Vegas Pro 12 EDITSONY Media Software
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年11月29日
動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
Vegas Pro 12 EDITで編集し、DVD Architect Studio 5.0でメニュー付きDVDを作成しています。
アマチュア楽団コンサートのビデオ撮影(三脚撮影)を行い、DVDにしていますが、演奏時間が2時間ほどになるので、DVD Architect Studio 5.0で編集時に片面1層のDVDディスクに収めるために再圧縮がいつも必要です。
その影響か、特に映像をパンさせているときの画質がとても悪いです。
これは仕方がないことでしょうか。
片面1層のDVDディスクに2時間の映像を収められて、かつ画質を良くする設定などありましたら、ご教授願いたいのですが。
現在、Vegas Pro 12 EDITのレンダリングには「DVD Architect NTSC Widescreen ビデオストリーム」のテンプレートを使用しています。
これをDVD Architect Studio 5.0に取り込むと5GBを少し超える容量になります。
書込番号:19544800
0点
一層のDVD(4.7GB)に2時間ですと平均ビットレートが5Mbpsほどになります。
ビットレートが足りないので映像をパンする時はビットレートが足りないので破綻してしまいますね。
このソフトは持っていないですが、可変レートで最大ビットレート値を高くするような設定はありませんか?
書込番号:19544867
0点
DVDにするソフトの定番は、ペガシスのソフトです。一番初めから他社とは出来具合が違っていました。
2パスエンコードという技術に由来したからだったようです。
ペガシスのオーサリングワーク5を試されてはどうでしょう。お試し版があります。
書込番号:19544898
![]()
0点
早速のコメントありがとうございます。
kokonoe_hさん、ビットレートが足りないのですね。現在、可変ビットレートでレンダリングを行っています。(画像ご参考ください)
Vegas ProのレンダリングよりDVD Architect Studio 5.0での再圧縮が問題なような気がしています。
根本的解決には二層のDVDを使うしかないですかね。二層を使うと一層目から二層目に切り替わるときに映像が途切れそうで、それが気になります。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、ペガシスのオーサリングワーク5ですね。このソフト、良く知らないのですが、オーサリングだけこのソフトを使うということでしょうか。
2パスという設定はVegas Proにもありました。これにチェックを入れて一度、レンダリングしてみます。
書込番号:19544951
0点
TMPGEnc Authoring Works 5はオーサリングだけではなく編集やエンコードも可能です。
私もTMPGEncの古くからのユーザーですが画質は良いですよ。
2PASSの画質の差はソフトの性能もあるかと思います。
体験版もありますので、短い動画の編集をし映像をパンする場面をいれて試してみると良いでしょう。
TMPGEnc Authoring Works 5 体験版
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html
書込番号:19545007
![]()
0点
弦太郎さん
こんにちは
TMPGEnc Authoring Works 5も使ってますが、Vegas、DVD Architectと比較して画質差をあまり感じませんねえ。MainConcept+Vegasエンジンも良いです。
DVDの画質は元動画の画質に依るところが大きいです。
VBRのビットレートについてパンシーン等では多く必要になるので、現状では不足の気がします。
DVD規格いっぱいに上げるといいですが、ご要望の時間ではオーバーしますね。
とりあえず2パスお試しを。
そして、
・DVDにMPEG2の2時間収録では平均ビットレート8Mbps以上等に出来ないので、画質重視なら何とか収録時間を減らせないでしょうか。でなければBDにしたいですが、配付用のためDVDにせざるを得ない?
・再エンコはVegasでDVD向けレンダリングする1回のみにして、Architect側では再圧縮無し無劣化で行う。
お書きの内容ではエンコがVegasレンダリングとArchitectの容量フィット圧縮の2回になっているようです。
でどうでしょう。
書込番号:19545442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kokonoe_hさん
体験版のリンクまでありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 5は動画編集から出来るのですね。
ただ、ビデオカメラは撮影時2台使っており、Vegas Proでマルチカメラ編集を行っております。
先々はビデオカメラの追加もしたいと思いますので、
出来れば今後もVegas Proを使っていきたいと考えています。
書込番号:19545832
0点
色異夢悦彩無さん
コメントありがとうございます。
>DVDの画質は元動画の画質に依るところが大きいです。
元動画はソニービデオカメラ2台でハイビジョン撮影しています。
>配付用のためDVDにせざるを得ない?
その通りです。先々はBDでの配布もしたいのですが、メディアへの書き込み時間がDVDより
かかりますよね。
>再エンコはVegasでDVD向けレンダリングする1回のみにして、Architect側では再圧縮無し無劣化で行う。
最初からVegasのレンダリングでDVDに収録出来る容量にするにはどのように設定すれば良いでしょうか。
とりあえず2パスを試してみます。
書込番号:19545865
0点
弦太郎 さん
拝承しました。
>最初からVegasのレンダリングでDVDに収録出来る容量にするにはどのように設定すれば良いでしょうか。
これはデュレーションと平均ビットレートでザックリと暗算出来ますよね。
当方はDVDの場合いつも本編は4GB以内にして余裕をもたせます。
映像ビットレートは平均8Mbps設定で充分、音声ビットレートと合わせたオーバルビットレートでDVD規格内にします。
仮に映像平均8Mbpsだと1時間デュレーションで4GB未満に収まります。
で、VBR出力の場合は当初平均ビットレートで設定しても、実算容量は多少誤差が出るので大凡の推定になるし、メニュー付ディスクを作る場合はプラスアルファの余地も必要なので、余裕持たせています。
DVD作成で画質重視なら、1枚1時間が目安ではないでしょうか。2時間の場合、きりのいいところで2枚組にするかDLを使うしかないかも知れません。
2パステストが上手くいくといいですね。
書込番号:19546597
![]()
1点
2パスという設定でVegas Proのレンダリングをやってみました。
2時間の動画ですが、Vegas Proでのレンダリング時間は、2パスにチェックを入れなかった場合の倍(約1時間)かかりました。
DVD Architect Studio 5.0での再圧縮時間は、以前と同じ30分ほどでした。
2パス設定でDVDにしたときの画質ですが、心持ち良いかなという感じで、劇的に改善するものではありませんでした。
でもしないよりは2パス設定でレンダリングした方が良いようです。
もともと2時間の動画を4.7GBのDVDに入れること自体に無理があるのですね。
なるべく演奏の撮影ではパンさせないよう心がけようと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:19546958
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2017/06/16 21:36:05 | |
| 2 | 2016/10/01 10:43:12 | |
| 2 | 2016/09/27 11:31:27 | |
| 2 | 2016/09/17 11:18:40 | |
| 9 | 2016/02/01 22:59:40 | |
| 2 | 2016/01/07 2:17:14 | |
| 2 | 2015/12/03 20:53:25 | |
| 4 | 2015/11/22 17:50:09 | |
| 4 | 2015/05/29 2:44:38 | |
| 6 | 2015/04/05 1:00:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





