ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
790でいろいろ試したのですが、室内だと2chでくっきりなしの方が、雑音も少なく、自然な音声に聞こえるのですが、みなさんはどうでしょう。
それとかなり撮る前に、この設定で悩みますので、困っています。
室内はもちろん、室外やホールのようなところでの通常撮影、またライブハウスなどでの設定等、お詳しい方教えてください。
書込番号:15865454
0点
この機種ではありませんが、似ていると思われるCX720Vで
色々と試しているスレがありますので、ご参考になりましたら幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330284/SortID=15803582/
今のところ1分間の音楽演奏でしかテストしていませんが、
周波数特性に関しては、5.1ch も 2ch も全く変わりませんし、
くっきりONでも顔認識していない状態では全く変わらないようです。
(くっきりONで顔認識させた場合は微妙な変化がありましたが
まだレポートしていません)
5.1ch で雑音が多く感じるのは、サラウンド化するためのデジタル処理の
影響があるのかもしれませんが、どのみちステレオ化するにしても同様の
デジタル処理はしているでしょうから、背後の音や反響を拾っているから
だと思います。
書込番号:15865652
2点
ありがとうございます。いいところをついていますね。私が以前から気になっていたのは、
たとえば人を正面に撮っているとき、声が小さくなるところはマイクレベルが自動で上がっているような気がします。つまり雑音も大きくなる。サーという耳障りな音が増えたり減ったりします。
いろいろな歴代モデルで同様にそうなっていたのですが、改善されていませんね。
残念。
あとテレビの音声さんと一緒に仕事した時、マイクで人の声を拾って、外部の雑音がほぼゼロになるようセッティングしてましたね。雑音も聞き取れません。近くを走る電車の音も入っていませんでした。
ああいうのが理想なんですが、ハンディカムで外付けマイクで改善できればいいですが。
書込番号:15872269
0点
ガラードさん
>声が小さくなるところはマイクレベルが自動で上がっているような気がします。
>つまり雑音も大きくなる。サーという耳障りな音が増えたり減ったりします。
それはオートレベル(ゲイン)コントロールが効いているからなので仕方ないです。
画像でいえばAEみたいなものです。人間の耳のダイナミックレンジに比べて、
ビデオカメラの録音のそれはおそらく数百分の一程度なので、自動調整機能を
効かせないと臨機応変な録音は不可能です。
音楽演奏など、あらかじめ大体の音量が分かっている場合は、それに合わせて
手動で録音レベルを調整してやれば、音量の変化は気にならなくなると思います。
>マイクで人の声を拾って、外部の雑音がほぼゼロになるようセッティングしてましたね。
>雑音も聞き取れません。近くを走る電車の音も入っていませんでした。
おそらく、ズームマイク(細長いマイク)を、口元を狙ってセッティングし、
低音をカットして録音して、編集でノイズゲートを掛けたのではないでしょうか。
>ハンディカムで外付けマイクで改善できればいいですが。
出来なくはないですが、音に拘るなら別途PCMレコーダーを用意したほうが
ずっと簡単で音質も良い録音ができます。
書込番号:15872329
2点
大変参考になりました。つまりマニュアルにしておけばゲインの上がり下がりが気にならないってことですね。
あとライブの時とかはPCMレコーダーで音だけとっていますが、映像とのミックスは無理ですよね?音声入力で戻すとかですか?編集で元音と変えるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:15877040
0点
音量をマニュアルにしても、若干リミッターやゲインコントロールが
効いているような気もしますが、オートほどは気になりません。
PCMレコーダーの音声は、パソコンでの編集で重ねています。
その際、映像データのほうのボリュームはゼロにします。
なお、同期を合わせやすくするために、録画&録音の開始の時に
『カチンコ』みたいなことをやっておくと良いです。
たとえば、カメラの前で手をさっと振ると同時に咳払いをするとか。(笑)
書込番号:15877090
0点
こんにちは。
ライブハウスでミキサーさんと親しければ、ミキサー卓からラインでPCMレコーダーにもらうのが、良いかもしれません。
抵抗入りケーブルを使えば、マイク端子を使用して、カメラに直接入力もありかもしれません。
