『CaptureNX2の必要性について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥34,100 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g D600 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D600 ボディ の後に発売された製品D600 ボディとD610 ボディを比較する

D610 ボディ

D610 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D600 ボディの価格比較
  • D600 ボディの中古価格比較
  • D600 ボディの買取価格
  • D600 ボディのスペック・仕様
  • D600 ボディの純正オプション
  • D600 ボディのレビュー
  • D600 ボディのクチコミ
  • D600 ボディの画像・動画
  • D600 ボディのピックアップリスト
  • D600 ボディのオークション

D600 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月27日

  • D600 ボディの価格比較
  • D600 ボディの中古価格比較
  • D600 ボディの買取価格
  • D600 ボディのスペック・仕様
  • D600 ボディの純正オプション
  • D600 ボディのレビュー
  • D600 ボディのクチコミ
  • D600 ボディの画像・動画
  • D600 ボディのピックアップリスト
  • D600 ボディのオークション


「D600 ボディ」のクチコミ掲示板に
D600 ボディを新規書き込みD600 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ61

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CaptureNX2の必要性について

2013/06/03 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:547件

ここでの情報を参考にあれこれ悩んだ末、ついにこの度D600を入手し、久しぶりにNikonに戻ってまいりました。

Canonで遊んでいた時は、RAWで記録したファイルのプリント用ソフトとしてDPPを活用していたのですが、Nikon環境では純正のCaptureNX2が有った方が良いのかちょっと悩んでおります。
ついては、先輩Userの皆様はどのようにしておられるかをお聞かせ頂ければ幸いです。

ちなみに、ファイル管理はApertureを使っており、他にLightroo4とDxO(エリート)は既に持っているので、単に画質の調整能力だけでないプリンタ出力用の純正ソフトとしての導入メリットがあれば、是非教えていただきたいと思っています。

書込番号:16210970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/03 16:59(1年以上前)

こんにちは
RAWで撮るのでしたら、カメラの設定ピクチャーコントロールほかが反映する純正ソフトが良いです(ニコンの色)。
RAWファイルのままで(PCに繋いだプリンタで)印刷も可能です。

純正ソフト以外反映しないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
 彩度。
 色相。
 コントラスト。
 明るさ。
 輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。

まぁしかし、カメラの設定を無視でもDxOの仕上がりも良いですからね。
C-NX2も、試用期間が設定されていますからテストされるのが一番です。

書込番号:16211007

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/06/03 17:01(1年以上前)

トライアル版でもダウンロードして確認されては?

書込番号:16211011

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2013/06/03 17:17(1年以上前)

anakurooyajiさん こんにちは

CaptureNX2少し癖が有るかも知れませんが 慣れると これほど使いやすいソフト余りありません 

カメカメポッポさんが 書かれていますが トライアル版期間限定で使う事出来ると思いますので 自分も実際に試してみるのが良いと思いますよ。

Windows用ですが
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows

書込番号:16211048

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/03 17:23(1年以上前)

CaptureNX2は機能が多い分、少し難解な感じです
トライアル版を使ってみて判断されるのか良いかと思います

書込番号:16211063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/06/03 17:25(1年以上前)

>>久しぶりにNikonに戻ってまいりました

おかえり!

書込番号:16211071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/06/03 17:53(1年以上前)

CaptureNX2とLightroom4を使っています。
良いソフトですので、是非試用版でお試しください。

書込番号:16211152

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2013/06/03 18:00(1年以上前)

anakurooyajiさん 度々すみません

ソフトだけ貼って 使い方貼ってないのは 片手落ちになりますので Capture NX 2 ガイドも貼っておきます。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/index.htm?nid=nx2guide

書込番号:16211169

ナイスクチコミ!3


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/06/03 18:26(1年以上前)

当機種
当機種

元画

C-NX2で現像 及び レタッチ

C-NX2には、他のソフトにない「カラーコントロールポイント」と言う、ピンポイントでコントラスト・明暗・暖色系調整の他「赤、緑、青」が個別に調整できる機能があり、使い慣れると他のソフトは使えないほど便利です。

別途費用は掛かりますが、持っていて絶対損のないソフトですと言うか、ニコン機ならある種必須のソフトと思われます。
添付画像は、C-NX2で細かく調整したものですが、参考になりますでしょうか・・・。(^^;)

