17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 8日



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
このレンズを常用されてる方、教えて下さい。
先日、中古でこのレンズを手に入れたのですが、後玉の方から見てレンズを揺すると、ビョ〜ン、ビョ〜ンて中のレンズが動くのですが故障でしょうか?
このレンズで撮った画像をみても問題無いように感じられるのですが・・
皆さんのもなりますか?
ビョ〜ン、ビョ〜ンって?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:18125368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tkまるるさん、こんにちは。
手ぶれ補正(OS)は、レンズを動かして実現しています。
取り外した状態では固定されていませんので揺すると
レンズは動きます。
書込番号:18125384
2点

そうですか、仕様なのですね!
それにしても随分グラグラする物なのですね。
お答え頂き、ありがとうございました。
壊れてなくて良かったです。
書込番号:18125411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tkまるるさん こんにちは。
手ブレ補正レンズはあまりゆすらない方が良いと思います。
電源が入ると落ち着くものなど機構は色々あるようですが、ゆすると音が出るものが多いと思います。
書込番号:18125427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写歴40年さん ありがとうございます。
あれだけ揺れると持運びも気になります。
なるべく自然な感じで取り扱うようにします。
書込番号:18125501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しそうですが・・・あまり ビョ〜ン、ビョ〜ン させない方がよろしいのでは?
書込番号:18125512
3点

レンズの説明書から
◆手振れ補正機能が作動中、レンズを外したりカメラの電源を切ったとき、レンズを振るとカタカタと音がする場合がありますが故障ではありません。
多分、手振れ補正のユニットが固定されていない常態だと思います。
もう一度カメラに取り付けて、電源を一度入れ数秒放置しシャッターを押さないまま電源OFFでユニットが固定されると思います。
所有マクロレンズはこの方法で必ず外さないと、半端なカタカタ状態ではないので気をつけています。
もうひとつ説明書から
◆レンズの着脱時は、OSのスイッチをOFFにしてから行ってください。
となっています。
書込番号:18125648
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/01/21 17:27:22 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/30 9:29:41 |
![]() ![]() |
16 | 2021/10/31 15:40:17 |
![]() ![]() |
10 | 2020/12/12 21:37:17 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/08 16:11:14 |
![]() ![]() |
16 | 2020/07/31 21:15:42 |
![]() ![]() |
7 | 2020/03/02 14:22:01 |
![]() ![]() |
8 | 2020/01/17 10:24:38 |
![]() ![]() |
12 | 2019/09/06 0:12:13 |
![]() ![]() |
1 | 2019/08/31 15:17:04 |
「シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]」のクチコミを見る(全 1057件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





