『USBハードディスクの同時接続の使用感』のクチコミ掲示板

2012年11月 9日 発売

REGZAブルーレイ DBR-T360

3番組同時録画に対応した「REGZAブルーレイ」

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-T360のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-T360の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-T360の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のオークション

REGZAブルーレイ DBR-T360東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月 9日

  • REGZAブルーレイ DBR-T360の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-T360の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360

『USBハードディスクの同時接続の使用感』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAブルーレイ DBR-T360」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-T360を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-T360をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

USBハードディスクの同時接続の使用感

2013/01/05 13:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360

スレ主 ponta-chanさん
クチコミ投稿数:9件

4台までUSBハードディスクが増設できるとのことですが、実際に増設して録画などした際の使用感を
どなたかお聞かせいただけませんか?
レスポンスとか操作する上で難を感じる場面があれば教えていただきたいです。
もしそれがなければ、下位のT350でもいいかなと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:15574027

ナイスクチコミ!1


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2013/01/05 14:32(1年以上前)

「4台まで」ではなく8台まで増設可能です。
ご存じだと思いますが、USB-HDDに録画した物は、直接ディスクにコピーすることは出来ません。一旦、内蔵HDDにコピーまたは移動しないとディスクドライブを使用出来ません。

外付けHDDに録画したものは、このレコーダー以外では使用出来ません。

反応とかは、内蔵と違いを感じません。

書込番号:15574412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2013/01/05 14:52(1年以上前)

できますけど?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/dubbing.html

書込番号:15574515

ナイスクチコミ!4


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/01/05 15:05(1年以上前)

>「4台まで」ではなく8台まで増設可能です。

いえ、「同時に4台まで」です。
スレ主さんは、同時使用時の使用感を聞いています。

書込番号:15574572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/01/05 15:20(1年以上前)

同時接続も4台で間違いないです。

わたしもレスポンス等使用感が気になるところです。


フォルダ代用としてのUSB4台が使い分けできれば、少しは使い勝手がありそうですからね。


書込番号:15574636

ナイスクチコミ!2


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2013/01/05 15:28(1年以上前)

USB−HDDを過信したら、泣きを見る。

USB-HDDは録画に使う本体のUSB−HDD管理機能の入ってる基板が交換になると、録画番組が全滅します。

ダビング10の番組のBDにダビングした後のデータの一時的な保管には適してるが。

書込番号:15574673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/01/05 16:24(1年以上前)

やはり外付けUSB-HDDの増設録画はもともとHDDを内蔵していないTVでするのが良いですね。
特にBDのような薄型筐体をTVラックに入れている状態で接続した場合にHDDの設置場所に悩みそうですからね*_*;。

書込番号:15574950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6135件Goodアンサー獲得:531件

2013/01/05 20:13(1年以上前)

皆さんの書かれている通り、HDDの機械的な故障の他に本体の不具合により再生できなくなる可能性があります。
再放送もレンタルも望めず、それが無いと大変困る番組であれば信頼性のある光学ディスクやDLNAでコピーしたHDDでバックアップしては。
光学ディスクへせっせとダビングも良いですが、将来レコへムーブバックやライブラリーを構築されるなら。HDDの残量不足の為にダビングをお考えなら、増設HDDで十分。
話はそれましたが、見ないDVD-Rを見てそう思っただけ。

書込番号:15576149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2013/01/05 21:15(1年以上前)

あゃ〜ずさん、yuccochanさん、サムライ人さん、スレ主 ponta-chanさん、

失礼しました。正月ぼけでトンチンカンなことを書いてしまいました。
ごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:15576495

ナイスクチコミ!1


スレ主 ponta-chanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/06 01:32(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。

台数の記載がちょっと曖昧で混乱させてしまいすみませんでした。

yuccochanさんがおっしゃってくれたように、USBHDDに接続した際の使用感を気にしています。
内臓と差を感じるのか、1台ならいいけど2台、3台と増えると差が出てくるとかあるのかとか。
ただ保存先を変えてだけで、サムライ人さんがおっしゃるみたいにフォルダのように思える使用感なら嬉しいです。
gxb77さんが反応とかは特に違いを感じないということなので、あまり気にしないで使えるのかな。


USBHDDに録画した番組が本体の不具合で見れなくなる、というのは考えてませんでした。
貴重なご意見をありがとうございます。このケースも考えておかなくちゃですね。

それで、皆さんのコメント読んでいて、また別の疑問が出てきました。

我が家にはAQUOSとREGZAの2台のテレビがあります。
(1)AQUOS。ここに今回買うREGZAブルーレイを設置したいと思っています。
(2)REGZA。これはテレビに直接USBHDDを接続して録画再生しています。

(1)のREGZAブルーレイをレグザリンクで録画したものをレグザリンクで(2)で再生することもできるし、
(2)のUSBHDDに溜まっている番組を(1)でディスクに焼くことができるだろうと期待しての購入です。

ただ、ひでたんたんさんの
>再放送もレンタルも望めず、それが無いと大変困る番組であれば信頼性のある光学ディスクやDLNAでコピーしたHDDでバックアップしては
との言葉でDLNAというものを初めて知りました。これはLAN上に独立したディスクを設置するっていうことでしょうか?ここに置いておけば、REGZAブルーレイが壊れても別のレコーダーに変えても、また参照して再生することができるのでしょうか?