「カラーコントロールポイント」によってきめ細かく部分的な修正ができ、意図する仕上げができます。
但し、ある程度重たいと定評のあるソフトでもありますから、PC環境が整っている必要はあります。自分はカメラより先に、XPからW7-i7-メモリ8GBに更新しました。
通常はこれで支障なく作動しますが、特殊な機能使用時にはフリーズ気味になるため、メモリ増設を検討中ながら別途調達するとなれば、純正は4GBで5万を超えるとのことで思案しています。初めから16GBにしとけば良かったのかなと反省です。(*_*)

書込番号:16211230

Goodアンサーナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/03 21:59(1年以上前)

追記
ニコン機所有の場合は、純正ソフトCapture NX2を主にして他社ソフトを併用するのが最良です。
難解の、お話もありますが間違いです。
他社ソフトで、出来ないことが楽に出来る便利なソフトなのです。

仕上がりは、流石ニコン純正ソフトです。
コントロールポイント機能:任意の位置に任意の大きさで切り張り無しで明るさ、彩度ほか殆どの調整機能を使う事が出来ます。
諧調補正機能:アクティブDライティングの変更可能、Dライティングは優れた機能です。
ノイズ除去:RAWの場合2012高精細が追加されました。

書込番号:16212143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2013/06/03 22:15(1年以上前)

多くの皆様から、早速のご返事を頂き感謝いたしております。
アドバイスに従い、まずはトライアル版を体験しながら、自分なりの結論を見つけたいと思っています。
手持ちの他のソフトとの比較では、デフォルトではそれぞれに仕上がりが随分違うようで、その後のレタッチが奥深くできることがCaputureNX2の持ち味なのかとも感じております。
つまりは、Userの調整能力が高ければ高いほど、結果に応えてくれるソフトのように感じるのですが、今のところ個人的にはちょっと敷居が高い印象です。
あせらずゆっくり結論を出したいと思っています。有り難うございました。

robot2さん
早速の詳細な特徴のご説明、大変ありがとうございます。
とても参考になりました。

カメカメポッポさん
トライアル版があるのに気がつきませんでした。早速使ってみております。

もとラボマン2さん
トライアル版を落として使ってみましたが、たしかに慣れるまでにちょっと難儀しそうな感じです。
試用期間が2ヶ月有るようなので、ご案内頂いたマニュアルも見ながらじっくり試していこうと思います。

Frank.Flankerさん
確かに、今まで使ってきたソフトとは勝手が違うインターフェイスで、ちょっと頭が痛くなりそうです。
でも、多機能さ故であることもなんとなく解りました。

レオナルド・大ピンチさん
隣の芝生に浮気して、結局また戻ってきてしまいました。よろしくお願いします。
Nikon機に触れて、今はなんとなくホッとしています。

tokiuranaiさん
なんとか、2ヶ月の試用期間中に馴染んで、このソフトならではの良さが見つけられればと思っています。

茂太郎さん
サンプル画像での効果比較、十分理解できました。ありがとうございます。
水面のリアルさは、まるで別物ですね。
ここまで使いこなせてこそなのでしょうが。

書込番号:16212227

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2013/06/03 22:31(1年以上前)

anakurooyajiさん 返信ありがとうございます

自分の場合 ニコンのソフトNikon Capture4から始まりCaptureNX・CaptureNX2と使い続けています。

慣れるまでは 大変でしたが 慣れてからは このソフト無しでは自分の色が出せない位 重要なソフトになっています。 

書込番号:16212307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/03 22:44(1年以上前)

取説は分かりにくいので、やさしい解説本を買って見る必要があるかもしれません。

書込番号:16212363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/06/04 08:52(1年以上前)

RAW保存してそこから直接プリント出力する(複数枚)使い方なのでしょうか?
それともRAWからJPEG変換して保存&出力ですか?

CNX2は一枚の画像を編集現像するにはとても優れたソフトだと思いますが
一括現像や個別編集してから一括保存、出力という使い方には強くありません

DxOをお使いならおわかりと思いますが(私もDxOとCNX2両方使います)
個別編集してから一括でJPEG変換などDxOで当たり前にしている事ができなかったりします

ただ色の編集などはDxOでなかなかうまくいかないのが、CNX2でピクチャースタイル
チョイ変更とアクティブDライティングでドンピシャイメージ通り、なんて事がよくあるので
DxOのみの環境にはなかなかできなくています。
キャノンの時はDxOのみで満足してたのですが・・・

書込番号:16213646

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 動画 

2013/06/04 09:29(1年以上前)

