んでおります。
そこまで悩まなくてはいけない理由は、購入目的がふたつあるからですよね。
@仕事で必要
A趣味で楽しみたい
@なら費用対効果で考えましょう。
どうせ税理士に相談したって今年の決算に全額損金算入するだけですから、お金があればどうぞと云われる程度でしょう。仕事で務まれば良いカメラですから、例えばD7000の中古でも充分OKではないでしょうか。もっと言えばD7000でなくたって、より安価な入門機種であっても撮れるお写真は、工夫次第ですが、同じ効果が得られますよ。
Aであれば仕方ありません。
女房の着物を質に入れてでも、とは云いませんが、欲しければ無理をしてでも購入してください。日本の景気回復にも寄与しますし、とても楽しいご趣味の世界が開けると想います。ただ初期予算10万円でFXのカメラを遊んでいると、この先すぐお金が全然足らない事実に気が付かれると思います。
所詮欲しがっているのは遊びの道具で、それも数年たてばまた新機種が出るものと割り切って、余裕が十分できるまで数年間は手を出さないのが良いかもしれません。
何故ならば、機材に投下したお金の多寡と純粋に写真道楽で得られる楽しみは、必ずしも比例するとは限らないからです。
書込番号:15659636
0点
6年で30件位の撮影頻度ですと、正直、減価償却的には厳しいですね。
FXはしばらく待って、DXのD7000+広角レンズで10万円前後の支出で済ませる方がいいでしょう。
もちろん、今後数百件年間に撮影して、歪み調整をあまりしたくないとか思うのであれば積極的にPC-Eレンズを使ってフルサイズを使うというのもありですが。
今後6年後にはFXカメラももっと安くなっているはずですので、その時にFX移行を考えてもいいのではと思います。
書込番号:15659641
0点
逆です
お仕事であるなら妥協はダメです
男の仕事道具は最強であるからこそのパートナーです
良い物を作ってカメラ分などすぐに取り戻すぐらいの勢いで考えてください
本当に必要なのがD7000であれば良きパートナーとなるでしょう
カメラなんて仕事で使っていればD3100だろうがD800だろうが仕事上は上手くなります
うちは風俗ですが女の子を売り込まなきゃならないので5DmkVです
自分は社員で趣味だから自己範囲でD7000です
良く検討してみてください
書込番号:15659660
1点
mone1013さん
> その時のタムロンの歪曲は我慢ができなかったという経験が少しだけトラウマになっております。
光学的に歪曲の最も少ない広角ズームレンズは、
Sigma 12-24mm(フルサイズ用、旧型)である。
次点は、
Sigma 10-20mm(APS-C機用、12mm付近、フルサイズ換算18mm付近)である。
新しいPENTAXボディを買うだけの方が、最も安上がりである。
Nikonを比較的廉価に使いたければ、
D7000 + Sigma 12-24mmという手もある。
フルサイズ換算で18-36mmの画角となるので、
mone1013さんが最も望んでいる焦点域となる。
あるいは、D7000 + Sigma 10-20mmでも良いだろう。
マウントは違えども、使い慣れたレンズなので、歪曲も許容範囲内だろう。
仕事だけではなく、私的にも使いたければ、併せて標準ズームも必要だろう。
歪曲の少ない標準ズームレンズは、
初期型無印18-55mm(VR無し)、中古屋で約\5,250-
これの歪曲はあまり目立たない。
このレンズの35mm付近の歪曲はほとんど無く、
ほとんど真っ直ぐであり、単焦点レンズ(F2DやF1.8G)を凌ぐ。
実は僕はこのレンズ+D40で、会社の商品や部品を簡易接写している。
接写倍率は、約1/3.1倍
事務所や工場の簡易建築撮影もしている。
建物にも箱物にも、安心して使えるレンズである。ただし、広角が足りない。
非常に使いやすいレンズである。
しかし、レンズ鏡胴がグラグラして、情けないほど安っぽいレンズでもある。
デザイン的にもみすぼらしく格好悪い。けど、写りは価格以上に抜群によい。
あるいは、標準域で歪曲をあまり気にしないのならば、
D7000レンズキット(VR18-105mm)もありだろう。
比較的バランスの良いレンズだ。格好悪くはない。
しかし、間違っても、VR18-200mmをゲットしてはいけない。
歪曲度は耐え難いほど無限大にある。
24mmよりも広角では、耐え難い陣笠歪曲。
35mmよりも望遠では、耐え難い糸巻き歪曲。
これで室内(特に縦横の柱や桟のある事務所や工場)で真っ正面から撮ると、
恐ろしい写真が撮れる。
しかもこのレンズは、そこそこシャープではあるが、
しかし、VRをONにすると、VR効果(VRレンズの変位量)に比例して、
望遠域で画質が劣化する。解像度が劇的に劣化する。
