



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-650
最近、この電源からコイル鳴きが聞こえるようになってきました。
最初はファンにケーブルがかすっているのかと思いケース内のファンを止めてみましたが変化がなかったので電源と特定。電源の中のファンも細い棒で無理矢理ではありますが止めたところコイル鳴きは収まらなかったので基盤と特定。
恐らく高負荷の状態で鳴っていると思われます。
こうなってしまうとコイル鳴きは止めることは出来ないのでしょうか?
ちなみに電源のファンはうるさかったので静かなファンに自分で変えてあります。
書込番号:20790178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいと思わる。
対策は鳴ってる部分をグルーガンとかで埋めるぐらいしか思いつきませんが保証外の改造行為ですし、下手すると燃えます。
あと、本当に電源が音源となっているかはしっかり確認されたほうがいいかも。割りとグラボが鳴ってるケースが多いし、ハズレマザーだとマザーから鳴るなんてこともある。
その他にはサポートに相談してみて見るくらい。
オウルテックが代理店してる個体なら新品交換してもらえないか相談してみると交換対応は受けられる可能性があるけれどコイル鳴きが改善するかは正直わからんです。
自分はケースの遮音性の強化などで対策しちゃいますが...。
書込番号:20790217
0点

発生源のコイルが特定できればホットメルトで固めることで音が止まる…こともある。
書込番号:20790221
0点

グルーガンですかφ(..)メモメモ
でも燃えるのは嫌なので辞めておきますw
音の発生源は電源で大丈夫です。耳を近づけて確認しました。
サポートに頼るのは無理ですねー
ファンを変える時に中の基盤と( ゚▽゚)/コンニチハしてしまったので笑
書込番号:20790253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開けてしまわれていましたか...。
それだとメーカーサポートは使えないですね。
一応グルーガンも耐熱性や難燃性など材質をこだわれば使えなくは無いんですが...。
一応製品にもよりますが、電源ユニット内部の部品が動かないように固定するためにメーカーレベルでグルーガン使われてるケースも多々見受けられるので、方法としてはありっちゃありですが...。
後は電源周りの遮音性を高めるため密閉はだめだけど開口部などにスリットなどの隙間の空いたカバーなどをして直接内部の音が聞こえないようにするくらいかな?
予算があれば電源買い替えが一番。次に手っ取り早いのは遮音性の高い静音ケースにPCを入れる。
尚、グルーガンで埋める場合も100%音を抑えられるわけではないので要注意。たまにIC内部から鳴ってたりするので結構響くこともある。
対症療法として本体をPCを別室に置く方法や遠ざけるという力技も(笑)
書込番号:20790306
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FSP > RAIDER RA-650」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2020/08/03 22:31:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/04/03 19:55:42 |
![]() ![]() |
5 | 2015/06/27 19:44:31 |
![]() ![]() |
4 | 2015/05/06 13:06:05 |
![]() ![]() |
9 | 2015/02/08 18:28:41 |
![]() ![]() |
10 | 2014/12/28 12:50:39 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/22 11:43:00 |
![]() ![]() |
1 | 2014/10/30 2:40:52 |
![]() ![]() |
7 | 2014/10/20 17:50:57 |
![]() ![]() |
1 | 2014/10/03 22:17:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