他の方の書き込みにもありますが、パソコン上でカメラ画像とPCMレコーダー音声の同期はとれます。バンドの場合は、バスドラムやシンバルの音で同期がとりやすいです。
私は例えば、ヘッドフォンで左耳にカメラ映像の音声、右耳にレコーダーの音声を再生するようにして同期をとります。
60iの編集上の1コマ単位、1/30秒の精度で合わせられます。
編集ソフトによるのかもしれませんが、一度同期を合わせても、しばらく(10分以上)すると1or2コマのズレを感じます。
1台のカメラなら重要でない場面で、画像をずらして同期を回復すればよいと思います。音声だとプツっと入るので。
書込番号:15877921
0点
opus1さん
>編集ソフトによるのかもしれませんが、一度同期を合わせても、
>しばらく(10分以上)すると1or2コマのズレを感じます。
もしよろしければ、とても興味がありますのでその時の状況を
詳しくお教え頂けないでしょうか。
私の経験では、ZOOM H4 というPCMレコーダーで、48kHz録音したソースに関しては、
全く音ズレは起こりません。しかし、別のボイスレコーダーで、44.1kHz MP3 で
録音したものは、おっしゃるくらいズレました。
最初、動画編集ソフトが悪いのかと思って、48kHzへの変換を音楽編集ソフトでも
行ってみたのですが、やはりズレは直りません。
もっと困るのは、ズレる量が一定ではないようで、頭とお尻の位置がカメラ音声と
一致するよう音楽編集ソフトでレコーダー音声の全体の長さを調整してみても、
中間地点でズレてしまうのです(汗)
そのようなことから、当方の音ズレの原因はそのレコーダーにあると推測しています。
なお、カメラ音声とレコーダー音声の同期は、波形を見比べて合わせています。
普通は映像コマ単位で一番近くなるように合わせますが、それ以上の同期精度が
要求される場合は、1/1000秒のオフセットを使って合わせます。
書込番号:15878323
0点
ハイディドゥルディディさん、こんにちは。
今、使っている編集ソフトはアップルのfinal cut express(仕様として圧縮音声をPCMに変換して編集します)です。
これはタイムライン上に手動で同期をとります。
とり方は前日のように耳で聞いて合わせます。
精度は1/30秒になります。
この精度ですと、私の耳でもその真ん中あたりが丁度いいのにな、と感じる精度です。
プロの音楽家だとさらに精密な精度であると聞いています。
さて、同期のズレに関してですが、私のレコーダーはMR-1000というKORG社のものです。
詳しくはないですが、デジタルでもその時間管理(この表現が適切なのか?)に多少の誤差があるようで、機器によって差が出ると聞いています。
業務機はビデオカメラでもあるようなタイムコントロールがレコーダーにもついているようですが、私の機械にはついていません。
また、録音様式がDSDという規格のためPCM48KHzに変換した際の誤差もあるかもしれません。
など、いろいろな要因かもしれません。
ただ、ビデオカメラの音声のデータを見てみますと、48KHzではなくて、48.000**KHzみたいに小数点以下で余計なものがついていることもあります。
今まで私は、デジタル機器のタイムコントロールに原因があると考えていました。
ズームH4が優秀なのか、私の理解に過ちがあるのかもしれません。
書込番号:15879006
0点
>もしよろしければ、とても興味がありますのでその時の状況を
>詳しくお教え頂けないでしょうか。
PCMレコーダーのクウォーツ精度が悪くて時間がズレて合わなくなる。
ZOOM製品は優秀でそのような事はないみたいですね。
オリンパスやTASCAMではズレる製品がありますよ。
書込番号:15879053
0点
なるほど、ちゃんとしたPCMレコーダーでも微妙な誤差でズレることがあるんですね。
ZOOM H4 が優秀というよりは、たまたまSONYのビデオカメラとクロックが一致していると
考えたほうが良いかもしれません。
ちなみに、サンプリング周波数 48000Hz の仕様で、小数点以下四捨五入の誤差があると
仮定すると、最大で毎秒1サンプルのズレが生じることになりますね。
このズレが映像1コマ(1/30sec)まで蓄積するには、48000/30 = 1600秒 = 26分40秒
かかる計算になります。
これ、もしかするとビデオカメラ同士でも機種が違うと有り得るんでしょうか。
書込番号:15879231
0点
PCMでとりあえずとっておきます。同期がむつかしいようですが。
で、くっきり音声はオフ、サラウンドオフ、録音レベルはマニュアルにする、でノイズは低減し、自然な音で録れるとのことですが、この理解でよろしいでしょうか?