だとしたら、そもそも、REGZAブルーレイを買ってレグザリンクしなくても、
SONYとかパナとかのレコーダー買って、DLNAのディスク上に録画すれば、
番組を家中のテレビから再生できるのでしょうか?


書込番号:15577936

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/06 01:53(1年以上前)

ponta-chanさん
> (1)のREGZAブルーレイをレグザリンクで録画したものをレグザリンクで(2)で再生することもできるし、
> (2)のUSBHDDに溜まっている番組を(1)でディスクに焼くことができるだろうと期待しての購入です。

REGZA TV の機種によってはできないかもしれません。(特に REGZA ブルーレイへのダビング)

REGZA TV の型番は何ですか?

あと、「レグザリンクで録画」というのが何を指しているのか分かりにくいですが、もしかして REGZA TV の番組表から REGZA ブルーレイに録画予約をするということでしょうか?

もしそうなら、REGZA TV と REGZA ブルーレイが HDMI 接続されていない場合はそれはできません。

また、AQUOS TV の番組表から REGZA ブルーレイへの録画予約もできないでしょう。(HDMI リンクによる電源連動や再生操作などはメーカーが違ってもできるでしょうが、録画予約は HDMI の標準機能ではなくて、各社独自の機能だと思うのでメーカが違うとできないと思います)


> DLNAというものを初めて知りました。これはLAN上に独立したディスクを設置するっていうことでしょうか?

ざくっと言うとそうですね。(DLNA そのものはもっと広いものを指しますが)

正確にはその LAN HDD (NAS) は DLNA 対応だけではだめで、DLNA に加えて DTCP-IP という暗号化機能に対応している必要があります。

さらにはレコーダー側が DLNA 対応 LAN HDD (NAS) にダビングする機能がないとダビングできません。


> ここに置いておけば、REGZAブルーレイが壊れても別のレコーダーに変えても、また参照して再生することができるのでしょうか?

テレビなどが DLNA/DTCP-IP 再生に対応していればできます。

ただし、T360 世代の REGZA ブルーレイはどうも東芝レコーダー相手にしかダビングできないようです。(Z260 などのその前の世代まではできたのですが)


> SONYとかパナとかのレコーダー買って、DLNAのディスク上に録画すれば、
> 番組を家中のテレビから再生できるのでしょうか?

ソニーやパナレコーダーは DLNA/DTCP-IP 対応 LAN HDD (NAS) にダビング (および録画) できる機能はありませんので、これはできません。

書込番号:15578013

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/06 02:04(1年以上前)

補足と訂正です。

ponta-chanさん
> SONYとかパナとかのレコーダー買って、DLNAのディスク上に録画すれば、
> 番組を家中のテレビから再生できるのでしょうか?

先に書いたように、DLNA/DTCP-IP 対応 LAN HDD (NAS) へのダビングはできませんが、そのレコーダーが配信機能を持っていれば、レコーダーの内蔵/USB HDD に番組を置いたまま配信して、家中のテレビから再生できます。(最近のレコーダーの多くは配信機能を持っています。T360 も配信できます)

書込番号:15578050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/01/06 04:05(1年以上前)

>これはLAN上に独立したディスクを設置するっていうことでしょうか?

このT360などBDレコーダ自体が、DLNAサーバでもありますし
RECBOXのようなNAS:LAN−HDDもDLNAサーバになります。

>ここに置いておけば、REGZAブルーレイが壊れても別のレコーダーに変えても、また参照して再生することができるのでしょうか?

REGZAブルーレイ自体がDLNAサーバだけなので、すこし意味合いが異なりますが
ネットワーク上であれば、保存している機器そのものが壊れない限り、別の機器(DLNAクライアント)で再生することは可能です。


>だとしたら、そもそも、REGZAブルーレイを買ってレグザリンクしなくても、
>SONYとかパナとかのレコーダー買って、DLNAのディスク上に録画すれば、
>番組を家中のテレビから再生できるのでしょうか?