> C-NX2には、他のソフトにない「カラーコントロールポイント」と言う


カラーコントロールポイント等については、CN2で起動時に表示されるようにNikの特許技術です。
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/features.htm

同等以上の機能が、Photoshop等のプラグインソフトとして流通しています。
本来は、こちらのほうが一般的です。カラーコントロール以外にシャープネス等も同じインターフェースで
コントロールできます。
Nikのプラグインは、昨年まではソフトウェア・トゥーが販売代理店となっていましたが
Nikがgoogleに買収され、現在はNik(google)のダイレクト販売のみのようです。
http://www.niksoftware.com/nikcollection/ja/

私はCN2の他にPhotoshopCS6+Nikも使用していますが使いやすさ、機能性ともに優れていると思います。
もし、Photoshop等のホスト アプリケーションをお持ちであれば、Nikのプラグインコレクションも
選択肢の一つかと思います。(ちなみにAperture、Lightroomにも対応しているようです)
ただ、スレ主様は印刷機能に着目されているようなので、編集機能について特段の必要性が無ければ
ここらの解説は何の意味もありません。

書込番号:16213718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2013/06/04 10:44(1年以上前)

皆様のアドバイスのおかげで、2か月後は正規版になってるような気がしてきました。

robot2さん>
難解という先入観を捨てて、試用期間の2か月で流石純正と、お勧めの効果を実感できるよう使い込んでみたいと思います。

もとラボマン2さん>
実は、D70を使っていたころ、NikonCapture4を使ったことがあり、当時としてはかなり効果の高い使いやすいソフトだと思ったのですが、MacOSのバージョンアップで使えなくなり、それきりになっておりました。
CaptureNX2の操作系は全く別物で、初めて触った印象でちょっと気が引けてしまいましたが、慣れれば馴染めるような気もしてきました。

キャロリさん>
マニュアルは、さすが国産メーカーと思わせられる丁寧な内容なので、これに解説本を加えればなんとかなりそうに思っています。
そこいらへんは、既に持っている海外開発ソフトの大雑把な内容の解説とは大違いですが、あちらは、なんとなく使っているうちにそこそこの操作ができてしまうという強みもあるようで、そもそもの理念の違いがあるようですね。

オミナリオさん>
Apertureに保存したRWAのオリジナルデータを、クローンとして一旦書き出したうえ、画像編集ソフトでRAW現像し、画質調整を行った上で印刷というイメージです。
選んだ特定の画像を、その都度プリントするというイメージなので、管理上の多機能性はあまり期待しておりません。
やはり、CaptureNX2でなければ引き出せない画質というものがあるようですね。
CanonとNikonの微妙な違いが、このソフトを使えば楽しみに変わるのかも知れませんね。

mupadさん>
Nikonの絵をプリント時に最大限引き出すには、純正ソフトが不可欠なのかどうかを知りたくて質問させていただきましたが、CaptureNX2を導入すればカラーコントロールポイントを活用することとなり、Aperture、Lightroomとの併用で、操作性の効率性や親和性も気になってくるものと思います。
そもそも、どこまで使いこなせるかの方が結果に大きく影響するわけで、使いやすさも性能のうちかと思っています。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:16213913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/06/04 15:01(1年以上前)

機種不明

コントロールポイントで調整してみました


皆様の詳しいご説明の後で、蛇足になるかも知れませんが、NX2で良く使うのは
他の方のお話にもありましたが、コントロールポイント機能を使っての補正です。

以前、これで一部非難(?)されたことも有りましたが、これはNX2ならではの卓越した機能ですね。
ちょっと、大げさにやったものを、既出ですがアップ致します。(^^,

書込番号:16214575

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
黒粒とは 9 2025/04/21 7:23:36
ライブビューでしかAF撮影できない 12 2023/10/30 9:13:12
感謝! 6 2023/07/30 15:12:36
ひさしぶりに写真を… 8 2023/11/08 20:50:34
修理するかどうか迷います 15 2020/11/26 16:11:01
お悩み相談です 8 2020/11/07 22:19:20
スマホとの接続ができません 6 2020/04/20 8:09:51
緊急事態。落としてしまいました?? 31 2019/12/29 17:08:16
サポート受付対応の終了予告 1 2019/07/15 23:36:23
D600 or D800 中古ボディ購入を検討しています 22 2019/06/19 22:07:18

「ニコン > D600 ボディ」のクチコミを見る(全 18377件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D600 ボディ
ニコン

D600 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月27日

D600 ボディをお気に入り製品に追加する <1022

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング