※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
2年前くらいからいきなり電源が切れてついての繰り返し現象が起きてました。
同じような現象はみなさん経験しているようなのですが、私は当時ハードディスクを交換したらその現象がなくなりました。
しかし、ここ最近またタイムシフトに使ってるハードディスクの不調なのか、ついたり消えたりお化け現象が起きて、その時にたどり着いたのが『しばらくタイムシフトのハードディスクを抜いておく』でなんとか治っていました。
どうやらタイムシフト用のUSB A.BのAが良くなかったみたいで、Aだけ抜けばとりあえず勝手にお化けは治ってくれてました。通常録画用は問題ありませんでした。
しかし、先日電源を入れようとしたら電源が付かず
もう一度本体電源を押したら『プシュッ』っといって、それからは『アンテナが受信出来ません エラーE202』で地デジが観れなくなりました。
ついでにタイムシフトのハードディスク『BuffaloのHDT-AVU3/V』の電源ランプもつかなくなりました。
Amazonのファイヤースティックなどは使えてアマプラもNetflixも観れます。
メイン基盤を交換して直るなら直そうか...はたまた新しいREGZAを買おうか...新品買ったとて、お化け現象は今でもREGZA使ってるみなさんの悩みにあるのか...
悩んでいます。
同じような現象が起きた方は居ますか?
事例などあったら聞きたいです。
また機能、環境共に満足していたので今の環境に新品で戻すならどんな選択肢『REGZAの型番、ハードディスク』などトータルでどれほどの出費を考えるのかなどもアドバイスくれたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24765600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どうやらタイムシフト用のUSB A.BのAが良くなかったみたいで、Aだけ抜けばとりあえず勝手にお化けは治ってくれてました。通常録画用は問題ありませんでした。
この時の「USBケーブル」は、「HDT-AVU3/V(容量不明)」に付属のケーブルでしょうか?
たまに、ケーブルの挿し込みが甘かったり、コネクタが緩いケーブルが有ったりするので、それで接触不良で不具合が出たりする場合も有るようです。
>2年前くらいからいきなり電源が切れてついての繰り返し現象が起きてました。
これを繰り返すことで、電源基板や制御基板に負荷が掛かり、結局今回の不具合に繋がった可能性も有るかも知れませんm(_ _)m
ちなみに、「制御基板」を交換すると、録画データは全て再生不可能になります。
「レグザレコーダー」があれば、「レグザリンク・ダビング」で待避する事は可能ですが、そのままの状態では「初期化」し直して再利用するしか無くなりますm(_ _)m
書込番号:24765704
1点

コメントありがとうございます。
つけていたUSBは付属のUSBでした。何度か抜き差しなどは行っているので接触不良があるとすれば本体側USBポートが良くなかったのかもしれません。
家電の種類にあまり詳しくなく、現在の環境が最適だと思っていたのでレコーダーを使う意味とタイムシフト内蔵の機種を選ぶとの違いも分からなく参っています^^;
保存していた録画リストは最悪『仕方がない』で我慢できるのですが、値段もピンキリで迷ってしまいますね!
初のコメントありがとうございました!
書込番号:24765797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つけていたUSBは付属のUSBでした。何度か抜き差しなどは行っているので接触不良があるとすれば本体側USBポートが良くなかったのかもしれません。
「本体側USBポート」では無く、「USBケーブルのコネクタ」が、規格よりも小さい場合が有るようです。
なので、ゆるゆるで、ちょっと引っ張っただけで抜けてしまうケーブルが存在します。
その場合は、師範のケーブルに交換することで、ガッチリ挿し込まれて接触不良も無くなる様です。
<既に接触不良状態でデータの読み書きをしていると、「USB-HDD」のデータ自体にエラーが起きている可能性も有ります。
出来れば、ケーブルの交換時に、「再初期化」でデータを綺麗にしてあげると、それ以降の不具合も起き難くなると思いますm(_ _)m
>家電の種類にあまり詳しくなく、現在の環境が最適だと思っていたのでレコーダーを使う意味とタイムシフト内蔵の機種を選ぶとの違いも分からなく参っています^^;
今回の様な場合に、「レグザレコーダー」は、色々と活躍するとは思います。
<残して置きたい番組が有った場合に、BDに焼く事も出来ますし...
「タイムシフトマシン対応レグザレコーダー」の場合は、「BS/CS」も対象になるので、「BS/CS用」のタイムシフトマシンとして使用する手も有ります(^_^;
<後は、「費用」がネックになるのが..._| ̄|○
「バックアップ」というだけなら、「REC BOX」の様な「DTCP-IP対応DLNAサーバー機能付きNAS(ネットワークHDD)」を利用する事で、「レグザリンク・ダビング」で退避して、「レグザリンク・シェア(DLNA)」で再生が可能になります。
<https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
書込番号:24765841
0点

HDDの不具合で電源オンオフが繰り返されるっていうのは普通は無いね
“何かトラブルが起きて、何かをやったら出なくなった(今回だと電源オンオフになるのをHDDの付け外しで収まった)”っていうのが1回だけとかならそんなものなのかもだけど、ちょくちょく○○が起きる、その度に△△をすれば収まる、でも暫くしたらまた○○が起きて、△△で収まってというのがあるとするなら根本的に対処出来たというわけじゃなくだましだまし使ってるようなもんだろうし…
Z7ということだからもう10年経ってるし修理できたとしても高い、となるときっぱり諦めて買い替えの方がいいよ
タイムシフト必須ってことなんで、次もREGZAになるわけだけどREGZAでもタイムシフト対応機種はそれほど多くないから間違わずに選ぶこと、現行品だとZ740XS(液晶)かX9400S(有機EL)の2モデルだけ、もうすぐ新型のZ875L/Z870L(miniLED)、X9900Lに置き換わるので出来ればそっちの方がいいような気はするけど、出始め&今の御時世的にかなり高くなっちゃうのがどうか?ってとこじゃないかな?
書込番号:24766645
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/05/09 10:10:46 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/10 20:02:49 |
![]() ![]() |
7 | 2023/01/29 23:12:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/10 6:46:15 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/28 21:17:08 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/22 9:11:51 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/24 3:46:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/10/05 13:29:49 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/06 19:27:48 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/17 18:00:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