このレンズ、広角域や標準域では非常にシャープなレンズではあるが、
望遠域でVRをOFFならば、そこそこシャープではあるが、
しかし、望遠域でVRをONにすると、シャープに撮れるときと、
甘いときと、どうしようもなく甘いときがある。じゃじゃ馬レンズである。
僕は、最初は原因が分からず苦労したが、最近はVRを常にOFFにして使っている。
そうすればそこそこシャープである。本末転倒なVRレンズである。
(ただし、焦点距離毎にAF微調整しなければ、最高のシャープさは得られない)
しかし、歪曲の酷さはどう撮ろうとも避けられない。
最近はほとんど使わなくなった、使いこなすのに苦労の多い、じゃじゃ馬レンズである。
望遠が必要ならば、
子供の運動会も撮りたければ、
VR70-300mmを追加。(中古屋で約\31,500-)
これが廉価にしてかなりの高画質であり、フルサイズ機でも使える。
デジタル的に歪曲をほとんど無くすには、お金はかかるが、
Nikonデジタル機+Nikon純正レンズ+Nikon純正現像ソフト
この組合せならば、歪曲をほとんど無くすことができる。
しかし、他社の廉価レンズを使うことはできなくなる。
例1:D7000 + Nikon 10-24mm + NX2
例2:D600 + Nikon 16-35mm + NX2
> 暗い場所ではFX機が有利なんですね。。
手持ち撮影ならばその通り。
しかし、建築撮影で手持ちは、あり得ない。
三脚撮影、低ISO、しっかり絞り込んで超低速シャッター、
が建築撮影の基本である。
つまり、三脚撮影ならば、高感度性能は不要である。
> K-30,K-5は、機能的には申し分ないのですが、
> 単にデザイン的に惹かれないという理由です。
> 逆にニコンのD600や7000には、無骨と言うか男らしさを感じます。
> サイズが大きいというのこともあるのでしょうが。。。
K-30, K-5でも、D7000でも、
撮れる絵にほとんど違いはない。
違いはコストの違いだけである。
PENTAX機ならば、既にあるシグマのレンズが使えるので、安上がり。
D7000ならば、レンズ毎新調する必要がある。
D600ならば、画質が多少は違ってくるだろうが、それでも本質的な違いではない。
D600でD7000を超えるには、明らかに予算が倍増、3倍増してしまう。
要は、予算と満足度だ。
予算次第で、欲しいカメラをゲットすれば良いだけである。
後出しジャンケン的に後悔したくなければ、
30万超の予算を用意して、D600で決まり。
そして個人的にも使いたければ、
自分の子供をもダカフェ風に撮りたければ、
40万超の予算を用意して、D600で決まり。
D600ダブルレンズキット + Nikon 16-35mm + NX2
or
D600レンズキット + Nikon 16-35mm + 50mm F1.4G + NX2
望遠が必要ならば、
子供の運動会も撮りたければ、
VR70-300mmを追加。(中古屋で約\31,500-)
これが廉価にしてかなりの高画質であり、フルサイズ機でも使える。
予算さえあれば、後悔しないことであろう。
要は、予算と満足度だ。
予算次第で、欲しいカメラをゲットすれば良いだけである。
書込番号:15660187
![]()
7点
仕事で使う機材は、必要なことができれば良いのではないでしょうか?
趣味や嗜好を交えないほうが割り切れると思います。
私はペンタを9年間使っていたのですが、鳥撮り用に500mm/F4クラスが
どうしても欲しくてD7000に移行したものです。
個々の機能では多少差がありますが、ボディーそのもので比べればK-5と
D7000はとても良い勝負をしていて甲乙つけがたいと思います。
長年の経験を踏まえて、私の勧めは今手持ちのレンズをそのまま使える
K-5を購入することです。
A3ノビ位にプリントするならFXもDXもほとんど差がないですよ。まして
建物の写真では、見せるクライアントが画質がどうのこうのというはずは
ありませんでしょうし。
書込番号:15660847
2点
>藍月様
>dragostea様
>ニコイッチー様
皆様、本当にありがとうございます!
思い切り悩みませていただきますね!!
>Giftszunge様
非常に詳細なアドバイス本当に本当にありがとうございます!!
>woodpecker.me様
アドバイス、ありがとうございます。
今までアドバイスくださった皆様、本当にありがとうございました!
あまり皆様のお時間を割いては恐縮ですので、この辺でこの質問は終わらせていただきたいと思います。
今のところは、8:2でD7000と思っております。
D600への背中を押してくださった方々、申し訳ございません。
あと2,3日悩んで決断いたします。
ありがとうございました!!!