おそらくレグザリンクというのはレグザリンクダビングのことを指していると思いますが
DLNAもレグザリンクシェアともいいますので、ゴッチャにしないように区別したほうがいいです。

ここでDLNAサーバのNASやBDレコーダに保存してあるものであれば、
受信側のDLNAクライアント機器でなら再生可能です。


まずは、DLNAサーバ(配信側)とDLNAクライアント(受信側)を整理したほうがいいかと思います。
DLNAサーバは主にBDレコーダ、NAS:LAN−HDDなど
DLNAクライアントは主にTV、PC、PS3など
になります。
また、パナレコーダDIGAやレグザZ3やZ7など、DLNAサーバ/クライアント機能双方をもった機器もあります。

ただし、これはDLNA配信/受信の関係だけのことなので、LANダビング送り/受けとはまた異なりますので注意が必要です。

書込番号:15578239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ponta-chanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/06 10:20(1年以上前)

shigeorgさん、

すみません、記載ミスで、
【誤】
(1)のREGZAブルーレイをレグザリンクで録画したものをレグザリンクで(2)で再生することもできるし、

【正】
(1)のREGZAブルーレイで録画したものをレグザリンクで(2)で再生することもできるし、

でした。

REGZAテレビの機種は32R1です。

>ただし、T360 世代の REGZA ブルーレイはどうも東芝レコーダー相手にしかダビングできないようです。(Z260 などのその前の世代まではできたのですが)

ん?これは、T360はDLNA使えることになってるけど、LANHDDにダビングってのはできなくて、その代わりにT360自体がDLNAサーバーになれるので内蔵や直付けUSBHDDに録画した番組をDLNAクライアント機能をもつテレビから再生できるってことでしょうか?

だとすると、T360にUSBHDDを増設しても本体が壊れた時に見れなくなるから、その対策としてDLNA使ってLANHDDに保存しておくってことはできないことになるのかな。

書込番号:15578998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta-chanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/06 11:05(1年以上前)

サムライ人さん、
用語の説明ありがとうございました。
だんだん整理できてきました。

したいことは、
リビングのAQUOSに設置したBDレコーダーで録画したものを、別室のREGZAテレビ32R1から再生したいのと、
REGZAテレビの直付けUSBHDDに録画した番組をBDレコーダーでDVDに焼きたい。
なのですが、

これら、REGZAのレコーダーでないとできないと思ってましたが、色々教えていただくと、他社のレコーダーでもできるってことなのかなって思うのと。。

T360はDLNAサーバーであるけど、別のDLNAサーバーへ録画(LANHDDへダビング送り)はできない?んですよね?
これは、T360がDLNAクライアントになれないからですか?それとは関係ないのかな。

とりあえず、T360でUSBHDDを増設して使うか、LANHDDに録画できるBDレコーダーにするか、考えたいと思います。

手持ちのREGZAテレビ32R1がDLNAクライアントになれるのかどうかで決まるのかな。。

書込番号:15579226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/01/06 11:51(1年以上前)

>リビングのAQUOSに設置したBDレコーダーで録画したものを、別室のREGZAテレビ32R1から再生したい

これは、東芝に縛られずDLNAサーバのレコーダならR1で再生可能です。
ただ、DLNAサーバとクライアントの連携によって、録画一覧やスキップなどの操作性は変わってきます。

>REGZAテレビの直付けUSBHDDに録画した番組をBDレコーダーでDVDに焼きたい。

これは、レグザTVの場合、レグザリンクダビング対応機器に手段が限定されるわけです。
T360なら大丈夫ですが東芝レコでも非対応の機種も中にはあります。

R1でのDLNA再生したいことを踏まえたら
BDディスクにダビングするのは2度のLANダビングが必要ですが
R1からNASのRECBOX経由でDIGAへはLANダビングする手段もあります。

RECBOX特長
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm

わたしは、Z9000、RECBOX(NAS)、DIGAユーザーですが
RECBOXはレグザTVのバックアップとDLNA配信を主に利用していますし
レコーダ購入以降は、ディスクにしたいものはDIGAで録画すればより簡単です。

DLNA配信はRECBOXからできますし、ディスクに焼きたいものだけ厳選して
DIGAにダビングすればそれほど苦にはなりません。

また、R1ならRECBOXにLAN録画できます。
DLNAで再生するにはネットワーク域へのHDD内ダビングは必要ですが。

そうすれば、RECBOXで保存したものもDLNAクライアントのDIGAでも見ることが可能になりますので

DIGAとRECBOXを活用すれば
DIGAで録画したものをR1で見ることができる上に
R1で録画した番組も、DIGAをクライアントにしてアクオスTVでも見ることができるようになるわけです。