またマニュアルレベルは真ん中辺りですか?
よろしくお願いします。
書込番号:15891174
0点
こんにちは。
真ん中あたりというのはまずいと思います。
音声レベルは、レベルメータ見ながら、常時は-12あたり、最大でも0は超えない。
私はビビリですので、-6あたりで止めてしまい、編集上でノーマライズをかけます。
カメラのメータには数値はないかな?
書込番号:15891493
0点
あっ、ソニー機のメーター、見たことありました。
アバウトですね。
書込番号:15891498
0点
最適なレベルというのは、その場に行ってみないとなんとも・・・
ただ、低めにしておいたほうが安心です。
opus1さん
>私はビビリですので、-6あたりで止めてしまい、編集上でノーマライズをかけます。
私も、大よそのピークは-6dbあたりにしていますよ。
アナログ時代は、ピークが 0dbを超えても自然なリミッター効果というか
良い感じにヒズむだけだったので、やや高めにしていましたが、
デジタル録音だと、少しでもオーバーすると完全に破綻してしまいますから
かなり低めで録音します。
ソニーの画面のレベルメーターだと、演奏中に半分くらいまで振れる感じで
良いんじゃないでしょうか。
書込番号:15891579
0点
ありがとうございます。ライブの時はピークに気をつけます。ハンディカムのレベルメーターは単純な10ポイントで、オートだと8くらいですね。それでマニュアルにした時、5−6くらいかなと思ったのです。
普段の部屋などでしゃべっている時を撮るときに、最初の質問にあるように、人の声の大小によってオートだとゲインが上がったり下がったりするので、再生の時結構不快です。サーというノイズが増えるのです。
で、ご提案の様にマニュアルににして、くっきり音声オフ、サラウンドオフの2CH録音、これで自然な感じに撮れそうですか?
よろしくお願いします
書込番号:15892280
0点
ガラードさん
>普段の部屋などでしゃべっている時を撮るときに、
演奏会やイベントなど、常に音が鳴っている場合はマニュアルでも良いですが、
普段はオートにしておかないと、小さな声や遠くの声が入らないと思いますよ。
人間は、目の前の人の声も向こう側の人の声も同じように聴こえますが、
機械にとっては、距離が倍なら音圧も正直に-6db減少しますから、
オートレベルコントロールが必要になります。
部屋で静かな時のノイズが気になるということですが、空調の音等ではないですか?
あるいは視聴環境で、ノートPCでは再生時にオートレベルコントロールが効くものが
ありますが、それでノイズがさらに強調されているということはないでしょうか。
書込番号:15893070
0点
いえ、HDケーブルでテレビで見ています。もちろんレコーダーにダビングして保存しています。PCにもバックアップはとっています。
空調やパソコンのファンなど、神経質なのでもちろん切っております。自分の耳が良すぎるのか、人物の声が低い時はゲインが上がるのか、ノイズが増え、サーという音が大きくなります。
みなさんは感じませんか?
書込番号:15893415
0点
録音すべき音がないときに、オートでゲインが上がってノイズも増えるのは、
仕方がないですね。自分はそんなに気になりませんが。
それが許容できないなら、編集時に音声にノイズゲートを掛けるか、
あるいは大きな声から小さな声まで綺麗に聞こえることは諦めて、
マニュアルでレベルをどちらかに合わせて調整するしかないと思います。
書込番号:15893473
0点
あ、もしかすると、初期不良でノイズの多い個体だという
可能性もありますので、一度youtube 等にアップされてみては
いかがでしょうか。
書込番号:15893508
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-PJ790V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2018/06/27 2:02:05 | |
| 3 | 2018/06/14 6:43:42 | |
| 3 | 2017/11/08 20:28:58 | |
| 4 | 2015/02/17 22:02:57 | |
| 5 | 2014/09/16 23:37:09 | |
| 5 | 2014/07/08 9:42:37 | |
| 9 | 2014/07/22 8:39:13 | |
| 2 | 2014/04/10 22:52:49 | |
| 10 | 2014/02/26 18:22:16 | |
| 25 | 2014/02/04 10:37:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