書込番号:15660925
0点
>その他、中古レンズや、銀塩カメラ用のレンズ購入という選択肢もあるのかな?、、使い物にならないのかな?、、、そこまで無理してFX機にする価値はあるのかな?、、、と、詳しくないのでわからないことだらけです。
>主に自社設計物件の竣工写真をSIGMA広角レンズで撮影して、フォトショップCSでレンズ補正をかける、というような使い方をしていました。
社外品でも補正が出来ましたか?
ペンタistDLから単純に同じメーカーのより最近のものとか、ニコンのD5100とかD3200といったものでもお宅様の業務用としては十分な性能でしょ。
>今日現在の価格で、D600ボディ¥154945円+SIGMA広角レンズ¥63100円=¥218045、、、、私的にめまいがしそうな金額です(当初の買い替え予算は10万円程度)。
ま、そのくらいの感覚の方が健全かな?!
書込番号:15661182
1点
あらら しまっちゃいましたね
>APS-Cの方が使いやすいというのは具体的にどういうことなのでしょうか?
>宜しければご教授ください。すんごく気になります。
先に書いた知り合いから頼まれての撮影での経験ですが
屋外はともかく屋内のイメージ写真(シンクやユニットバス、観葉植物や持ち込み小物を
からめてとか、珪藻土やうづくり床?の風合いとか)は、アングル変えながらかなりのカットを
撮り、寝転がったり脚立あがったりもあってほぼ手持ちでこなしました。
窓からの日差しが入るイメージにしてほしいって事でストロボなしでってこともあったので
光量的には結構きびしかったのですが、フルサイズ機で安レンズだったので被写界深度と
周辺画質を確保するには絞らなきゃならないし、結局ISO1600とかバンバン使って撮ってきた状況でした。
APS-C機ならハンドリングも楽ですし、超広角でもフルサイズほど周辺に神経使わなくて済む
(並レンズ同士ならAPS-C専用の方がデキはいいです、たいていの場合)し、同じ絞りでも被写界
深度稼げるし、その頃併用してたKissX4持ってくりゃよかったなあ、と思った次第です。
もっともこれは個人的経験によるごく個人的印象なので、建築撮影全般に言えることとは全く
思いません。
そのあたりはスレ主さんのほうがよほど経験は積まれているし、フルサイズとAPS-Cの特性の
差さえ理解できれば、ご自分でベストな結論導けると思いますよ。
そこに物欲とか見栄がからむと思わぬ方向へ行ってしまうのですが(笑)
書込番号:15661340
3点
D7000にトキナーDX12-24mmF4.0(2型)と新品購入しましょう。
書込番号:15662713
0点
建築写真だと、三脚で絞って使うだろうし、ボケ味よりはキリカリ系でしょうから、でかい、高い、重いのフルサイズの必要はないんじゃないかな。建築写真が仕事ならプロだし、D800にシフトレンズ揃えないとだけど。それと、D7000は今が底値でお得感ありますけど、センサーはD5200のほうが設計も新しくて性能いいですよ。バリアングル液晶だから、ローアングルから狙えたり、天井の照明なんかも写しやすいんじゃないかな。これに、純正のDXレンズの10-20mmに現像ソフトのNX2かな。純正レンズなら、ソフト的に歪み補正も効くし。
書込番号:15663895
1点
>@秀吉様
「社外品でも補正が出来ましたか?」
補正ソフトはフォトショップです。純正ソフトではできないんですね。
>オミナリオ様
なるほど、そういうことですね。本当によくわかりました!
詳しいご説明ありがとうございます!
>プッシートーク様
トキナーレンズ、調べてみますね。
>はる@様
D5200のバリアングルは少しだけ魅力を感じます。
今までは、天井裏を撮影したいときなど、天井点検口からカメラだけ突っ込んで、あてずっぽでシャッター切っていたんですけど、バリアングルだと、、、おおーーっ便利そう、とかって思います。
でもでも、D7000に決定いたしました!
ここ2,3日でディスコンの件もあって、最低価格も+6000円!
値上がり直前に交渉していた某電気店が、その際の交渉金額¥83500円でOKとのことで、購入決定いたしました。
入荷は2月の初めぐらいになりそうですが、ガンガン使いまくって、腕を磨きます。
皆様、本当にありがとうございました!!!
書込番号:15667951
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/21 7:23:36 | |
| 12 | 2023/10/30 9:13:12 | |
| 6 | 2023/07/30 15:12:36 | |
| 8 | 2023/11/08 20:50:34 | |
| 15 | 2020/11/26 16:11:01 | |
| 8 | 2020/11/07 22:19:20 | |
| 6 | 2020/04/20 8:09:51 | |
| 31 | 2019/12/29 17:08:16 | |
| 1 | 2019/07/15 23:36:23 | |
| 22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