また、R1からだとレグザレコーダへはチャプタは付きませんが、RECBOX経由なら番組情報も継承され、チャプタも付きますので後々のCMカットなどの編集も容易になります。

ponta-chanさんのしたいことを考慮すれば、RECBOXを活用するのがいちばん最適なような気がします。
ただし、DIGAにしろ、T360にしろ、LANダビングの受けしかできませんので
RECBOXへダビングすることはできません。

書込番号:15579437

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/06 12:33(1年以上前)

ponta-chanさん
> すみません、記載ミスで、

了解しました。


> REGZAテレビの機種は32R1です。

であれば、このテレビは「DLNA/DTCP-IP による LAN 経由の他のサーバの番組視聴」と「DLNA/DTCP-IP による LAN 経由の他の機器へのダビング (レグザリンクダビング)」ができます。


> ん?これは、T360はDLNA使えることになってるけど、LANHDDにダビングってのはできなくて、その代わりにT360自体がDLNAサーバーになれるので内蔵や直付けUSBHDDに録画した番組をDLNAクライアント機能をもつテレビから再生できるってことでしょうか?

です。

なお、DLNA/DTCP-IP の機能には 4 種類のものがあって、それぞれ機器によってどの種類の機能があるのかが違っています。


> T360はDLNAサーバーであるけど、別のDLNAサーバーへ録画(LANHDDへダビング送り)はできない?んですよね?

T360 は「他の機器 (DLNAサーバ) へのダビング」ができるのですが、その相手が東芝機に限定されているようなのです。


> これは、T360がDLNAクライアントになれないからですか?それとは関係ないのかな。

それとは関係なく、東芝が勝手につけた制約のようです。


> 手持ちのREGZAテレビ32R1がDLNAクライアントになれるのかどうかで決まるのかな。。

上に書いたようにクライアント機能を持っています。

参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
(「C」に○があるのがクライアント機能を持つ機器です)


なお、DTCP-IP の 4 種類の機能については以下のところにまとめていますので、よろしければ見てみてください。(下の方に DLNA と DTCP-IP の関係も書いてあります)

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html#functions


サムライ人さん
> また、R1ならRECBOXにLAN録画できます。

R1 は LAN HDD 録画機能は持っていないですよね?
(R1 から RECBOX へのレグザリンクダビングはできますが)

LAN HDD 録画機能は Z 系しか持っていないと思います。(ただし Z1 世代まで)

書込番号:15579618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/01/06 12:58(1年以上前)

>R1 は LAN HDD 録画機能は持っていないですよね?
>(R1 から RECBOX へのレグザリンクダビングはできますが)

そうでした(汗)
shigeorgさん、訂正ありがとうございます。


LAN録画のところは、無視してください。

書込番号:15579745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/01/06 13:43(1年以上前)

横レス失礼します。
現在REGZAの37Z7000とHDDレコーダのVARDIA RDX7を使用しています。
TVの方には直接USB-HDDを一台接続してTVの番組表から地デジを録画していますが、地デジチューナーが1つなので時間が重なる番組を同時に録画出来ないためRDX7で録画(TSE)しているのですが、レグザリンクにすればTV側の番組表で指定すればRDX7に録画予約できる(RDX7の番組表で別途録画予約しなくてもよい)のでしょうか?

因みにRDX7は2.1chサラウンド用の機器とHDMI接続していて、直接TVとはHDMI接続していませんが、その場合はダメなのでしょうか?(TVの機器選択ではレコーダは認識されているのでサラウンド機器経由でTVにHDMI接続していると考えてもいいのかと思うのですが*_*;)

書込番号:15579928

ナイスクチコミ!0


ipooh_qkさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/10 02:29(1年以上前)

DLNAのダビングはivdrのPCソフトとかにも相互に行えましたよ。
IOのNASもOKでした。

書込番号:15596879

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta-chanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/14 16:00(1年以上前)

たくさんのコメント本当にありがとうございました。

T360は4HDDの同時接続で使えるというのは便利ですが、
旧型のZ250/260でLANBOXを使うという形もいいなと思っています。

もう少し考えて結論を出したいと思います。
いろいろ勉強させていただき感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:15617934

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta-chanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/17 01:12(1年以上前)

たくさんのコメントをいただきGoodアンサーに迷いましたが、決めさせていただきました。
東芝で考えていましたがDIGAも含めていろいろ見ていこうと思います。
RECBOXも見ていこうと思いましたが、廃盤の型もあるのですね。
ほかのディスクも含めてまた調べてみようと思います。
いろんな手法を教えていただき世界が広がった感じで感謝しております。ありがとうございます。

書込番号:15629675

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-T360
東芝

REGZAブルーレイ DBR-T360

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月 9日

REGZAブルーレイ DBR-T360をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング